JPS5847779A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents
エレベ−タの制御装置Info
- Publication number
- JPS5847779A JPS5847779A JP56144231A JP14423181A JPS5847779A JP S5847779 A JPS5847779 A JP S5847779A JP 56144231 A JP56144231 A JP 56144231A JP 14423181 A JP14423181 A JP 14423181A JP S5847779 A JPS5847779 A JP S5847779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall
- calls
- car
- floor
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複数の階床をサービスする複数のエレベータが
並設されている場合に、ホール呼びに対して応答エレベ
ータを決定するエレベータ毎制御装置に関するものであ
る。
並設されている場合に、ホール呼びに対して応答エレベ
ータを決定するエレベータ毎制御装置に関するものであ
る。
一般に複数台のエレベータにより、能率よくサービスを
行なうために各エレベータの動きを互に有機的に関連づ
け、合理的に連動させて運転制御を行なう方法として、
群乗合全自動方式が採用されている。これは各々のエレ
ベータがそれぞれの運転方向から見て前方のホール呼び
に対してのみ応じるようなサービスゾーンを有し1ある
階床でホール呼びが生じた場合−その階床をサービスゾ
ーン内に含むエレベータがそのホール呼びに応答してサ
ービスするものである。このためホール呼びの状況によ
ってはあるかごのサービスゾーン内には多数のホール呼
びがあり1他のかごのサービスゾーン内にはほとんどホ
ール呼びのない状況がしばしば発生する。
行なうために各エレベータの動きを互に有機的に関連づ
け、合理的に連動させて運転制御を行なう方法として、
群乗合全自動方式が採用されている。これは各々のエレ
ベータがそれぞれの運転方向から見て前方のホール呼び
に対してのみ応じるようなサービスゾーンを有し1ある
階床でホール呼びが生じた場合−その階床をサービスゾ
ーン内に含むエレベータがそのホール呼びに応答してサ
ービスするものである。このためホール呼びの状況によ
ってはあるかごのサービスゾーン内には多数のホール呼
びがあり1他のかごのサービスゾーン内にはほとんどホ
ール呼びのない状況がしばしば発生する。
この状態を簡単のためA、B2台のエレベータが10階
床のビルをサービスする場合を例にとって第1図により
説明する0 第1図においていまA号機は7階を上昇方
向に運転中、B号機はサービスを終了して3階で待機中
であるとする。
床のビルをサービスする場合を例にとって第1図により
説明する0 第1図においていまA号機は7階を上昇方
向に運転中、B号機はサービスを終了して3階で待機中
であるとする。
9Uは9階上昇方向のホール呼び、 8Dは゛8階下降
方向のホール呼びX 6Dは6階下降方向のホール呼び
である。この状態においては前記サービスゾーン(分担
範囲)は矢印でポすようにA号機は7階上昇から4@下
降−B号機は3@下降から6階上昇となる0従ってホー
ル呼び9U、8D、6Dは全てA号機の分担となり、A
号機はこれらの呼びに順次応答してゆくことになるが、
B号機はサービス可能な状態にもかかわらず分担範囲に
呼びかないためそのまま待機状態を保ち続けるため1こ
の状態では特に4階〜6階の下降方向の乗場待客は長時
間待たされるうに前方のホール呼びに対してサービスす
るようにしたものにおいては、特定のかごにホール呼び
の偏る状態がしばしば発生し、その結果運転効率の悪化
9乗客へのサービスの低下を招くという不都合点を有す
るものであった。
方向のホール呼びX 6Dは6階下降方向のホール呼び
である。この状態においては前記サービスゾーン(分担
範囲)は矢印でポすようにA号機は7階上昇から4@下
降−B号機は3@下降から6階上昇となる0従ってホー
ル呼び9U、8D、6Dは全てA号機の分担となり、A
号機はこれらの呼びに順次応答してゆくことになるが、
B号機はサービス可能な状態にもかかわらず分担範囲に
