JPS5847612Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS5847612Y2
JPS5847612Y2 JP644480U JP644480U JPS5847612Y2 JP S5847612 Y2 JPS5847612 Y2 JP S5847612Y2 JP 644480 U JP644480 U JP 644480U JP 644480 U JP644480 U JP 644480U JP S5847612 Y2 JPS5847612 Y2 JP S5847612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support strip
rubber cap
base
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP644480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56107613U (ja
Inventor
美暢 荒賀
一彦 立部
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP644480U priority Critical patent/JPS5847612Y2/ja
Publication of JPS56107613U publication Critical patent/JPS56107613U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5847612Y2 publication Critical patent/JPS5847612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は照明器具、特にシャンテ゛リアに適したもので
、たとえば照明体とこの照明体を支持するためにパイプ
アーム等の支持条体の端部に設けた支持具との取付部分
の保護ならびに外観を良好にするゴムキャップの取付を
忘れた場合においても、容易に取付できる目的を有する
従来のシャンテ゛リアでは基部から延出されるパイプア
ームとこのパイプアームの端部に取付られる照明体とを
着脱自在にするか、もしくはパイプアームと照明体とは
固着しておいてパイプアームの他端部と基部とを着脱自
在にするか等して、梱包面積の低減と保守点検、清掃の
容易性を図ることがなされており、パイプアームの端部
には照明体もしくは基部に着脱自在に取付できるための
支持具が設けられている。
そして、パイプアームと照明体(もしくは基部)との取
付部分を保護し、外観も良好にするためにパイプアーム
の外周に挿通させたゴムキャップが設けられるが、この
ゴムキャップはパイプアームと支持具とを固着してしま
う以前にパイプアームに挿通させる必要がある。
しかし、支持具はパイプアームの外径よりも大なるもの
であるのが通常であるため、もし、ゴムキャップを取付
るのを忘れた場合は、再びパイプアームと支持具との固
着を解く必要があるため、作業かめんとうになったり、
かしめにより固着がなされている場合は、かしめ部分を
復元させると再びかしめた場合かしめ部分が弱くなった
りあるいは破損したりしてしまう欠点を有する。
本考案はこのような欠点を解消するものであり、以下そ
の実施例を説明する。
第1図は本考案の照明器具の分解時の部分図で、1はパ
イプアームからなる支持条体で、その端部には後述する
照明体が着脱自在に取付けられる支持具2が固着される
支持条体1の他端部は図示しない基部(シャンテ゛リア
の場合は本体と呼ばれるが壁面付照明器具、シャンテ゛
リア以外の天井付照明器具にも適用できるため、基部と
称する。
)に固着される。
また、支持条体なる用語もパイプアーム、鎖、ワイヤー
、コード等を総称するものとする。
この図においてパイプアームから戊る支持条体1はその
端部両側に一対の切溝3,3を有する。
支持具2は支持条体1の外径より大なるもので、底部と
この底部の両側に設けた一対の立ち上がり片5,5とこ
れらの立ち上がり片5,5の上端部から内方に向う一対
の折曲片6,6を有し、両折曲片6゜6間には差し込み
溝7が形成される。
また、各折曲片6,6の一側部には差し込み溝7が狭く
なるように延出部8,8が設けられ、他側部にはかしめ
片9゜9が設けられる。
また、底部4の他の両側には一対の立ち上がり片10.
