JPS5818598B2 - 蓄熱器の受熱または放熱の方法 - Google Patents
蓄熱器の受熱または放熱の方法Info
- Publication number
- JPS5818598B2 JPS5818598B2 JP54075192A JP7519279A JPS5818598B2 JP S5818598 B2 JPS5818598 B2 JP S5818598B2 JP 54075192 A JP54075192 A JP 54075192A JP 7519279 A JP7519279 A JP 7519279A JP S5818598 B2 JPS5818598 B2 JP S5818598B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- medium
- heat storage
- heat exchange
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D20/00—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
- F28D20/02—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
- F28D20/025—Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat the latent heat storage material being in direct contact with a heat-exchange medium or with another heat storage material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、場合によって相変態が起こる蓄熱媒体を使用
し、熱交換媒体を蓄熱媒体に直接導入し、蓄熱媒体から
再び分離する蓄熱器の受放熱法に関する。
し、熱交換媒体を蓄熱媒体に直接導入し、蓄熱媒体から
再び分離する蓄熱器の受放熱法に関する。
蓄熱媒体と混合しない液状熱交換媒体を蓄熱媒体に通す
蓄熱器の受放熱法は公知である(例えば西ドイツ国特許
出願公開第P2607168.11’3号明細書)。
蓄熱器の受放熱法は公知である(例えば西ドイツ国特許
出願公開第P2607168.11’3号明細書)。
熱交換媒体を蓄熱媒体に通して熱伝達を行った後、熱交
換媒体は再び蓄熱媒体から分離され、例えば蓄熱媒体の
上側の層に集積し、そこから再び冷却回路または熱回路
に送ることができる。
換媒体は再び蓄熱媒体から分離され、例えば蓄熱媒体の
上側の層に集積し、そこから再び冷却回路または熱回路
に送ることができる。
同じ熱交換媒体を受熱と放熱の双方に使用することがで
きる。
きる。
放熱の時は蓄熱媒体の上に集積した熱交換媒体を熱交換
器に送り、そこで熱を放出する。
器に送り、そこで熱を放出する。
冷却された熱交換媒体は再び蓄熱媒体の中に入り、そこ
から熱を吸収する。
から熱を吸収する。
蓄熱器が受熱する時は蓄熱媒体の上に集積した熱交換媒
体を熱源に送り、熱せられた状態で蓄熱媒体の中に導入
し、吸収した熱をそこで再赫放出する。
体を熱源に送り、熱せられた状態で蓄熱媒体の中に導入
し、吸収した熱をそこで再赫放出する。
直接接触により熱交換する熱交換器回路すなわち蓄熱媒
体と混合しない熱交換媒体を使用する上記の蓄熱器は、
潜熱蓄熱器すなわち蓄熱媒体が受放熱の際に固相および
液相の間で相変態を行う蓄熱器が用いられる場合に特に
好適である。
体と混合しない熱交換媒体を使用する上記の蓄熱器は、
潜熱蓄熱器すなわち蓄熱媒体が受放熱の際に固相および
液相の間で相変態を行う蓄熱器が用いられる場合に特に
好適である。
直接接触により熱交換する蓄熱器では蓄熱媒体と熱交換
媒体が混合不能であるに拘らず、熱交換媒体と蓄熱媒体
の完全な分離を達成することが難しいため、困難が起こ
る。
媒体が混合不能であるに拘らず、熱交換媒体と蓄熱媒体
の完全な分離を達成することが難しいため、困難が起こ
る。
熱交換媒体が蓄熱媒体を部分的に大きな速度で貫通し、
その時蓄熱媒体を運び去ることが特に問題である。
その時蓄熱媒体を運び去ることが特に問題である。
このように蓄熱媒体を運び去ることは完全には回避でき
ず、元来熱交換媒体のために設けられた回路に汚れを生
じ、ついには閉塞を招くことがある。
ず、元来熱交換媒体のために設けられた回路に汚れを生
じ、ついには閉塞を招くことがある。
直接接触により熱交換する蓄熱器には、混合しない熱交
換媒体を使用する蓄熱器に通常唯一つの熱交換器回路し
か通すことができないという欠点がある。
換媒体を使用する蓄熱器に通常唯一つの熱交換器回路し
か通すことができないという欠点がある。
すなわち複数個の回路を同時に蓄熱媒体に通すことは不
可能である。
可能である。
本発明の目的は、熱交換媒体と蓄熱媒体の分離性を改善
し、かつ(または)熱交換媒体を開いた形で導く蓄熱器
においても複数個の熱交換器回路を使用できるようにす
る。
し、かつ(または)熱交換媒体を開いた形で導く蓄熱器
においても複数個の熱交換器回路を使用できるようにす
