JPS5848159A - マルチプロセツサシステム - Google Patents
マルチプロセツサシステムInfo
- Publication number
- JPS5848159A JPS5848159A JP14587481A JP14587481A JPS5848159A JP S5848159 A JPS5848159 A JP S5848159A JP 14587481 A JP14587481 A JP 14587481A JP 14587481 A JP14587481 A JP 14587481A JP S5848159 A JPS5848159 A JP S5848159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- processor
- shared memory
- processors
- main memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデータ処理装置におけるマルチプロセ、サシう
つトムに関する。
つトムに関する。
従来、データ処理システムの性能および信頼性を向上さ
せる手段として、複数台のプロセッサによシシステムを
構成するマルチプロセッサシステムが実現されている。
せる手段として、複数台のプロセッサによシシステムを
構成するマルチプロセッサシステムが実現されている。
このマルチプロセッサシステムの構成には以下の2種類
が知られている。
が知られている。
1つは複数台のプロセッサが共通の主記憶(以下メイン
メモリ)をアクセスし、システムは1つや毎にメインメ
モリを有し、各プロセッサ上で動くオペレーティングシ
ステム紘それぞれ独立表ものである疎結合マルチプロセ
ッサシステムでToゐ。
メモリ)をアクセスし、システムは1つや毎にメインメ
モリを有し、各プロセッサ上で動くオペレーティングシ
ステム紘それぞれ独立表ものである疎結合マルチプロセ
ッサシステムでToゐ。
また、疎結合マルチプロセッサシステムの各プロセッサ
が密結合マルチプロセッサシステムで構成されるシステ
ム構成もある。
が密結合マルチプロセッサシステムで構成されるシステ
ム構成もある。
疎結合マルチプロセッサシステムは密結合マルチプロセ
ッサシステムに比べて、大きなシステムを構成でき、シ
ステム拡張が容易で、システム信頼度が向上し、異なる
タイプのプロセッサを結合できる岬の利点があ“る。
ッサシステムに比べて、大きなシステムを構成でき、シ
ステム拡張が容易で、システム信頼度が向上し、異なる
タイプのプロセッサを結合できる岬の利点があ“る。
疎結合マルチプロセッサシステムにおいてはプロセッサ
間の通信機能が必要であるが、従来用いられていたプロ
セラを間の通信では、各プロセーサの入出力チャネル間
をチャネル間結合(Canne 1to Cannel
) (以下CTC) アダプタを介して接続する構
成が採られている。
間の通信機能が必要であるが、従来用いられていたプロ
セラを間の通信では、各プロセーサの入出力チャネル間
をチャネル間結合(Canne 1to Cannel
) (以下CTC) アダプタを介して接続する構
成が採られている。
ところが、このCTCアダプタを一部する構成では、入
出力チャネルの大出力インクフェイスのデータ転送′の
スループットが小さいことに加え、あるプロセッサから
他のプロセッサへの通イ含のための十分表性能向上が送
出先のプロセッサのオペレーティングシステムによる入
出力命令作成によるオーバーヘッドと受取p側のソフト
ウェア処11によるオーバーヘッド等によシ達成できな
いという欠点がある。
出力チャネルの大出力インクフェイスのデータ転送′の
スループットが小さいことに加え、あるプロセッサから
他のプロセッサへの通イ含のための十分表性能向上が送
出先のプロセッサのオペレーティングシステムによる入
出力命令作成によるオーバーヘッドと受取p側のソフト
ウェア処11によるオーバーヘッド等によシ達成できな
いという欠点がある。
本−発男の目的は上述の欠点を解決し高性能のプロセッ
サ間通信機能を具備したマルチプロセッサシステムを提
供することにある。
サ間通信機能を具備したマルチプロセッサシステムを提
供することにある。
本発明のシステムは、それぞれが主記憶、メモリ制御装
置、前記メモリ制御装置を介して前記主記憶をアクセス
する中央処理装置およびインタ7工イス制御部を有する
複数のプロセッサから構成され、前記各プ鴛セッサは独
立なオペレーティングシステムで動作しかつ各プロセッ
サの前記インタフェイス制御部間にデータ転送インタ7
エイスを有すゐマルチプロセッサシステムにおいて、前
記複数のプロセッサのうち少なくとも1つのプ薗セッナ
は前記主記憶の一部を共用メモリとして割付は前記中央
処理装置および前記インタ7工イス制御部からアクセス
する手段と、 前町プ四セッサは前記主記憶と前記共用メモリとの間で
データ移送を制御する手段と、前記主記憶と他のプロセ
