JPS5847744Y2 - 把手取付装置 - Google Patents
把手取付装置Info
- Publication number
- JPS5847744Y2 JPS5847744Y2 JP8335580U JP8335580U JPS5847744Y2 JP S5847744 Y2 JPS5847744 Y2 JP S5847744Y2 JP 8335580 U JP8335580 U JP 8335580U JP 8335580 U JP8335580 U JP 8335580U JP S5847744 Y2 JPS5847744 Y2 JP S5847744Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- cabinet
- dust
- hole
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は把手取付装置に関するもので、把手自体の組立
てをネジ止めを行うことなくはがるとともに、キャビネ
ットへの取付けをビス、接着剤を用いないで行おうとす
るものである。
てをネジ止めを行うことなくはがるとともに、キャビネ
ットへの取付けをビス、接着剤を用いないで行おうとす
るものである。
以下本考案の一実施例を添付図面を用いて説明する。
まず第1図、第2図により把手自体について説明する。
1は把手Aで、長さ方向の一端に把手B2の上端が嵌合
する溝3を設けている。
する溝3を設けている。
4は把手Cで、長さ方向の一端の上面に略半円状の凹部
5を設けており、また長さ方向の他端に長さ方向に対し
て垂直に突出する突部6を一体に設けている。
5を設けており、また長さ方向の他端に長さ方向に対し
て垂直に突出する突部6を一体に設けている。
なお、前記把手A1は図示していないが、溝3の両端の
側壁には一方に貫通孔、他方に凹部をおのおの設けてい
る。
側壁には一方に貫通孔、他方に凹部をおのおの設けてい
る。
前記把手B2は把手A1の溝3に嵌合する上部に上記貫
通孔、凹部に対応する貫通7L7を設けており、また下
部にやはり貫通孔8を設けている。
通孔、凹部に対応する貫通7L7を設けており、また下
部にやはり貫通孔8を設けている。
9はハンドルホルダーで、金属線より図のように加工さ
れ、一端が前記把手C4の凹部5に係合される。
れ、一端が前記把手C4の凹部5に係合される。
10は把手塵で、中央に前記把手A、B、Cが一部嵌合
する凹部11を備えており、この凹部11の底面の一端
に、前記ハンドルホルダー9の一部を把手塵10の下方
に貫通させるための略コ字状の孔12を設けており、ま
た他端の両側壁の一方に貫通孔13を、他方に四部14
をおのおの設けている。
する凹部11を備えており、この凹部11の底面の一端
に、前記ハンドルホルダー9の一部を把手塵10の下方
に貫通させるための略コ字状の孔12を設けており、ま
た他端の両側壁の一方に貫通孔13を、他方に四部14
をおのおの設けている。
15は略り字状に加工された把手ばねで、長辺側は円弧
状にふくらませて、弾性を持たせている。
状にふくらませて、弾性を持たせている。
次にその組立について説明すると、まず把手C4の四部
5にハンドルホルダー9の一部を嵌合し、この状態で把
手A1の内部に把手C4を接着剤により固定する。
5にハンドルホルダー9の一部を嵌合し、この状態で把
手A1の内部に把手C4を接着剤により固定する。
したがってこの状態でハンドルホルダー9は回転自在で
ある。
ある。
次に、把手A1の溝3に把手B2を貫通孔7.凹部が把
手A1の貫通孔と一致するように嵌合せしめ、この貫通
孔7゜凹部に把手ピン16を挿入する。
手A1の貫通孔と一致するように嵌合せしめ、この貫通
孔7゜凹部に把手ピン16を挿入する。
このとき、把手A1の貫通孔、凹部に対してはピン16
が圧入されるように設定しておき、ピン16の抜けを防
止する。
が圧入されるように設定しておき、ピン16の抜けを防
止する。
したがって、把手A1と把手B2とは回動可能に結合さ
れた状態となる。
れた状態となる。
そして、次に把手B2をその貫通孔8が貫通孔13.凹
部14と一致するように把手塵10に挿入して、前記貫
通孔13,8.凹部14に把手ピン17を挿入する。
部14と一致するように把手塵10に挿入して、前記貫
通孔13,8.凹部14に把手ピン17を挿入する。
このとき、貫通孔13゜凹部14に対してはピン17が
圧入されるようにして、ピン17の抜けを防止する。
圧入されるようにして、ピン17の抜けを防止する。
次に、ハンドルホルダー9の他端を孔12より把手塵1
0の下面に貫通し、把手塵10の下面とハンドルホルダ
ー9との間に把手ばね15を位置セしめる。
0の下面に貫通し、把手塵10の下面とハンドルホルダ
