JPS5847136A - エンスト防止装置 - Google Patents

エンスト防止装置

Info

Publication number
JPS5847136A
JPS5847136A JP14589081A JP14589081A JPS5847136A JP S5847136 A JPS5847136 A JP S5847136A JP 14589081 A JP14589081 A JP 14589081A JP 14589081 A JP14589081 A JP 14589081A JP S5847136 A JPS5847136 A JP S5847136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
circuit
passage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14589081A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Iizuka
晴彦 飯塚
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP14589081A priority Critical patent/JPS5847136A/ja
Publication of JPS5847136A publication Critical patent/JPS5847136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、エンジンのエンストを防止する装置に関す
る。
一般に、内燃機関にあっては、運転条件が変化し九シ負
荷が変動して亀、常に理論9燃此の混合気が得られるよ
うに吸入空気量および燃料供給量がコントロールされ、
燃焼状態を良好に維持して運転性の向上を図っている。
特に、最近実用化が著しい電子制御式燃料噴射エンジン
で杜、第1mgに示すように1吸気通路1 ′の途中に
設置された吸入空気量センサ2によシ、絞弁3の開度に
応じて導入される吸入空気量を検出し、これとイグニツ
シ冒ンコイル等から[3されるエンジン回転数並びにエ
ンジン冷却水温等に基づいて、最適空燃比が維持される
ように@気f−ト4に配設された燃料噴射弁5の噴射量
を制御′ している。
とのエンジンによれば、理論空燃比の制御が容易で、よ
ル良好な燃焼状態を得ることができ、運転性が向上する
と共に、高出方が得られる。
なお、図中絞弁3をパイノやスする通路6に設けられた
エアレギュレータ7は、エンジン温度に応じて開閉し、
暖機時に補助空気を導入するものである。
しかしながら、このような従来の電子制御式燃料噴射エ
ンジンにあっては、エンジンの極低回転時や空吹し時に
は、吸入空気量の検出が不正確になって一時的に燃料が
過剰となシ、空燃比が濃化されてエンストを起むすとい
う心配があった。
特に、エンジンを空吹ししたときには、急激な吸気量の
変動によって吸入空気量センサ2がオーバーシュートし
、冥際の吸入\空気量よpも相尚大きな検出信号を出力
してしまう。このため、燃料噴射弁5からの噴射燃料が
か力9増加して、過濃空燃比となシ、その結果エンジン
がたびたび失火してエンストを起こしやすいという問題
があった。
また、これを防止するために、吸入空気量センサ2にダ
ンI9−等を敗付けて応答性を減すると、かえってエン
ジン加速時の追従性が悪化してしまうのである。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
た本ので、エン2ンの極低回転時や空吹し時には、吸入
空気量センサや絞弁をパイノダスして直接空気を供給す
る仁とにより、空燃比の過濃化を回避してエンストを防
止するようKした装置の提供を目的とする。
以下、この発明を1面に基づいて説明する。第2図、第
3図は、この発明の一笑施例を示す構成向、および制御
回路図である。
まず、第2図に示すように、エンジンの吸党通路1には
吸入空気量センサ2と絞弁3をパイノヤスしてエンジン
に新気を直接導くパイ/4ス違路8が形成され、その途
中には後述する制御回路9からの指令によシ骸違路8を
開閉する弁(開閉電磁弁ン10が設置される。
一方、図示しないイブ二ツシ冒ンコイル等にエンジンの
回転数を検出する手段として、回転数センサ11が設け
られ、その検出信号イは常時制御回路9に送られる。
制御回路9は、f43図に示すように構成され、前記回
転数センサ11の検出信号イが、12と13と14の比
較器に入力される。
比較器12.13.14では、それぞれ対応する設定値
発生器15.16.17の出方値よシその入力値が小さ
いとハイレベルの出方@H″を発生し、大きいとロウレ
ベルの出方@L″を発生する。
設定値発生器15の出力値は、仁の場合エンジンの通常
のフィトリング回転数よシ低い600rpm程度に相巖
する値に設定され、16の出力値は1200rpm相浩
の値、17の出力値は140Orpm相当の値に設定さ
れる。
そして、この比較器12.13.1・4の出方信号口、
ハ、二は、それぞれ18のOR回K、usのAND回路
、20のモノマルチへ久方サレル。
モノマルチ20では、比較器14の出力信号セの立上シ
に同期して、つtbエンジン回転数が1400rpm以
下になったら、瞬間的にハイレベルで一定・巾(100
nvaa )の単ノクルス信号を発生し、前述のAND
回路19に送る。
AND回路19では、モノマルチ20と比較器13の出
力信号ホ、八がと4にハイレベルの出力1Hmであれば
出力@H#を発生し、その信号へを18のOR回路へ送
る。つま、17、AND回路19は、エンジン回転数が
1400rpmを越えた状態から瞬時に120Orpm
以下に落ちると所定時間OR回路18に出力″″H#の
信号を送るようにしている。これによp、エンジン回転
数の降下速さが所定値を越えたことを検出し、空吹し状
11を知る。
□ そして、OR回路18は、AND回路19と比較器
12の出力信号へ、四のうち、どちらか一方でも出力″
″H”、であれば出力″″H”を発生し、その信号トを
21のモノマルチに送る。したがって、モノマルチ21
には、上記エンジン9吹し時と、比較器12の出力信号
口が″H#と表るエンジン回転数の所定値以下の極低回
転時に出力1H′の信号(トリガー信号)が入力される