ッサの前記共用メモリとの間で前記インタフェイスを介
してデータ移送を制御する手段とを有する。
置、前記メモリ制御装置を介して前記主記憶をアクセス
する中央処理装置およびインタ7工イス制御部を有する
複数のプロセッサから構成され、前記各プ鴛セッサは独
立なオペレーティングシステムで動作しかつ各プロセッ
サの前記インタフェイス制御部間にデータ転送インタ7
エイスを有すゐマルチプロセッサシステムにおいて、前
記複数のプロセッサのうち少なくとも1つのプ薗セッナ
は前記主記憶の一部を共用メモリとして割付は前記中央
処理装置および前記インタ7工イス制御部からアクセス
する手段と、 前町プ四セッサは前記主記憶と前記共用メモリとの間で
データ移送を制御する手段と、前記主記憶と他のプロセ
ッサの前記共用メモリとの間で前記インタフェイスを介
してデータ移送を制御する手段とを有する。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図を参照すると、本発明の一実施例はプクセッサ1
0および20、周辺制御装置(以下PCU)go、8−
2.sjおよび85.および周辺装置(以下PER)8
1.83および86から構成されている。前記プロセ、
す10はメインメモリ・(以下MM)11e メモリ制
御装置(以下MCU )12、インタ7工イス制御部(
以下ICL)1:3゜中央処理装置(以下CPU)14
および入出力チャネル制御装置(以下IOC)から構成
されている。該1.OC15はチャネル制御装置(以下
CMC)150およびチャ、ネル装置CH151−15
8から構成されている。前記プロセッサ20はMM21
1レジスタ27を有するMCU 22.ADP 23゜
CPU 24.IUC25およびMM21の一部に割染
付けられた共用メモリ26から構成されている。
0および20、周辺制御装置(以下PCU)go、8−
2.sjおよび85.および周辺装置(以下PER)8
1.83および86から構成されている。前記プロセ、
す10はメインメモリ・(以下MM)11e メモリ制
御装置(以下MCU )12、インタ7工イス制御部(
以下ICL)1:3゜中央処理装置(以下CPU)14
および入出力チャネル制御装置(以下IOC)から構成
されている。該1.OC15はチャネル制御装置(以下
CMC)150およびチャ、ネル装置CH151−15
8から構成されている。前記プロセッサ20はMM21
1レジスタ27を有するMCU 22.ADP 23゜
CPU 24.IUC25およびMM21の一部に割染
付けられた共用メモリ26から構成されている。
メインメモリ11の一部を共用メモリ26用の別メモリ
空間としてアクセスするときにはMCt)22内のレジ
スタ27が使用される5次にこのアクセス制御を第2図
を参照して説明する。
空間としてアクセスするときにはMCt)22内のレジ
スタ27が使用される5次にこのアクセス制御を第2図
を参照して説明する。
第2図を参照すると、MM21は共用メモリ部26と本
来のプロセッサ20内ソフトウエア処理に使用されるメ
インメモリ部29とに分割され、共用メモリ部26が低
位のアドレス域に割付けられている一レジスタ27には
メモリ部29の開始アドレスである人が設定されてお3
7、MCU22に接続されるCPU 24.IOC25
およびICL23からのMM21に対するアクセスコマ
ンドに上シ以下のアドレス修飾が行なわれ、MM21の
アクセスが行なわれる。
来のプロセッサ20内ソフトウエア処理に使用されるメ
インメモリ部29とに分割され、共用メモリ部26が低
位のアドレス域に割付けられている一レジスタ27には
メモリ部29の開始アドレスである人が設定されてお3
7、MCU22に接続されるCPU 24.IOC25
およびICL23からのMM21に対するアクセスコマ
ンドに上シ以下のアドレス修飾が行なわれ、MM21の
アクセスが行なわれる。
コマンドが共用メモリ26に対するアクセスの場合は、
要求元からのアドレス28の内容aがその11MM21
のアドレスとして使用されMM21をアクセスする。す
なわちアドレス252の内容によ1MM2100番地か
らのアドレスで共用メモリ26をアクセスすることにな
る。
要求元からのアドレス28の内容aがその11MM21
のアドレスとして使用されMM21をアクセスする。す
なわちアドレス252の内容によ1MM2100番地か
らのアドレスで共用メモリ26をアクセスすることにな
る。
この時、アドレスaが共用メモリ26の最大ナトレスm
を越えた場合には例外とな!l)、MM21のアクセス
が抑止される。
を越えた場合には例外とな!l)、MM21のアクセス
が抑止される。
コマンドがメインメモリ部29をアクセスする場合には
、そのアドレス畠にレジスタ27の内容人が加算され、
セ〇−加算結果253によjl)MM21がアクセスさ
れる。
、そのアドレス畠にレジスタ27の内容人が加算され、
セ〇−加算結果253によjl)MM21がアクセスさ
れる。
