JPS5847027B2 - 超音波パルス反響信号を判定する方法及び装置 - Google Patents

超音波パルス反響信号を判定する方法及び装置

Info

Publication number
JPS5847027B2
JPS5847027B2 JP51101026A JP10102676A JPS5847027B2 JP S5847027 B2 JPS5847027 B2 JP S5847027B2 JP 51101026 A JP51101026 A JP 51101026A JP 10102676 A JP10102676 A JP 10102676A JP S5847027 B2 JPS5847027 B2 JP S5847027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
probe
predetermined
electrical signal
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51101026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5233586A (en
Inventor
ルドビツク・ニクラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krautkramer Branson Inc
Original Assignee
Krautkramer Branson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krautkramer Branson Inc filed Critical Krautkramer Branson Inc
Publication of JPS5233586A publication Critical patent/JPS5233586A/ja
Publication of JPS5847027B2 publication Critical patent/JPS5847027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/50Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor using auto-correlation techniques or cross-correlation techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • G01N29/0618Display arrangements, e.g. colour displays synchronised with scanning, e.g. in real-time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/341Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics
    • G01N29/343Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with time characteristics pulse waves, e.g. particular sequence of pulses, bursts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/46Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by spectral analysis, e.g. Fourier analysis or wavelet analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/28Processing seismic data, e.g. for interpretation or for event detection
    • G01V1/36Effecting static or dynamic corrections on records, e.g. correcting spread; Correlating seismic signals; Eliminating effects of unwanted energy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波パルス反響試験装置に係り、超音波探索
信号が変換器プロニブから周期的に被加工物に送られ、
プローブは、送出された音響的エネルギの一部を反射す
る音響的不連続を感知する探索信号から生じる反響信号
の受信を連続的に感知する様な超音波パルス反響試験装
置に関する。
当業者に周知な様に、小さな傷や互いに比較的小さい距
離を隔てて位置する傷に関するパルス反響試験装置の分
解能の改善は非常に進んでいる。
こうした改良は、変換器構造の改良や真空管増幅器をト
ランジスタ増幅器に置換したことに依る所が大きい。
しかし、被加工物表面に近い傷が解明できない最小の間
隔が依然存在する。
この分解能の欠除は、探索パルスを送出するための衝撃
による変換器のリンギング(反響)に依る。
このリンギングは反響信号を不明僚なものにしてしまう
また、変換器が偽応答音響信号を受けて付勢されると、
すぐ次の同様の偽応答信号が一番目に生じた反響信号に
対する変換器の応答信号により不明僚になってしまう。
これにより、第2傷応答信号を見分けることができない
これら分解能の欠如は現在一般に使用されている超音波
パルス反響装置に見られることである。
送出パルスによって付勢された後の変換器プローブのリ
ンギングの防止のため、反対極性のパルスを直ちに印加
して圧電材料の発振動作を停止させる方法が提案されて
いるが、この方法はその複雑さのため成功していない。
変換器の振動を機械的あるいは電気的手段により減衰さ
せれば明らかに小言骨に対する応答が減少し、従って変
換器感度が減少する。
同様にフィルタを使用するといった形態のパルス短縮化
回路は試験装置の感度を減少させ、分解能の欠如といっ
た問題を解決するには有用でない。
本発明は、パルス信号を圧縮する特別な方法を使用して
パルス反響試験装置の分解能を増加させる方法と装置を
提供する。
ある実施例では、電子計算機あるいは電気回路がパルス