る。
ことにある。本発明においてはこの問題は熱を放出する
と気体状から液体状に、熱を吸収すると液体状から気体
状に移行する第1の熱交換媒体とともに別に第2の熱媒
体を同時に使用することによって解決される。
と気体状から液体状に、熱を吸収すると液体状から気体
状に移行する第1の熱交換媒体とともに別に第2の熱媒
体を同時に使用することによって解決される。
第1の熱交換媒体が蓄熱媒体を通り抜け、それに伴なっ
て熱を吸収した後に気体状であれば、蓄熱媒体および気
体状熱交、換媒体の間の分離性は、熱交換媒体も液状で
ある場合より遥かに良好となる。
て熱を吸収した後に気体状であれば、蓄熱媒体および気
体状熱交、換媒体の間の分離性は、熱交換媒体も液状で
ある場合より遥かに良好となる。
熱交換媒体が回路全体を通じて気体状でなく、回路の一
部で液状であるため、熱交換媒体が伝達する熱量は純気
体状熱交換媒体の場合より著しく大きく、特に潜熱も熱
交換に寄与する。
部で液状であるため、熱交換媒体が伝達する熱量は純気
体状熱交換媒体の場合より著しく大きく、特に潜熱も熱
交換に寄与する。
上記第1の熱交換媒体とともに用いる第2の熱交換媒体
としては熱の吸収または放出の時に相変態が起こらない
別の熱交換媒体であることが好都合である。
としては熱の吸収または放出の時に相変態が起こらない
別の熱交換媒体であることが好都合である。
蓄熱媒体を同時に貫通し、これと混合しない2つの熱交
換媒体の一方が熱吸収の後に気体状であるから、2つの
熱交換媒体の分離が簡単であり、そのために複雑な分離
操作は不要となる。
換媒体の一方が熱吸収の後に気体状であるから、2つの
熱交換媒体の分離が簡単であり、そのために複雑な分離
操作は不要となる。
2つの熱交換媒体は互いに混合してもよく、それでも一
方の熱交換媒体の相変態によって完全な分離が行われる
。
方の熱交換媒体の相変態によって完全な分離が行われる
。
本発明の他の好適な実施例においては、第1の熱交換媒
体とともに用いる第2の熱交換媒体としては熱放出のと
きに気体状から液体状に、熱吸収の時に液体状から気体
状に移行する別の熱交換媒体とでき、第1および第2の
熱交換媒体の一方、すなわち蓄熱媒体に給熱する熱交換
媒体、が蓄熱媒体の使用温度で液状であり、蓄熱媒体か
ら排熱する他方の熱交換媒体がこの温度で気体状である
ものとしてもよい。
体とともに用いる第2の熱交換媒体としては熱放出のと
きに気体状から液体状に、熱吸収の時に液体状から気体
状に移行する別の熱交換媒体とでき、第1および第2の
熱交換媒体の一方、すなわち蓄熱媒体に給熱する熱交換
媒体、が蓄熱媒体の使用温度で液状であり、蓄熱媒体か
ら排熱する他方の熱交換媒体がこの温度で気体状である
ものとしてもよい。
この実施例では熱吸収または熱放出の時に相変態が起こ
る2つの熱交換媒体が使用されることになる。
る2つの熱交換媒体が使用されることになる。
蓄熱媒体を通過後2つの熱交換媒体は大体蓄熱媒体の使
用温度となり、一方の熱交換媒体は液体状、他方の熱交
換媒体は気体状であるから、この場合も、2つの熱交換
媒体の分離は簡単である。
用温度となり、一方の熱交換媒体は液体状、他方の熱交
換媒体は気体状であるから、この場合も、2つの熱交換
媒体の分離は簡単である。
熱交換媒体と蓄熱媒体の分離効果を改善するために、蓄
熱媒体と液状熱交換媒体の間に液体から成る遮断層を配
置し、該遮断層が蓄熱媒体とも液状熱交換媒体とも混合
せず、その比重が液状熱交換媒体と蓄熱媒体の比重の中
間であるものとすることができる。
熱媒体と液状熱交換媒体の間に液体から成る遮断層を配
置し、該遮断層が蓄熱媒体とも液状熱交換媒体とも混合
せず、その比重が液状熱交換媒体と蓄熱媒体の比重の中
間であるものとすることができる。
相変態が起こる熱交換媒体として、場合によっては一部
が置換されたフッ化炭化水素を使用することが好ましい
。
が置換されたフッ化炭化水素を使用することが好ましい
。
シリコン油は遮断層の形成のための好適な物質である。
以下本発明の好適な実施態様のいくつかを図面を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
第1図に蓄熱器容器1を示す。
蓄熱媒体2を容器1の中に充填している。
蓄熱媒体2は、好ましくは、潜熱蓄積物質例えばホウ硝
その他であるが受放熱で凝集状態が変化しないような性
質のものであってもよい。
その他であるが受放熱で凝集状態が変化しないような性
質のものであってもよい。
蓄熱媒体の上側に2つの熱交換媒体3a 、3bがある
。
。
熱交換媒体3a、3bは受熱回路または放熱回路を経由
して循環させながら蓄熱媒体に通すことができる。
して循環させながら蓄熱媒体に通すことができる。
熱回路は吸出管4、ポンプ5.熱交換器6.蓄熱器容器
1の内部で終わり、熱交換媒質流出口8が設けられた吐
出管7を包含する。
1の内部で終わり、熱交換媒質流出口8が設けられた吐
出管7を包含する。
放熱回路は事実上同じ構造であって、吸出管9ポンプ1
0.熱交換器11および吐出管を包含する。
0.熱交換器11および吐出管を包含する。
但し吸出管9は吸出管4より高い位置で蓄熱媒体2の上
側の区域から出ている。
側の区域から出ている。