従ってソフトウェアから見たメインメモリアドレスは共
用メモリ26の有無にか\わらず同一である。
用メモリ26の有無にか\わらず同一である。
また、本実施例の場合、CPU24からのコマンドは共
用メモリ26とメインメモリ21との両方に対するアク
セス−を許すが、l0025からはメインメモリ21に
対するアクセスコマンドだけが、ADP23から線共用
メモリ26に対するアクセスコマンドだけが可能でアシ
、本条件を遠退した場合はMM21のアクセスが抑止さ
れ、要求元にエラーステータスが報告される。
用メモリ26とメインメモリ21との両方に対するアク
セス−を許すが、l0025からはメインメモリ21に
対するアクセスコマンドだけが、ADP23から線共用
メモリ26に対するアクセスコマンドだけが可能でアシ
、本条件を遠退した場合はMM21のアクセスが抑止さ
れ、要求元にエラーステータスが報告される。
IO(’25はCHC250と複数のCH2,51−2
58とから構成され、各CH,にはPCUを介してFI
Rが接続される。本実施例においてはPER83はディ
スク装置であり、本ディスク鋏置上のファイルはプ宵セ
ッサ10と20とから共通にアクセスされる。
58とから構成され、各CH,にはPCUを介してFI
Rが接続される。本実施例においてはPER83はディ
スク装置であり、本ディスク鋏置上のファイルはプ宵セ
ッサ10と20とから共通にアクセスされる。
このように異りたプロセッサ間でファイルを共有するよ
うなシステムにおいて共有ファイルアクセスに関してプ
ロセッサ10と20との間で排他−制御が必要となるた
め、両プ薗セッナ間での通信機能が必要々なる。また、
システムを一元的に運用するためのコンソール入出力の
集中化およびジ、プ出力データの集中化等のためにも両
プロセッサ間のデータ転送と通信が必要となる。
うなシステムにおいて共有ファイルアクセスに関してプ
ロセッサ10と20との間で排他−制御が必要となるた
め、両プ薗セッナ間での通信機能が必要々なる。また、
システムを一元的に運用するためのコンソール入出力の
集中化およびジ、プ出力データの集中化等のためにも両
プロセッサ間のデータ転送と通信が必要となる。
本実施例における両プロセッサ間の共用メモリ26を介
してのデータ転送、と通信動作とについて詳細に説明す
る。
してのデータ転送、と通信動作とについて詳細に説明す
る。
プロセッサ1Gは自プ四セッサのMMIIと、MM21
内の共用メモリ26との間のプロセッサ20はMM21
内Qメ、モリ29と共用メモリ26間のデータ移送命令
を実行する。各プロセッサのソフトウェアはこの命令の
実行によシ共用メモリを介してデータ移送を行ない互い
に通信を行表う。
内の共用メモリ26との間のプロセッサ20はMM21
内Qメ、モリ29と共用メモリ26間のデータ移送命令
を実行する。各プロセッサのソフトウェアはこの命令の
実行によシ共用メモリを介してデータ移送を行ない互い
に通信を行表う。
この命令は第3図に示す形式からなっている。命令30
0はWO〜2の3ワードから構成され、0F300人は
命令コードを、PR0300Bは共用メモリの置かれる
プロセッサ番号を、MAD1%8300Dはメインメモ
リ上のアドレスを、CMAD8300Eは共用メモリ2
6よ〉アドレスを、およびTALLY300Cは転送デ
ータ量をそれぞれ示している。
0はWO〜2の3ワードから構成され、0F300人は
命令コードを、PR0300Bは共用メモリの置かれる
プロセッサ番号を、MAD1%8300Dはメインメモ
リ上のアドレスを、CMAD8300Eは共用メモリ2
6よ〉アドレスを、およびTALLY300Cは転送デ
ータ量をそれぞれ示している。
メインメモリ11から共用メ′モリ26へのデータ転送
時には、MADR8300Dで示されるメインメモリア
ドレスのデータが、CMADR8300Eゼ示される共
用メモリアドレスにTALLY300Cで指定されるバ
イト数だけ移送される。共用メモリ26からメインメモ
リ11への転送時には、逆にCMADR83001fで
示される共用メモリアドレスのデータが、MADR83
00Dで示されるメインメモ1ノアドレスにTALLY
300Cで指定されるバイト数だけ移送される。
時には、MADR8300Dで示されるメインメモリア
ドレスのデータが、CMADR8300Eゼ示される共
用メモリアドレスにTALLY300Cで指定されるバ
イト数だけ移送される。共用メモリ26からメインメモ
リ11への転送時には、逆にCMADR83001fで
示される共用メモリアドレスのデータが、MADR83
00Dで示されるメインメモ1ノアドレスにTALLY
300Cで指定されるバイト数だけ移送される。
次に、−プロセッサ10でのこの命令動作を詳細に説明
する。
する。
仁こで各プロセッサにはジャンパ指定によシあらかじめ
各プロセ、すのプロセッサ番号が割付けられておp%#
I2図に示す命令の21%G300 Bにはプロセッ
サ間0のプロセッサ番号が設定されている。
各プロセ、すのプロセッサ番号が割付けられておp%#
