JPS5846833B2 - 金属↓−水素二次電池装置 - Google Patents

金属↓−水素二次電池装置

Info

Publication number
JPS5846833B2
JPS5846833B2 JP53043411A JP4341178A JPS5846833B2 JP S5846833 B2 JPS5846833 B2 JP S5846833B2 JP 53043411 A JP53043411 A JP 53043411A JP 4341178 A JP4341178 A JP 4341178A JP S5846833 B2 JPS5846833 B2 JP S5846833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
cells
secondary battery
container
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53128734A (en
Inventor
エス デニスワン エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yardney Electric Corp
Original Assignee
Yardney Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yardney Electric Corp filed Critical Yardney Electric Corp
Publication of JPS53128734A publication Critical patent/JPS53128734A/ja
Publication of JPS5846833B2 publication Critical patent/JPS5846833B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • H01M12/065Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode with plate-like electrodes or stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0463Cells or batteries with horizontal or inclined electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般に電力装置、さらに詳しくは金属−水素
二次電池を利用する装置に関するものである。
電力発生装置は一定の負荷(望ましくは定格または最も
効率的な負荷)においてできるだけ連続的に作動するこ
とが望ましい。
けれども、エネルギーの必要性はその日の時間によって
変わる。
ピークの電力負荷の要求は一般に昼間、特に午後であり
、一方最低の電力要求は一般に夜間、特に夜半以降であ
る。
代表的な電力装置の毎日のサイクルにおける電力要求は
2:1或いはそれ以上の比まで変わる。
電力要求が少ない時にエネルギーを貯えそしてピーク負
荷時に貯えたエネルギーを消費するには種々の機構を採
用することができる。
この目的の二次電池は極めて大型にしなげればならず、
さらに過充電、過放電或いは長いスタンバイのような偶
然の悪用に対して本質的に免疫的で、高エネルギー比(
例えば、80%)を有し、かつ比較的低コストで所望の
機能を提供しなければンよらない。
そのためにこれまでに使用された二次電池は種々の型の
ものがあるが、低コストおよび長期間に渡って必要な高
性能を提供する点でいずれも不満足なものである。
従って、電力装置に対して効率的な負荷平均化装置を提
供することが望ましい。
前述の目的は本発明の金属−水素二次電池装置によって
達成される。
この装置は電力発生源からの電力要求の平均化に独特な
方法で使用されるのみならず、他の用途にも有用である
該装置は電力発生源の近く或いは離れた所に設置できる
直列に接続した複数の電力モジュールを含む。
各モジュールは、比較的大量の水素と並列に接続されて
取り外し自在のラックに積み重ねた複数個の二次電池を
含む密封圧力容器である。
各二次電池は直列に接続した金属−水素セルのパイルか
らなる。
水素は容器内にある水素流路に配置の送風装置によって
各セルの周囲を循環される。
容器の内側或いは外側に配置される冷却装置が流路の水
素を冷却する。
その流路は、セルの積み重ねパイル内の中心開口によっ
て形成される中心通路とラックの回りの周囲通路を含み
、前記2つの通路は各セルのアノード表面を水素にさら
し個々のセルの間の横通路によって相互に連結される。
各セルは円板状であって、適当なカソード、例えばその
隙間にニッケル水酸化物を含む多孔質の焼結ニッケル・
カソードと、例えば、多孔質のテトラフルオロエチレン
で被覆したスクリーンで作り上に白金黒微粉末の触媒の
膜を析出したアノード表面と、前記カソードとアノード
間の隔離板を含むことが望ましい。
その隔離板は、例えば電解液として水性の水酸化カリウ
ムを含む石綿や紙などからなる。
波形に成形した膨張金属格子は、1つのセルのアノード
表面と隣接セルのカソード間に配置されて、セルの直列
コネクタ並びに水素をアノード表面および中心通路へ送
る機構として使用される。
モジュールは直列に接続され、そして噴霧水塔のような
共通の冷却機構を利用するラックなどの中に配置できる
各容器の外板(シェル)に噴霧された水は、外板に隣接
する各容器内を循環する水素から熱を効果的に除去でき
る。
一実施態様において、各容器は熱交換チューブ、冷却剤
およびポンプ装置を利用したそれ自体の冷却システムを
含む。
