JPS5847990A - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JPS5847990A
JPS5847990A JP56146598A JP14659881A JPS5847990A JP S5847990 A JPS5847990 A JP S5847990A JP 56146598 A JP56146598 A JP 56146598A JP 14659881 A JP14659881 A JP 14659881A JP S5847990 A JPS5847990 A JP S5847990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
medium
storage tank
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56146598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisuke Iwata
岩田 善輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP56146598A priority Critical patent/JPS5847990A/ja
Publication of JPS5847990A publication Critical patent/JPS5847990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/023Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being enclosed in granular particles or dispersed in a porous, fibrous or cellular structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍システム、太陽熱利用システム等における
余剰の湿熱又は冷熱を蓄#iする蓄熱槽、特に物質の融
解又は凝固時の潜熱を利用して熱を蓄積する蓄熱槽に関
丁゛るものである。
従来、冷凍システムや太陽熱利用システムでは余剰の熱
を蓄積し、必委な時に熱を収り出すために岳熱檜が用い
られている。このような蓄熱槽としては、第1図にボ!
J、うに蓄熱剤(」:を満した断熱柚(21内に然媒体
″4r−軸場させる熱交換器(3)を設けて、熱媒体と
&fP%剤111で蓄放熱を行なうもので、ki熱剤に
は一般6.二氷、ワックス、バターの如き11′用い、
その融解、凝固時の潜熱V利用して熱の蓄積を灯t[っ
ている。しかじなが°ら、これ専物買は固化した状態で
特に熱伝尋が悪いため、十分大きなtf&′J¥曇える
谷kを ゛自−している(二もかかわらず、熱が内部ま
で動帯よく伝達しない大別があり、これを解消Tるため
に柚々の門人が施されている。例えは、熱交換器に多数
のパイ、1やフィン伯チューブを用いて蓄熱剤との接触
面積を増加させているが、それでも効率が悪かった。
蓄熱剤にワックスの如きある温度で融解する物質を用い
た蓄熱槽では、蓄熱剤そのもの熱伝導が慈<、液状の時
には強制対流かできるが、熱交換用パイプの表面で液が
1化すると急激に熱交換が悪くなり、有効に熱を蓄熱剤
に伝達することが困難となる。また多数のパイプやフィ
ン付チューブを用いた熱交換器を用いることは蓄熱槽の
コストを^めるはかりか、それでも充分な効率が得られ
なかった。
本発明はこれに鑑み、種々検討の結果、熱媒体と蓄熱剤
との熱伝達効率が俊れ、有効に蓄放熱することができる
蓄熱槽を開発したもので、熱媒体を循環させて蓄熱剤と
の間に蓄放熱を11なう蓄熱槽において、敵−固相変化
に伴い熱投受のある物質を微小容器内に封入し、これを
液相媒体中に浮遊又は混入させた蓄熱剤を用いることを
特徴とするものである。
MLIち、本発明は、弗1図に示す従来同様の蓄熱槽に
おいて、液−固相変化に伴い熱授受のある物質を微小容
器内に封入し、これを液相媒体中に浮遊又は混入したも
のを蓄熱剤として用いたものである。液−向相斐イζに
伴い熱授受のある物質としては、沙−固相液化に伴う潜
熱の大きいものが望ま1−<、□特にノルマルヘキサデ
カン(CI。H14、融点182℃、融解熱43.3&
、l/J )、Nテトラデカン(C14H3゜、融点5
9℃、融解熱41.5kj4 )パラフィン類(融点4
5〜65℃、融解熱35゜11.9)、氷(HO,融点
0℃、融解熱73.1に−all )、ベンゼン(C,
H,、融点5.4℃、融解熱30.1m/#)、ナトリ
ウム(融点978℃、融解熱2’1tlJL/I)、ナ
フタリン(融点80.5℃、融解熱33.’lCm/1
1 )及び酢酸(融点166℃、融解熱4 ’ImL/
11 )から蓄熱利用温度に&i’、tじて選択すると
よい。
微小容器としては、勢伝#度が^く、前記物質及び液相
線と化学反応を起さないものを使用丁ればよい。例えは
、物質にパラフィンを用い、液相媒体に水又は曲を使用
する場合にはアルミニウム又はホリステレンのカプセル
を用いるとよい。尚、物質の融解に伴う体積変化を考慮
してカプセル内に空隙を設けるか又はカプセルに弾力性
を持たせる。また液相媒体としては蓄熱利用温度で液相
な保ち、化学変化を起さないものであれは使用すること
ができる。
特に水又は粘性の少ない/I11が適している。
本発明蓄熱槽は以上の構成からなるもので、蓄放熱に際
し熱伝導が良好で、効率良く蓄放熱を行なうことができ
る。また液相媒体を攪拌又は循環させることにより更に
効率の良い蓄放熱が可能となる。特に液相媒体に水を使
用した場合には水を熱媒体とし循環させることができる
。細ち、第2図に示テように蓄熱剤(11を幽した断熱
槽(2)に熱媒体の入口(4)と出11 (51を設け