I2図に示す命令の21%G300 Bにはプロセッ
サ間0のプロセッサ番号が設定されている。
CPU14a命令をMMIIから読出し、命令コードが
メインメモリと共用メモリとの間のi送命令であると%
MMIIと共用メモリ26との実アドレスを第2図に示
す命令のMADR8300DとCMADR8300Fl
とから作成し、TALLY300Cと合わせて第1図に
示すICLlBにMCU12を介して移送し、データ移
送を要求する。
メインメモリと共用メモリとの間のi送命令であると%
MMIIと共用メモリ26との実アドレスを第2図に示
す命令のMADR8300DとCMADR8300Fl
とから作成し、TALLY300Cと合わせて第1図に
示すICLlBにMCU12を介して移送し、データ移
送を要求する。
MMIIから共用メモリ26への移送の場合、共用メモ
リ26のアドレスとTALLY300C,の内容はIC
L 1・3からパス15Gを介して送られ、共用メモリ
26への書込み指示を行なうとともに、MMIIからデ
ータが続出され、ICL23に順次移送される。ICL
23はIC’113から送られた共用メモリアドレスを
開始番地としてICL13から送られるデータを順次共
用メモリ26に書込む。
リ26のアドレスとTALLY300C,の内容はIC
L 1・3からパス15Gを介して送られ、共用メモリ
26への書込み指示を行なうとともに、MMIIからデ
ータが続出され、ICL23に順次移送される。ICL
23はIC’113から送られた共用メモリアドレスを
開始番地としてICL13から送られるデータを順次共
用メモリ26に書込む。
またICL 13Thよび23は転送毎にTALLY3
00Cの値を転送データ量単位で減算し、その値が零に
なった時に転送を終了させる。
00Cの値を転送データ量単位で減算し、その値が零に
なった時に転送を終了させる。
共用メモリ26からMMIIへの移送命令や場合、IC
L13は上記同様に共用メモリ26のアFしxとTAL
LY300Co内容をICL23に送りたのちICL2
3からデータが送られるのを待合わせる。ICL 2B
は共用メモリ26のデータ読出しを行ない順次パス15
0を介してICL13に移送f;b、ICL −13t
iコノチーjlltlliADR8300Dで指定され
たMMIIのアドレスに1次書込む、この転送動作はT
ALLYの値が零になるまで実行される。MMIIから
共用メモリ26への、またi共用メモ5t 26からM
MIIへのデータ転送動作が終了すると、ICL13は
CPU14に対して転送動作の終了を通知し、CPU1
4はこの通知によシ命令を完了し、次の命令に進む。
L13は上記同様に共用メモリ26のアFしxとTAL
LY300Co内容をICL23に送りたのちICL2
3からデータが送られるのを待合わせる。ICL 2B
は共用メモリ26のデータ読出しを行ない順次パス15
0を介してICL13に移送f;b、ICL −13t
iコノチーjlltlliADR8300Dで指定され
たMMIIのアドレスに1次書込む、この転送動作はT
ALLYの値が零になるまで実行される。MMIIから
共用メモリ26への、またi共用メモ5t 26からM
MIIへのデータ転送動作が終了すると、ICL13は
CPU14に対して転送動作の終了を通知し、CPU1
4はこの通知によシ命令を完了し、次の命令に進む。
プロセッサ2OKおけるMM21内のメインメモリ29
と共用メモリー6との間のデータ移送紘CPU 24K
Th1.Aテ命令0PRC300BKlプーセ2す2o
のグa −i 、す番号が指定され実行される。
と共用メモリー6との間のデータ移送紘CPU 24K
Th1.Aテ命令0PRC300BKlプーセ2す2o
のグa −i 、す番号が指定され実行される。
メインメモリ29から共用メモリ26への移送命令t)
場合、CPU 24 ハmAnBs s o o nテ
示されるアドレスを開始番地としてメインメモリアーク
セスコマンドによ゛ルMCυ22を介してMM21の内
容を読出し、CMADR81100Bで示されるアドレ
スの共用メモリ26に共用メモリアクセスコマンドによ
シ履次書込む。
場合、CPU 24 ハmAnBs s o o nテ
示されるアドレスを開始番地としてメインメモリアーク
セスコマンドによ゛ルMCυ22を介してMM21の内
容を読出し、CMADR81100Bで示されるアドレ
スの共用メモリ26に共用メモリアクセスコマンドによ
シ履次書込む。
移送動作はTALLY300Cで示されるバイト数の移
送動作が終了するまで行なわれる。
送動作が終了するまで行なわれる。
共用メモリ26からメインメモリ29への移送命令o場
合、CMADR83001i1で示される共用メモリア
クセスコマンドにょル共用メモリ26のアドレスからデ
ータが読み出され、メ”インメモリナクセスコマンドで
MADR8300Dで尽されるメインメモリ29の7ド
レズにデータが書き込宜れる。
合、CMADR83001i1で示される共用メモリア
