JPS5847704B2 - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPS5847704B2
JPS5847704B2 JP51114143A JP11414376A JPS5847704B2 JP S5847704 B2 JPS5847704 B2 JP S5847704B2 JP 51114143 A JP51114143 A JP 51114143A JP 11414376 A JP11414376 A JP 11414376A JP S5847704 B2 JPS5847704 B2 JP S5847704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
group
couplers
dye
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51114143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5339126A (en
Inventor
孝也 遠藤
昭二 菊地
修 江沢
弘行 今村
修伊 佐藤
保 小島
亘 藤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP51114143A priority Critical patent/JPS5847704B2/ja
Publication of JPS5339126A publication Critical patent/JPS5339126A/ja
Publication of JPS5847704B2 publication Critical patent/JPS5847704B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色素画像の形成方法に関するものであり、特に
ハロゲン化銀を感光成分として使用する写真技術で用い
られる新規な2当量型カプラーを用いる色素画像の形成
方法に関するものである。
写真技術に於いて光情報記録のためには、感光成分とし
てハロゲン化銀が感度、階調性等の写真特性上で優れる
故に多用されている。
このハロゲン化銀を感光成分として用いた場合、結果と
して色素画像を得るには、ハロゲン化銀と或る種の発色
性化合物とを組合わせることが一般に行なわれており、
・・ロゲン化銀に記録された情報に対応してこの発色性
化合物と或る種の反応性化合物を反応させて色素を形成
し色素画像を得ることが行なわれている。
この発色性化合物はカプラーであり、このカプラーと組
合わせて色素形戒に用いられる反応性化合物は一般的に
は発色現像主薬例えば芳香族第1級アミン系現像主薬で
ある。
通常写真感光材料には拡散型カプラーを含む現像液で処
理する外式法と非拡散性のカプラーを予め各感光層中に
分散含有せしめ独立な機能を保つようにして用いる内式
法とがある。
後者は通常、緑感光層中にマゼンタ色素を形成するため
のマゼンタカプラーを、また赤感光層中にシアン色素を
形成するためのシアンヵプラーをそれぞれ含有しており
、像様露光後芳香族第1級アミン現像主薬の存在下で現
住すると、発色現像主薬は・・ロゲン化銀を還元して現
像銀にすると共に、それ自身が酸化されて活性な発色現
像主薬の酸化生成物が形威され、この酸化生成物と各層
中のカプラーとがカップリング反応してそれぞれ発色色
素を形成し、その結果として各層に記録された情報に対
応して、おのおの色素画像が形成される。
その際カプラーと発色現像主薬との反応はカプラーの活
性点で行なわれるが活性点は一般にカプラー分子中の活
性なメチン基、あるいは活性なメチレン基にある。
この活性点に水素原子を有するカプラーは4当量カプラ
ーと云われ、またこの活性点に発色現像主薬との反応系
に於いて離脱し易い基、所謂スプリットオフ基を有する
ものは、2当量カプラーと云われている。
4当量カプラーは1個の活性点で発色現像主薬と反応す
る際に4当量の現像核を有するノ・ロゲン化銀を必要と
し、2当量型カプラーは、それが2当量でよいため、一
般に、同一現像銀量に対して2当量型カプラーの方が高
濃度の色素画像を与える。
また2当量型カプラーは活性へに対して結合するスプリ
ットオフ基Q結合部分の基(結合基)を適当に選択する
ことにより、スプリットオ7基が離脱したときに離脱し
て形成された化合物に現像抑制作用を付与することが可
能で、例えばチオ基(−S−)を結合基とするスプリッ
トオフ基をもつ2当量型カプラーは現像抑制剤放出型カ
プラ−(DIRカプラー)と呼ばれ、現像銀量に比例的
に現偉を抑制するために種々の応用が可能である。
例えばこのDIRカプラーは、画像調子のコントロール
、画像の微粒子化、等の層内に於ける効果所謂イントラ
・イメージ効果と、他層に対して作用して色彩向上等の
効果所謂インター・イメージ効果等の種々の効果が得ら
れると共に他層への作用を利用して拡散転写方式にも利
用される。
更に2当量カプラーの或る種のもの例えばスフリットオ
フ基に色素部分を含ませ、離脱する色素を利用して受像
層に拡散性色素の色素画像を形成する拡散転写方式への
利用も可能で、この種のカプラーは拡散性色素放出型カ
プラー(DDRカプラー)と呼ばれている。
また或る種の着色した2当量型カプラーは、色素画像の
色補正をするためのマスク効果があり、この種のカプラ
ーはカラードカプラーと呼ばれている。
このように2当量型カプラーは、4当量型カフラーに対
して本質的に優れる点と種々の応用性のために多用され
る傾向にある。
しかしながら従来知られている2当量型カプラーは、4
当量型カプラーに比較して優れている特性を有する反面
、色素形戒速度が不充分である。
あるいはハロゲン化銀を含む感光層に対してカフリ、汚
染等を与える傾向がある、あるいは充分な分散濃度で感
光層中に分散できない等の欠点があって、これら欠点の
改良が望まれている。
すなわち、2当量型マゼンタカプラーに関しては、例え
ばハロゲン置換基(米国特許第 3006579号)、アリルオキゾ置換型(米国特許第
3 4. 1 9 3 9 1号)、アルキルヵルボニ
ルオキシ、又はアリールカルボニルオキシ置換型(米国
特許第3311476号)、アルコキシ力ルポニルオキ
シ置換型(特開昭49−129538号)、N置換型(
特開昭50−53372号)等があり、また2当量型シ
アンカプラーに関しては例えばアリルオキシ置換型(米
国特許第 3476563号)、N置換型(米国特許第34583
15号)、アシルオキシ置換型(米国特許第33114
76号)等があり、これらは従来公知の4当量型カプラ
ーに比してそれぞれ優れた特性を有してはいるが、しか
し例えば前記の米国特許第3006579号等に記載の
カプラーはハロゲン化銀を含む感光層に対してカブリ、
色汚染等を与える傾向があり、前記の特開昭50533
72号公報、米国特許第34583].5号に記載のカ
プラーは色素形成速度が不充分であり、かつ充分な分散
濃度で感光層中に分散できない等の欠点があり、あるい
は持に、前記の米国特許第3311476号、特開昭4
9−129538号に記載のカプラーは色素形戒速度、
発色最大濃度はかなりすぐれているが、最近の写真感光
材料の高感度化迅速処理化等からして、更に一層の改良
が要求される、その上、最犬の欠点として、カフラー自
身が不安定であり、カプラーで特に改良が要求されてい
る黄色汚染を非常に発生し易い、又、発色色素画像の退
色も、不安定カプラーとの相互作用のためか非常にいち
ぢるしく、更に一層の改良が要求され、未だ充分なもの
とはいえない。
本発明の目的は第1にこのような従来の欠点が除かれた
、優れた写真特性を有する新規な2当量型カプラーを使
用した優れた色素画像を形或する方法を提供することで
あり、第2にこれら2当量型カプラーを用いて望ましい
色素画像を形成することができるノ・ロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
本発明に係る前記一般式CI)で示される2当量型カプ
ラーは、その活性点に所謂アラルケニルカルポニルオキ
シタイプの結合を有するスプリソトオフ基を有しており
、この結合に基因して従来のもの、特に前記の米国特許
第3311476号、特開昭49−129538号に記
載カプラーに比べて、特異的に予期させる程に色素形成
速度、発色速度および発色最大濃度が特に大きくかつ安
定性が犬であり感光層に対してカブリ、色汚染、光、湿
気熱による黄色汚染等を与えない新規な2当量型カプラ
ーである。
更に感光層等の写真感光材料の構成層に対して良好な分
散性を有し、高濃度で分散することができる。
そして、このカプラーから得られる色素は、光、熱、湿
度に対して優れた耐久性を有しており、また不要の光吸
収を持たずシャープな吸収を示し優れた光吸収特性を有