呼びかないためそのまま待機状態を保ち続けるため1こ
の状態では特に4階〜6階の下降方向の乗場待客は長時
間待たされるうに前方のホール呼びに対してサービスす
るようにしたものにおいては、特定のかごにホール呼び
の偏る状態がしばしば発生し、その結果運転効率の悪化
9乗客へのサービスの低下を招くという不都合点を有す
るものであった。
本発明は上記のような不都合点を解消するためになされ
たもので、複数のエレベータが複数の階床を就役する場
合、群乗合全自動方式のよ−うに前方のホール呼びに対
してサービスする方式で運転制御されるものにおいて、
特定のかごにホール呼びの集中することがないようにし
、運転効率のよいしかもサービスの良好な制御装置を提
供するものである。
たもので、複数のエレベータが複数の階床を就役する場
合、群乗合全自動方式のよ−うに前方のホール呼びに対
してサービスする方式で運転制御されるものにおいて、
特定のかごにホール呼びの集中することがないようにし
、運転効率のよいしかもサービスの良好な制御装置を提
供するものである。
以下本発明をその一実施例である第2図により詳細に説
明する。第2図はA号機の回路構成について示したプル
ツク図で、B号機についても同様で、これより容易に推
測されるため省略する。図においてSはA、B号機共通
のホール呼び信号で、各階乗場に設けら−れたホール呼
び釦が操作されたとき、そのホール呼びを記憶し、その
階にかごがサービスした時、そのホール呼を消去する周
知のホール呼記憶装置(図示゛しない)からの出力であ
る。OA−はA号機のかご呼び信号で、かご内に設置さ
れたかご呼び釦が操作された時かご呼びを記憶し1その
階にかごがサービスした時そのかご呼びを記憶する周知
のかご呼び記憶装置(図示しない)から出力される。D
AはA号機のかご位置及び運転方向を示す制御信号、D
Bは同じくB号機のかご位置及び運転方向を示を制御信
号、HAはA号機が分担するホール呼び数を表わすホー
ル呼び数信号、HBは同じくB号機が分担するホール呼
び数を表わすホール呼び数信号である。 103はA号
機の分担範囲内のホール呼びを検出しSA号機の分担ホ
ール呼び信号121を出力する分担範囲内ホール呼び検
出回路、 109はA号機の分担範囲内のホール呼びの
数を検出する回路、108はA号機の分担するホール呼
びの数とB号機の分担するホール呼びの数の差を演算し
、その差が所定数を超えたとき分担範囲変更信号122
を出力する分担範囲変更回路、104は分担ホール呼び
信号121とかご呼び信号OAと制御信号DAとにより
A号機の運転方向を演算し、運転指令信号114を出力
する運転方向指令回路である。105は減速指令回路で
制御信号DAと分担ホール呼び信号121、かご呼び信
号OAとからA号機が減速すべき階床に到達したことを
演算し、減速指令信号115を出力する。
明する。第2図はA号機の回路構成について示したプル
ツク図で、B号機についても同様で、これより容易に推
測されるため省略する。図においてSはA、B号機共通
のホール呼び信号で、各階乗場に設けら−れたホール呼
び釦が操作されたとき、そのホール呼びを記憶し、その
階にかごがサービスした時、そのホール呼を消去する周
知のホール呼記憶装置(図示゛しない)からの出力であ
る。OA−はA号機のかご呼び信号で、かご内に設置さ
れたかご呼び釦が操作された時かご呼びを記憶し1その
階にかごがサービスした時そのかご呼びを記憶する周知
のかご呼び記憶装置(図示しない)から出力される。D
AはA号機のかご位置及び運転方向を示す制御信号、D
Bは同じくB号機のかご位置及び運転方向を示を制御信
号、HAはA号機が分担するホール呼び数を表わすホー
ル呼び数信号、HBは同じくB号機が分担するホール呼
び数を表わすホール呼び数信号である。 103はA号
機の分担範囲内のホール呼びを検出しSA号機の分担ホ
ール呼び信号121を出力する分担範囲内ホール呼び検
出回路、 109はA号機の分担範囲内のホール呼びの
数を検出する回路、108はA号機の分担するホール呼
びの数とB号機の分担するホール呼びの数の差を演算し
、その差が所定数を超えたとき分担範囲変更信号122
を出力する分担範囲変更回路、104は分担ホール呼び
信号121とかご呼び信号OAと制御信号DAとにより
A号機の運転方向を演算し、運転指令信号114を出力
する運転方向指令回路である。105は減速指令回路で
制御信号DAと分担ホール呼び信号121、かご呼び信