信号の受信の検出に用いられ、抑制装置を用いることな
く信号の判定を行う。
送出された周波数の一周期内に受けるパルスの分解能力
が増加する。
特に、本発明は時間領域におけるパルス受信及びその第
1サイクル中のパルス振幅を検出し、抑制装置を全く使
用することなくこの情報を処理するものである。
後述する装置においてはまた、発振の自然減衰としての
変換器のリンギング、:1はとんど問題にならない。
以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
A0反響形威 圧電要素を有する超音波変換器プローブ及びエンクロー
ジャあるいはハウジング内に包含される制動物質は印加
される電気的エネルギを超音波エネルギに変換し、また
その逆を行う。
プローブがグイラック(Dirac)テルタパルスによ
り付勢されると、その包絡線が下記の式で示す様な形を
有する指数的に減少する波形が得られる。
ここで、αはプローブによる減衰、tは時間である。
上記関数をラプラス変換(S=1ωとするフーリエ変換
)すると S+α ここで、ωミ2πf(fは周波数)、1は虚数単位(V
/−1)である。
プローブが送信器及び受信器として使用された場合には
、反響パルス包絡線のラプラス変換は上記の2乗であり 時間領域では、式1は反響信号形(包絡線)に相当し、 そして、高周波(RF)パルスは次の様な形をもってい
る。
ここで、ω。
2πfo1 foはプローブの基本周 波数である。
式3は、変換器正面の保護板の反響、変換器における電
気的マッチングコ・fルによって生じる反響、プローブ
ハウジングの不完全な音響絶縁による反響及び受信器の
増幅器内の反響は無視しである。
B、グイラックδパルスに対する反響信号波形の低減 信号を減少させるためには、結果的に生じるパルスのラ
プラス変換形は次の様でなければならない。
K (s)= 1 (δパルスのラプラス変換形)この
結果を得るために、式1の反響パルスのラプラス変換形
に関数G(s)を乗じて 鍵括弧内の表現が第1図に示す信号を表わしている。
C0δパルスの2次導関数の近似 式9の信号g(t)を近似すべく、有限量Jtをf (
t)のパルス巾より小さいものとして再計算する。
この近似を使用すると、最終的パルスは式9を式5に挿
入することにより得られる。
すると、 結論 tが2Jtより大きいと、非線形抑制を使用しなくても
反響・:ハ零に補償されるので、上述の近似は原形パル
スf (t)−t e の時間間隔を2Jtに等し
いかあるいはそれより小さい値に短縮する。
第2図は、原形信号te においてα= 1 、J
tを0.2、0.4、0.6、1及び1.6としたとき
のグラフを示す。
なお、原形関数は破線で示しである。小さなトランジッ
トタイムの相違をもって重なっている2つのパルスがあ
る場合(2つの欠陥は非常に近接しているものとする)
、もしトランジットタイムの相違が2Atより太きけれ
ti、本発明の方法によりこれらは互いに完全に分離で
きる。
しかし、もし反響パルスが増幅器に過負荷となった場合
には上記方法はもはや効果がなく、出力信号は、正しく
設計された増幅器の線形領域になければならない。
D、RF倍信号補償(上述の近似を使用した式3)反響
信号パルスに対して上述したのと同様の方法が式3のR
F倍信号もまた適用できる。
唯一の相異は、Jtの選択に限界があることである。
ω0が2πfoに等しいとすると(foは基本周波数)
、Atは半周期1/2foの整数倍でなければならない
式9に相当する信号g(t)は次の様な形とする。
第3図は、α=1 、 fo=3 、 k=1.5のと
きの信号のグラフ的表現である。
本発明の方法によると、破線で示されている長い原形パ
ルスは3サイクルに短縮される。
第4図は、非常にしかし非周期的でなく減衰したパルス
(fo=1 、α=2)の減小を上述の方法を使用する
理想的衝撃波パルス(k=0.5)と対比して示す。
上述の方法を包絡線(ビデオパルス)の代りにRFパル
スに適用することの利点は、この補償が反響パルスが増
幅器を過負荷にしないように、変換器のプローブあるい
は第1増幅器段に効果し得る点にある。
不利な点は1.Jtの値を変換器プローブ周波数f。
に正確に対応させなければならないことである。
E、パルスを短縮する具体的実施例 上述の様に、パルス短縮方法はRF倍信号るいはビデオ
信号に適用できる。
第5図において、パルス発生器20は変換器プローブ2
2に周期的にRFパルス電気信号を加える。
プローブは電気的信号を超音波探索信号に変換し、この
信号を欠陥部傷26が探索信号を遮断する被加工物24
に送出する。
そして、反響信号はプローブ22で検知され電気信号に
変換されパルス短縮回路28に導かれる。
パルス短縮回路28は、上述の原理を用いてRF信号波
列を短縮する以下に詳述する装置を有する。
回路28から短縮化信号は増幅器30に送られ、さらに
、例え+jcrr表示装置あるいは論理回路等の周知の
評価回路に送られる。
第6図は、短縮装置28が受信回路32からのビデオ信
号を受けるよう結合される点を除いて同様の構成を示し
ている。
第6図の実施例においてデジタルミニコンピユータを使
用する場合、コンピュータはパルス短縮装置28に置き
換わる。
受信した反響信号は、アナログ反響応答信号をデジタル
信号に変換するアナログ−デジタル変換器に結合した入
力コネクタに導かれる。
計算機は式11を解くようにプログラムされている。
これは、第1項をストアし、原形の非補償信号を計算機
メモリに入れ、引き数をJtだけシフトし、2(負の引
き数にはO)を乗じ、その値をメモリから減じ、原信号
2Atだけシフトし、その値をメモリに加えることによ
り遠戚される。
その結果、メモリにストアされている信号は式11の解
となる。
低い感度の場合には、高い分解能を得るには増加分Jt
をより小さく選択すべきである。
感度を増加させるにはJtはより大きく選択されるべき
であるが、Jtが1に近づくと分解能は減少する。
第5図に示す構成を使用してRF倍信号処理する実施例
では、Jtは1/foの整数倍にあるいは1/foの半
分の奇数倍に選択されるべきである。
(式13参照)後者の場合、式の3つの項はすべて互い
に加算される。
他の解決法は、計算機を使用し、式5のコンポルージョ
ン積分を解く様プログラムする方法である。
この場合、f(1)は非補償反響信号、g(t)は式1
2又は13(RF倍信号としてプログラムされる。
この種の動作のための計算機は”コレレーク(corr
elators ) ”の名で市販されている。