モノマルチ21は、このOR回路18からの信号トによ
り、その出力1H″の立上シに同期して一定時間(例え
ば1就)出力@H”を発生する。
そして、この出力″″H”(信号チ)は、増巾器22を
介して第2図の24742通路8.に設置された開閉電
磁弁1oに与えられ、該通路8を一定時間開く。
これKよシ、エンジンの空吹し時や極低回転時に、吸入
空気量センサ2と絞弁3をパイノ母スしてエンジンに直
接新気を導入するのである。
次に、上記のように構成した本装置のエンジン空炊し時
のタイミングチャートを第4囚に、極低回転時のタイミ
ングチャートを第5図に示し、作用を説明する0図中A
はエンジン回転数、8%C1Dは設定回転数の140O
rpm、 1200rpm、 600rpmである。
エンジンを空吹しした場合、その直後には回転数が急激
に下がシ、通常t4oorpm以上から120Orpm
以下に瞬時に降下する。
したがって、比較器13.14の出方信号ハ、二が出力
1H#となり、AND回路19やOR回路18t−介し
てモノマルチ21がトリガー駆動される。
これによシ、モノマルチ21が働いてノ童イノ母ス通路
8の開閉電磁弁10が一定時間開かれ、エンジンに新気
が導入される。
このため、従来例のように吸入空気量センサ2がオーバ
ーシュートとして空燃比の制御が混乱しても、燃料が過
剰と表って過濃空燃比となることは回避され、良好な燃
焼状態を維持することができ、その結果エンジンがエン
ストする仁とは防止される。
一方、吸入空気量センサ2の検出量が余シ正確でないエ
ンシイの極低回転時、およそ600rpm以下のときに
は、比較器12の出力″″H#によシ、OR回路18を
介してモノマルチ21が駆動され、中はシ開閉電磁弁1
0が一定時間開いて24742通路8からエンジンに直
接新気が導入される。
したがって、このときも空燃比が過濃となることはなく
、燃焼状態が改善され、エンジンのエンストは防止され
る。
このように1本実施例では吸入空気量センサ2の検出誤
差が生じて燃料噴射弁5か゛らの噴射燃料が過剰となシ
やすいときに、これを検知して新気を導入し、常に燃焼
状態を良好に維持することによシ、エンジンの失速、す
なわちエンストを防ぐのである。
次に、第6図、第7図は、本発明の他の実施例であシ、
パイノぐス通路8を開閉する弁にダイヤフラム型弁23
.24を用い、これを作動する負圧としては、前記モノ
マルチ21がらの信号チで駆動される三方電磁弁25に
よシ機関吸入負圧等が選択的に供給されるようにしてい
る。
このようにすれば、弁23.24の耐久性が増し、また
第7図のようにダイヤフラム26の一部に絞〕穴27を
設け、負圧供給後一定時間経過し九ら徐々に閉弁するよ
うにしても良く、この場合には三方電磁弁25を一定時
間開くためのモノマルチ21を省略する仁とができる。
以上説明し九過シ、本発明によれば、吸入空気量センサ
と絞弁をパイa4スする通路を形成し、エンジンの極低
回転時や空吹し後の失速時に、仁のパイ/譬ス通路から
直接新気を導入するようにしたので、吸入空気量センサ
の検出に誤差が生じても、燃料が過剰となって空燃比が
過゛濃化されることはまく、常(燃焼状態を良好に保つ
ヒとができ、エンスト番起こすことは防止されるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成断面図、第2図、第3図は本発明
の実施例を示す構成断面図と制御回路図、第4図、第5
図は本発明の実施例のタイミングチャートを示すグラフ
、第6図、第7図は本発明の他の実施例を示す要部構成
断面図である。 1・・・吸気通路、2・・・吸入空気量センサ、3・・
・絞弁、5・・・燃料噴射弁、8・・・パイノ母ス通路
、9・・・制御回路、lO・・・開閉電磁弁、11・・
・回転数センサ、12.13.14・・・比較器、15
.16.17・・・設定値発生器、18・・・OR回路
、19・・・AND回路、20−・・モノマルチ、21
・・・モノマルチ、23゜24・・・ダイヤフラム型弁
、25・・・三方電磁弁。 特許出願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絞弁の上流の吸気通路Ka入入気気量検出するセン
    ナを備え、との七ン“す出力に応じて燃料を噴射供給す
    る燃料噴射弁を備えたエンジンにおいて、前記絞弁と吸
    入空気量センサをパイ/イスしてエンジンに新気を導く
    パイ・97通路を形成し、このバイパス通路を開閉する
    弁を設置ると共に、エンジン回転数を検出する回転数セ
    ンサを設け、仁の検出信号に基づきエンジン失速時に前
    記開閉弁を一定時間開く制御回路を備えたことを特徴と
    するエンスト防止装置。 2、制御回路は、前記回転数センサの検出信号によジエ
    ンジン回転数が所定値以下になると前記開閉弁を一定時
    間開くことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のエ
    ンスト防止装置。 3、制御回路社、前記回転数センナの信号によジエンジ
    ン回転数の降下速匿が所定値を越えたら゛ 前記開閉弁
    を一定時間開くことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のエンスト防止装置。
JP14589081A 1981-09-16 1981-09-16 エンスト防止装置 Pending JPS5847136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14589081A JPS5847136A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 エンスト防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14589081A JPS5847136A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 エンスト防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847136A true JPS5847136A (ja) 1983-03-18