号OAとからA号機が減速すべき階床に到達したことを
演算し、減速指令信号115を出力する。
106は運転制御回路で運転方向指令信号114により
指令される方向にかごを運転し、減速指令信号115に
より指令される階床でかごを減速後停止させる。なお各
回路の詳細については従来技術により容易に実施可能な
ため説明は省略する。
指令される方向にかごを運転し、減速指令信号115に
より指令される階床でかごを減速後停止させる。なお各
回路の詳細については従来技術により容易に実施可能な
ため説明は省略する。
以上の構成において次に動作を説明する。いまA号機に
注目するとA号機及びB号機のかご位置、運転方向を示
すそれぞれの制御信号DA及びDBとホール呼び信号S
とにより、A号機の分担するホール呼びが分担範囲内ホ
ール呼び検出回路103によって検出され分担ホール呼
び信号121として出力される。運転方向指令回路10
4では分担ホール呼び信号121と更にかご呼び信号O
A、制御信号DAとにより次に運転中れるべき方向が決
定され、減速指令回路されたホール呼びに応答して順次
停止しサービスを行なう。B号機もやはり同様である。
注目するとA号機及びB号機のかご位置、運転方向を示
すそれぞれの制御信号DA及びDBとホール呼び信号S
とにより、A号機の分担するホール呼びが分担範囲内ホ
ール呼び検出回路103によって検出され分担ホール呼
び信号121として出力される。運転方向指令回路10
4では分担ホール呼び信号121と更にかご呼び信号O
A、制御信号DAとにより次に運転中れるべき方向が決
定され、減速指令回路されたホール呼びに応答して順次
停止しサービスを行なう。B号機もやはり同様である。
ここでいま第1図の如くの状態になったとする。
この状態ではA号機に分担されたホール呼びは前述のよ
うに9階上昇呼び9U18階下降呼び8D16階下降呼
び6Dの3つであり、 B号機に分担されたホール呼び
は0である。分担ホール呼び微検出回路109ではこの
ホール呼び数が検出され、従ってホール呼び数信号HA
及びHBはそれぞれ3と0に対応する信号となり分担範
囲変更回路108に入力される。 分担範囲変更回路1
08ではホール呼び数信号HAとHBの差を演算し、そ
の差が所定”数を超えると分担範囲変更信号122を出
力するが、いまその所定数は予め2に設定されているも
のとすると上述の通りその差は3であるので分担範囲変
更信号122が出力される。 この結果分担範囲内ホー
ル呼び検出回路103におい、て、分担範囲変更信号1
22によりA号機の分担範囲が変更され、例えばA号機
の前方3階床分が変更されると、A号機の分担範囲は7
階上昇から7@下降となる。一方B号機においても同様
に分担されたホール呼び数の差を検出して分担範囲変更
信号を発、し、B号機の背後3階床分が変更され、B号
機の分担範囲は6階下降から6階上昇となる。この状態
を第3図に示す。この結果6階下降呼び6Dは必然的に
B号機の分担−となり、従ってA号機の分担範囲内ホー
ル呼び検出回路103からは9階の上昇呼び9U及び8
階の下降呼び8Dにのみ対応する分担ホール呼び信号1
21が出力され、A号機はこれらの呼びに順次応答して
ゆき、またB号機妃6階下降呼び6Dに応答後は通常の
群乗合全自動方式により運転制御されることになる。な
おこの場合分担範囲の変更はA号機の前方3@床分とし
たがどのように変更するかは任意であり、例えば呼びの
数の差の大小に応じて変更範囲の幅を変える゛ようにし
てもよい。
うに9階上昇呼び9U18階下降呼び8D16階下降呼
び6Dの3つであり、 B号機に分担されたホール呼び
は0である。分担ホール呼び微検出回路109ではこの
ホール呼び数が検出され、従ってホール呼び数信号HA
及びHBはそれぞれ3と0に対応する信号となり分担範
囲変更回路108に入力される。 分担範囲変更回路1
08ではホール呼び数信号HAとHBの差を演算し、そ
の差が所定”数を超えると分担範囲変更信号122を出
力するが、いまその所定数は予め2に設定されているも
のとすると上述の通りその差は3であるので分担範囲変
更信号122が出力される。 この結果分担範囲内ホー
ル呼び検出回路103におい、て、分担範囲変更信号1
22によりA号機の分担範囲が変更され、例えばA号機
の前方3階床分が変更されると、A号機の分担範囲は7
階上昇から7@下降となる。一方B号機においても同様