10が設けられ、各立ち上がり片には引掛孔11,11
が形成され、一方の立ち下がり片には螺合孔12が形成
される。
また、13は電線挿通孔である。
支持条体1と支持具2とを固着するには、支持条体1を
矢印のように差し込み溝7のかしめ片9.9側から差し
込んで、切溝3,3を折曲片6,6に係合させた後、か
しめ片9,9を矢印のように各々内方に折曲すれば完了
する。
なお、支持条体1の端面と底面4とは突っ張り合って当
接するように切溝3のパイプ端面側の位置が決定されて
がたつきを無くしている。
第2図は本考案の照明器具の分解図で、前述した支持条
体1と支持具2の固着後の状態が示され、第1図で示し
た電線挿通孔13から支持条体1の内部に電線14が挿
通される。
15は電線の端部に接続されたプラグである。
次に、16はゴムキャップで、頂面部17に支持条体1
の挿通孔18とこの挿通孔18の周辺に挿通孔に向う複
数の条溝19により形成される薄膜部20を有する。
なお、図のA−A線に沿う断面図は右側に示した。
次に21は照明体で点灯部品、ランプ、グローブ等は省
略して示しており、上面には引掛孔11.11に引掛け
られる錠状の引掛片22.22が設けられ、一方の引掛
片にはねし孔23が設けられる。
24はねじ孔23を通して螺合孔12に螺合されるつま
みねじである。
また、同しく上面にはプラグ15と接続される接続器2
5を有する。
以上のような構成部品を組立てる際には、支持条体1と
支持具2とを固着する前に、ゴムキャップ16の挿通孔
18を支持条体1の外周に挿通しておくのであるが、も
し、この作業を忘れた場合でも本考案ではゴムキャップ
16を容易に挿通することが可能である。
すなわち、第3図に示すように、薄膜部20があるため
、これを容易に切開20′することが可能であるから、
切開後、まず、電線14とプラグ15を挿通(L18に
挿通してから支持具2を下方に押し込むことにより挿通
孔18が大きく開いて支持具2を挿通孔18の下方に挿
通できることになる。
このようにして、ゴムキャップ16が支持条体1の外周
に挿通された後は、第2図に示した引掛片22.22を
引掛孔11,11に引っ掛けてからつまみねじ24をね
じ孔23を通じて螺合孔12に螺合すれば、照明体21
と支持具2の取付が完了する。
また、プラグ15は接続器25に差し込む。
そして、ゴムキャップ16は照明体21に載置する。
この状態は第4図に示され、ゴムキャップ16により支
持具2、引掛片22.22、電線14等が覆われる。
なお、接続器25が照明体21の上面中心より、さらに
離れた個所にある場合は、ゴムキャップ16の側部下端
に切欠部を設けておいて、この切欠部から電線14をゴ
ムキャップ16の外部に引き出すことにより、ブラダ1
5を接続器25に接続できる。
次に、ゴムキャップ16の他の実施例を第5図により説
明する。
この例は薄膜部20を挿通孔18の全周辺にわたって設
けたものである。
そして、同図Bに示すように薄膜部20をたとえば4個
所で放射状に切開20′すれば前記実施例と同様に使用
できる。
次に本考案の他の実施例を第6図によって説明する。
この例は支持条体1と基部26とが着脱自在な例であり
、支持条体1の端部には支持具2が固着され、この支持
具2に設けたプラグ刃27.27を基部26に設けた接
続器28に差し込んで支持条体1を基部26に取付する
ものである。
そして、支持条体1と支持具2とを固着した状態であっ
ても、ゴムキャップ16の薄膜部20をやはり切開する
ことにより、ゴムキャップ16を支持具2を通過させて
支持条体1に挿通可能となる。
そして、ゴムキャップ16を支持条体1に沿ってスライ
ドさせて、前記実施例のように、支持条体1の照明体2
1の取付部分を覆うようにできる。
なお、この場合、支持条体1と照明体21は着脱自在で
ある必要はない。
なお、29は基部26を支持する吊下具である。
以上、本考案の照明器具をシャンテ゛リアを対象として
説明したが、ジャンプリアに限ることはなく、たとえば
、壁面付照明器具であってもよい。
この場合は、基部26は壁面に取付けられるように設計
され、この基部26から支持条体1が延出されて、この
支持条体1は照明体21が取付けられる構成となる。
そして、支持条体1は基部26もしくは照明体21の少
くとも一方と着脱自在に取付けられるように支持条体1
の端部にこの支持条体の外径より大なる支持具2が設け
られておればよい。
また、たとえばシャンテ゛リア以外の天井付照明器具に
適用する場合には、基部26は天井面に取付けられるよ
うに設計され、この基部に支持条体であるパイプアーム
、鎖、ワイヤー、コード等が取付られ、支持条体1の下
端部に照明体が取付られる。
そして、支持条体1は基部26もしくは照明体21の少
くとも一方と着脱自在に取付られるように支持条体1の
端部にこの支持条体1の外径より大なる支持具2が設け
られるものとなる。
以上のごとくなる本考案の照明器具は、支持条体とこの
支持条体の外電より大なる支持具を固着した状態におい
ても、ゴムキャップの薄膜部を切開することにより支持
条体に挿通可能となるため、ゴムキャップの取付を忘れ
た場合でも容易にゴムキャップを支持条体に挿通できる
から、支持条体と支持具との固着を解く必要がないため
、めんどうな作業は不要であり、特に、支持条体と支持
