JPS5847250B2 - 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法 - Google Patents

電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法

Info

Publication number
JPS5847250B2
JPS5847250B2 JP13851976A JP13851976A JPS5847250B2 JP S5847250 B2 JPS5847250 B2 JP S5847250B2 JP 13851976 A JP13851976 A JP 13851976A JP 13851976 A JP13851976 A JP 13851976A JP S5847250 B2 JPS5847250 B2 JP S5847250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
casting
anode
electrolytic refining
casting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13851976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5363219A (en
Inventor
幸夫 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Original Assignee
Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onahama Smelting and Refining Co Ltd filed Critical Onahama Smelting and Refining Co Ltd
Priority to JP13851976A priority Critical patent/JPS5847250B2/ja
Publication of JPS5363219A publication Critical patent/JPS5363219A/ja
Publication of JPS5847250B2 publication Critical patent/JPS5847250B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅の電解精製を行う際のアノードの鋳造方法に
関するものである。
銅製錬におL・では、乾式製錬により粗銅(Cu98.
5多程度)または精製粗銅(Cu99.5多−程度)ど
した後、さらに電解精製によって99.9%以上の電気
銅とする。
この電解精製に使用するアノードは、通常鋳造して製造
することが行なわれて℃・る。
なお、このアノードの製造は最近にお(・ては連続鋳造
方式即ち長尺の平板を鋳造した後適当な形状に切断する
方式も開発されてL・るが、しかし現在は未だ鋳型を回
転円板上に並設し、該円板を回転しながら離型剤塗布を
した鋳型にアノードを鋳造し、冷却したものを取り上げ
ることを連続的に行なう所謂ウォーカ一方式による場合
が最も多L・。
この鋳造の際に使用する離型剤は、これまで粘土や骨灰
を中心とした粉状体を10%程度の水でスラリー状とし
て噴射塗布した鋳型を用(・て鋳造して(゛る。
この鋳造の際の離型剤は離型作用は良好であるが、離型
剤の含有成分の溶解によって生ずるカルシウムイオンが
電解液中におち・て硫酸カルシウムを生成し、また、ア
ルミニウムは明ぽんとなる。
これらは電解中に比較的低温なカソード上端部や送液管
内壁等に晶出する。
特にカソード上端部に晶出したものは、電着金属中に混
入して電気銅の品位を低下させたり、また電着状態を悪
化して電流効率の低下をきたす原因となる。
本発明者はか〜る問題点を解決するため、鋳造の際鋳型
に塗布する離型剤に関し種々の材質を検討しまた結果、
珪砂が剥離性を良好に保ち且つ、前記のごとき電解中の
欠点をなくすとともに従来よりさらに良好な銅電解が行
なえるアノードを鋳造することができることを確認した
ので、こ〜に本発明の電解精製用銅アノード鋳造方法を
提供する。
即ち本発明は、粗銅または精製粗銅の電解精製用銅アノ
ードを鋳造するに当り、前記アノードを粒度−250メ
ツシユの珪砂からなるスラリー状離型剤を噴射方法等に
より塗布せしめた鋳型を用〜゛て鋳造することを特徴と
する電解精製用銅アノードの鋳造方法である。
前記珪砂の粒度は250メツシユより粗大であるとアノ
ードの鋳肌が荒(なるため均一な電解を行なうのに不適
当である。
また、従来の鋳造方法に用〜・られた離型剤は含有する
成分が、電解中におち・て、それぞれのイオンに解離し
、該イオンは電解中に反応が進行し前述のごとくカルシ
ウムおよびアルミニウム等による禁書が発生する。
しかるに本発明の鋳造方法に用いる珪砂は、電解液には
溶解せず且つイオン化も起らなL・ので、従来の鋳造方
法のごとき禁書は発生しなL・。
また、本発明による鋳造方法は、従来装置をそのまま使
用でき、且つ取扱上も格別な変更を要しな(・ので産業
上極めて有効である。
次に本発明につ(・ての実施例を述べる。
実施例 1゜ アノード鋳造用の銅鋳型の内面に、珪砂1に対して水9
の割合で混合したスラリー状の離型剤を噴きつげ、その
鋳型内に精製粗銅溶湯(1150℃)を性用し、冷却後
、アノードを鋳型より取りだしたところ、その際の剥離
性は従来同様良好であった。
次にこの方法で鋳造した電解精製用銅アノードを用い通
常の銅の電解条件(硫酸銅200A0、Cu 45 ?
/l、 60℃、電流密度2A/drr?)で電解を行
なったところ、電解中における異常状態の発生がなく、
非常に良好な電解精製用銅アノードの鋳造方法であるこ
とを確認した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 粗銅または精製粗銅の電解精製用銅アノードを鋳造
    するに当り、粒度−250メツシユの珪砂カラナルスラ
    リー状離型剤を塗布せしめた鋳型を用L゛て前記アノー
    ドを鋳造することを特徴とする電解精製用鋼アノードの
    鋳造方法。
JP13851976A 1976-11-19 1976-11-19 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法 Expired JPS5847250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851976A JPS5847250B2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13851976A JPS5847250B2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5363219A JPS5363219A (en) 1978-06-06
JPS5847250B2 true JPS5847250B2 (ja) 1983-10-21

Family

ID=15224030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13851976A Expired JPS5847250B2 (ja) 1976-11-19 1976-11-19 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847250B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181340U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPS63185646U (ja) * 1987-05-25 1988-11-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181340U (ja) * 1987-05-15 1988-11-22
JPS63185646U (ja) * 1987-05-25 1988-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5363219A (en) 1978-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3857705A (en) Small grain promoting aluminum-titanium-boron mother alloy
CA2146124A1 (en) Method and apparatus for producing metal strip
US4124482A (en) Method and apparatus for casting anodes
RU97100194A (ru) Способ производства металлического кремния, силумина и алюминия
US2311257A (en) Electrolytic beryllium and process
JPS5847250B2 (ja) 電解精製用銅アノ−ドの鋳造方法
JP2000017412A (ja) アルミニウム合金板の製造方法
US2529237A (en) Electro-recovery of metals
US2846378A (en) Electrode and its manufacture
JP2018065167A (ja) 電解用アノードの製造方法
JPH0867932A (ja) 高電流密度メッキ用銅陽極
KR910010149B1 (ko) 전기야금 공정용 전극
EP0282759A1 (en) Method for the rehabilitation of a crystallizer of a continuous casting ingot mould
JPH01184295A (ja) 高純度アルミニウム−リチウム母合金の製造方法
JP2785044B2 (ja) 銅アノードモールド及び銅アノードの製造方法
CN113151702B (zh) 用于5g散热壳半固态压铸的铝合金材料制备方法
US3157926A (en) Making fine grained castings
JPS6043497A (ja) 銅の電解精製法
US2966407A (en) Electrolytic recovery of nickel
JPS5931581B2 (ja) アルミニウム合金の脱マグネシウム処理方法
JPS63307291A (ja) 高純度銅の製造方法
JPH06192866A (ja) ジシアノ金酸カリウムの製造方法
JPS63161181A (ja) 高純度アルミニウム−リチウム母合金の製造方法
SU433238A1 (ru) ЭЛЕКТРОЛИТ ДЛЯ ПРОИЗВОДСТВА ЦВЕТНЫХ МЕТАЛЛОВ ЭЛЕКТРОЛИЗОМВ П Т UФОНД ттт
US2948663A (en) Composition of matter including titanium crystal intergrowths and method of making same