式5は交差相互関数と同一であり、式5を解くために相
互関係がプログラムされる。
変換器プローブからの信号はf (t)項を有するコレ
レークに第1人力として供給され、コレレータは第2人
力に式12あるいは13に相当する項g (t)を有す
る基準信号を受ける。
式12における電気信号g(t)は第7図に示す様に3
種パルスとなる。
この信号は第8図に示す様な回路で発生される。
送信パルスはマルチバイブレーク42に加えられ、マル
チバイブレーク42の出力は微分器44に導かれる。
微分器出力は負極性のマルチバイブレーク46に帰還さ
れ、負極性のマルチバイブレーク46の出力は微分器4
8に加えられる。
加算回路網は微分器44と48の出力を組み合わせて、
間隔をもった2つの正のピークを有しその中央に2倍の
振幅の負のピークを有する信号を出力する。
信号減衰回路54はパルス発生器からの信号を入力に受
けて、整流器58を介して正のピーク値をコンデンサ5
6に充電する。
抵抗60は減衰率を調整する。乗算器52は回路54か
らの信号と加算回路50からの信号を受け、第7図の波
形の信号を供給する。
遅延線回路 もしパルスf(t)が1つでもそのインパルス応答がg
、(t)に相当するフィルタを通過すると、フィルタ出
力は式5のコンポルージョン積分により与えられる。
これは、フィルタのインパルス応答特性が式12あるい
は13に相当するときは、フィルタの出力が補償パルス
信号k(t)に等しいことを意味する。
この様なフィルタは反響信号を受ける変換器プローブと
増幅器との間に挿入されるべきである。
この様な特性を有するフィルタは遅延回路を使用するこ
とにより実現できる。
第9図に典型的な実施例を示す。
超音波変換器プローブ22は2つの遅延線D1とD2と
3つの整合した増幅器A1 t A2及びA3とをそな
える回路の入力端子39に結合される。
遅延線D1とD2は式12と13(RF倍信号適用可能
)に示される走行時間に/foを有し インピーダンス
R8−Z(Zは遅延線のインピーダンス)により終端が
整合され、反射が生じない。
前置増幅器A1がglなる利得を有していれば、他の増
幅器の利得はそれぞれ である。
ただし、kは整数、増幅器A2の位相は反転する。
kが1/2の奇数倍に等しい場合は、増幅器A2は位相
反転しない。
3つの前置増幅器A1tA2及びA3は出力端41にお
いて加え合わされ、主RF増幅器が提供されることにな
る。
第10図は第9図の構成を簡単にしたものである。
回路42にはただ1つの遅延線D1が使用されている。
第9図の回路の遅延線D2は第10図の遅延線D□の終
端における反射によって置換されている。
この目的のために、遅延娘D1の終端のインピーダンス
はR6+2で不整合となってお一2αに り、その結果、反射係数はe−となる。
O しかし、遅延線D1の入力はR1−Zと整合しており、
第7図のg(t)の第1と第3パルスは増幅器へに供給
され、第2パルスは前述の様に増幅器A2に供給される
第11図は、変換器プローブの減衰が高い場合の更に別
の回路を示す。
回路44は単純化された受動フィルタであり、上述の第
10図の回路と同様に動作する。
回路44においては、g(t)の第2パルスは側路され
た遅延線D1により加えられる。
インピーダンスR2は振幅 を有する填2パルスを生じさせるように選択される。
所望のパルスとは別に遅延線D1における複合反射によ
る付加的パルスが存在する。
しかし、プローブの減衰が充分に大きい場合には、複合
反射波は当初の3つの所望のパルスより非常に小さい振
幅を有するもので、結果の近似値に十分近いものが供給
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御電圧を示す説明図、第2図は修正されたビ
デオ信号を示すグラフ、第3図は修正されたRF倍信号
示すグラフ、第4図は信号を示す別のグラフ、第5図は
RF倍信号修正する電気回路を示すブロック図、第6図
はビデオ信号を修正する電気回路を示すブロック図、第
7図は電気的基準信号を示す説明図、第8図は第7図の
信号を発生する回路を示すブロック図、第9図は信号修
正のための遅延線を示すブロック図、第10図は信号修
正のために1つの遅延線を使用する回路を示す別のブロ
ック図、第11図はある信号条件に、第10図の回路を
適合させた別の回路を示すブロック図である。 20・・・・・・パルス発生器、22・・・・・・プロ
ーブ、24・・・・・・被加物、26・・・・・・欠陥
部、28・・・・・・パルス短縮回路、30・・・・・
・増幅器、32・・・・・・受信器、39・・・・・・
入力端子、42・・・・・・マルチバイブレーク、44
.48・・・・・−微分器、46・・・・・・負極性マ
ルチバイブレーク、50・・・・・・加算回路、52・
・・・・・乗算器、54・・・・・・信号減衰回路、5
6・・・・・・コンデンサ、58・・・・・・整流器、
60・・・・・・抵抗、Dl、D2・・・・・・遅延線
、A1.A2.A3・・・・・・増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 超音波パルス反響装置における音響的不連続応答反
    響信号を判定する方法において、音響的不連続応答反響
    信号を受ける過程と、前記反響信号を電気信号に変換す
    る過程と、この電気信号を電子的に処理する過程と、所
    定信号により前記電気信号の数学的コンポルージョンを
    実行する過程とを有し、前記所定信号は、前記電気信号
    と該所定信号とのラプラス変換の積が1に等しくなる様
    に選択され、実質的に前記電気信号を受けてから前記電
    気信号が減衰する前までの間継続する信号が供給される
    ことを特徴とする方法。 2 超音波パルス反響装置における音響的不連続応答反
    響信号を判定する方法において、下記(()、(ロ)、
    (ハ)の過程を有する方法。 (イ)被加工物に結合された電気音響送信受信プローブ
    に狭いパルス巾のパルスを加え、被加工物に音響的エネ
    ルギを送信する過程。 ■)被加工物における音響的不連続に応じた反響応答音
    響信号を前記プローブにおいて受は前記音響信号を無線
    周波(RF)電気信号に変換する過程。 (ハ)前記RF電気信号を処理し、所定信号により前記
    RF電気信号の数学的コンポルージョンを電気的に実行
    する過程であって、前記所定信号は前記RF電気信号と
    該所定信号のラプラス変換の数学的績が1に等しくなる