各モジュールは密封した底部と取り外し自在のカバーを
有する細長の同筒形であることが望ましく、それにたな
の中に配置される二次電池を含むラックが固定される。
そのラックはカバーを持ち上げることによって引き出す
ことができるので、個々の二次電池は検査、交換、修理
、等ができる。
本発明の装置は、例えば各モジュールから62.5ボル
トで約1000アンペアを発生することができる。
該モジュールを16個直列に接続すると10時間で10
00ボルトで1000アンペアを放電することができる
本装置は5000〜10000と多数の充電−放電サイ
クルに渡って電気的および物理的機能を周期的に監視す
ることなく作動できる。
そのセル(または単位電池)は極めて耐久性がありかつ
効率がよい。
維持費は極めて少ない或いは全くいらない。
従って、本装置は電力要求の平均化に理想的なものであ
る。
本発明の他の特徴は以下の詳細な記載および図面に示す
第1図には、本発明の二次電池装置モジュールの1つの
望ましい実施態様の正面概略図を示す。
モジュール10は密封圧力容器12(一般に円筒形が望
ましい)からなって、底壁14、側壁16および取り外
し自在のトップ・カバー18を有する。
容器12は中空で水素ガスを導入する導管20を備える
作動状態の容器には水素ガスが充てんされる。
容器12の内部には複数のたな24を含む細長の垂直ラ
ック22が配置されている。
ラック22の中心部下端には板26を貫通の突起25が
ある。
一方ラツク22の上端はトップ・カバー18へ連結の絶
縁支持ブラケット30ヘリンク28によって固定される
第4図に詳しく示すように各たな24はその内部に圧縮
性の中空ベロー34を備えた中心開口32を有する、前
記ベローはたな24内の積層されているセル(または単
位電池)36のパイル35を圧縮して前記たなの電池3
8を形成する。
ベロー34の下端&転紙縁材44と電気端子板46のそ
れぞれの整列中心開口40と42内でセル36の積層パ
イル35の整り1沖心開口48上に配置される。
従って、ベロー34は種々のたな24の開口32,40
,42および48と共に板26からラック22の上端5
2へ伸得る連続中心通路50を形成する。
前記上端52で、送風機56の吸気端54が通路50へ
連結される。
送風機56はファン62へ連結の電動機58と回転軸6
0を含みそしてトップ・カバー18を貫通する電線管6
4を介して電気的に作動される。
送風機56は板65などを介してトップ・カバー18へ
固定される。
第4図において、セル36のパイルはラック22のたな
24内でベロー34により共に圧縮されている。
セル36のパイル上には絶縁板44、例えばプラスチッ
ク板などが配置される。
板44の下にはニッケル、銅、などの電気端子板46が
ある。
般に、セル36および板44,46は円形が望ましい。
・さらに、第1図に示すように、ラック22と側壁16
の間に周囲通路を提供するためにラック22は容器12
の側壁16から内側方向に一定間隔をもつ。
たな24のパイル35内の各セル36は、周囲通路66
と中心通路50間の一連の横通路70を提供する格子6
8によって次の隣接セル36から離れている。
各格子68は、水素が自由に流通し各セル36のアノー
ド表面72と十分に接触し、同時に冷却剤として作用で
きるように配置される。
格子68はパイル35内の全てのセル36を電気的に直
列に接続する付加的機能を有する。
各セル(または単位電池)36は効率的な金属水素電池
を提供する適当な材料で成形される。
例えば、各セル36のカッ−ドア4は、多孔質の自立状
態に圧縮、焼結してすき間に活性な水酸化ニッケルを含
むニッケル粉末製の板にすることができる。
各セル36のカソード74は、石綿或いは紙のような適
当な非伝導性材料或いは他のセルロース繊維材料或いは
水性の水酸化カリウムや他の適当な金属−水素電解液を
含浸するシートなどからなる隔離板によってセルのアノ
ード表面72から隔離される。
各セルのアノード部分72は、多孔質状態を残すために
テトラフルオロエチレンで被覆されかつ微細な白金黒粉
末触媒のような適当な触媒を膜などの状態に析出した金
属(例えば、ニッケル)または非金属(例えば、ナイロ
ン)スクリーンからなる。
金属−水素セルにおける水素自身は真のアノードである
が、アノード部分72は反応用の触媒となる。
隣接セル36間に配置される格子68は、適当な導電材
料、例えば波形に加工或いはエキスバンドしたニッケル
などの金属(耐食性のものが望ましい)からなる。
前述の如くニッケルー水素セル36が望ましいが、周知
の他の金属と水素のセル、例えばCo、Cu、Ag、H
g、Mn、Cr、およびpb の酸化物およびそれら酸
化物の混合体も電池38に使用できる。
各たな24内にあって1つの二次電池38を構成するセ
ル36のパイル35は、2つ、即ち中心の端子板78の
上の上半分と下半分に分割することが望ましい。
パイル35の下端は絶縁板82上の電気端子板80にも
接する。
端子板46と80は同じ極性を有し中心端子板78の極
性と逆である。
各たな24のパイル35の上半分におけるセルの積層順
序は第4図に示す如(パイル35の下半分におけるセル
の積層順序と逆になっている。
従って1つの中心端子板78でパイル350両側に働く
ことができる。
各モジュール10内の二次電池38は電気的に並列に接
続することが望ましい。
従って、中心端子板78の各々は、容器12内のラック
22の外側を長手方向に走って取付具86を貫通して容
器12の外側へ伸びる電線管84と接続する。
全ての端子板46および80は、ラック22の外側を長
手方向に走って取付具90を貫通して容器12の外側へ
押びる電線管88と接続する。
第2図と第3図には、本発明の二次電池装置92を形成
するために複数のモジュール10を組み立てて示しであ
る。