している。
更に従来の或る種の2当量型カプラーが示した現像阻害
性もない。
例えば本発明に係る2当量型カプラーを・・ロゲン化銀
写真感光材料中に含有せしめた場合、感光層をより薄膜
化することができ、色素画像の解像力、鮮鋭度が向上す
ると共に特に多層感光材料に於いて、下層への光透過性
が改良されるので写真感度が向上する等種々の利点を有
している。
そして最犬の特長として、発色性が特異性、飛躍的に秀
れていることからして、非常に高感度、高迅速処理適合
のハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ることが出来る
即ち本発明のこれらの目的は、ハロゲン化銀写真感光材
料を像様露光後、下記一般式CI)で示される化合物お
よび芳香族第1級アミン現像主薬の存在下で処理するこ
とに 明らかとなった。
一般式〔■〕 より達成されることが 〔式中Cpはシアンカプラーまたはマゼンタカプラーの
活性点の水素原子を1個除去した残基であり、R,、R
2およびR3は水素原子、ハロゲン原子または1価の有
機基を表わし、これらは互いに結合してもよい。
ただし、R0、R2またはR3 の少なくともーっは置
換基を有してもよいアリール基またはへテロ環基であり
、R1およびR2が水素原子である場合にはR3は置換
基を有してもよいフエニル基であることはない。
〕該1価の有機基としては例えば炭素数1〜50、好ま
しくは1〜350基で直鎖ないしは分岐のアルキル基(
例えば、メチル、エチル、イソプロピノレ tert−ブチル、ヘキシル、tert−オクチル、ド
デシル、2−エチルヘキシル基ナト)、アルケニル基(
例えばアリル、オレイル、フエニルプロペニル基など)
、 シクロアルキル基(例エハシクロペンチル、シクロヘキ
シル基など)、 置換されたアルキル基、アルケニル基およびシクロアル
キル基(例えばβ−シアノエチル、βクロロエチル、ベ
ンジル、ニトロベンジル、シクロロヘンジル、テトラク
ロロプロビル、γ−(2・4〜ジtert−アミルフエ
ノキシ)一プロピル、β一フエノキシエチル、アセトニ
ル、メ}・キシメチル、β−ヒドロキシプロビル、メト
キシ力ルポニルエチル、フエナシル、エチルアミノ力ル
ポニルメチル、エチルカルボニルブチル、エチルチオメ
チル、γ−スルホプ口ピル基など)、 アリール基(例えば、フエニル、α−ナフチル、β−ナ
フチル基など)、 1個以上の置換基を有するアリール基(置換基としては
、水素原子、ハロゲン原子、シアノ、アルキル、アルケ
ニル、アリール、複素環基、ヒドロキシ及びその誘導体
、アルコキシ、アシルオキシ、アルコキシアシルオキシ
、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、ニトロ、アミノ及
びその誘導体、アルキルアミノ、アリールアミノ、アシ
ルアミノ、ウレイド、チオウレイド、スルホンアミド、
カルボキシ及びその誘導体、エステル、カルバモイル、
カルボニル、チオカルバモイル、チオカルボニル、スル
ホ及びその誘導体、スルファモイル、スルホエステル、
スルホニル、メルカプト及びその誘導体、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロ環チオ、セレノ、アリールアゾ
、オキソ、基などからえらばれたものであり、更にこれ
らの基には前記した置換基が置換されていてもよい)、 複素環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、硫黄
原子を含む複素環、縮合複素環、例えばピリジル、キノ
リル、フリル、テトラヒドロフリル、2−フリルメチル
、ペンゾチアゾリル、サクシンイミド、フタルイミド、
ピリドニル、ピリダゾニル、オキサゾリル、イミダゾリ
ル、ナフトオキサゾリル、チェニル、ピロリル、ピリミ
ジニル、ピリダゾニル、モルホリニル、テトラヒド口イ
ソキノリル、ピペラジニル、ヒダントイニル、オキサゾ
リジニル、チアゾリジニル、トリアジニル、ピペリジノ
、オキソピペリジル、オキソピロリジニル、オキソイン
ダゾリル、2−オキソオキサゾリジル、ジヒドロピリジ
ル、オキソジヒドロピリダジニル、オキソモルホリニル
、オキソジヒドロキノリル、オキソイミダゾリル、チオ
キソ、チアゾリル、1・4−ジオキソオキサゾリジニル
、2・4−ジオキソチアゾリジニル、テトラヒドロイソ
キノリル、ジヒドロキインダゾリル、オキソジヒドロピ
リジル、チオキソジヒドロピリジル、ジヒドロピリジル
、テトラゾリル、テトラゾロニル、トリアゾロニル、ジ
アゾロニル、基など及びこれが更に前記のアリール基に
ついて列挙された置換基等によって置換された複素環基
)、 ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)
、 シアノ基、 ヒドロキシ基及びその誘導体、 アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、β−クロロブチル
オキシ、オクタデシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、
テトラフロログロピルオキシ、メトキシメチルオキシ等
)、 アシルオキシ基(アセトキシ、ドデシロイルオキシ、ピ
ルボイルオキシ、ペンゾイルオキシ、ヘプタフロロブチ
ルオキシ、ニコチノイルオキシ、アリルオキシ、エトキ
シ力ルポニルカルボニルオキシ、ピバロイルオキシ、ナ
フトイルオキシ等)、アルコキシアシルオキシ基(エト
キシ力ルポニルオキシ、フエノキシ力ルポニルオキシ等
→、アリールオキシ基(フエノキシ、ナフ1・キシ、p
−クロロフエノキシ、m−ヘキサテシルフエニルオキシ
等)、 ヘテロ環オキシ基(ピリジルオキシ、キノリルオキシ、
フリルオキシ等)、 ニトロ基、 アミノ基およびその誘導体、 アルキルアミノ基(エチルアミノ、ジメチルアミノ、メ
トキシエチルオキシエチルアミノ、シクロヘキシルアミ
ノ、ピペリジル、モルホリニル、β−アセトアミノエチ
ルアミノ等)、 アリールアミノ基(アニリノ、N−メチル−Nフエニル
アミノ、N−オクタデセニルーN−フエニルアミノ等) アシルアミノ基(アセトアミノ、アセトアニリノ、2・
4−ジーtert−アシルフエノキシーブチリルアミノ
、カルボンアミノ、アクロイルアミノ、ピバリルアミノ
、ペンゾイルアミノ、N−アセチルーN−フエニルスル
ホニルアミノ、シフチリルアミノ等)、 ウレイド基(プチルウレイド、ドデシルウレイド、m−
ヘキサデシルフエニルウレイド、ピリジルウレイド等)
、 チオウレイド基(フエニルチオウレイド、テトラデシル
チオウレイド等)、 スルホニルアミノ基(スルホンアミノ、オクチルスルホ
ニルアミノ、p−メチルフエニルスルホニルアミノ、N
−メチルーN−フエニルスルホニルアミノ等)、 カルボキシ基およびその誘導体、 エステル基(エトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、フエノキシメチルオキシカルボニル、テトラデ
シルオキシ力ルポニルメチルオキシヵルボニル、α一(
プチルアミノカルボニル)エトキシ力ルボニル、フエノ
キシカルホニル等)、カルバモイル基(プチルアミノカ
ルボニル、アニリノカルボニル、カルバモイル、ドデシ
ルアミノカルボニル、p−オクチルフエノキシブチルア
ミノ力ルボニル等)、 チオ力ルバモイル基(p−メトキシチオフエニル力ルバ
モイル、オクチルチオカルバモイル等)、カルボニル基
(ブチリル、ドデシリル、β−メトキシオクチリル、ベ
ンゾイル、ピバロイル、アクロイル、ペンジルカルボニ
ル、ヒリシル力ルボニル、シクロへキシル力ルボニル等
)、 チオカルボニル基(フエニルチオカルボニル、ドデシル
チオ力ルボニル、シクロヘキシルチオ力ルボニル、シク
ロヘキサニルチオ力ルホニル等)、スルホ基およびその
誘導体、 スルファモイル基(スルファモイル、アニリノスルホニ
ル、オクチルアミノスルホニル、2・4シーtert−
プチルフエノキシブチルアミノスルホニル、ピリジルア
ミノスルホニル等)、スルホニル基(アルキルスルホニ
ル)、アリールスルホニル、ヘテロ環スルホニル、スル
ホエステル、フエニルスルホニル等)、 メルカプト基及びその誘導体、 チオ基(アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、
オクチルチオ、フエニルチオ等)セレノ基(アルキルセ
レノ、アリールセレノ、ヘテロ環セレノ、プロピルセレ
ノ等)、 アゾ基(アリールアゾ、ヘテロ環アゾ、アルキルアソ、
フエニルアゾ、p−メトキシフエニルアゾ等)、 オキソ基 等があり、更にこれら置換基には、前記の如き基が更に
置換していてもよい。
更に一般式CI)で示される化合物にはビス体をも包含
し具体的には である場合を挙げることができる。