    様に選択され、実質的に前記RF電気信号を受けてから
    このRF電気信号が自然減衰する前まで継続する信号が
    供給される過程。 3 特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続応答反響信号を判定する方法に
    おいて、前記RF電気信号を次の様な所定信号によりコ
    ンボルブすることを特徴とする方法。 ここで、kは1/2、3/2、5/2・・・・・・の様
    な17/2の奇数倍であり、αはプローブの減衰定数、
    そしてf。 はプローブの基本周波数。4 特許請求の範囲第2項に
    記載の超音波パルス反響装置における音響不連続応答反
    響信号を判定する方法において、前記RF電気信号を次
    の様な所定信号によりコンボルブすることを特徴とする
    方法 ここで、kは整数(例えば1,2.3・・・)、αはプ
    ローブの減衰定数、foはプローブの基本周波数。 5 特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続応答信号を判定する方法におい
    て、下記(イ)(ロ)(/→に)(ホ)(ハ)の過程に
    より前記RF電気信号の数学的コンポルージョンを電気
    的に実行することを特徴とする方法。 (イ)前記RF電気信号を走行時間かに/foの第1遅
    延線を通して、第1信号を供給する過程。 ここで、kは1/2の奇数倍(例えば1/2、3/2゜
    5/2・・・)、foはプローブの基本周波数である。 (ロ)前記第1信号を、走行時間かに/foで自らのイ
    ンピーダンスの値に等しいインピーダンスで終端された
    直列接続の遅延線を通し、第2信号を供給する過程。 (ハ)前記RF電気信号を所定の倍率で増幅して第3信
    号を供給する過程。 一αk に)前記第1信号を前記所定倍率の2e7倍率で増幅し
    て第4信号を供給する過程。 ここでαはプローブの減衰定数。 一2αk (ホ)前記第2信号を前記所定倍率のe f、一倍の
    倍率で増幅して第5信号を供給する過程。 (へ)前記第3信号、前記第4信号及び前記第5信号を
    加算して、実質的に前記’RF信号を受けたときから前
    記電気信号の自然減衰の前まで継続する信号を供給する
    過程。 6 特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続応答反響信号を判定する方法に
    おいて、下記(イ)(ロ)(ハ)に)(ホ)(へ)の過
    程により前記電気信号の数学的コンポルージョンを実行
    することを特徴とする方法。 (イ)前記RF電気信号を走行時間に/foの第1遅延
    線に通して第1信号を供給する過程。 ここで、kは整数(例えば1,2.3・・・)、foは
    プローブの基本周波数である。 (ロ)前記第1信号を、走行時間かに/foで自らのイ
    ンピーダンス値に等しいインピーダンスで終端された直
    列接続の第2の遅延線を通して第2信号を供給する過程
    。 (ハ)前記電気信号を所定の倍率で増幅し第3信号を供
    給する過程。 一αk に)前記第1信号を前記所定倍率の2e1倍率で増幅し
    て第4信号を供給する過程。 ここで、αはプローブの減衰定数。 一2αk (ホ)前記第2信号を前記所定倍率のe ヤ音の倍率で
    増幅して第5信号を供給する過程。 (へ)前記第3信号と第5信号を加え、前記第4信号を
    減じて前記音響信号に応じた出力信号を供給する過程。 7 特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続を判定する方法において、下記
    @)(ロ)(ハ)に)(ホ)(ハ)の過程により前記電
    気信号の数学的コンポルージョンを電気的に実行するこ
    とを特徴とする方法。 (イ)遅延線の出力を反射係数がe−70□にとなる様
    なインピーダンスで終端する方法。 ここでkは整数、foはプローブの基本周波数、αはプ
    ローブの減衰定数。 (ロ)前記遅延線の入力を該遅延線のインピーダンスに
    等しいインピーダンスで終端する過程。 (ハ)前記RF電気信号を前記遅延線に通して前記遅延
    線の出力に第1信号を供給し、前記遅延線の入力に反射
    信号を与える過程。 に)前記電気信号と前記反射信号を所定利得を有する第
    1増幅器に供給し、前記電気信号と前記反射信号との和
    に応じた第2信号を供給する過程。 (ホ)前記第1信号を前記第1増幅器0)それより2倍
    の利得を有する反射増幅器に供給し、第3信号を供給す
    る過程。 (へ)前記第2信号と前記第3信号とを加え、前記音響
    信号に応答する出力信号を供給する過程。 84?許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続応答反響信号を判定する方法に
    おいて、下記(イ)(ロ)(/→に)(ホ)の過程によ
    り前記電気信号の数学的コンポルージョンを電気的に実
    行することを特徴とする方法。 −2αk (イ)遅延線の出力を反射係数がe となるO ようなインピーダンスで終端する過程。 ここで、αはプローブの減衰定数、kは1/2の奇数倍
    (例えば1/2、3/2、5/2−)、foはプローブ
    の基本周波数。 (O)前記遅延線の人力を自らのインピーダンスと等し
    いインピーダンスで終端する過程。 (ハ)前記RF電気信号を前記遅延線に通し、前記遅延
    線の出力に第1信号を供給し、前記遅延線の入力には反
    射信号を与える過程。 −αk に)前記第1信号を2e1倍率で増幅される様に減衰さ
    せる過程。 (ホ)前記電気信号、前記反射信号及び前記減衰信号を
    組み合わせて前記音響信号に応じた出力信号を供給する
    過程。 9 特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続を判定する方法において、前記
    RF電気信号の数学的コンポルージョンを下記(イ)(
    0)(/→に)の過程により実行することを特徴とする
    方法。 (イ)前記RF電気信号を電子計算機メモリにストアす
    る過程。 (ロ)前記電気信号の引き数を値1./2foに相当し
    た第1所定値(A t )だけシフトし、この信号に2