モジュールは直列に接続することが望ましい。
モジュール10は、ポンプ98、吸引管路100および
ラック94内の各容器12の外側へ噴霧冷却水をかげる
ための水噴霧導管を備えた冷却水用タンク96上に載る
ラック94内に配置される。
また、第2図は、カバー18を有するモジュールのトッ
プ部からカバー18上のフック106に連結される線1
04によって持ち上げられるモジュール10のラック2
2を示す。
従って、ラック22内の二次電池38は取り出し、検査
、修理、交換、などが容易にできる。
モジュール10の作動中、送風機56は水素を容器12
内の所望経路に沿って連続的に循環する。
そのような経路は周囲通路66、横通路70および中心
通路50によって画定される。
この連続的水素循環は水素とセル36を冷却すべくセル
36と水素、および水素と外板(壁14,16および1
8)との間の熱伝達をもたらす。
また、それは水素を連続的に流してアノード表面に接触
させてセル36の作動を最高にする。
容器12の外板は熱を大気中へ消散することによって水
素に対する唯一の冷却手段として作用することができる
しかし、この冷却効果は、ポンプ98および導管100
.102(第2図)の操作によって行なう如く各容器1
2の外板上に水を噴霧することにより増幅されることが
望ましい。
また、それは必要ならば各モジュール10内に内部冷却
装置を設けることができる。
そのような装置は、例えばポンプなどによって熱伝達媒
質を循環する冷却コイルを内蔵することができる。
本発明の二次電池装置は、金属−水素電池、特にニッケ
ルー水素電池の有効な性質を利用するために最適の設計
および配置を提供する。
この配置で、各セル36はその性能に最も望ましい環境
に置かれる。
その上、本発明のモジュール装置は、広範囲のエネルギ
ー要求に適合すべくモジュールの無限の拡大およびモジ
ュール数の増大ができる。
セル36の活性材料は無限に再使用できる。
各容器は密封されて完全充てんの水素を含むのに十分な
容積を有する。
水素は熱伝達および冷却媒質として酸素より優れる。
このことはセル36の高効率と共に内部熱交換器の代り
に容器外板全体を冷却する。
水素の温度は、望ましくは各容器外側への冷却水の噴霧
によって大気の温度である約15.5℃(60″F)以
内に維持される。
セル36は過充電や過放電によって過熱されたり損傷を
受けることはない。
その上、各容器12内の水素圧が充電状態の信頼できる
目安となる。
高圧および低圧の限度を測定して各容器の充電および放
電を制御するためのセットができる。
各セル36は化学的に安定で有害な反応を起すことはな
い。
各容器12の水素は悪影響を与えることな(湿れたニッ
ケル・カソードの周囲を自由に循環できる。
各セルは低率で放電され、そして各二次電池は大気の状
態に比較的安定である。
二次電池に対する唯一の低温カットオフ点は電解液の氷
点〔普通、約−40℃(−40’F))である。
通常、各セルは71℃(160″F)のようにかなり高
温で作動される。
モジュール10は一般に風化に対する保護を要しない。
比較的高電圧、例えば100OVが必要な場合には、火
花放電の危険および過剰な短絡漏れ損失のために1個の
2次電池を利用することは不可能である。
その代りに、本発明におけるような多段の直列接続モジ
ュールがその問題を解決する。
従って、本発明の装置では希望の電圧が安全かつ効率的
な方法で得られる。
本発明の二次電池装置を利用した典型的な設備では、1
6個の鋼製円筒形モジュールが使用され、各モジュール
はそのカバーに連結された鋼製の垂直ラックを有し、そ
して16個の二次電池が前記ラックのたな内で並列に接
続されている。
各モジュール・タンクは密封して約35〜7kg/C/
L(500〜100pSia)の圧力で水素を充てんす
る、その最大圧力は完全充電状態を、そして最低圧力は
完全放電状態を表わす。
実際の圧力はこれらの限度内にある。各モジュール内の
各二次電流は48個のセルを有し、その各セルは、例え
ば1.304Vの電圧を生じる、全体で62.5Vとな
る。
各セルの寸法は、例えば外径71cIrL×内径22c
rfL(28” X 8.5” )である。
各二次電池内のセルが直列に配置されて16個のモジュ
ールが直列に接続されると全体で1000Vで100
OAを生じる。
各二次電池の電流出力は62.5Aである。
従って、各モジュールの出力は62.5Vで100OA
となる。
本発明の二次電池装置は種々の目的に適することは明ら
かである。
本装置の他の利点は前述した通りである。
本願の特許請求の範囲内で、本発明装置、その部品およ
びパラメーターにおいて種々の改良、変化および付加が
可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の二次電池装置の1つの電力モジュール
の実施態様の部分破断正面図;第2図は第1図の複数モ
ジュールの部分破断、部分断面、側面図で、複数のモジ
ュールはラック内に配置され、噴霧塔で冷却され、また
二次電池を含むラックからモジュールの1つを持ち上げ
ている状態を示す;第3図はラック内に組み込んだ第2
図のモジュールの平面略図;および第4図は第1図に示
すモジュールのラック内のたなに1つの二次電池を構成
する金属−水素セルのパイルの上下部分を示す部分横断
、側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ((4)端壁と側壁を有して水素を入れた密封圧力
    容器と、 (ロ)一定間隔で直列に接続の金属−水素セルのパイル
    からなる二次電池を前記の各容器内で並列に接続しかつ
    実質的に同一に積み重ねた複数個の二次電池と、 (ノウ 前記容器から容易に引き出すことができるよ
    うに前記容器内に前記積み重ねた二次電池を保持する機