ここでC,/、R1′、R2′およびR3′は一般式〔
■〕におげるC, 、R1、R2およびR3と全く同じ
意味を表わす。
またXは2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基(例えばメチレン、エチレン、ブチレン、ヘキシレン
等の各基)、アリーレン基(例えばナフチレン、フエニ
レン等の各基)、ビスアシルアミノ基、ビスエーテル基
、ビス力ルバモイル基、ビススルファモイル基あるいは
これらが組み合わせられたもの等の基が挙げられ、該基
は更に置換されていてもよい。
nはOまたは1を表わす。
前記C およびC,′はスプリットオフ基を除いp たカプラー残基であるが、このカプラー残基は単に活性
点を分子中に1個有するものだけでなく、分子中に2個
以上の活性点を有する所謂多官能性ヵプラーの残基をも
包含するものである。
そして、このカプラー残基が多官能性カプラーの活性点
の水素原子1個を除去した残基である場合には、分子中
の他の活性点は水素原子が置換されていなくてもよいし
、あるいは本発明に係る活性点置換基もしくはその他の
活性点置換基で置換されていてもよい。
カプラー残基として例えば5−ビラゾロンマゼンタカプ
ラー残基、インダゾロンマゼンタカプラー残基、ビラゾ
リノベンツイミダゾールマゼンタカプラー残基、フェノ
ールシアンカプラー残基、ナフトールシアンカプラー残
基等が挙げられるが、更により具体的にはシアンカプラ
ー残基としては、下記一般式〔■〕、(III)または
〔■〕で示されるものが有用である。
一般式(n) 〔各式中、R1″、RlおよびRg は通常の4当量
型フェノールもしくはナフトールカプラーに於いて用い
られる基を表わし、具体的にはR1/′とじては水素原
子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ
基−0 − R4またはーS−R4(但しR4は脂肪族
炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のR
1′が存在する場合には2個以上のR/は異なる基であ
ってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有している
ものを含む。
R2〃およびR3〃としては脂肪族炭化水素残基、アリ
ール基またはへテロ環残基から選択される基を挙げるこ
とができ、あるいはこれらの一方は水素原子であっても
よく、またこれらの基に置換基を有しているものを含む
またRlとR3’は共同して含窒素へテロ環核を形成し
てもよい。
pは1〜4の整数、qは1〜3の整数、mは1〜5の整
数である。
そして該脂肪族炭化水素残基(すなわちR4)としては
飽和のもの不飽和のもののいずれでもよく、また直鎖の
もの、分岐のもの、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル エチル、
イソブチル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、
シクロヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリ
ル基等)である。
アリール基としてはフエニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チェ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。
これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテロ環
残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、二トロ
、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ、ス
ルホ、アルキル、アルケニル、アリール ヘテロ環、ア
ルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリールア
ソ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシル、
アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、スル
ホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
〕マゼンタカプラー残基としては下記一般式〔または〔
VI)で示されるものが有用である。
一般式〔■〕 ■〕 〔各式中、R5およびR6は通常の4当量型ビラゾロン
カプラーに於いて用いられる基を表わし、具体的には、
R5としては水素原子、アルキル基(例えばメチル、エ
チル、インプロビル、t−フチル、n−ヘキシル、t−
オクチル、ドデシル、ヘプタフロロプロビル、ヘキサフ
ロ口プロビル等の各基)アルケニル基(例えばアリル基
等)シクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基等)、
テルペニル基(例えばノルボニル基)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基)、複素環基(ピリジル、
キノリノレ、フリル、ペンゾチアゾリル、オキサゾリル
、イミダゾリル、ナフトオキサゾリル等の各基)および
これらの基に例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ,ア
ミノ、アルキル、アラルキル、アルケニル、アリール、
アルコキシヒドロキシ、アリルオキシ、エステル、カル
ボニノレ、スルファモイル、カルバモイル、ウレイド、
複素環、スルフオニルオキシ、オキソ、アシルアミノ、
カルボキシル、スルホンアミド、アルキルチオ、アリー
ルチオ等の置換基を導入したものであり更に、これら置
換基には上記の如き基がさらに置換されていても良い。
そしてとくにR5としてはオルト位の少くとも一つがア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置
換されているフエニル基が有用である。
R6としては前記のR5における如きアルキル基、アリ
ール基、複素環基等が挙げられる。
またR6 としては、エステル基(例えばメチルエステ
ル、エチルエステル、フエニルエステル、ベンジルエス
テル等の各基)、オキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
、フエノキシ、トリルオキシ等の各基)、チオ基(例え
ばエチルチオ、プロピルチオ、フエニルチオ、トリルチ
オ等の各基)、カルボキシ基、アミノ基(例えばアルキ
ルアミノ、シクロアルキルアミノ、N−N−ジアルキル
アミノ、N−アルキル−N−アリルアミノ、N−アリー
ル基の各基)、アミド(例えばアセトアミド、α一(2
・4−ジーt−アミルフエノキシ)アセトアミド、α−
ブトキシフエノキシプロピオアミド、ペンツアミド等の
各基)、アシルアミノ基(例えばN−アルキルーアシル
アミノ、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基(例
えばN−アリールウレイド、N−アルキルウレイド等の
各基)チオウレイド基(例えばN−アルキルチオウレイ
ド基、N−アリールチオウレイド基)、カルバモイル基
(例えばN−オクタデシルヵルバモイル、3−ペンタデ
シルフエニルーカルバモイル等の各基)、チオカルバモ
イル基、グアニジノ基(例えばグアニジノ、N−アルキ
ルグアニジノ、N−アリールグアニジノ等の各基)、ス
ルファモイル基等が挙げられる。
R7 としては、水素原子、・・ロゲン原子(例えば塩
素、フッ素、臭素原子等)、シアン基、アルキル基(例
えばメチル、エチル、トリフロロメチル等の各基)、ア
ルケニル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ
基の各基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ベ
ンゼンスルホンアミノ、2・4−ジーt−アミルフエノ
キシアセトアミノ等の各基)、カルバモイル基(例えば
ドデシル力ルバモイル基等)、スルファモイル基(例え
ばドデシルスルファモイル基等の各基)、ヘテロ環等が
挙げられる。
また、これらは縮合環を形成してもよい。
nは1〜4の整数を表わし、同一分子中に2個以上のR
7が存在する場合にはそれらは互に異なる基であっても
よい。
また、該置換残基に導入される置換原子、置換基として
は、前記R5に記載した脂肪族炭化水素残基、アリール
残基に導入される原子、基から選ばれる。
次に本発明に係る2当量型カプラーのスプリットオフ基