ー9との間に把手ばね15を位置セしめる。
このとき、把手ばね15は把手塵10に固定するのであ
るが、このために把手塵10は裏面にリブ18およびこ
のリブ18と対向するように突部19を一体に設けてお
り、把手ばね15の一端を前記把手塵10とリブ18と
の間に嵌合し、図示していないが、把手ばね15の他端
折曲部に設けた孔に突部19の一端を嵌合せしめて、把
手ばね15を弾性的に把手塵10に取付ける。
るが、このために把手塵10は裏面にリブ18およびこ
のリブ18と対向するように突部19を一体に設けてお
り、把手ばね15の一端を前記把手塵10とリブ18と
の間に嵌合し、図示していないが、把手ばね15の他端
折曲部に設けた孔に突部19の一端を嵌合せしめて、把
手ばね15を弾性的に把手塵10に取付ける。
この把手ばね15の弾性力によりハンドルホルダー9は
常に下方向に付勢力を受けている。
常に下方向に付勢力を受けている。
なおこのとき、ハンドルホルダー9に対する把手ばね1
5の位置決めをはかるため、ハンドルホルダー9には、
把手ばね15が嵌合するような折曲加工を施している。
5の位置決めをはかるため、ハンドルホルダー9には、
把手ばね15が嵌合するような折曲加工を施している。
この状態において、把手塵10をキャビネットに取付け
る。
る。
その様子を第2図、第3図に示す。第2図は把手塵10
を下キャビネット20に取付けた状態を示す。
を下キャビネット20に取付けた状態を示す。
このとき、把手塵10の長さ方向の一端は下キャビネッ
ト20に当接せしめ(図示していないが、上キャビネッ
トにも同様に当接させる。
ト20に当接せしめ(図示していないが、上キャビネッ
トにも同様に当接させる。
)、他端のっぽ部10 aは、下キャビネット20に一
体に受けたL字形リブ21と下キャビネット20との間
に嵌合させる。
体に受けたL字形リブ21と下キャビネット20との間
に嵌合させる。
このとき、寸法ばらつきを吸収するため、リブ21とつ
は゛部10 aとの間には0.5mm程度の隙間を設け
る。
は゛部10 aとの間には0.5mm程度の隙間を設け
る。
また、第3図に示すように下キャビネット20には把手
塵10の長さ方向の一方のつば部10bを下キャビネッ
ト20との間にはさむ第2のリブを一体に設けている。
塵10の長さ方向の一方のつば部10bを下キャビネッ
ト20との間にはさむ第2のリブを一体に設けている。
また、上キャビネット23には、リブ21と同様につば
部10 aを挟持するリブ(図示せず)を設けており、
さらに、把手塵10の長さ方向の他方のつば部10 C
を上キャビネット23との間にはさむ第3のリブ24を
設けている。
部10 aを挟持するリブ(図示せず)を設けており、
さらに、把手塵10の長さ方向の他方のつば部10 C
を上キャビネット23との間にはさむ第3のリブ24を
設けている。
したがって本構成によれば、上キャビネット23と下キ
ャビネット20とを組立てるときに、同時に把手塵10
のキャビネットへの取付けがはかれ、作業性がすこぷ゛
る良好となる。
ャビネット20とを組立てるときに、同時に把手塵10
のキャビネットへの取付けがはかれ、作業性がすこぷ゛
る良好となる。
なお、実際の取付作業においては、把手の長さ方向に関
して、隙間(第2図におけるつば部10 aとノブ21
との間の隙間)を有しない上キャビネット23にまず把
手塵10を装着し、この後、下キャビネツl−20を取
付けるようにする。
して、隙間(第2図におけるつば部10 aとノブ21
との間の隙間)を有しない上キャビネット23にまず把
手塵10を装着し、この後、下キャビネツl−20を取
付けるようにする。
このとき、把手塵10と下キャビネット20との間に寸
法ばらつきが生じても、上記隙間によりこれを吸収する
ことができる。
法ばらつきが生じても、上記隙間によりこれを吸収する
ことができる。
なお、第2図において、25は把手B2に一体に設けた
突部、26はこの突部25と嵌合する凹部で、把手が一
点鎖線で示すように使用状態に起立されたとき、突部2
5と凹部26は嵌合する。
突部、26はこの突部25と嵌合する凹部で、把手が一
点鎖線で示すように使用状態に起立されたとき、突部2
5と凹部26は嵌合する。
以上説明したように本考案によれば、第1のキャビネッ
トと第2のキャビネットを組合せるときにおいて、両キ
ャビネットの間に把手を取付けるようにしているため、
作業性がよくなり、また別個に固定具を要さず、コスト
的に゛も安価となる。
トと第2のキャビネットを組合せるときにおいて、両キ
ャビネットの間に把手を取付けるようにしているため、
作業性がよくなり、また別個に固定具を要さず、コスト
的に゛も安価となる。
第1図は本考案の一実施例における把手取付装置に使用
される把手の分解斜視図、第2図は完成した把手の一方
