JPS5847728B2 - Input/output control method - Google Patents

Input/output control method

Info

Publication number
JPS5847728B2
JPS5847728B2 JP51002605A JP260576A JPS5847728B2 JP S5847728 B2 JPS5847728 B2 JP S5847728B2 JP 51002605 A JP51002605 A JP 51002605A JP 260576 A JP260576 A JP 260576A JP S5847728 B2 JPS5847728 B2 JP S5847728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
data
line
central processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51002605A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5286027A (en
Inventor
博 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP51002605A priority Critical patent/JPS5847728B2/en
Publication of JPS5286027A publication Critical patent/JPS5286027A/en
Publication of JPS5847728B2 publication Critical patent/JPS5847728B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中央処理装置と入出力装置との間の情報の転
送制御方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method for controlling information transfer between a central processing unit and an input/output device.

近年、LSIのマイクロコンピュータが普及し、高性能
化の傾向にあるが、このような高い処理能力のマイクロ
コンピュータは一般に処理速度も速いのが普通である。
In recent years, LSI microcomputers have become popular and there is a trend toward higher performance, and microcomputers with such high processing power generally have high processing speed.

一方、中央処理装置と入出力装置との間の情報の転送は
入出力制御装置を介して行われるが、一般にデータバス
は中央処理装置側と入出力制御装置側が共通になってい
るため、両者間のデータは一定時間しかバスに落すこと
ができない。
On the other hand, information transfer between the central processing unit and the input/output device is performed via the input/output control device, but generally the data bus is shared between the central processing unit and the input/output control device, so both Data in between can only be dropped onto the bus for a certain amount of time.

従って、従来は中央処理装置の高速化に対応するため、
例えばデータ線をツイストペアにし、なおかつシールド
したり、中央処理装置と入出力制御装置間のアースライ
ンの接続にマザーボードの片側全てを使用してアースラ
インのライン・インピーダンスを低くし、信号ラインの
接続はラツピングをするといった複雑な方法を取ってい
る。
Therefore, in order to cope with the increase in the speed of central processing units, conventionally,
For example, the data lines may be twisted pairs and shielded, or the entire side of the motherboard may be used to connect the ground line between the central processing unit and the input/output control unit to lower the line impedance of the ground line, and the signal line connection may be They use complicated methods such as wrapping.

本発明は、叙上の事情に鑑み開発されたもので、マイク
ロコンピュータ等が高速化しても、中央処理装置と入出
力制御装置の間の実装にあまり神経を使うことなく、高
安定なデータの転送が可能となる入出力制御方式を提供
することにある。
The present invention was developed in view of the above-mentioned circumstances, and even if microcomputers etc. become faster, highly stable data can be maintained without having to worry too much about the implementation between the central processing unit and the input/output control unit. The purpose of this invention is to provide an input/output control method that enables transfer.

簡単に云えば、本発明では中央処理装置と入出力装置と
の間での1回のデータ転送に2命令を使用し、まず初め
の命令でデータパスにデータを落とし、それから一定時
間後(つまりバスラインの信号が安定した後)、次の命
令によりストローブ信号を発してバスライン上のデータ
を実際に取り込むようにする。
Simply put, in the present invention, two instructions are used for one data transfer between the central processing unit and the input/output device, the first instruction drops data onto the data path, and then after a certain period of time (i.e. After the bus line signal has stabilized), the next command issues a strobe signal to actually capture the data on the bus line.

以下、図面を参照して本発明の内容を詳細に説明するこ
とにする。
Hereinafter, the contents of the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例で、特に中央処理装置と入出
力制御装置とのインターフェース部を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, particularly showing an interface section between a central processing unit and an input/output control unit.