図示の実施例では後者の吐出管は前述した吐出管7と連
続し同一であるが、もちろん別個の吐出管として構成す
ることもできる。
続し同一であるが、もちろん別個の吐出管として構成す
ることもできる。
熱交換媒体3aは蓄熱器の使用温度で液状であるように
選定されており、他方熱交換媒体3bは蓄熱器の使用温
度で気体状である。
選定されており、他方熱交換媒体3bは蓄熱器の使用温
度で気体状である。
熱交換媒体3aは蓄熱器の受熱に使用され、全受熱過程
のあいだ液状であるか、°あるいは熱交換器6で気体状
態に移行し、その後蓄熱媒体2の中で再び液化される。
のあいだ液状であるか、°あるいは熱交換器6で気体状
態に移行し、その後蓄熱媒体2の中で再び液化される。
熱交換媒体3bは蓄熱器の放熱に使用される。
熱交換媒体3bは気体状で熱交換器11に送られ、ここ
で液化され、続いて蓄熱媒体の中で再び気体状に変えら
れる。
で液化され、続いて蓄熱媒体の中で再び気体状に変えら
れる。
2つの熱交換媒体3a。3bは凝集状態が異なるため蓄
熱媒体2の上で完全に分離されるから、蓄熱器の受熱と
放熱を同時に行うことができる。
熱媒体2の上で完全に分離されるから、蓄熱器の受熱と
放熱を同時に行うことができる。
2つの蓄熱媒体の相互干渉が起こらないようにできる。
蓄熱器の使用温度で凝集状態が異なることにより分離す
る熱交換媒体を使用した実施例であって受熱回路と放熱
回路を具備した実施例は前述の通りである。
る熱交換媒体を使用した実施例であって受熱回路と放熱
回路を具備した実施例は前述の通りである。
蓄熱器の使用温度に従い異なる凝集状態をとる熱交換媒
体を使用することにより、例えば2つの受熱回路を蓄熱
媒体に通すことももちろん可能である。
体を使用することにより、例えば2つの受熱回路を蓄熱
媒体に通すことももちろん可能である。
この場合には蓄熱媒体を通過後、2つの熱交換媒体を簡
単に分離することができるからである。
単に分離することができるからである。
第2図に示す蓄熱器は第1図の蓄熱器にきわめて類似し
ており、同じ参照符号によって対応する部分を表す。
ており、同じ参照符号によって対応する部分を表す。
この好適な実施例では第1図の実施例と異なり、蓄熱媒
体2および液状熱交換媒体3aの間に遮断層12が配置
されている。
体2および液状熱交換媒体3aの間に遮断層12が配置
されている。
遮断層12は例えばシリコン油から成り、その比重は液
状蓄熱媒体2および液状熱交換媒体3aの比重の中間で
ある。
状蓄熱媒体2および液状熱交換媒体3aの比重の中間で
ある。
この遮断層は熱交換媒体3aによって蓄熱媒体2が運び
去られることを防止し、かくしてこれらの2つの媒体を
一層良く分離することができる。
去られることを防止し、かくしてこれらの2つの媒体を
一層良く分離することができる。
遮断層媒体の性質により、遮断層と蓄熱媒体の混合が起
こらないようにできる。
こらないようにできる。
もちろん第2図に示した種類の遮断層は、2つの熱交換
媒体ではなく唯1つの熱交換媒体が導かれる蓄熱器にも
使用することができる。
媒体ではなく唯1つの熱交換媒体が導かれる蓄熱器にも
使用することができる。
本発明により相変態が起こる熱交換媒体を使用すること
によって、直接接触して熱交換する熱交換媒体回路を有
する蓄熱器でも複数個の回路を同時に通すことが可能で
ある。
によって、直接接触して熱交換する熱交換媒体回路を有
する蓄熱器でも複数個の回路を同時に通すことが可能で
ある。
熱交換媒体として例えば特殊な熱交換器油と、フッ化炭
化水素とを並列的に使用することができる。
化水素とを並列的に使用することができる。
その場合フッ化炭化水素は相変態が起こるが、油は全回
路の間に液体状を保つ。
路の間に液体状を保つ。
一方の熱交換媒体が蓄熱媒体の使用温度で液状であり、
他方が気体であるように、蒸発温度の異なる物質を選択
することによって、2種類の、フッ化炭化水素を熱交換
媒体として使用することが可能である。
他方が気体であるように、蒸発温度の異なる物質を選択
することによって、2種類の、フッ化炭化水素を熱交換
媒体として使用することが可能である。
開いた熱交換媒体回路を有する熱交換器を一層多面的に
操作することが可能であるとともに、熱交換媒体と蓄熱
媒体の分離が改善され、従って環境汚染を起こさずにこ
の種の蓄熱器を使用することができる。
操作することが可能であるとともに、熱交換媒体と蓄熱
媒体の分離が改善され、従って環境汚染を起こさずにこ
の種の蓄熱器を使用することができる。
第2図に参照符号12で示した遮断層は、蓄熱媒体の上
に浮遊する固体粒子、例えば小さな球または棒状体から
構成してもよい。
に浮遊する固体粒子、例えば小さな球または棒状体から
構成してもよい。
第1図は受熱回路と放熱回路を有し、2つの熱交換媒体
を使用する蓄熱器容器の概略図。 第2図は蓄熱媒体と液状熱交換媒体の間に補助遮断層を
有する熱交換器の、第1図と同様の図を示す。 1・・・蓄熱器容器、2・・・蓄熱媒体、3a 、 3
b・・・熱交換媒体、6,11・・・熱交換器、12・
・・遮断層。
を使用する蓄熱器容器の概略図。 第2図は蓄熱媒体と液状熱交換媒体の間に補助遮断層を