Family

ID=15395411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14589081A Pending JPS5847136A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 エンスト防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575225A1 (fr) * 1984-12-20 1986-06-27 Honda Motor Co Ltd Procede de commande en boucle fermee de la vitesse au ralenti d'un moteur a combustion interne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2575225A1 (fr) * 1984-12-20 1986-06-27 Honda Motor Co Ltd Procede de commande en boucle fermee de la vitesse au ralenti d'un moteur a combustion interne

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5535134A (en) Air-fuel ratio control system in internal combustion engine
JPS6246692B2 (ja)
JPS5666444A (en) Idling rotation number controller for engine
US4398514A (en) System for controlling no load operation of internal combustion engine
JPS5847136A (ja) エンスト防止装置
JPH0472058B2 (ja)
JPH0458033A (ja) エンジンの吸気装置
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2765128B2 (ja) 過給機付内燃機関用制御装置
JPS61232340A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0523805Y2 (ja)
JPS61155639A (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
JPS6246835Y2 (ja)
JPH0221580Y2 (ja)
JPH0426683Y2 (ja)
JPS5632064A (en) Mixture controlling system for variable venturi type carburetor
JP2569546B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JPS6133260Y2 (ja)
JPH081145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給停止装置
JP2504036B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS60111037A (ja) エンジンのアイドル制御装置
JPS6436927A (en) Intake air controller for engine
JPH0339191B2 (ja)
JPS62162726A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS6088834A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置