図において、10はマイクロコンピュータつまり中央処
理装置であり、11はデータ転送のモードつまり出力か
入力かを指定するモードンジスタ、12はデータ転送の
相手入出力装置のアドレス情報等がラッチされるデバイ
スレジスタ、13は出力モードのとき相手入出力装置に
対する命令又は出力データがラッチされるデータレジス
タ、14は入力モードのとき入出力装置からのステータ
ス情報又はデータをマイクロコンピュータ10もしくは
主記憶に取り込むための入力ゲートである。
In the figure, 10 is a microcomputer, that is, a central processing unit, 11 is a mode register that specifies the data transfer mode, that is, output or input, and 12 is a device register that latches address information, etc. of the input/output device to which the data is transferred. , 13 is a data register in which commands or output data for the other input/output device are latched in the output mode, and 14 is an input for taking in status information or data from the input/output device into the microcomputer 10 or main memory in the input mode. It is a gate.

上記モードンジスタ11,デバイスレジスタ12、デー
タレジスタ13、入カゲ゛一ト14は、マイクロコンピ
ュータ10とは転送モード指定ライン15、アドレスバ
ス16、データバス17で接続され、又、入出力制御装
置側とは入力/出力モードライン20、デバイス指定ラ
イン21,両方向性データバス22を介して結合される
The mode register 11, device register 12, data register 13, and input gate 14 are connected to the microcomputer 10 by a transfer mode designation line 15, address bus 16, and data bus 17, and are connected to the input/output control device side. and is coupled via an input/output mode line 20, a device designation line 21, and a bidirectional data bus 22.

18は入力ストローブライン、19は出力ストローブラ
イン、23は割込ラインである。
18 is an input strobe line, 19 is an output strobe line, and 23 is an interrupt line.

本発明の場合、中央処理装置と入出力装置間の1回のデ
ータ転送は連続する2つの入出力命令を使用することに
より達戒される。
In the case of the present invention, one data transfer between the central processing unit and the input/output device is achieved by using two consecutive input/output instructions.

即ち、初めの入出力命令でデータ転送のモード指定、相
手入出力装置の指定等を行い、次の入出力命令でストロ
ーブ信号ライン18もしくは19を有効とするのである
That is, the first input/output command specifies the data transfer mode, the destination input/output device, etc., and the next input/output command enables the strobe signal line 18 or 19.

初め、中央処理装置側から入出力装置側へデータを転送
する場合について説明する。
First, a case will be described in which data is transferred from the central processing unit side to the input/output device side.

マイクロコンピュター10は初めの出力命令で、転送モ
ード指定ライン15を通してモードレジスタ11を出力
モードにセットすると共に、アドレスバス16に落ちて
いる相手入出力装置アドレスをデバイスレジスタ12に
ラッチする。
With the first output command, the microcomputer 10 sets the mode register 11 to output mode through the transfer mode designation line 15, and latches the destination input/output device address on the address bus 16 into the device register 12.

通常、この入出力装置アドレスには、転送する情報がデ
ータか命令かを区別するビットが付加されている。
Usually, a bit is added to this input/output device address to distinguish whether the information to be transferred is data or an instruction.

これらモードレジスク11およびデ゛バイスレジスタ1
2の内容はそのまま人力/出力モードライン20、テ゛
バイス指定ライン21に落ち、又、これと前後して、デ
ータバス17を通してデータレジスク13にラッチされ
たデータ(又は命令)も入出力データバス22に落ちる
These mode register 11 and device register 1
The contents of 2 are directly transferred to the manual/output mode line 20 and the device specification line 21. Around this time, the data (or commands) latched to the data register 13 via the data bus 17 are also transferred to the input/output data bus 22. fall into.

この出力命令に続いて次の出力命令が発せられると、マ
イクロコンピュータ10はライン19に出力ストローブ
信号を出力する。
When the next output command is issued following this output command, the microcomputer 10 outputs an output strobe signal to the line 19.

一方、入出力制御装置側ではライン19に出力されたス
トローブ信号のタイミングでデバイス指定ライン21、
データバス22上の信号を取り込む。
On the other hand, on the input/output control device side, the device specification line 21,
The signal on the data bus 22 is taken in.