    を乗算し、その結果計算機に生じる信号を第1信号とし
    てストアする過程。 ここで、foはプローブの基本周波数。 (ハ)前記電気信号の引き数を第2の所定量(2At)
    だけシフトし、その結果上じる信号を第2信号として計
    算機にストアする過程。 に)前記電気信号、前記第1信号及び前記第2信号を組
    み合わせて一1実質的に前記電気信号を受けてから前記
    電気信号が自然減衰する前までの間継続する出力信号を
    供給する過程。 10特許請求の範囲第2項に記載の超音波パルス反響装
    置における音響的不連続応答反響信号の判定する方法に
    おいて、前記RF電気信号の数学的コンポルージョンを
    下記(イ)(ロ)(/→に)の過程により実行すること
    を特徴とする方法。 (イ)前記RF電気信号を電子計算機メモリにストアす
    る過程。 (ロ)値1/foに相応した第1所定量(Jt)により
    前記電気信号の引き数をシフトし、この信号に2を乗算
    し、その結果上じる信号を電子計算機に第1信号として
    ストアする過程。 (但し、foはプローブの基本周波数) (ハ)前記電気信号の引き数を第2所定量(2Jt)だ
    けシフトし、その結果上じる信号を電子計算機に第2信
    号としてストアする過程。 に)前記電気信号と前記第2信号を加算し、前記第1信
    号を減算し、実質的に前記電気信号を受けてから該電気
    信号が自然減衰する前までの間継続する出力信号を供給
    する過程。 11 超音波パルス反響装置における下記(イ)(ロ)
    (ハ)に)の過程からなる音響的不連続応答反響信号を
    判定する方法。 (イ)電気音響的送信受信プローブに狭いパルス巾のパ
    ルスを加えて、超音波エネルギを被加工物に送出する過
    程。 (ロ)被加工物からの反響応答音響信号を受けて、この
    音響信号をRF電気信号に変換する過程。 (ハ)前記RF電気信号を受信回路に導き、該RF電気
    信号をビデオ電気信号に変換する過程。 に)前記ビデオ電気信号を処理して、所定信号により該
    ビデオ電気信号の数学的コンボールジョンを電気的に実
    行する過程であって、前記所定信号は、前記ビデオ信号
    と前記所定信号のラプラス変換の数学的績が1に等しく
    、実質的に前記ビデオ電気信号を受けてから前記電気信
    号が自然減衰する前までの間継続する信号を供給する過
    程。 12特許請求の範囲第11項に記載の超音波パルス反響
    装置における音響的不連続応答反響信号を判定する方法
    において、下記(イ)(ロ)(/→に)により前記ビデ
    オ電気信号の数学的コンポルージョンを実行することを
    特徴とする方法。 0)前記電気信号を計算機メモリ番ひドアする過程〇(
    ロ)前記電気信号の引き数を前記電気信号のパルス巾よ
    り小さい第1所定量(Jt)だけシフトし、この信号に
    2を乗算し、その結果上じる信号を第1信号として計算
    機にストアする過程。 (ハ)前記電気信号の引き数を第2所定量(2Jt)だ
    けシフトし、この結果上じる信号を計算機に第2信号と
    してストアする過程。 に)前記ビデオ信号と前記第2信号を組み合わせ、前記
    第1信号を減じて、実質的に前記電気信号を受けてから
    前記電気信号が自然減衰する前までの間継続する出力信
    号を供給する過程。 13超音波パルス反響試験装置における音響的不連続応
    答反響信号を判定する下記(イ)(0)PMをそなえる
    装置。 (イ)被加工物に超音波エネルギを送信し、そこからの
    音響的不連続応答反響信号を受ける電気音響プローブ。 (ロ)前記プローブに結合され該プローブを周期的に付
    勢するパルス発生器。 (ハ)前記プローブに結合され、前記音響的不連続応答
    反響信号を受けて、所定信号により前記音響的不連続応
    答反響信号の数学的コンポルージョンを実行する回路網
    であって、前記所定信号は前記音響的不連続応答反響信
    号と該所定信号のラプラス変換の数学的積が1に等しい
    様に選択され、実質的に前記音響的不連続応答反響信号
    を受けたときから前記音響的不連続応答反響信号が自然
    減衰する前までの間継続する出力信号を供給する回路網
    。 14特許請求の範囲第13項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子を有し、更に下記(イ)、(ロ)を
    そなえる装置。 (イ)前記入力端子に結合され前記音響的不連続応答信
    号をデジタル信号に変換するコンバータ装置。 (ロ)前記コンバータ装置に結合され、前記デジタル信
    号を受け、値1/2fo(foはプローブの基本周波数
    )に相当した量Jtだけ前記デジタル信号に2を乗算し
    、この信号を第1信号としてストアし、前記デジタル信
    号の引き数を総計2Jtだけシフトし、その結果上じる
    信号を第2信号としてストアし、2前記デジタル信号と
    前記第2信号を数学的に加算し、前記第1信号を減じ、
    前記出力端子から出力信号を供給する様にプログラムさ
    れたデジタル計算装置。 15特許請求の範囲第13項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子とを有し、その入力端子
    が前記回路網の入力端子に結合され第1遅延線D1と、
    第2遅延線D2と、前記第2遅延線D2の出力端子と共
    通電位との間に直列に接続されたインピーダンスR6と
    からなる直列回路と、所定の利得を有し前記回路網の入
    力端子と前記回路網の出力端子との間に接続される第1
    増幅器A1と、前記第1遅延線と前記第2遅延線との接
    続的と前記回路網の出力端子との間に接続された位相を
    反転させる第2増幅器A2と、前記第2遅延線と前記抵
    抗R8との接続点と前記回路網の出力端子との間に接続
    される第3増幅器A3とをそなえ、前記遅延線はに/f
    oの走行時間を有しくkは例えば1,2,3・・・の様
    な整数)、foはプローブの基本周波数であり、前記第
    2増幅器A2の利得は前記増幅器A1の所定利得の2i
    k倍であり、前記増幅器A3の利得は前記増幅器A1の