有する熱交換器の、第1図と同様の図を示す。 1・・・蓄熱器容器、2・・・蓄熱媒体、3a 、 3
b・・・熱交換媒体、6,11・・・熱交換器、12・
・・遮断層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 熱交換媒体を蓄熱媒体に直接導入し、蓄熱媒体から
再−分離する蓄熱器の受放熱法において、熱を熱交換媒
体から放出すると気体状から液体状に、熱を熱交換媒体
に吸収すると液体状から気体状に移行する第1の熱交換
媒体とともに、別に第2の熱媒体を同時に使用すること
を特徴とする蓄熱器の受放熱方法。 2 前記第2の熱媒体が、熱の吸収または放出のときに
相変態が起こらない熱交換媒体であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の蓄熱器の受放熱方法。 3 前記第2の熱媒体が、該熱媒体からの熱放出のとき
に気体状から液体状に、該熱媒体への熱吸収のときに液
体状から気体状に移行する熱交換媒体であり、第1およ
び第2の媒媒体のうち蓄熱媒体に給熱する一方の熱交換
媒体が蓄熱媒体の使用温度で液状であり、蓄熱媒体から
排熱する他方の熱交換媒体がこの温度で気体状であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の蓄熱方法
。 4 前記蓄熱媒体が固相および液相間で相変態が起こる
潜熱蓄熱媒体である特許請求の範囲第1項から第3項ま
での何れか1項記載の受放熱方法。 5 相変態が起こる熱交換媒体としてフッ化炭化水素を
使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
4項までの倒れか1項に記載の蓄熱器の受放熱方法。 6 熱交換媒体を蓄熱媒体に直接導入し、蓄熱媒体から
再び分離する蓄熱器の受放熱法において、熱を熱交換媒
体から放出すると気体状から液体状に、熱を熱交換媒体
に吸収すると液体状から気体状に移行する第1の熱交換
媒体とともに、別に第2の熱媒体を同時に使用し、蓄熱
媒体と液体の状態での熱交換媒体との間に遮断層を配置
し、該遮断層が蓄熱媒体とも液状熱交換媒体とも混合せ
ず、その比重が液状交換媒体と蓄熱媒体の比重の中間で
あることを特徴とする蓄熱器の受放熱方法。 7 遮断層の形成のためにシリコン油を使用することを
特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の蓄熱器の受放
熱方法。 8 遮断層の形成のために蓄熱媒体の表面上に浮遊する
固体粒子例えば球または棒状体を使用することを特徴と
する特許請求の範囲第6項に記載の蓄熱器の受放熱方法
。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2826405A DE2826405C2 (de) | 1978-06-16 | 1978-06-16 | Verfahren zum Be- oder Entladen eines Wärmespeichers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5528491A JPS5528491A (en) | 1980-02-29 |
JPS5818598B2 true JPS5818598B2 (ja) | 1983-04-13 |
Family
ID=6041949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54075192A Expired JPS5818598B2 (ja) | 1978-06-16 | 1979-06-16 | 蓄熱器の受熱または放熱の方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4286650A (ja) |
JP (1) | JPS5818598B2 (ja) |
CA (1) | CA1135685A (ja) |
DE (1) | DE2826405C2 (ja) |
FR (1) | FR2428797A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE414504B (sv) * | 1979-08-22 | 1980-08-04 | Bo Carlsson | Sett och anordning vid lagring och uttag av verme genom smeltning och kristallisation av en eller flera kemiska foreningar |
FR2524126A1 (fr) * | 1982-03-25 | 1983-09-30 | Soletanche | Dispositif de stockage de chaleur et source froide pour pompe a chaleur comportant un tel dispositif |
AU546192B2 (en) * | 1983-03-02 | 1985-08-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Heat storage device |