    構と、 に)前記セルの間および周囲に水素を循環し、かつ前記
    水素を冷却および再循環する機構、からなる電力モジュ
    ールを電気的に相互に接続した複数の電力モジュールか
    らなる、金属−水素二次電池装置。 2Mのモジュールを利用して電圧Eボルトで電流■アン
    ペアを供給するために、各々が電圧E/Nボルトで電流
    I/Nアンペアを供給するようになっている二次電池を
    N個有する各モジュールを直列に接続するところの特許
    請求の範囲第1項の装置。 3 前記積み重ねた二次電池が前記容器壁から内側方向
    に離れて配置されて両者で周囲通路を画定し、前記のセ
    ルおよび二次電池が前記周囲通路と相互に連結の中心通
    路を画定し、そして前記水素循環機構が送・風機を含む
    ところの特許請求の範囲第1項の装置。 4 前記容器が円筒形であって、前記二次電池が前記保
    持機構を形成する垂直ラック内の横たな上に配置される
    ところの特許請求の範囲第1項の装置。 5 前記容器が取り外し自在のカバーを備え、そして前
    記ラックが前記カバーで支えられるところの特許請求の
    範囲第4項の装置。 6 前記セルが円板状で前記中心通路の一部分を形成す
    る中心開口を備え、前記中心通路が垂直で前記送風機の
    吸引端部で終るところの特許請求の範囲第5項の装置。 7 隣接する前記セルが定間隔を有して、前記容器内の
    水素流路を形成するために前記の周囲通路と中心通路と
    を連結する通路を形成する開放金属格子によって直列に
    接続されるところの特許請求の範囲第6項の装置。 8 前記各二次電池内のセルのパイルが上半分と下半分
    に分割されて、これら上下半分の隣接端部が所定の極性
    の中心端子に接続され、前記隣接端部の反対側の端部が
    前記極性と逆の極性の端子に接続されるところの特許請
    求の範囲第7項の装置。 9 前記冷却機構の熱吸収部が前記容器の水素流路に配
    置されるところの特許請求の範囲第8項の装置。 10 前記容器壁を介して前記水素流路内の水素との
    間接的な熱交換のために前記冷却機構が前記容器の外側
    に配置されるところの特許請求の範囲第8項の装置。 11 前記各パイルが前記各たな内で取り外し自在の
    ベローによって解放自在に圧縮され、そして前記各セル
    が水酸化ニッケルを含有し水性水酸化カリウムを含む隔
    離板によって白金触媒を有するアノード表面から隔離さ
    れたニッケル・カソードからなるところの特許請求の範
    囲第8項の装置。 12 前記モジュールが共通の前記外部冷却機構の1
    つに連結されるところの特許請求の範囲第10項の装置
JP53043411A 1977-04-14 1978-04-14 金属↓−水素二次電池装置 Expired JPS5846833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/787,666 US4098962A (en) 1977-04-14 1977-04-14 Metal-hydrogen secondary battery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53128734A JPS53128734A (en) 1978-11-10
JPS5846833B2 true JPS5846833B2 (ja) 1983-10-19

Family

ID=25142210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53043411A Expired JPS5846833B2 (ja) 1977-04-14 1978-04-14 金属↓−水素二次電池装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4098962A (ja)
JP (1) JPS5846833B2 (ja)
BR (1) BR7802260A (ja)
CA (1) CA1111101A (ja)
DE (1) DE2816054B2 (ja)
FR (1) FR2387525A1 (ja)
GB (1) GB1548557A (ja)
IL (1) IL54445A (ja)
IT (1) IT1102582B (ja)
MX (1) MX149011A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215187A (en) * 1977-09-23 1980-07-29 Varta Batterie Aktiengesellschaft Gas-tight galvanic cell
US4159367A (en) * 1978-06-29 1979-06-26 Yardney Electric Corporation Hydrogen electrochemical cell and rechargeable metal-hydrogen battery
US4327158A (en) * 1980-08-15 1982-04-27 Eic Laboratories, Inc. Metal/gas battery
US4420545A (en) * 1981-11-05 1983-12-13 Ford Aerospace & Communications Corporation Lightweight metal-gas battery
US4411970A (en) * 1981-11-16 1983-10-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Equalizing battery cell busbar