クセスコマンドにょル共用メモリ26のアドレスからデ
ータが読み出され、メ”インメモリナクセスコマンドで
MADR8300Dで尽されるメインメモリ29の7ド
レズにデータが書き込宜れる。
CPU24はTALLY300Cで示されるバイト数の
データ移送が終了すると命令を終了し、次の命令を実行
する。
データ移送が終了すると命令を終了し、次の命令を実行
する。
以上のようにプロセッサ10と20とは共用メモリ26
を共通にアクセスすることができ、両プロセッサ間の通
信を共用メモリ26へのデータ移送命令東使用すること
によ〕実−できる。
を共通にアクセスすることができ、両プロセッサ間の通
信を共用メモリ26へのデータ移送命令東使用すること
によ〕実−できる。
第1の実施例は2台のプ筒セッサからなる疎結合マルチ
プ薗セッサシステムの例であシ、プロセッサ台数が多数
のシステムにりいても本発明によ〉プロセッサ間の有効
な通信ができる。
プ薗セッサシステムの例であシ、プロセッサ台数が多数
のシステムにりいても本発明によ〉プロセッサ間の有効
な通信ができる。
第4図を参照すると、本発明の第2の実施例は4台のプ
ロセラ1F”30.40.5Q、および60から構成さ
れ、各ノロセ、すはMM3 L 4 l551、および
°61.MCU 32,42,52.および62.CP
U54,44,54.および64゜およびIOC35,
45,155二および65からそれぞれ構成され、各プ
ロセッサ間をICL’a3943.53.および63を
介してそれぞれ接続している。
ロセラ1F”30.40.5Q、および60から構成さ
れ、各ノロセ、すはMM3 L 4 l551、および
°61.MCU 32,42,52.および62.CP
U54,44,54.および64゜およびIOC35,
45,155二および65からそれぞれ構成され、各プ
ロセッサ間をICL’a3943.53.および63を
介してそれぞれ接続している。
また、プロセッサ50のMMIIには共用メモリ66が
割付けられている。
割付けられている。
各プロセッサは第1の実施例で示したように、自プロセ
ッサのメインメモリと他プ關セッサまたは61党セッサ
内の共用メモリとの間で□のデータ移送を実行する。
ッサのメインメモリと他プ關セッサまたは61党セッサ
内の共用メモリとの間で□のデータ移送を実行する。
プ四セッ?60内の共用メモリ66を使用して通信する
場合、プロセ、す3o紘あるICL33と他のICL6
3との間のパス703を介して、プロセラ−f40はあ
るICL43と他のICL63”、との間のパス706
を介して、グ買セッナ5o紘あるICL53と他のIC
L63との間のパス705を介して、プロセッサ60は
MCU62を介して自プロセッサのMM61内0共用メ
モリ66とメインメモリエリアとの間でデータ移送を行
なう。
場合、プロセ、す3o紘あるICL33と他のICL6
3との間のパス703を介して、プロセラ−f40はあ
るICL43と他のICL63”、との間のパス706
を介して、グ買セッナ5o紘あるICL53と他のIC
L63との間のパス705を介して、プロセッサ60は
MCU62を介して自プロセッサのMM61内0共用メ
モリ66とメインメモリエリアとの間でデータ移送を行
なう。
また、良とえはプロセッサ6oが障害等によ〕稼働でき
なくなp1プロセッ?60をシステムから切離し、残シ
のプロセラt30.40.および50だけでシステムを
構成した場合はプロセッサ50内のMM51の一部を共
用メモリとして割付けこの共用メモリを使用することに
よ17%プ四セッサ間の通信を実行する。
なくなp1プロセッ?60をシステムから切離し、残シ
のプロセラt30.40.および50だけでシステムを
構成した場合はプロセッサ50内のMM51の一部を共
用メモリとして割付けこの共用メモリを使用することに
よ17%プ四セッサ間の通信を実行する。
また、他のプロセッサ30と40においても各々のMM
31と41の一部を共用メモリとして割付けることは可
能である。
31と41の一部を共用メモリとして割付けることは可
能である。
セらに本実施例で示したMMと共用メモリ間のデータ移
送命令はデータ移送完了までを1つめ命令とした場合に
ついて示したが、MMと他プロセ、す上の共用メモリと
の間でデータ移送する場合1、CPUからICLへのデ
ータ移送の指示が完了す ′ると命令動作を終了し、次
の命令の実行に入る方法もある。この場4、CPUの命
令実行時間は短くなシ、通信−のための処理時間はさら
に改善される。
送命令はデータ移送完了までを1つめ命令とした場合に
ついて示したが、MMと他プロセ、す上の共用メモリと
の間でデータ移送する場合1、CPUからICLへのデ
ータ移送の指示が完了す ′ると命令動作を終了し、次
の命令の実行に入る方法もある。この場4、CPUの命
令実行時間は短くなシ、通信−のための処理時間はさら
に改善される。
本発明には他プ冒セッサへの通信データを高速で移送す
る5とができ、真性−かり通信オー/り一ヘッドの少な