のキャビネットへの取付状態を示す断面図、第3図は同
装置の他方向からみたところの断面図である。 1・・・・・・把手A、2・・・・・・把手B、4・・
・・・・把手C19・・・・・・ハンドルホルダー、1
0・・・・・・把手塵、10a 、10 b 、10C
・・・・・・つば部、15・・・・・・把手ばね、16
.17・・・・・・把手ピン、20・・・・・・下キャ
ビネツ) 、21.22.24・・・・・・リブ、23
・・・・・・上キャビネット。
される把手の分解斜視図、第2図は完成した把手の一方
のキャビネットへの取付状態を示す断面図、第3図は同
装置の他方向からみたところの断面図である。 1・・・・・・把手A、2・・・・・・把手B、4・・
・・・・把手C19・・・・・・ハンドルホルダー、1
0・・・・・・把手塵、10a 、10 b 、10C
・・・・・・つば部、15・・・・・・把手ばね、16
.17・・・・・・把手ピン、20・・・・・・下キャ
ビネツ) 、21.22.24・・・・・・リブ、23
・・・・・・上キャビネット。
Claims (1)
- 把手本体の一端および他端を、この把手本体に回動可能
に結合される連結具を介しておのおの把手塵に回動可能
に結合し、この把手塵の第1のつば部を挾持する第1の
リブを設けた第1のキャビネットと、前記把手塵の第2
のつば部を挟持する第2のリブを設けた第2のキャビネ
ットとを備え、前記第1.第2のキャビネットを組合わ
せることにより第1.第2のキャビネット間で前記把手
塵を保持してなる把手取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8335580U JPS5847744Y2 (ja) | 1980-06-13 | 1980-06-13 | 把手取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8335580U JPS5847744Y2 (ja) | 1980-06-13 | 1980-06-13 | 把手取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS578774U JPS578774U (ja) | 1982-01-18 |
JPS5847744Y2 true JPS5847744Y2 (ja) | 1983-10-31 |
Family
ID=29445678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8335580U Expired JPS5847744Y2 (ja) | 1980-06-13 | 1980-06-13 | 把手取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5847744Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-06-13 JP JP8335580U patent/JPS5847744Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS578774U (ja) | 1982-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5847744Y2 (ja) | 把手取付装置 | |
JPH0236307Y2 (ja) | ||
JPH0221106B2 (ja) | ||
JPS6243417U (ja) | ||
JPH021828Y2 (ja) | ||
JPH0719096Y2 (ja) | 電池充電器のプラグ構造 | |
KR890003035Y1 (ko) | 퓨우즈 취부 장치 | |
JPH023680U (ja) | ||
JP4465091B2 (ja) | 通信装置のカバー取付構造 | |
JPH0721038Y2 (ja) | カ−トリツジ | |
JPS6011668Y2 (ja) | 把手取付装置 | |
JPH0421248Y2 (ja) | ||
JPH0345425Y2 (ja) | ||
JPS6017523U (ja) | スイツチの取付構造 | |
JPS6214781U (ja) | ||
JPS6389411U (ja) | ||
JPH0196513U (ja) | ||
JPH0340514U (ja) | ||
JPH0230691U (ja) | ||
JPH03130562U (ja) | ||
JPS6072839U (ja) | 化粧カバ−取付構造 | |
JPS6421804U (ja) | ||
JPH045015U (ja) | ||
JPS5966805U (ja) | 部品取付装置 | |
JPH0321879U (ja) |