US4467020A (en) * 1983-01-21 1984-08-21 Yardngy Corporation Rechargeable lead-hydrogen electrochemical cell
US4517264A (en) * 1983-08-24 1985-05-14 Eagle-Picher Industries, Inc. Lightweight metal-hydrogen cell with improved plate stack supporting means
US4477540A (en) * 1983-10-03 1984-10-16 Eagle-Picher Industries, Inc. Metal-gas cell with electrolyte reservoir
US4567119A (en) * 1984-03-12 1986-01-28 Hughes Aircraft Company Nickel-hydrogen bipolar battery
US4578324A (en) * 1984-10-05 1986-03-25 Ford Aerospace & Communications Corporation Active cooling system for electrochemical cells
US4614025A (en) * 1984-12-26 1986-09-30 Ford Aerospace & Communications Corporation Method for making a lightweight bipolar metal-gas battery
US4565749A (en) * 1984-12-26 1986-01-21 Ford Aerospace & Communications Corporation Lightweight bipolar metal-gas battery
DE3520855C1 (de) * 1985-06-11 1986-09-04 Deutsche Automobilgesellschaft Mbh, 3000 Hannover Galvanische Zelle mit Presskontaktierung
JPH02227966A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池とその負極の製造法
CA2038354A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 William H. Kelly Ni-h2 battery having improved thermal properties
US5082754A (en) * 1990-05-24 1992-01-21 Globe-Union Inc. Pressure vessel construction for a metal oxide-hydrogen battery
US5071652A (en) * 1990-12-11 1991-12-10 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having improved heat transfer properties
US5354630A (en) * 1992-12-10 1994-10-11 Comsat Ni-H2 battery having improved thermal properties
US5395708A (en) * 1994-01-14 1995-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Bimodal electric vehicle battery system
BR9811027A (pt) * 1997-07-22 2000-08-29 Black Light Power Inc Compostos de hidrogênio inorgânico, métodos de separação e aplicações de combustìvel
USD427964S (en) * 1999-08-23 2000-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell
JP4361229B2 (ja) * 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
US8117969B1 (en) * 2008-08-05 2012-02-21 Bnsf Railway Company Hydrogen fuel cell hybrid locomotives
GB201800759D0 (en) * 2018-01-17 2018-02-28 Siemens Ag Method of assembling an energy storage system
US20240072338A1 (en) * 2022-08-29 2024-02-29 EnerVenue Inc. Nickel-Hydrogen Battery Configurations for Grid-Scale Energy Storage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867199A (en) * 1972-06-05 1975-02-18 Communications Satellite Corp Nickel hydrogen cell
JPS50161649A (ja) * 1974-06-18 1975-12-27