の代表的な具体例を挙げるが、本発明は、これらのもの
に限定されるものではない。
本発明に係るカプラーとしてはこれらの例示カプラー以
外にそのスプリットオフ基を前記した如きその他のスプ
リットオフ基に代えたもの等をも包含するものである。
本発明に係るこれらのカプラーは一般に例えば、該カプ
ラーの活性点の水素原子1個がヒドロキシル型によって
置換されている活性点置換型カプラーあるいはその中間
体から容易に製造することができ、具体的には例えばナ
フトール型シアンカフラ一の場合には、1−ナフトール
の4位にヒドロキシ基を有するナフトール型カプラー(
例えば1・4−ジヒドロキシ−2−ナフトアニリド、2
・4ジ−t−アミルフエノキシブチル−1・4−ジヒド
ロキシ−2−ナフトアミド、■・4−ジヒドロキシ−2
−テトラデシルオキシフエニル−2ナフトアミド等)を
充分乾燥した適当な溶媒(例エハトルエン、キシレン、
シオキサン、ベンゼン、テトラヒド口フラン、エーテル
等)中で、相当するクロリド等の適量と共に反応させる
ことにより、相当する4位カルボニルオキシ置換カプラ
ーが得られる。
なお、脱塩剤として例えば、有機の塩基(例えばピリジ
ン、トリエチルアミン)を用いてもよい。
またフェノール型カプラーの場合には、1.4ジヒドロ
キシベンゼン誘導体の一方のヒドロキシ基をベンジル基
で保護したのち、相当するクロリドを、ナフトール型カ
プラーの場合と同様にして反応せしめ、その後常法通り
水素を導入して還元することにより得ることができる。
またマゼンタカプラーについては、例えば、5ピラゾロ
ン型マゼンタカプラーの場合には4ヒドロキシ−5−ピ
ラゾロン類を使用しナフトール型シアンカプラーの合成
におけると同様な方法を適用することにより目的物を容
易に得ることができる。
前記の4−ヒドロキシ−5−ピラゾロン類ハ対応するピ
ラゾロー4・5−ジオン体を通常の方法で(例えばバラ
ジウムー炭素などの金属触媒を使用する接触水素化、亜
鉛一酢酸あるいは水素化硼素ナトリウム等を用いる方法
)還元することにより好収率で得ることができる。
またピラゾロ−4・5−ジオン体は、例えば米国特許第
3 3 .1 1 4 7 6号明細書に記載されてい
る如く5−ピラゾロンを対応するアゾメチン色素に変換
した後、硫酸で加水分解する方法、あるいは例えば、米
国特許第3419391号明細書に記載されている如く
5−ピラゾロンを4−アミノ5−ピラゾロンに誘導した
後、アミノ基’l化する方法などによって容易に得るこ
とができる。
次に本発明に係るカプラーの代表的なものについて合成
例をあげる。
合成例 1 〔例示カプラー(C−1)の合成〕 0.02モルの1・4−ジヒドロキシーN−〔4(2・
4−ジーt−ペンチルーフエノキシ)一ブチル〕−2−
ナフトアミドに脱水ジオキサン100mlを加え、これ
に0.02モルの2・3−ジフエニルアクリロイルクロ
リドを加えた後、窒素気流中で3〜4時間、煮沸還流反
応させた。
反応後、反応液を減圧濃縮乾固し、残渣をリグロインよ
り結晶化させ、融点114〜118℃の目的物を得た。
元素分析値(%) C HN 理論値 79.16 7.37 2.01実測値
79.13 7.40 2.00合成例 2 〔例示カプラー(C−31)の合成〕 0.01モルの1・4−ジヒドロキシ−2 −N(2−
n−テトラデシルオキシフエニル)一ナフトアミドに脱
水トノレエン50TLlを加え、これに0.01モルの
3−メチル−3−フエニルアクリ口イルクロリドおよび
0.01モルのピリジンを加えた後、2〜3時間煮沸還
流反応させた。
反応後、反応液を減圧濃縮乾固し、残渣にn−へキサン
を注入すると白色結晶の融点123〜126℃の目的物
が得られた。
元素分析値(%) C HN 理論値 77,45 7.77 2.29実測値
7 7.43 7.7 8 2.2 3合成例 3 〔例示カプラー(M〜13)の合成〕 0.03モルの1.−(2−4・6−トリクロルフエニ
ル)−3−(3−(2・4−ジーtert−アミルフエ
ノキシアセトアミド)ペンズアミド〕−4−ヒドロキシ
ー5−ピラゾロンニ酢酸エチル1507dを加え、更に
、0.06モルの2・3−ジフエニルアクリロイルクロ
リドを加えて、室温にて10分間攪拌した。
その後トリエチルアミン0.06モルを加え、30分間
反応させた。
析出したトリエチルアミン塩酸塩を沢別し、p液に更に
トリエチルアミン0.06モルを加えて攪拌した。
析出した固体を沢果し、酢酸エチルで洗った。
得た固体を酢酸エチルに懸濁し、希塩酸と充分に振とう
した後、更に水洗し、酢酸エチル層を減圧濃縮した後、
n−ヘキサン/メタノールで再結晶する事により、目的
物の白色無定形晶(融点118〜122゜c)32グを
得た。
元素分析値(%) C H N Cl 理論値 65,81 5.30 6.27 11
.89実測値 65、84 5.26 6.25
11.91合成例 4 〔例示カプラー(M−37)の合成〕 0.01モルの1−(2・4・6−トリクロロフエニル
)−3−(3−(2 ・4−ジーtert−アミルフ
エノキシアセトアミド)ペンズアミド−4ヒドロキシー
5−ピラゾロンを5 0 mlのテトラヒドロフランに
溶解し、0.02モルの2−メチル−3−フエニルーア
クリロイルクロリドを加えて、室温にて15分間攪拌し
た。
その後、トリエチルアミン0.024モルを加え、更に
30分間反応を続げた。
その後、トリエチルアミン0.02モルを加え、1時間
攪拌した。
反応液にメチルアル:7 −/1/5 0 rttlを
加えた溶液を水300rILl一濃塩酸5 Q mlよ
りなる液中に注入し、析出した沈殿を沢集、良く水洗す
る。
リグロイン/メタノールで再結晶して、目的物の白色無
定形晶(融点124〜127℃)6.1fを得た。
元素分析値(%) C H N Cl理論値
63.50 5.45 6.73 12.78実
測値 63.50 5.4 1 6.7 5 1
2.7 4合成例 5 〔例示カプラー(C−35)の合成〕 0.05モルの1・4〜ジヒドロキシーN一〔4−(2
・4−ジ−t−ペンチルーフエノキシ)ブチル〕−2−
ナフトアミドにアセトニトリル50rdを加え、これに
0.005−Eルの煮沸還流反応させた。
反応後、反応液を減圧濃縮乾固し、残渣をリグロイン/
メタノールで再結晶して、無色粉晶(融点151〜15
4℃)の目的物が得られた。
元素分析値(%) C HN 理論値 76.48 7.77 2、35実測値
76、52 7.80 2、39その他のカプラー
についても同様な合成法、或いは、公知の合成法等によ
り、合成することが出来る。
このようにしで得られる本発明に係る2当量型カプラー
は、前記した如く発色現像時の色素形成速度が単に従来
の4当量型カプラーよりも速いだけでなく、例えばスプ
リットオフ基として、フエノキシ基あるいはニトロフエ
ノキシ基のようなアリールオキシ基を用いたもの、また
はアセトキシ基あるいはペンゾイルオキシ基のようなス
プリットオフ基がエステル結合した型の2当量型カプラ
ーに比較しても色素形成速度が特異的に非常に速い。
また、従来のカプラーと構造的に近いものを比較しても
写真用に用いられる保護コロイド、例えばゼラチンに対
して分散し易く、油溶性型のカプラーに於いてはカプラ
ー溶媒に優れた溶解性を示し、一方親水性基を有する型
のカプラーに於いてはフィッシャー分散に対し優れた特
性を示し、また所謂外式型のカプラーのものは発色現像
液等に対して添加し易い利点がある。
これらの特性等から、結果として所謂内式型カプラー等
のように写真感光材料の感光層中に本発明に係るカプラ
ーを含有せしめた場合、感光層の薄膜化ができ、得られ
る色素画像の鮮鋭度等が向上し、更に発色現像に対して
悪い相互作用を示さず特に反応性がよいために色汚染等
が改良される利点を有している。
また本発明に係るカプラーを用いて得られた色素は前記
の如く優れた光吸収特性を有している。
このような本発明に係るカプラーは、母体構造とスプリ
ットオフ基との組合わせにより種々の応用性がある。
すなわちカプラー残基が例えばスルホン酸基、カルボン
酸基等の水溶性基が導入された拡散性を有するものであ
る場合、あるいは本発明に係るカルボニルオキシ結合基
をもつスプリットオフ基自体が拡散性であるものの場合
には拡散性カプラーとしての利用、例えば所謂外式の写
真技術に用いられ、その際カプラーは発色現像液中に含
有せしめて用いることができる。
あるいは、カプラー残基が拡散性を有し、スプリットオ
フ基が長鎖の脂肪族炭化水素残基例えばオクタデシル基
のような耐拡散性基を有する等にょり非拡散性ではある
が、この非拡散性が適度のものであって、カプラー残基
とスプリットオフ基が活性点で結合した本発明に係るカ
プラーの全体構造としては拡散性を有するものについて
も上記の型のカプラーと同様に外式の写真技術に用いら
れる。
外式に用L・るのに好ましいカプラーとしては、(M−