    所定利得のe二11上倍(αはプローブの減衰O 定数)であることを特徴とする装置。 16特許請求の範囲第13項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子を有し、前記回路網の入
    力端子と共通電位との間に接続される入力インピーダン
    スR1と、所定利得を有し前記回路網の入力端子と出力
    端子との間に接続される第1増幅器A、と、前記回路網
    の入力端子とインピーダンスR6の第1端子との間に接
    続される遅延線と、前記遅延線と前記インピーダンスR
    8との接続点と前記回路網の出力端子との間に接続され
    位相を反転する第2増幅A2とをそなえ、前記インピー
    ダンスR6の他の端子は共通電位に接続され前記入力イ
    ンピーダンスR1は前記遅延線のインピーダンスに等し
    く、前記インピーダンスR8は前記遅−2αに 延線の゛反射係数がe (ここで、kは整数、O αはプローブの減衰定数、foプローブの基本周波数)
    となるよう選択され、前記第2増幅器A2の利得は前記
    第1増幅器A1の所定利得の2倍であることを特徴とす
    る装置。 17特許請求の範囲第13項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子を有し、前記回路網の入
    力端子と出力端子と共通電位の間に結合された入力イン
    ピーダンスR1と、前記回路網の入力端子と出力端子と
    共通電位の間の出力インピーダンスR8に直列に接続さ
    れた遅延線と、前記遅延線と前記出力インピーダンスR
    6との直列接続点と前記回路網の入力端子と出力端子と
    の間に接続されたインピーダンスR2とをそなえ、前記
    インピーダンスR1は前記遅延線のインピーダンスに等
    しく選択され、前記・rンピーダンスR8は前記−2α
    に 遅延線の反射係数をe となる様に選択さO れ(αはプローブの減衰定数、kは1/2の奇数倍(例
    えば1/2、3/2、5/2−)、foはプローブの基
    本周波数)、前記インピーダン/R2は前記遅延線を通
    るパルスを2e$倍数で増幅すO る様に選択されることを特徴とする装置。 18特許請求の範囲第13項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子とを有し、更に下記(イ
    )(0)をそなえることを特徴とする装置。 (イ)前記入力端子に結合され、前記音響不連続応答信
    号をデジタル信号に変換するコンバータ装置。 (ロ)前記コンバータ装置に結合され、前記デジタル信
    号を受けて、このデジタル信号をストアし、前記デジタ
    ル信号の引き数を値1./2foと等しい総計Jtだけ
    シフトしく foはプローブの基本周波数)、その結果
    上じる信号に2を乗算し、この信号を第1信号としてス
    トアし、前記デジタ小信号の引き数を総計2Atだけシ
    フト−その結果生じる信号を第2信号としてストアし、
    前記デジタル信号、前記第1信号及び前記第2信号を数
    学的に組み合わせて前記出力端子から出力信号を供給す
    るようにプログラムされたデジタル計算装置。 19超音波パルス反響試験装置に使用され、下記(イ)
    (ロ)(/→に)をそなえる音響的不連続応答反響信号
    を判定する装置。 (イ)動作時に被加工物に超音波エネルギを送信し、そ
    こからの音響的不連続応答反響信号を受ける電気音響的
    プローブ。 (ロ)前記プローブに結合され、前記プローブを周期的
    に付勢するパルス発生器。 (ハ)前記プローブに結合され前記音響不連続応答反響
    信号を受けこの信号をビデオ電気信号に変換する受信器
    。 に)前記プローブに結合され、前記ビデオ電気信号を受
    けて所定信号により前記ビデオ信号の数学的コンポルー
    ジョンを実行する回路網であって、前記所定信号は前記
    ビデオ電気信号を該所定信号のラプラス変換の数学的績
    が1に等しくなる様に選択され、前記ビデオ電気信号を
    受けてから前記ビデオ信号が自然減衰する前までの間継
    続する出力信号を供給する回路網。 2、特許請求の範囲第19項に記載の装置において、前
    記回路網が入力端子と出力端子とを有し、更に下記@)
    (ロ)をそなえることを特徴とする装置。 (イ)前記入力端子に接続され、前記ビデオ電気信号を
    デジタル信号に変換するコンバータ装置。 仲)前記コンバータ装置に結合され、前記デジタル信号
    を受けてそのデジタル信号をストアし、前記デジタル信
    号を前記電気信号のパルス巾より小さい総計Jtだけシ
    フトし、その結果生じる信号に2を乗算しこの信号を第
    1信号としてストアし、前記デジタル信号を総計2Jt
    だけシフトし、その結果生じる信号を第2信号としてス
    トアし、前記デジタル信号と前記第2信号を組み合わせ
    前記第1信号を減じて前記出力信号を供給するようにプ
    ログラムされたデジタル計算装置。 21 超音波パルス反響試験装置において音響的不連
    続応答信号を判定する下記(4XD)(/→に)をそな
    える装置。 (イ)動作時に超音波エネルギを被加工物に送出し、音
    響的不連続応答反響信号を受ける電気音響的プローブ。 (ロ)前記プローブに結合され前記プローブを周期的に
    付勢するパルス発生器。 (ハ)所定信号を供給する装置であって、該所定信号は
    自ら前記音響的不連続応答信号とのラプラス変換の数学
    的績が1となるような特性を有する装置。 に)前記プローブが結合され前記音響的不連続応答反響
    信号を受け、前記所定信号を供給する装置に結合され前
    記所定信号を受けこの信号により前記音響的不連続応答
    反響信号の数学的コンポルージョンを電気的に実行し、
    前記音響的不連続応答反響信号を受けてから前記音響的
    不連続応答反響信号が自然減衰するまでの間継続する出
    力信号を供給する電気回路網。 2、特許請求の範囲第21項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子とを有し更に下記(イ)
    (ロ)をそなえることを特徴とする装置。 (イ)2つの入力端子を有し、1つの入力端子は前記入
    力端子に結合されて前記音響的不連続応答信号を受け、
    その第2入力端子は所定信号を供給する前記装置に結合