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544375A (en) * 1967-05-22 1970-12-01 Samuel Ruben Rechargeable fuel cell
US3669744A (en) * 1971-02-25 1972-06-13 Tsenter Boris I Hermetically sealed nickel-hydrogen storage cell
JPS5110340Y2 (ja) * 1971-12-10 1976-03-19
US3990910A (en) * 1972-05-31 1976-11-09 Tyco Laboratories, Inc. Nickel-hydrogen battery
US3850694A (en) * 1972-11-27 1974-11-26 Communications Satellite Corp Low pressure nickel hydrogen cell
US3834944A (en) * 1973-09-10 1974-09-10 Yardney International Corp Multi-cell metal-fluid battery
US4000350A (en) * 1975-03-17 1976-12-28 Hughes Aircraft Company Battery design
US3975210A (en) * 1975-03-27 1976-08-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Metal-gas battery with axial reactant gas storage cavity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867199A (en) * 1972-06-05 1975-02-18 Communications Satellite Corp Nickel hydrogen cell
JPS50161649A (ja) * 1974-06-18 1975-12-27

Also Published As

Publication number Publication date
FR2387525A1 (fr) 1978-11-10
DE2816054A1 (de) 1978-10-26
US4098962A (en) 1978-07-04
FR2387525B1 (ja) 1981-12-24
IT7848828A0 (it) 1978-04-10
IL54445A0 (en) 1978-07-31
JPS53128734A (en) 1978-11-10
IT1102582B (it) 1985-10-07
IL54445A (en) 1981-01-30
MX149011A (es) 1983-08-08
BR7802260A (pt) 1979-02-13
CA1111101A (en) 1981-10-20
DE2816054B2 (de) 1981-04-16
GB1548557A (en) 1979-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5846833B2 (ja) 金属↓−水素二次電池装置
US5932365A (en) Hydrogen canister fuel cell battery
Dekka et al. A survey on energy storage technologies in power systems
CN112823444A (zh) 滚动膜片密封件
US20030072998A1 (en) Bipolar battery and a biplate assembly
Kusko et al. Stored energy-Short-term and long-term energy storage methods
US4957830A (en) Rechargeable metal oxide-hydrogen battery
US10720629B2 (en) Bipolar battery
US8748052B2 (en) Reversible fuel cell
EP3345243B1 (en) Energy storage device with reduced temperature variability between cells
CN102427144B (zh) 再生燃料电池装置及系统
JP3474919B2 (ja) 積層密閉型ニッケル−水素化物組み電池
JP5514594B2 (ja) ニッケル水素電池のフロート充電システム
CN109728329A (zh) 一种燃料电池冷启动装置
CN207909981U (zh) 一种燃料电池冷启动装置
CN221041288U (zh) 一种单相浸没的储能集装箱的冷却系统
Gutzeit Batteries for telecommunications systems powered by solar energy
CN215680742U (zh) 一种固体氧化物燃料电池堆
CN221041254U (zh) 一种储能电池包
CN220106716U (zh) 一种固态电池及其冷却装置、汽车
CN220466410U (zh) 具有锂电池的集装箱
JP3573892B2 (ja) 組み電池
KR102204991B1 (ko) 면상발열체와 pcm을 활용한 하이브리드 납축전지 보호장치
JP3382912B2 (ja) 併合発電システム
Cnobloch et al. Fuel-cell plant for autonomous power supply