DE3444762A1 (de) * | 1984-12-07 | 1986-06-12 | Michael 4150 Krefeld Laumen | Kaeltemaschine bzw. waermepumpe mit einer strahlpumpe als verdichter |
GB2385120B (en) * | 2002-02-09 | 2004-05-19 | Thermetica Ltd | Thermal storage apparatus |
US7575043B2 (en) * | 2002-04-29 | 2009-08-18 | Kauppila Richard W | Cooling arrangement for conveyors and other applications |
US20080283221A1 (en) * | 2007-05-15 | 2008-11-20 | Christian Blicher Terp | Direct Air Contact Liquid Cooling System Heat Exchanger Assembly |
DE102007049385A1 (de) * | 2007-10-15 | 2009-04-16 | Rev Renewable Energy Ventures, Inc. | Latentwärmespeicher |
US20100230075A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Terrafore, Inc. | Thermal Storage System |
DE102010036383A1 (de) * | 2009-10-07 | 2011-05-26 | Ludger Hambrock | Solarbauelement für Solarthermieanlagen, Solarthermieanlage, Verfahren zum Betreiben einer Solarthermieanlage und Teile eines Solarbauelements für Solarthermieanlage |
DE102009059090A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Bombardier Transportation GmbH, 10785 | Vorwärmung einer Brennkraftmaschine |
US8459248B2 (en) * | 2010-12-06 | 2013-06-11 | Solarlogic, Llc | Solar fluid heating and cooling system |
DE102014202849A1 (de) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Beladen eines thermischen Schichtspeichers |
CN106123337A (zh) * | 2016-07-26 | 2016-11-16 | 李渊 | 一种储能电热水器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE561285C (de) * | 1927-07-10 | 1932-10-12 | Max Deutrich Dipl Ing | Waermeaustauschvorrichtung fuer Mittel von fluessigen und dampf- bzw. gasfoermigen Aggregatzustaenden |
DE536850C (de) * | 1930-05-07 | 1931-10-28 | Rudolf Doerfel Dr | Waermespeicher mit einer Speicherfuellung aus einer stark absorbierenden Fluessigkeit |
US2396338A (en) * | 1943-02-24 | 1946-03-12 | Honeywell Regulator Co | Radiation heating and cooling system |
FR1570695A (ja) * | 1968-04-24 | 1969-06-13 | ||
US3848416A (en) * | 1973-05-23 | 1974-11-19 | Gen Electric | Power generating plant with nuclear reactor/heat storage system combination |
US3988895A (en) * | 1974-01-11 | 1976-11-02 | Itzhak Sheinbaum | Power generation from hot brines |