    され、下記の様な所定信号を受けるコレレータ。 ここで、kはl/2の奇数倍(例えば1 /2、.3/
    2 。 5/2・・・)、αはプローブの減衰特性定数、f。 はプローブの基本周波数。 (ロ)前記コレレータを前記回路網の出力端子に結合さ
    せ、前記音響的不連続応答信号と前記所定信との相関性
    に応じた出力信号を供給する装置。 2、特許請求の範囲第21項に記載の装置において、前
    記回路網は入力端子と出力端子とを有し更に2つの入力
    端子を有し、その1つの入力端子は前記入力端子に結合
    され前記音響的不連続応答信号を受け、その第2入力端
    子は所定信号を出力する前記装置に結合され、下記の様
    な所定信号を受けるコレレークを有し、 (ココで、kは整数、αはプローブの減衰特性定数、f
    oはプローブの基本周波数)、前記コレレークは前記回
    路網の出力端子に結合され、前記音響的不連続応答信号
    と前記所定信号との相関性に応じた出力信号を供給する
    ことを特徴とする装置。
JP51101026A 1975-09-08 1976-08-24 超音波パルス反響信号を判定する方法及び装置 Expired JPS5847027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/611,232 US3991607A (en) 1975-09-08 1975-09-08 High resolution pulse-echo ultrasonic method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5233586A JPS5233586A (en) 1977-03-14
JPS5847027B2 true JPS5847027B2 (ja) 1983-10-20

Family

ID=24448175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51101026A Expired JPS5847027B2 (ja) 1975-09-08 1976-08-24 超音波パルス反響信号を判定する方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US3991607A (ja)
JP (1) JPS5847027B2 (ja)
DE (1) DE2639646A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE30443E (en) * 1977-04-25 1980-12-09 Krautkramer-Branson, Incorporated Real-time ultrasonic imaging apparatus
US4099416A (en) * 1977-04-25 1978-07-11 Krautkramer-Branson, Incorporated Resolution real-time ultrasonic imaging apparatus
US4207772A (en) * 1977-07-11 1980-06-17 Mediscan, Inc. Electronic drive system and technique for ultrasonic transducer
US4290308A (en) * 1979-09-17 1981-09-22 Electric Power Research Institute, Inc. Method of monitoring defects in tubular products
JPS5698650A (en) * 1980-01-11 1981-08-08 Hitachi Ltd Ultrasonic-signal processing device
DE3017818C2 (de) * 1980-05-07 1983-01-27 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Verfahren zur Erzeugung beliebig wählbarer Echoimpulsformen als reflektierte Signale bei Ultraschallprüfanlagen
JPS58163345A (ja) * 1982-03-19 1983-09-28 横河電機株式会社 超音波撮像装置のエコ−信号処理回路
JPS6031738A (ja) * 1983-07-30 1985-02-18 アロカ株式会社 超音波診断装置
JPH0435034Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-08-19
DE3720219A1 (de) * 1987-06-17 1988-12-29 Betr Forsch Inst Angew Forsch Verfahren zur ueberpruefung von bauteilen
US6279946B1 (en) * 1998-06-09 2001-08-28 Automotive Technologies International Inc. Methods for controlling a system in a vehicle using a transmitting/receiving transducer and/or while compensating for thermal gradients
US6517107B2 (en) 1998-06-09 2003-02-11 Automotive Technologies International, Inc. Methods for controlling a system in a vehicle using a transmitting/receiving transducer and/or while compensating for thermal gradients
US6856876B2 (en) 1998-06-09 2005-02-15 Automotive Technologies International, Inc. Methods for controlling a system in a vehicle using a transmitting/receiving transducer and/or while compensating for thermal gradients