1)、(M−2)、(C−13)および(c−29)の
カプラー等が挙げられる。
周知の如く外式の写真技術は発色現像液中にカプラーを
含有せしめ、カプラーを含有しない感光材料、特に黒白
用ハロゲン化銀感光材料(外式用として設計されたもの
)を露光後該発色現像液で現像すると、発色現像主薬と
拡散性カプラーとが感光材料中に浸入し、現像核を有す
るハロゲン化銀の存在で、発色現像主薬と拡散性カプラ
ーとが反応して色素を形成して最終的に色素画像が形成
されるような写真技術であり、多色像を形成するために
は一般に異なるカプラー(例えばシアンヵプラー、マゼ
ンタカプラー)を含む異なる発色現像液で順次発色現像
する工程が施される。
このような発色現像液は、発色現像主薬とカプラーの他
、アルカリ金属のサルファイト、カーボネート、ビサル
ファイト、ブロマイド、アイオダイド等の通常発色現像
液組成物として用いられる各種写真処理用添加剤を含む
ことができる。
この種の現像液の代表的な一組戒を示すと次Q通りであ
る。
発色現像液組成 発色現像主薬 1 〜 5i無水亜硫
酸ナトリウム 1 〜 31無水炭酸ナトリウ
ム 10 〜60 1臭化カリウム
0.5〜 1.5zカプラー
1 〜 31水を加えて
1lとする。
そして本発明に係るカプラーを含有する外式用の発色現
像液においては、特に外式用として好適な前記の如きカ
プラーを用いた場合、従来のカプラーに比較して発色現
像液に対する溶解性が良好である。
また、カプラー残基が拡散性であり、スプリットオフ基
も拡散性であるがカプラーとしては非拡散性のもの、あ
るいはカプラー残基が非拡散性で、スプリットオフ基が
拡散性であり、カプラーとしては非拡散性のもの、ある
いはカプラー残基が非拡散性で、スプリットオフ基が拡
散性でありカフラーとじては拡散性のもの等は拡散転写
方式に用いるのに適している。
拡散性を各基に付与するためには例えば低分子量の基を
選択するおよび/または水溶性基例えば前記の如きスル
ホン酸基等を導入する等の手段を用いればよく、また非
拡散性を各基に付与するためには長鎖の脂肪族炭化水素
残基等を導入するおよび/または比較的高分子量の基を
選択する等の手段を用いればよい。
そしてまたこのような拡散転写方式に用いるカプラーの
或る種のものとして、カプラー残基が拡散性であってス
プリットオフ基が拡散性のものであっても、発色現像時
に色素画像形成に不要の化学種が非拡散性であれば用い
ることができ、例えばカプラー残基あるいはスプリット
オフ基のいずれか一方にハイドロキノン残基、レゾルシ
ン残基**等を適当な結合基を介してあるいは介さずし
て導入することにより有効に拡散転写方式に用いること
ができる。
またこの拡散転写方式に適用した場合、カプラー残基と
発色現像主薬との反応により得られた発色色素を利用す
る色素画像形成法と、発色現像時に離脱したスプリット
オフ基部分を利用する色素画像形成法とがあって、前者
の場合には得られる発色色素は拡散性であり、後者の場
合にはスプリントオフ基がカプラーの活性点から離脱し
て得られる化合物が拡散性であることが必要である。
そしてこの離脱した化合物を利用する場合には該化合物
は着色されていることが必要であって、例えばアゾ色素
等の色素部分を化合物中に含んでいる。
色素残基は好ましくは水溶性基を有するものであり、た
とえばアゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリン色素
、インドフェノール色素、アンスラキノン色素等の色素
の残基である。
本発明に係る該化合物の好ましい例を以下に示す。
拡散転写方式に用いるに適したカプラーとして例えば例
示(M−27)、および(C−12)並びに(イ)、(
口)、(ノう、(ニ)およφ川のカプラーが挙げられる
拡散転写方式においては、感光材料と受像材料との組合
わせが用いられ、感光材料に対して露光したのち少なく
とも現像時に感光材料と受像材料とが重ね合わせられ、
受像材料に転写画像が形成せしめられるものであり、例
えばカプラーを含有する・・ロゲン化銀写真感光材料と
支持体上に下引層、中間層等を介して設けられた受像層
を有する受像材料との組合わせを用い、ハロゲン化銀写
真感光材料に露光したのち、・・ロゲン化銀写真感光材
料の感光層と受像材料の受像層とを場合により保護層を
介して重ね合わせて、この間隙に発色現像液を浸入せし
めて現像を行い、感光層中に形成する色素を拡散によっ
て受像層に転写せしめて、最終的に受像材料を感光材料
から剥離したときに受像材料に色素画像を形成する写真
技術である。
この拡散転写方式として種々の方式が知られており、例
えば感光材料と受像材料とを一体化し、感光材料と受像
材料とを重ね合わせる工程と、これらを剥離する工程を
省略する方法がある。
このとき、受像材料と感光材料との境界層あるいはこれ
に隣接する層が、不透明層である場合には感光材料の支
持体は透明であり、感光材料の支持体側から露光される
そして境界層あるいはこれに隣接する層等が実質的に透
明である場合には、最終的に得られる画像が感光材料中
の像の影響を受げないように露光後の工程でこれら層の
少なくとも1層を不透明化する必要がある。
また或る種の拡散転写方式に於いては、受像材料中に予
め発色現像液が保持されており、現像処理と転写処理と
は単に感光材料と重ね合わせて行う方法もある。
いずれの拡散転写方式に於いても本発明に係るカプラー
は有効に用いられる。
その際カプラーは一般には感光層中に含有される。
感光層としては・・ロゲン化銀写真感光材料が望ましく
、カプラーは通常ハロゲン化銀1モル当り約0.07〜
0.7モル好ましくは0.1〜0.4モルの範囲で用い
られる。
また所謂内式カプラーとして知られている型のカプラー
は、感光材料特にハロゲン化銀写真感光材料中に予め含
有させて用いられるが、′好ましくは他層への影響を除
くために、カプラーは非拡散性のものが用いられ、前記
拡散転写用として用いられるカプラーの非拡散性のもの
も有効に用いられる。
そして好ましくはカプラー残基が非拡散性のカプラーで
あり、スプリットオ7基は拡散性、非拡散性のいずれで
もよい。
この型のカブラーとしては例えば例示(M−3)、(M
−4)、(M−5’)、(M−6)、(M−7)、(M
−9)、(M−13)、(’C−1)、(C2)、(C
−3)および(C−5)が好ましく用いられる。
内式カプラーのうち或る種のものは実質的に無色であっ
て、これは発色現像により発色現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する一般的な型のカプラーであるが
、他に有色のものもあり、これはカラードカプラーと呼
ばれ、所謂マスク方式の色補正に好適に用いられる。
例えば例示(C一6)のカプラーはマスク方式の色補正
に用いるのに好ましいカプラーである。
マスク方式の色補正は有色カプラー自身の色が発色現像
時に消失するかあるいは感光材料の系外に除かれ、これ
と同時に発色現像主薬との反応による発色色素が形成さ
れる。
そして有色カプラー自身の色が補正に利用される。
一般にはこの種の有色カプラーは実質的に無色のカプラ
ーと併用して用いられる。
内式カプラーは、分子内に親水性基を有するかあるいは
親油性基を有するか等により、例えば感光層中に含有さ
せるときに、感光層の塗布組成物中にアルカリ性溶液で
含有せしめる所謂フィッシャー分散型のものとカプラー
溶媒に溶解させて含有せしめる所謂プロテクト型のもの
に大別され、前者の型のカプラーとしては例示(C−9
)が代表的である。
本発明に係るカプラーは前記した如く型に応じた分散手
段を用いたとき、従来のカプラーに比して優れた溶解性
を示し、結果として高濃度の色素画像を形成する、ある
いは層の透明性に優れる、あるいは解像力が向上する等
の利点がある。
本発明に係るカプラーを・・ロゲン化銀写真感光材料に
含有せしめる場合にはハロゲン化銀1モル当り一般的に
約0.07〜0.7モル好ましくは0.1モル〜0.4
モルの範囲で用いられるが、マスク方式の色補正に用い
る場合、あるいは組合せて用いる他のカプラーの特性を
向上せしめる等の目的で使用する場合には概して・・ロ
ゲン化銀1モル当り約0.01〜0.1モル好ましくは
約0.03〜007モルの範囲で用いられる。
本発明に係るカプラーは上記のように目的に応じ種々の
利用ができ、それぞれの用途に於いて優れた特性を示す
本発明に係るカプラーが適用される感光材料としては・
・ロゲン化銀写真感光材料が好ましい。
適用し得る・・ロゲン化銀写真感光材料の型としては例
えば前記の如くカラー拡散転写方式に適用する・・ロゲ
ン化銀写真感光材料、一般用カラーネガ感光材料、一般
用力ラーリバーサル感光材料、一般用力ラーポジ感光材
料、直接力ラーポジ型感光材料、特殊用(例えば印刷用