この場合、初めの出力命令で入力/出力モードライン2
0、デバイス指定ライン21,データバス22に所定の
信号が落ちた後、次の出力命令でライン19に出力スト
ローブ信号が送出されるまでには或る時間が遅れがある
In this case, the input/output mode line 2 is set in the first output command.
0, device designation line 21, and data bus 22, there is a certain time delay before an output strobe signal is sent to line 19 with the next output command.

このため、ライン19に出力ストローブ信号が出された
時には入力/力/出力モードライン20、デバイス指定
ライン21,データバス22上の信号はすでに安定して
おり、入出力制御装置側はこれらライン上の信号を確実
に取り込むことが可能となるのである。
Therefore, when the output strobe signal is output to line 19, the signals on input/output mode line 20, device specification line 21, and data bus 22 are already stable, and the input/output control device side This makes it possible to reliably capture the signals of

第2図に上記出力モードの場合の入出力制御装置にデー
タをラッチする側の概略構成および主要信号のタイムチ
ャー1〜を示す。
FIG. 2 shows a schematic configuration of the side that latches data in the input/output control device in the above-mentioned output mode and time charts 1 to 1 of the main signals.

即ち、デバイス指定ライン21上の入出力装置アドレス
がデコーダ27でデコードされ、当該入出力装置が指定
されているとデコード出力線25は゛1″となり、又、
中央処理装置側からの情報がデータであると信号線24
も゛1″となり、ライン19に出される出カストローブ
信号のタイミングでアンドゲートG1の一致条件が成立
し、データライン22上に落ちている出力データがレジ
スタ28にラッチされる。
That is, when the input/output device address on the device specification line 21 is decoded by the decoder 27 and the input/output device is specified, the decode output line 25 becomes "1", and
If the information from the central processing unit is data, the signal line 24
Then, the match condition of the AND gate G1 is satisfied at the timing of the output strobe signal sent to the line 19, and the output data falling on the data line 22 is latched into the register 28.

なお、ライン19に送出する出力ストローブ信号は或る
程度の時間幅をもたせ、かつなまらせたものとする。
It is assumed that the output strobe signal sent to line 19 has a certain time width and is rounded.

つまり、使用周波数帯域を落としたものとする。In other words, the frequency band used is lowered.

第3図はこの出力ストローブ信号を作成する回路とタイ
ミングチャートである。
FIG. 3 shows a circuit and timing chart for creating this output strobe signal.

第3図において、100はマイクロコンピュータ10内
の出力命令のうち一つを選択して作成した制御信号であ
り、該信号100の立上りでモノマルチ102をトリガ
ーして所望時間幅の信号102を作成する。
In FIG. 3, 100 is a control signal created by selecting one of the output instructions in the microcomputer 10, and the rise of this signal 100 triggers the monomulti 102 to create a signal 102 with a desired time width. do.

この信号102は積分回路103を通すことにより波形
のなまった信号104となり、これをオペアンプ105
を通して出力ストローブ信号106を得る。
This signal 102 passes through an integrating circuit 103 to become a signal 104 with a distorted waveform, which is sent to an operational amplifier 105.
An output strobe signal 106 is obtained through.

次に、入出力装置側から中央処理装置側へデータを転送
する場合について説明する。
Next, a case will be described in which data is transferred from the input/output device side to the central processing unit side.

まず、初めの入力命令によりマイクロコンピュータ10
はモードレジスタ11を入力モードにし、デバイスレジ
スタ12に相手入出力装置アドレスをラッチする。
First, by the first input command, the microcomputer 10
sets the mode register 11 to input mode and latches the destination input/output device address in the device register 12.