EP0878710A1 (en) 1997-05-15 1998-11-18 Hoogovens Aluminium Walzprodukte GmbH Method for residual stress measurement
US5833614A (en) * 1997-07-15 1998-11-10 Acuson Corporation Ultrasonic imaging method and apparatus for generating pulse width modulated waveforms with reduced harmonic response
US6748808B2 (en) 2001-08-14 2004-06-15 Varco I/P, Inc. Flaw detection in tubular members
US6622561B2 (en) 2001-08-14 2003-09-23 Varco I/P, Inc. Tubular member flaw detection
US6578422B2 (en) 2001-08-14 2003-06-17 Varco I/P, Inc. Ultrasonic detection of flaws in tubular members
US6745136B2 (en) 2002-07-02 2004-06-01 Varco I/P, Inc. Pipe inspection systems and methods
US20070014190A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Fehl Keith A Multi-level pulser for an ultrasound system
DE102011075484A1 (de) * 2011-05-09 2012-11-15 Robert Bosch Gmbh Ultraschall-Messsystem mit verringerter minimaler Reichweite und Verfahren zum Detektieren eines Hindernisses

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754472A (en) * 1969-07-24 1973-08-28 Realisations Ultrasoniques Sa Apparatus for analysing by means of ultrasonic pulses, employing the reflecting profile characteristic of each obstacle
US3604250A (en) * 1969-10-20 1971-09-14 Air Prod & Chem Coupling network for an ultrasonic testing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5233586A (en) 1977-03-14
US3991607A (en) 1976-11-16
DE2639646A1 (de) 1977-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847027B2 (ja) 超音波パルス反響信号を判定する方法及び装置
US11391863B2 (en) Method of free-field broadband calibration of hydrophone sensitivity based on pink noise
JP2014503072A (ja) 超音波発生装置および超音波を発生させる方法における、またはそれらに関連する改良
JP2007508544A (ja) 深さ測定システム
US5201225A (en) Instrument for measuring thickness of coated plate and method thereof
JPH06105841A (ja) 超音波診断装置
JPH08105871A (ja) 音響電気効果型超音波送受信装置及び超音波送受信方法
Hayward et al. A digital hardware correlation system for fast ultrasonic data acquisition in peak power limited applications
JPH05223925A (ja) 超音波変換器における反射を抑圧する装置および方法
Lakestani et al. Broadening the bandwidth of piezoelectric transducers by means of transmission lines
JP2002048836A (ja) 電力ケーブルの部分放電検出法
US4364114A (en) Method and apparatus for determining the acoustic velocity of a workpiece
US3656012A (en) Method of generating unipolar and bipolar pulses
White et al. A Golay sequencer based NDT system for highly attenuating materials
JP4334215B2 (ja) 電磁超音波計測方法および装置
JPS61288185A (ja) 超音波センサ
JPH11142378A (ja) 電磁超音波計測方法および装置
CN107389803B (zh) 一种液体与固体延迟材料之间声反射系数的测量方法
JPS5826283A (ja) 自己診断機能を持つ超音波測定装置
JP3136635B2 (ja) 探査方法およびその装置
Umemura et al. Study of waveform recovery by deconvolution using simulated hydrophone
JPS58208660A (ja) 非破壊材料試験用超音波試験装置
JPH0239741B2 (ja)
WO2020191804A1 (zh) 一种基于低频连续声波峰值捕获的高精度远距离水声测距方法
JPH06308105A (ja) 超音波検査方法および装置