具がかしめにより固着されている場合は、わざわざ、か
しめを復元する必要がないため、再びかしめた場合にか
しめ部分が弱くなったり、破損したりすることも皆無に
なる。
そして、支持具と照明体(もしくは基部)とは着脱自在
なため、支持具と照明体(もしくは基部)とを取付した
状態で梱包するような場合であっても、支持具と照明体
(もしくは基部)とは容易に取りはずすことができるか
ら、やはりゴムキャップを後で取付けることは容易であ
るという効果が有る。
また、支持条体と支持具とを固着する前にゴムキャップ
を取付する場合には、ゴムキャップが切開されていない
ため、外観上、有利であり、形くずれも起しにくいとい
う効果がある。
なお、いづれの実施例においてもゴムキャップは照明体
と支持条体との取付部分を覆っているが、基部と支持条
体との取付部分を覆うものであってももちろんよい。
【図面の簡単な説明】
図面はいづれも本考案の実施例の照明器具を示し、第1
図は分解時の部分斜視図、第2図は分解時の斜視図、第
3図は組立中の要部斜視図、第4図は組立時の側面図、
第5図は他の実施例のゴムキャップの斜視図、第6図は
他の実施例の要部分解斜視図である。 1・・・・・・支持条体、2・・・・・・支持具、16
・・・・・・ゴムキャップ、17・・・・・・頂面部、
18・・・・・・挿通孔、19・・・・・・条溝、20
・・・・・・薄膜部、21・・・・・・照明体、26・
・・・・・基部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)支持条体と、この支持条体の端部に固着されこの
    支持条体の外径より大なる支持具と、この支持具に着脱
    自在に取付けられる照明体(もしくは基部)と、頂面部
    に前記支持条体の挿通孔とこの挿通孔周辺に形成される
    薄膜部を有するゴムキャップとを備え、前記支持条体と
    前記支持具を固着した状態においても前記薄膜部を切開
    することにより前記ゴムキャップを前記支持条体に挿通
    可能に威した照明器具。
  2. (2)薄膜部は挿通孔に向う複数の条溝により形成され
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の照明器具。
  3. (3)薄膜部は挿通孔の全周辺にわたって形成されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の照明器具。
JP644480U 1980-01-21 1980-01-21 照明器具 Expired JPS5847612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP644480U JPS5847612Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP644480U JPS5847612Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56107613U JPS56107613U (ja) 1981-08-21
JPS5847612Y2 true JPS5847612Y2 (ja) 1983-10-31

Family

ID=29603114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP644480U Expired JPS5847612Y2 (ja) 1980-01-21 1980-01-21 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56107613U (ja) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224226B1 (en) Spring clip light fixture connector
JPS5847612Y2 (ja) 照明器具
US4935852A (en) Decorative bulbholder
JPS6140011Y2 (ja)
JP2588030Y2 (ja) グローブ付き照明器具
JPS5832171Y2 (ja) 照明器具
JPH079293Y2 (ja) 照明器具
JPS5923303Y2 (ja) 照明器具
JPS594485Y2 (ja) 照明器具
JPS5852565Y2 (ja) 照明器具用バツフル支持装置
JP3698522B2 (ja) 照明器具取付装置
JPS5823131Y2 (ja) 埋込形照明器具
JPS5838483Y2 (ja) 別電源付照明器具
JPS5818166Y2 (ja) 照明器具
JPH0338892Y2 (ja)
JPS5819769Y2 (ja) 照明器具
JPH047526Y2 (ja)
JPH047525Y2 (ja)
JPS5817307Y2 (ja) 螢光灯用ソケツト取付装置
JPS5934016Y2 (ja) 照明器具のロ−ゼツト取付装置
JPS6144333Y2 (ja)
JPS5939377Y2 (ja) 照明器具本体
JPS5919287Y2 (ja) 照明器具のソケツト保持装置
JPH07239143A (ja) 天井用換気扇
JPS5910646Y2 (ja) 螢光灯器具取付用螺子の保持装置