このモードレジスタ11の内容は入力/出力モードライ
ン20を通し、又、デバイスレジスタ12の内容はデバ
イス指定ライン21を通し、それぞれ入出力装置側に送
られ、その結果、デバイスレジスタ12で指定された相
手入出力装置からのデータがデータバス22に落とされ
る。
The contents of this mode register 11 are sent to the input/output device side through the input/output mode line 20 and the contents of the device register 12 are sent through the device specification line 21, respectively, and as a result, the contents specified by the device register 12 are sent to the input/output device side. Data from the partner input/output device is dropped onto the data bus 22.

そして、次の入力命令が発せられると、マイクロコンピ
ュータ10はライン18に入カストローブ信号を出して
入力ゲート14を駆動し、データバス22に落ちている
データを該入力ゲート14を通して取り込む。
When the next input command is issued, the microcomputer 10 issues an input strobe signal to the line 18 to drive the input gate 14 and take in the data on the data bus 22 through the input gate 14.

なお、この入力モードの場合、モードレジスタ11の出
力によりデ゛一タレジスタ13の出力側は高インピーダ
ンスになるため、データバス22のデータがデータレジ
スタ13にラッチされることはない。
In this input mode, the output side of the data register 13 becomes high impedance due to the output of the mode register 11, so that the data on the data bus 22 is not latched into the data register 13.

第4図は上記入力モードの場合の入出力制御装置側の概
略構成を示すもので、入力/出力モードライン20に入
カモード信号が出され、かつデバイス指定ライン21の
情報によりライン24,25が゛1″になったと云うこ
とでアンドゲートG2の一致条件が成立し、データが出
力ゲート30を通してデータバス22に送出される。
FIG. 4 shows a schematic configuration of the input/output control device in the case of the above input mode, in which the input mode signal is output to the input/output mode line 20, and the lines 24 and 25 are activated based on the information on the device designation line 21. Since the signal becomes "1", the match condition of the AND gate G2 is established, and the data is sent to the data bus 22 through the output gate 30.

このデータバス22に落ちたデータは入力ストローブ信
号の発生タイミングで中央処理装置に取り込まれるが、
この時の入力ストローブ信号の時間幅は、マイクロコン
ピュータの内部処理動作に追従できればよいため、先の
出力ストローブ信号の時のような時間幅は必要でない。
The data that has fallen onto the data bus 22 is taken into the central processing unit at the timing when the input strobe signal is generated.
The time width of the input strobe signal at this time only needs to be able to follow the internal processing operation of the microcomputer, so the time width as in the case of the output strobe signal is not required.

第2図bの破線は、この入力ストローブ信号を示すもの
である。
The dashed line in FIG. 2b indicates this input strobe signal.

このように、本発明では中央処理装置と入出力装置との
間での1回のデータの授受を2命令の組合せで実行して
いるため、この2命令の実行中に割込みが起きると入出
力制御が異常になることが考えられる。
In this way, in the present invention, one data transfer between the central processing unit and the input/output device is executed by a combination of two instructions, so if an interrupt occurs during the execution of these two instructions, the input/output Control may become abnormal.

例えば初めの入出力命令を実行中にライン23を通して
割込みが発せられた場合、他のルーチンを実行し、他の
入出力装置を動作せしめた後もとのルーチンに戻り、次
の入出力命令により入力あるいは出力ストローブ信号を
出すことになるが、この時、すでにデバイス指定、モー
ド指定の内容は変化しているので、予定していた入出力
装置についてではなく、他の入出力装置を実行してしま
うことになる。
For example, if an interrupt is issued through line 23 while the first input/output instruction is being executed, another routine is executed, other input/output devices are activated, and then the original routine is returned and the next input/output instruction is executed. An input or output strobe signal will be issued, but at this time, the contents of the device specification and mode specification have already changed. It will end up being put away.

これを避けるには、入出力命令を実行しているときは割
込みを禁止するようにすればよい。
To avoid this, you can disable interrupts while executing input/output instructions.