、該出口(5)に准−固相変化に伴い、  熱授受のあ
る物質を封入した微小容器の流出防止用フィルター(6
)を設けることにより液相媒体である水を直接熱媒体と
してms作動さセることができる。この蓄熱槽によれは
従来の水の比熱を利用した蓄熱槽と比較し、約倍の蓄放
熱ができる。また同じ蓄放熱であれは蓄熱槽の大きさを
約4とすることができる。
このように、本発明によれは冷凍システムや太陽熱利用
システムの蓄熱槽として効率の艮い蓄放熱が得られる顕
著な膚1呆を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1−は蓄熱槽の一例を示す側断面図、第2図は本発明
蓄熱槽の一例を示TIhi1o&!Jである。 1、蓄熱剤  2.!#熱檜  3.蔽換器4、熱線人
口   5.熱媒出口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱媒体を循環させて蓄熱剤との間に蓄放熱を打な
    う蓄熱槽において、沿−固相変化に伴い熱授受のある物
    質を微小容器内に封入し、これを液相媒体中に#遊又は
    混入させた蓄熱剤を用いることを特徴とする蓄熱槽!
  2. (2)蓄熱槽内4二熱媒体循環用熱交換器を設けて蓄熱
    剤との間に蓄放熱を行なう特許請求の範囲第1項記載の
    蓄熱槽。
  3. (3)蓄熱槽にフィルター付液相媒体取り出し口を設け
    、蓄熱剤の液相媒体を熱媒体として儲場させる特許請求
    の範囲IJ1項記載の蓄熱槽。 14)液−内相変化に伴い熱授受のある物質としてノル
    マルヘキサデカン、Nテトラデカン、パライン類、水、
    ベンゼン、ナトリウム、ナフタリン又は酢酸を用いる特
    #!F請求の範囲第1項J442項又は第3項記載の蓄
    熱槽。
JP56146598A 1981-09-17 1981-09-17 蓄熱槽 Pending JPS5847990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146598A JPS5847990A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56146598A JPS5847990A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 蓄熱槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847990A true JPS5847990A (ja) 1983-03-19

Family

ID=15411340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56146598A Pending JPS5847990A (ja) 1981-09-17 1981-09-17 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134191A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 熱交換装置
FR2624956A1 (fr) * 1987-12-18 1989-06-23 Sodern Dispositif de sur-refroidissement temporaire d'un detecteur refroidi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134191A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Matsushita Electric Works Ltd 熱交換装置
FR2624956A1 (fr) * 1987-12-18 1989-06-23 Sodern Dispositif de sur-refroidissement temporaire d'un detecteur refroidi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751028B2 (ja) 蓄熱材用マイクロカプセル
US4491172A (en) Energy storage apparatus
IE45433B1 (en) Energy storage and retrieval as heat
JPS5833097A (ja) 蓄熱装置
JPS5818598B2 (ja) 蓄熱器の受熱または放熱の方法
JPS5847990A (ja) 蓄熱槽
JPS6022279B2 (ja) 蓄熱装置
JPS58127047A (ja) 蓄熱式給湯システム
JPH0245114B2 (ja)
US4342661A (en) Heat storage medium
JPS5860193A (ja) 蓄熱槽
JPH06185762A (ja) 冷却または加熱方法
JP2569654B2 (ja) 蓄熱装置
JPH05215369A (ja) 潜熱利用の冷却または加熱方法
JPS5855434B2 (ja) 蓄熱装置の過冷却防止方法及びその装置
JPH0318869Y2 (ja)
JPH0414272B2 (ja)
US4309297A (en) Heat storage material
JPH05196380A (ja) 蓄熱装置
JPH02269182A (ja) 潜熱蓄熱型加熱装置及び固液二相熱媒体
JPS61173085A (ja) 潜熱蓄熱装置
GB2183326A (en) Latent heat thermal storage heaters
JPH0525471A (ja) 蓄熱用媒体
JPS61163985A (ja) 蓄熱剤
JPS5860162A (ja) 太陽熱集熱装置