、Xレイ用、高解像力用、赤外用、紫外用等)カラー・
・ロゲン化銀写真感光材料、カラー印画紙感光材料等が
挙げられる。
これらの種々の型の・・ロゲン化銀写真感光材料に用い
られるノ・ロゲン化銀は、塩化銀、沃化銀、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀等の任意のノ・ロゲン化銀であっ
て、これらのノ・ロゲン化銀は感光材料の種類に応じて
、中性法、アンモニア法等の種々の製法で製造され、ま
た同時混合法、コンバージョン法等の種々の製造の型で
造られる。
・・ロゲン化銀が混合一・ロゲン化銀の場合、2種以上
の・・ロゲン化銀の混合比等は適当に選択され、例えば
一般的には比較的低感度、微粒子の型においては塩化銀
が主体となり、比較的高感度の型に於いては塩化銀の含
有量は少なくなる。
また直接ポジ型に用いられる・・ロゲン化銀は・・−シ
エル反転型、ソラリゼーション型等があるが、=般には
光学的あるいは化学的に予め適当なカブリが付与される
そしてこれらノ・ロゲン化銀は活性ゼラチン、硫黄増感
剤(例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン
等)、セレン増感剤、還元増感剤(例えば第■スズ塩、
ポリアミン等)、貴金属増感剤(例えば金増感剤、具体
的にはカリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロ
オーレート、2オーロスルホベンゾチアゾールメチルク
ロライド等あるいは例えばルテニウム、ロジウム、イリ
ジウム等の水溶性塩の増感量具体的にはアンモニウムク
ロロパラデート、カリウムクロロプラチネートおよびナ
トリウムクロロパラダイド等一これらの或る種のものは
量の大小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として
作用する)等の単独あるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)によって化学的に増感される。
更にこの・・ロゲン化銀は所望の波長域に光学的に増感
することができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色
素、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素あ
るいはメロシアニン色素等ノ光学増感剤で単独にあるい
は併用して(例えば超色増感)光学的に増感することが
できる。
そしてこの・・ロゲン化銀は、適当な保護コロイド中に
分散される型で感光層を構成するが、感光層および他の
構成層例えば中間層、保護層、フィルタ一層、受像層、
pH調節層(例えば受像層の下層に用いられる)等の構
成層に用いられる保護コロイドとしては、ゼラチンが最
も一般的であるが、その他コロイド状アルプミン、セル
ロース誘導体、ポリビニル化合物(例えばポリビニルア
ルコール)等の合成樹脂等もあり、これらは単独である
いは併用して用いられるが、この他更にアセチル含有分
19〜26%程度のアセチルセルロース、水溶性のエタ
ノールアミンセルロースアセテート等を併用して用いる
ことができる。
また感光材料の支持体としては、紙、ラミネート紙(例
えばポリエチレンと紙との積層体)、ガラス、セルロー
ズアセテート、セルローズナイトレート、ポリエステル
(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフイン等の
基質からなるフイルム状あるいはシート状のものが用い
られる。
そしてこれら支持体は各構成層への接着を改良する等の
目的で、種々の親水化処理などの表面処理を行うことが
でき、例えばケン化処理、火焔処理、コロナ放電処理、
紫外線照射処理、下引処理、セット化処理等の処理が行
なわれる。
そして感光材料は、少なくとも支持体と、この上に設け
られた感光層とから構成されるが、前記した如く目的に
応じて種々の位置に適当な層を有して、数層以上から構
成されるのが一般的である。
本発明に係る2当量型シアンカプラーおよび2当量型マ
ゼンタカプラーはそれらを適宜組合せて用いることがで
きるとともに、その他の2当量型カプラーおよび4当量
型カプラーと組合せて用いることもできる。
そして内式感光材料の場合それぞれ発色色素の色相の異
なるカプラーが適当な感光波長域の感光層に含有させら
れる。
また擬カラー感光材料等に於いては、本発明に係るカプ
ラー単独あるいは組合せ、またはその他のカプラーとの
組合わせで用いることができ、その際通常のカラー感光
材料に於ける如き感光波長域とカプラーによって形成さ
れる色素の色相との関係は必ずしも一致しない。
また、カラー感光材料に於いては或る感光波長域の感光
層は2層以上から構成されてもよく、更にこれらの感光
層は異なる感度の組合わせで用いることができ、更にそ
れぞれの層に含有されるカプラーは、例えば2当量カブ
ラーと4当量カプラーの如く、同色の色素を形成するが
異なる型に属するカプラーをそれぞれの層に含有させて
もよく、このような態様は一般に更に解像力を向上する
あるいは感度を向上する等の目的で行なわれる。
更に、本発明に係る2当量型カプラーは前記の如く、他
の2当量型カプラーあるいは4当量型カプラーと併用す
ることができるが、このとき2当量型のカプラーとして
所謂カラードカプラー(例えばカプラーの活性点に結合
基としてアゾ基を有するスプリットオフ基が結合したカ
プラー)、あるいは所謂DIRカプラー(発色現像時に
現像抑制剤を放出する型のカプラー、例えばカプラーの
活性点に結合基としてチオ基を有するスプリットオフ基
を有するカプラー)等を用いることができる。
また写真感光材料は、感光層および/または他の構成層
(例えば中間層、下引層、フィルタ一層、保護層、受像
層等)に目的に応じて種々の写真用添加剤を含むことが
でき、このような写真用添加剤としては例えば安定剤(
水銀化合物、トリアゾール類、アザインデン類、亜鉛あ
るいはカドミウム塩等)、増感剤(第4アンモニウム塩
、ポリエチレングリコール等)、膜物性改良剤(例えば
グリセリン、ジヒドロキシアルカン、エチレンビスグリ
コール酸のエステル、重合体の乳化分散物等)、硬膜剤
(例えばホルムアルデヒド、ハロケン置換脂肪酸、ジス
ルホン酸クロライド、ビスアジりジン、ビニルスルホン
類、エチレンイミン類等)、延展剤(例えばサポニン、
ポリエチレングリコールのラウリルあるいはオレイルモ
ノエーテル、硫酸化およびアルキル化したポリエチレン
グリコール塩類等)、有機溶媒(例えばカプラー溶媒す
なわち高沸点有機溶媒および/または低沸点有機溶媒、
具体的にはジブチルフタレート、トリクレジルホスフエ
ート、アセトン、メタノール、エタノール、エチルセロ
ノルブ等)、発色現像時に現像抑制剤を放出すると共に
実質的に無色の化合物を生成するような所謂DIR化合
物所謂DIR化合物(例えば特開昭49−77635号
、同50 36125号、同50−152731号および同51−
6724号公報ならびに西独国公開特許公報第2362
752号および同第2405442号に記載のもの、そ
の他帯電防止剤、消泡剤、紫外線吸収剤、螢光増白剤、
スベリ防止剤、マット剤、ハレーション防止剤あるいは
イラジエーション防止剤等があり、これらの種々の写真
用添加剤はそれぞれ単独でまたは併用して用いられる。
また感光材料と別体であって感光材料と組合わせて拡散
転写方式に用いられる受像材料は、前記の如き写真用支
持体上に少なくとも受像層を有し、必要に応じて保護層
、下引層、pH調節層を有しており、これら各構成層は
前記の如き保護コロイドを層構成成分とし、これらに前
記各種写真用添加剤を目的に応じて含有させることがで
きる。
例えば受像層は発色現像処理した際に感光層から拡散し
てくる拡散性色素の再拡散を防止するためあるいは色滲
みを防止するために、色素を捕獲する性質の化合物ある
いは色素の拡散性を消失せしめる化合物等を含有するこ
とが望ましく、またはこれらの化合物を受像層に隣接す
る層中に含有せしめることもできる。
例えばモルダント、具体的には米国特許第288215
6号明細書に記載されているようなビニルメチルケトン
のアミノグアージン誘導体ポリマー、あるいは米国特許
第3271148号明細書、米国特許第 3271147号明細書に記載されているようなモルダ
ント類、またはpH調節剤、例えば無機、有機の酸類等
が代表的なものである。
一方感光材料を露光後、発色現像する発色現像液は、前
記の如く発色現像主薬を主成物とするものであるが、本
発明において用いる発色現像主薬は芳香族第1級アミン
であり、とくにp−フエニレンジアミン系のものが代表
的であって、具体的には例えばジエチル−p−フエニレ
ンジアミン塩酸塩、モノメチル−p−フエニレンジアミ