以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、中央処
理装置の処理速度が向上しても中央処理装置と入出力装
置との間の配線にあまり神経を使うことなく、両者の間
で高安定なデータ転送を行うことが可能になる。
As is clear from the above description, according to the present invention, even if the processing speed of the central processing unit improves, there is no need to pay too much attention to the wiring between the central processing unit and the input/output device, and the processing speed between the two can be increased. It becomes possible to perform stable data transfer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるシステム構或の特に中央処理装置
側の一実施例を示すブロック図、第2図は出力モードの
場合の入出力制御装置側の一実施例および動作タイミン
グチャート、第3図は出力ストローブ信号を作成する回
路例およびタイミングチャート、第4図は入力モードの
場合の入出力制御装置側の一実施例である。 10・・・・・・中央処理装置、11・・・・・・モー
ドレジスタ、12・・・・・・デバイスレジスタ、13
・・・・・・データレジスタ、14・・・・・・入カゲ
ート、18,19・・・・・・ストローブ信号ライン。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the system configuration according to the present invention, particularly on the central processing unit side; FIG. 2 is an embodiment and operation timing chart on the input/output control device side in the output mode; The figure shows an example of a circuit for creating an output strobe signal and a timing chart, and FIG. 4 shows an embodiment on the input/output control device side in the input mode. 10...Central processing unit, 11...Mode register, 12...Device register, 13
...Data register, 14...Input gate, 18, 19...Strobe signal line.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 中央処理装置と入出力装置との間でデータパスを通
してデータを転送するシステムにおいて、前記中央処理
装置と入出力装置との間での1回のデータ転送に2つの
命令を使用し、初めの命令で入出力のモード指定、入出
力装置の指定、データバスへのデータ送出等を実行し、
次の命令で前記データパス上のデータの取り込みを行う
ことを特徴とした入出力制御方式。 2 前記中央処理装置はLSIのマイクロコンピュータ
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の入
出力制御方式。
[Claims] 1. In a system that transfers data between a central processing unit and an input/output device through a data path, two instructions are required for one data transfer between the central processing unit and the input/output device. The first command specifies the input/output mode, specifies the input/output device, sends data to the data bus, etc.
An input/output control method characterized in that data on the data path is fetched by a next instruction. 2. The input/output control system according to claim 1, wherein the central processing unit is an LSI microcomputer.
JP51002605A 1976-01-12 1976-01-12 Input/output control method Expired JPS5847728B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51002605A JPS5847728B2 (en) 1976-01-12 1976-01-12 Input/output control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51002605A JPS5847728B2 (en) 1976-01-12 1976-01-12 Input/output control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5286027A JPS5286027A (en) 1977-07-16
JPS5847728B2 true JPS5847728B2 (en) 1983-10-24

Family

ID=11534014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51002605A Expired JPS5847728B2 (en) 1976-01-12 1976-01-12 Input/output control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847728B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5286027A (en) 1977-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826093A (en) Dual function disk drive integrated circuit for master mode and slave mode operations
JP2545482B2 (en) Interface device transfer parameter setting method
JPS5832417B2 (en) Data transfer control method
JP3380827B2 (en) Emulator device
JPS5847728B2 (en) Input/output control method
JPS581451B2 (en) Data transfer method
JPH0140366B2 (en)
JPS5884333A (en) Memory controlling system
JPS588366A (en) Memory module system
JP3175167B2 (en) I / O processor
JPH023217B2 (en)
JPS6115257A (en) Peripheral control lsi
JPS638960A (en) Information processor
JPH05242009A (en) Direct memory access device
JPS6027017A (en) Setting system for action mode of terminal device
JP2563807B2 (en) Direct memory access control circuit
JPH05334234A (en) High speed dma transferring device
JPS58107936A (en) Composite bus circuit
JPS60142450A (en) Storage system
JPS59123914A (en) Channel device and its control
JPS61183764A (en) Direct memory access controlling system
JPS6223341B2 (en)
GB2231422A (en) Computer upgrading
JPS5938827A (en) Microprocessor ipl system
JPH04255036A (en) Microprocessor