い高効率な処理ができるという効果がある。
る5とができ、真性−かり通信オー/り一ヘッドの少な
い高効率な処理ができるという効果がある。
第1図線本発1lllメー実施例を示す図、第2図紘一
部を共用メモリとしてアクセス する動作を一部する丸めの図、第3図は本実施例で用い
られる命令の形式を示す図、訃よび第4図は本発明の第
2の実施例を示す図である。 第1図から第411に&hて、10,20,30゜40
s s”o、go・・・・・・プロセ、す、tt、2L
−31,41,51,61・・・・・・メインメモリ%
12゜22.3’2.42,52.62・・・・・・
メモリ制御装置、13,23,33,43.53.63
・・・・・・インク7工イス制御部、14* 24*
34* 44*54.64・・・・・・中央処理装置、
1!is 25t 35e4L !!5.65−・・・
・・入出力チャネル制御装置、26 、 66−−−−
−−共用メモ’1 %15 L 158e14is25
8・・・・・・チャネル装置、27・・・・・・レジス
タ、28・・・・・・アドレス、29・・・・・・メイ
ンメモリ、250〜253・・・・・・アドレス情報、
go、8L 8418ト・・・・・周辺制御装置、8L
8L 86・・・・・・周 ′辺装置、100〜1
03,180.201〜204゜250〜257.30
1〜304.401〜404゜501.504,601
〜60%、700〜706・・・・・・v−1田
部を共用メモリとしてアクセス する動作を一部する丸めの図、第3図は本実施例で用い
られる命令の形式を示す図、訃よび第4図は本発明の第
2の実施例を示す図である。 第1図から第411に&hて、10,20,30゜40
s s”o、go・・・・・・プロセ、す、tt、2L
−31,41,51,61・・・・・・メインメモリ%
12゜22.3’2.42,52.62・・・・・・
メモリ制御装置、13,23,33,43.53.63
・・・・・・インク7工イス制御部、14* 24*
34* 44*54.64・・・・・・中央処理装置、
1!is 25t 35e4L !!5.65−・・・
・・入出力チャネル制御装置、26 、 66−−−−
−−共用メモ’1 %15 L 158e14is25
8・・・・・・チャネル装置、27・・・・・・レジス
タ、28・・・・・・アドレス、29・・・・・・メイ
ンメモリ、250〜253・・・・・・アドレス情報、
go、8L 8418ト・・・・・周辺制御装置、8L
8L 86・・・・・・周 ′辺装置、100〜1
03,180.201〜204゜250〜257.30
1〜304.401〜404゜501.504,601
〜60%、700〜706・・・・・・v−1田
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 それぞれが主記憶、メモリ制御装置、Jμメモリ制御跨
装を介して前記主記憶をアクセスする中央処理装置、お
よびインタ7工イス制御部番有する複数のプロセッサか
ら構成され、前記各プロ・セッサは独立擾オペレーティ
ングシステムで動作しかつ各プロセッサの前記インタフ
ェイス制御部間にデータ転送インタ7エイスを有するマ
ルチプロセッサシステムにおいて、 前記積数のプロセッサのうち少なくとも1つのプpセ、
Wは前記主記憶の一部を共用メモリとして割付は前記中
央処理装置および前記インタフエ\ イス制御部から7クセスする手段と、 前記プロセッサは前記主記憶と前記共用メモリとの藺で
データ移送を制御する手段と、前記主記憶と他のプロセ
ッサの前記共用メモリとの間で前記インタフェイスを介
してデータ移送を制御する手段とを有することを特徴と
するマルチプロセッサシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14587481A JPS5848159A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | マルチプロセツサシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14587481A JPS5848159A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | マルチプロセツサシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5848159A true JPS5848159A (ja) | 1983-03-22 |
Family
ID=15395039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14587481A Pending JPS5848159A (ja) | 1981-09-16 | 1981-09-16 | マルチプロセツサシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5848159A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51117847A (en) * | 1975-04-10 | 1976-10-16 | Toshiba Corp | Multi-microcomputer |