ン塩酸塩、シメチルーp−フエニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノー5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−
アミノー5−(N−エチルーN−ドデシルアミノ)−1
−ルエン、N一エチルーN一β−メタンスルホンアミド
エチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−
エチルーN一β−メタンスルホンアミドエチル−4−ア
ミノアニリン、4N一エチル−N一β−ヒドロキシエチ
ルアミノアーリン等が挙げられる。
そして、これらの発色現像主薬は単独であるいは2種以
上併用して、また所望により白黒現像主薬例えばハイド
ロキノン等と併用して用いられ、更に発色現像液は一般
的にアルカリ剤例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム等を含み、更に種々の添加剤例えばハロゲン化ア
ルカリ金属例えば臭化カリウム、あるいは現像調節剤例
えばシトラジン酸等を含有してもよい。
又、発色現像液はベンジルアルコールを含有していても
よく、或いはいなくてもよい。
この発色現像液は例えば或る種の拡散転写方式等に於い
ては受像材料中に予め含有せしめることが行なわれるが
、このような技術に於いては発色現像主薬とアルカリ剤
とを別にし、アルカリ剤のみを含有せしめるかあるいは
発色現像主薬を含有せしめる方法を用い、現像時に他方
の液で処理することもできる。
本発明に係るカプラーはこのような発色現像液で・・ロ
ゲン化銀を現像した際に生成する発色現像主薬の酸化生
成物と反応し、色素を形成すると共に、カプラーの種類
によっては他の色素を形成する。
発色現像の処理後に、感光材料中の・・ロゲン化銀ある
いは現像銀を系外に除去する場合には、一般に定着液と
漂白液の組合わせあるいは漂白定着液等が用いられ、こ
れらは各種の処理例えば水洗、停止処理、安定液処理等
と組合わせて用いられるが、定着成分としてはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム等の・・ロゲン化銀
溶剤が用いられ、漂白成分としては赤血塩、エチレンジ
アミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウムあるいはナ1・リ
ウム塩等が用いられる。
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例 1 下記第1表に示すようなカプラーを用い、それぞれカプ
ラー10i(たたしビス型の例示カプラ−(C−25)
および(M−32)はそれぞれ5グ)をジブチルフタレ
ートlOmlと酢酸エチル30rrLlとの混合液に加
え、60℃に加温して完全に溶解した。
この溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホ
ネート、デュポン社製)の10%水溶液5ml及びゼラ
チン5%水溶液200mlと混合し、コロイドミルを用
いて乳化してカプラーの分散液を作成した。
次いでこの分散液を501’のネガ用高感度ゼラチン沃
臭化銀(沃化銀6.0モル%含有)乳剤に添加し、セル
ローストリアセテートフイルムベース上に塗布し乾燥し
た。
このようにして得られた試料に光楔露光を与えた後、下
記組成の発色現像液で20’Cで10分間現像処理した
発色現像液組成 N一エチル−N一β−メタンスル ホンアミドエチル−3−メチル− 5.Ot4−アミ
ノアニリン硫酸塩 無水亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム(1水和物) 臭化カリウム 水酸化ナトリウム ベンジルアルコール 水を加えて 2.O r 50.0P 1.O f? 0.55f 4.O ml 1lとする。
次いで、この試料を常法により停止、定着処理して水洗
を10分間行った後、下記組成の漂白液で20℃で5分
間漂白した。
漂白液組成 100ft 5Cl 1lとする。
続いて水洗を5分間行った後、下記組成の定着液で20
℃で5分間定着した。
定着液組成 國オ硫酸ナトリウム(5水和物) 250Pを加え
て 1lとする。
そして再び水洗を25分間行った後乾燥した。
このようにして処理された試料について写真特性を測定
した結果を第1表に示す。
なお、表中、相対感度は、それぞれシアンヵプラーおよ
びマゼンタカプラー毎に比較カプラー(1)および(5
)を用いた試料の感度を100としたときの相対値で示
したものであり、その際の比較カプラー(1)、(2)
、(3)、(4)、(5)、(6)および(7)は下記
の如き構造である。
また耐光性は、得られた各色素画※※像をキセノンフェ
ードメーターで16時間曝射後の残留濃度を、曝射前の
濃度を100として%表示で表わし、耐湿性は、50℃
、相対湿度80%の条件で2週間保存後の残留濃度を、
試験前の濃度を100として%表示で表わしたものであ
る。
上記第1表から明らかなように、本発明に係るカプラー
は優れた写真特性(高感度、優れた耐光性、耐湿性等)
を有しており、また、本発明に係るカプラーを用いた試
料は鮮明度の高い色素画像が得られた。
なお例示カプラー(C−1)、(C−2)、(M−13
)、(M−30)、(M−34)および(Y−27)に
代えて、例示カプラー(C−3)(C−4)、(C−5
)、(C−15)、(C16)、(M−3)、(M−4
)、(M−9)および(M−23)を用いて同様の処理
を行なったところ、いずれも内式カプラーとして前記同
様優れた特性を有することが認められた。
実施例 2 例示カプラー(M−35)10′y′をジブチルフタレ
ート1.Ornlと酢酸エチル30T/llの混合液に
加え、60℃に加温して完全に溶解した。
この溶液をアルカノールBの10%水溶液5rrLlと
共にゼラチン5%水溶液200TrLlと混合し、コロ
イドミルを用いて乳化してカプラー分散液を作成した。
この分散液を501’の赤感性高感度沃臭化銀乳剤(沃
化銀4、Oモル%含有)に添加し、セルロースアセテー
トフイルムベース上に塗布乾燥して安定な塗膜を有する
・・ロゲン化銀写真感光材料を得た。
このハロゲン化銀写真感光材料を実施例1と同様の方法
で露光し、下記組成の現像液で21℃で12分間現像し
た。
現像液組成 メトール 無水亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン 無水炭酸ナトリウム 臭化カリウム チオシアン化カリウム 水で 3,1 50、01 6.0グ 40.0グ 3.5t 2.O? 1lとする。
次いでこれを通常の停止、硬膜処理し水洗を行なった後
、白色光により2次露光を与え、下記組成の発色現像液
で21℃で13分間発色現像した。
発色現像液組成 N−N−ジエテル−2−メチル 3. 0 fp
−フエニレンジアミン 無水亜硫酸ナトリ 炭酸ナトリウム( 臭化カリウム 水で ウム 4.Of 1水和物) 20.0グ 2.0グ llとする。
次いで通常の方法で停止、水洗、漂白、定着を行なった
後流水で20分間水洗後乾燥すると555nmに吸収極
太をもつ透明度の優れたシアンポジ色素画像が得られた
これにより、本発明に係るカプラーは、反転型感光材料
に用いても優れた写真特性を有することが埋解される。
実施例 3 それぞれ例示カプラー(C−6)および下記の比較カプ
ラー(9) 2 0 Pを、トリクレジルホスフエート
2077Il、酢酸エチル60mlに溶解し、実施例1
と同様な方法でカプラー乳化分散液を作った。
このカプラー分散液を高感度沃臭化銀乳剤100ml中
に添加し、フイルムベース上に塗布乾燥して・・ロゲン
化銀写真感光材料を作製した。
この・・ロゲン化銀写真感光材料を通常の方法で露光し
たのち、下記組或の発色現像液を用いて、38℃で3分
15秒間現像した。
発色現像液組成 N−エチル−N−(β−ヒドロキ シエチル)−3−メチルニ4−ア 5.o1ミノア
ニリン塩酸塩 無水亜硫酸ナトリウム 2.02炭酸ナト
リウム 50.0P臭化カリウム
1,o1水酸化ナトリウム
0.55S’水で
1lとする。
′※ 次に下記組成の漂白液で38℃で6分間漂白した
漂白液組成 エチレンジアミンテトラ酢酸−2 40.1’ナトリ
ウム塩 塩化第二鉄 3. 0 O
f炭酸ナトリウム(1水和物) 2、00グ臭
化カリウム 3.00S’水で
1lとする。
次に通常の方法で水洗、定着、安定処理を行なった。
その結果、例示カプラー(C−6)を用いた場合には5
55nm付近に吸収極大をもつマスクポジ像と700n
m付近に吸収極大をもつ発色性の優れたネガシアン色素
画像が得られた。
この試料について写真特性を測定した結果を下記第2表
に示す。
なお表中の相対感度は比較カプラー(10)を用いた場