に分担されたホール呼び数の差を検出して分担範囲変更
信号を発、し、B号機の背後3階床分が変更され、B号
機の分担範囲は6階下降から6階上昇となる。この状態
を第3図に示す。この結果6階下降呼び6Dは必然的に
B号機の分担−となり、従ってA号機の分担範囲内ホー
ル呼び検出回路103からは9階の上昇呼び9U及び8
階の下降呼び8Dにのみ対応する分担ホール呼び信号1
21が出力され、A号機はこれらの呼びに順次応答して
ゆき、またB号機妃6階下降呼び6Dに応答後は通常の
群乗合全自動方式により運転制御されることになる。な
おこの場合分担範囲の変更はA号機の前方3@床分とし
たがどのように変更するかは任意であり、例えば呼びの
数の差の大小に応じて変更範囲の幅を変える゛ようにし
てもよい。
以上説明したように本発明は2台のエレベータの分担さ
れた呼びの数を検出し、その差が所定値を超えるとエレ
ベータの分担範囲を変えるようにしたので、特定のかご
にホール呼びが偏ることを防止することができ、運転効
率の向上1待ち客への良好なサービスに大きな効果を期
待することができる。
れた呼びの数を検出し、その差が所定値を超えるとエレ
ベータの分担範囲を変えるようにしたので、特定のかご
にホール呼びが偏ることを防止することができ、運転効
率の向上1待ち客への良好なサービスに大きな効果を期
待することができる。
なお、上記の説明はエレベータが2台並設されている場
合について行なったが上記実施例に限定されず3台以上
の場合であっても本発明を適用できることは明らかであ
る。また上記実施例ではホール呼びの数のみを検出しそ
の差が所定値を超えると変更信号を出力するようにした
が、ホール呼び数だけでなくかご呼び数をも考慮するよ
うにしてもよい。また、呼びの数を検出するのではなく
、分担範囲の距離を検出し、あるエレベータの分担範囲
が所定値以下となった時にそのエレベータの分担範囲を
拡大するようにしても同様な効果が期待できる。
合について行なったが上記実施例に限定されず3台以上
の場合であっても本発明を適用できることは明らかであ
る。また上記実施例ではホール呼びの数のみを検出しそ
の差が所定値を超えると変更信号を出力するようにした
が、ホール呼び数だけでなくかご呼び数をも考慮するよ
うにしてもよい。また、呼びの数を検出するのではなく
、分担範囲の距離を検出し、あるエレベータの分担範囲
が所定値以下となった時にそのエレベータの分担範囲を
拡大するようにしても同様な効果が期待できる。
第1図及び第3図は運転動作の説明図、第2図は本発明
の一実施例を示すブロック回路図である。 103、、分担範囲内ホール呼び検出回路104、、運
転方向指令回路 105.、減速指令回路106、、運
転制御回路 108.、分担範囲変更回路109、、分
担ホール呼び微検出回路 121、、分担ホール呼び信号 122.、分担範囲変
更信号 So、ホール呼び信号DA、DB、 、制御信
号特許出願人 フジチック株式会社 第 1 口 率 3 図 AB A θ
の一実施例を示すブロック回路図である。 103、、分担範囲内ホール呼び検出回路104、、運
転方向指令回路 105.、減速指令回路106、、運
転制御回路 108.、分担範囲変更回路109、、分
担ホール呼び微検出回路 121、、分担ホール呼び信号 122.、分担範囲変
更信号 So、ホール呼び信号DA、DB、 、制御信
号特許出願人 フジチック株式会社 第 1 口 率 3 図 AB A θ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数のエレベータが複数のサービス階床に就役シ、各エ
レベータ毎にそのエレベータの位置信号より前方のホー
ル呼びに対してサービスするようにしたものにおいて、 各エレベータのそれぞれ分担する呼びの数を検出する装
置と、前記各エレベータのうち任意の2工レベータ間の
それぞれ分担す−る呼びの数の差を演算する装置と、そ
の差が所定数を超えると分担する呼びの数の少ない方の
エレベータの分担範囲を変更する装置とを備えたことを