JPS5523504A (en) * | 1978-07-10 | 1980-02-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Message communication system in multi-processor |
JPS56103753A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-19 | Hitachi Ltd | Data transmission system between electronic computers |
-
1981
- 1981-09-16 JP JP14587481A patent/JPS5848159A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51117847A (en) * | 1975-04-10 | 1976-10-16 | Toshiba Corp | Multi-microcomputer |
JPS5523504A (en) * | 1978-07-10 | 1980-02-20 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Message communication system in multi-processor |
JPS56103753A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-19 | Hitachi Ltd | Data transmission system between electronic computers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0661073B2 (ja) | マルチ・プロセツサ・システムの動作方法 | |
JPH0335694B2 (ja) | ||
JPH10301889A (ja) | データ転送方法及び装置 | |
US5228127A (en) | Clustered multiprocessor system with global controller connected to each cluster memory control unit for directing order from processor to different cluster processors | |
EP0756235A1 (en) | Method and apparatus for enhancing throughput of disk array data transfers in a controller | |
US5734848A (en) | Method and appartus for transferring data in a controller having centralized memory | |
JP3066753B2 (ja) | 記憶制御装置 | |
JPS5848159A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS60173655A (ja) | マルチプロセツサのメモリ方式 | |
JPS6125179B2 (ja) | ||
US6275915B1 (en) | Selective memory duplication arrangement | |
JPH03137756A (ja) | 情報処理装置 | |
KR100498909B1 (ko) | 교환시스템의 프로세서간 통신 이중화 장치 | |
JPS58115560A (ja) | 障害処理方式 | |
JPH0245211B2 (ja) | ||
JP2533886B2 (ja) | デ―タ転送方式 | |
JPS6041145A (ja) | デイスクキヤツシユ装置 | |
JPS6138504B2 (ja) | ||
JPS599324Y2 (ja) | マルチプロセツサ装置 | |
JP2576934B2 (ja) | メモリ−マップド割込み方式 | |
JP2503059B2 (ja) | 異種バス間接続装置 | |
JPS5848158A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS61269545A (ja) | 計算機システム | |
JPS60175170A (ja) | 情報処理システム | |
JPS5890227A (ja) | デ−タ転送インタ−フエイス方式 |