US4089175A (en) * | 1975-06-23 | 1978-05-16 | Occidental Petroleum Corporation | Process and system for recovery of energy from geothermal brines and other water containing sources by direct contact with a working fluid below the critical pressure |
US4182409A (en) * | 1975-09-22 | 1980-01-08 | Robinson Glen P Jr | Heat transfer system |
DE2607168C3 (de) * | 1976-02-21 | 1981-04-09 | Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn | Vorrichtung zum Austauschen von Wärme |
-
1978
- 1978-06-16 DE DE2826405A patent/DE2826405C2/de not_active Expired
-
1979
- 1979-06-14 US US06/048,764 patent/US4286650A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-06-15 CA CA000329899A patent/CA1135685A/en not_active Expired
- 1979-06-16 JP JP54075192A patent/JPS5818598B2/ja not_active Expired
- 1979-06-18 FR FR7915509A patent/FR2428797A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2826405A1 (de) | 1979-12-20 |
JPS5528491A (en) | 1980-02-29 |
US4286650A (en) | 1981-09-01 |
FR2428797A1 (fr) | 1980-01-11 |
CA1135685A (en) | 1982-11-16 |
FR2428797B1 (ja) | 1983-07-08 |
DE2826405C2 (de) | 1984-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5818598B2 (ja) | 蓄熱器の受熱または放熱の方法 | |
Başal et al. | Numerical evaluation of a triple concentric-tube latent heat thermal energy storage | |
Eastman | The heat pipe | |
Kim et al. | An absorption based miniature heat pump system for electronics cooling | |
IE45433B1 (en) | Energy storage and retrieval as heat | |
Ghosh et al. | Numerical and experimental investigation of paraffin wax melting in spherical cavity | |
Kemme | Heat pipe design considerations | |
JPS61265492A (ja) | 冷却用潜熱蓄熱装置 | |
DE3214886A1 (de) | Kuehlstab fuer speisen und getraenke | |
JPH0323836B2 (ja) | ||
Kim | Heat and mass transfer in a falling film absorber of ammonia—water absorption systems | |
JPS62294897A (ja) | 蓄熱式熱交換器 | |
JPS58127047A (ja) | 蓄熱式給湯システム | |
Mikulionok | Heat exchange apparatuses with fluidized bed (survey of patents) | |
CA1142171A (en) | Method for charging or discharging a heat accumulator | |
JP3363922B2 (ja) | 熱機能性混相流体 | |
JPS59134488A (ja) | 潜熱蓄熱装置 | |
JPH04278186A (ja) | パラフィン類を蓄熱材とする蓄熱装置 | |
HU188494B (en) | High-capacity heat accumulator | |
JPS5845494A (ja) | 潜熱形蓄熱槽の熱交換方法 | |
JPH0210358B2 (ja) | ||
JPS5847990A (ja) | 蓄熱槽 | |
JPS61173085A (ja) | 潜熱蓄熱装置 | |
JPS59180289A (ja) | 潜熱形蓄熱装置 | |
JPS58106393A (ja) | 蓄熱装置 |