特徴とするエレベータの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144231A JPS5847779A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | エレベ−タの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56144231A JPS5847779A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | エレベ−タの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5847779A true JPS5847779A (ja) | 1983-03-19 |
JPS646106B2 JPS646106B2 (ja) | 1989-02-02 |
Family
ID=15357285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56144231A Granted JPS5847779A (ja) | 1981-09-12 | 1981-09-12 | エレベ−タの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5847779A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53174A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Hitachi Ltd | Element for measuring vacuum of vacuum valve |
-
1981
- 1981-09-12 JP JP56144231A patent/JPS5847779A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53174A (en) * | 1976-06-23 | 1978-01-05 | Hitachi Ltd | Element for measuring vacuum of vacuum valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS646106B2 (ja) | 1989-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09315708A (ja) | 群管理エレベーター | |
GB1484499A (en) | Control apparatus for elevators | |
US5861587A (en) | Method for operating a double deck elevator car | |
JP3672974B2 (ja) | エレベータの待ち時間表示装置 | |
JPH07149481A (ja) | エレベータのかごの割り当ての告知方法 | |
US3831715A (en) | Elevator control process and system | |
JP5921012B1 (ja) | エレベータシステム | |
JPS5847779A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JP4293631B1 (ja) | エレベータシステム | |
JPS5847778A (ja) | エレベ−タの制御装置 | |
JPH0476914B2 (ja) | ||
JPS6153978B2 (ja) | ||
JP2505645B2 (ja) | エレベ―タの制御装置 | |
JPH05132246A (ja) | エレベータの群管理制御方法および装置 | |
JPH01203185A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JPS59143881A (ja) | エレベ−タ運転制御方法 | |
JPH05116852A (ja) | エレベータの特別客サービス運転装置 | |
JPS6323108B2 (ja) | ||
JPS63196478A (ja) | エレベ−タの群管理制御装置 | |
JPH11139698A (ja) | エレベーターの運転装置 | |
JPH0720807B2 (ja) | エレベ−タ装置 | |
JPS61162476A (ja) | エレベ−タの群管理装置 | |
JPS6311272B2 (ja) | ||
JP2685878B2 (ja) | 群管理制御エレベータ装置 | |
JPH0233073A (ja) | エレベータの群管理装置 |