合の感度を100としたときの相対値で示したものであ
る。
この実施例においては所謂マスク方式の色補正の能力を
有するカプラーとして本発明に係るカプラーを用いたが
、前記第2表から明らかなようにこの場合にも優れた写
真特性が得られ、感度、濃度等の点で従来のカプラーよ
りも著しく優れると共に画像の鮮鋭度が向上し優れた色
素画像が形或されることが認められた。
実施例 4 例示カプラー(C−30)をメタノールに溶解し、これ
を添加して下記組成の外弐発色現像液を調製した。
外式発色現像液 N−N−ジエチル−2−メチル 2.(1p−フ
エニレンジアミン 2.01 20.Of 1.Ot 30)] 2.0P 1lとする。
無水亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム(1水和物) 臭化カリウム ヵプラー〔例示(C 水で 高感度沃臭化銀乳剤を下引されたポリエチレンテレフタ
レートフイルム上に塗布して得られた試料に、露光を与
えた後前記外式発色現像液で24℃で3分間現像した。
現像後は常法により、4分間水洗、5分間漂白、5分間
水洗、5分間定着、30分間水洗、乾燥と各処理を順次
行なったところ、吸収極犬700nmの分光吸収特性の
優れ、かつ他の写真特性も優れたシアン画像が得られた
なお例示カプラー(C−30)に代えて例示カプラー(
M−1)を用い、前記と同様の処理を行なったところ、
吸収極大が545nmの優れたマゼンタ色素画像が得ら
れた。
このように本発明に係るカプラーは外式用として有用で
あることがわかる。
実施例 5 例示カプラー(M−4)と構造類似の下記の比較カプラ
ーαυを使用して実施例1と同様の操作を施したところ
本発明に係るカプラーはそれぞれ比較カプラーよりも良
好な色素画像が得られることが確認された。
比較カプラー(II)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光後、下記一般
    式〔■〕で示される化合物および芳香族第1級アミン現
    像主薬の存在下で処理すること磐持徴とする色素画像形
    成方法。 一般式CI) 〔式中Cpはシアンカプラーまたはマゼンタカフラーの
    活性点の水素原子を1個除去した残基であり、R1、R
    2およびR3 は水素原子、ノ・ロゲン原子または1価
    の有機基を表わし、これらは互いに結合してもよい。 ただしR1、R2またはR3の少なくとも1つは置換基
    を有してもよいアリール基またはへテロ環基であり、R
    1およびR2が水素原子である場合にはR3 は置換基
    を有してもよいフエニル基であることはない。 〕。
JP51114143A 1976-09-21 1976-09-21 色素画像形成方法 Expired JPS5847704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114143A JPS5847704B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 色素画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51114143A JPS5847704B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 色素画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13819682A Division JPS5844437A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 色素画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5339126A JPS5339126A (en) 1978-04-10
JPS5847704B2 true JPS5847704B2 (ja) 1983-10-24

Family

ID=14630211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51114143A Expired JPS5847704B2 (ja) 1976-09-21 1976-09-21 色素画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847704B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258333A (en) * 1975-11-04 1977-05-13 Motorola Inc Multiplying circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5258333A (en) * 1975-11-04 1977-05-13 Motorola Inc Multiplying circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5339126A (en) 1978-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3958993A (en) Development inhibitor-releasing type compound for photographic use
JP2656924B2 (ja) 写真要素
US4299914A (en) Method for forming a cyan dye image
US4076533A (en) Silver halide emulsion containing two-equivalent coupler
US3928041A (en) Development inhibitor yielding compound for silver halide photography
US4356258A (en) Silver halide color photographic material containing yellow coupler
JPS632103B2 (ja)
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6039217B2 (ja) 色素画像形成方法
US4042393A (en) Silver halide emulsion containing two equivalent type coupler for use in photography
EP0516830B1 (en) Azoaniline masking couplers for photographic materials
JPS5847704B2 (ja) 色素画像形成方法
US4191574A (en) Process for forming a photographic magenta dye image
US4205990A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of a 2-equivalent cyan coupler
US4126462A (en) Process for forming a photographic magenta dye image
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH07199426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光性材料
US4028106A (en) Method for developing an exposed silver halide color photosensitive material
US5262284A (en) Arylidene pyrazolone coupler
JPS5810740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0140340B2 (ja)
CA1071220A (en) Process for forming a cyan dye image by the use of novel 2-equivalent cyan coupler
US4138264A (en) Silver halide emulsion containing two equivalent type coupler for use in photography
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6258497B2 (ja)