JPS5846362A - 発光ダイオ−ドプリンタ - Google Patents

発光ダイオ−ドプリンタ

Info

Publication number
JPS5846362A
JPS5846362A JP14523881A JP14523881A JPS5846362A JP S5846362 A JPS5846362 A JP S5846362A JP 14523881 A JP14523881 A JP 14523881A JP 14523881 A JP14523881 A JP 14523881A JP S5846362 A JPS5846362 A JP S5846362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
drum
light
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14523881A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuji Sato
佐藤 万寿治
Hiroo Ueda
上田 裕男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14523881A priority Critical patent/JPS5846362A/ja
Publication of JPS5846362A publication Critical patent/JPS5846362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発光ダイオードアレイを用い九プリンタの光源
及び感光ドラムKHする。
最近、記鋒ヘッドの光fjIに発光ダイオードアレイを
用いたプリンタが開発されている。これは図に示す如1
構造を有している。これを簡革に説明すると1は余興ド
ラムO外周に感光体膜を形成し九−光ドラムであシ、そ
の周囲近傍に紘帯電器2、発光ダイオードアレイ3、現
像器4、転写器5、電着1l16、除電器7、クリーナ
8等が配設されていゐ。そして感光ドラム1を回転させ
ながら帯電器2で感光体膜を帯電させ、次に発光ダイオ
ードプレイ3によシ照射して文字画像等の潜像なWI成
し、この潜像を現像器4で現像してトナーを付着させ、
ヒれを転写器5によシ曹通紙の記録紙9に転写したのち
定着器6によシ定着してプリントを得るOである。
ヒOような発光ダイオードプリンタにおいて、従来は光
源として波長650 vhrnまたは660*vmC)
赤色発光ダイオードアレイが、を九感光ドツムの感光体
としては8.−8.T、−8,0三層構造のものが発1
1されている。とζろがこれらは実用化にあ九うて次O
如き問題がある。
波長6s011mO赤色発光ダイオードはGl!P基鈑
の上にGαム―・、mN 90MからなるPM接合を気
相叉は液相成長法で育成するが、格子整合を緩和するた
め、漸近的KP酸成分減らし表から成長させる必要があ
〉、発光材料を製作する技術がむつかしいtst*II
KZmを拡散してPea接合を形成するだけでは発光が
間接遷移型であゐため、発光効率が低く、輝度の高い4
0が得られない。これに対し発光輝度を上げるためKN
(窒素)によるアイソエレタトーエッタトツップを利用
すゐ方法が知られ、n型材料作成の最終段でNO導入が
行なわれゐが、G4E(ムIP)  I!晶金合金シ妙
るNトラップによる発光は基板G@PC)N)ラップに
よる発光よシも材料の結晶性が悪く半値幅が倍以上大き
くなる欠点がある。ことヒとは光の漏洩と表シ、解像度
をあげていくと光漏話量が多くなり冨ントツストが悪く
なシニ値化が困−となる。
を九波長660mm0赤色発光ダイオードのGg(A、
?)  系は前者よシ一層困暖である。これは基板をG
、A、で構成するため、成長層よシも基板の溶融温度が
低くなる九め、Xを0よシ段々大きくしていくKつれて
、基板G、A、の分解が伴い、それが成撓層にオートド
ーピングし特性の制御が困−となぁ、tた発光社直接遷
移型になるので、Zw、 ()拡散だけで発光領域の形
成はすむが、直接遷移型は逆に発光光の内部吸収が大き
く、外部に取出せる光は内部の吸収を受けた残シの光で
ある。
内部吸収量は材料va −G、(ム−P)の結晶性の良
さとデバイスの発光形状によりて左右されゐのでそO制
御状非常に!!111である。従うてプレイとして発光
輝度のそろったものが得られにくい。tたGs(ムム、
)系は液相成長法でPa接合を形成する結晶成長に融液
を使用している丸め、園内の均質性が乏しく、プレイと
して輝度のそろりたものが得にくい。また緒晶成長中ム
tが酸化性が強いため酸化防止に工夫を要する。そのた
めに大面積のP−接合の作製をr7Mmにしておシ、特
性のそろりたアレイを得ることが困鎗に&つていゐ。
−万感光ドラムについては、波長630および660m
簡の赤色に感光体の感度を持九せるためKl、−1,、
、、〒as”’is  の三層構造を採用しているが一
迩常ζO作11には真空蒸着を用いている。それ故、ヒ
O五層構造を作製するには蒸着源ボートが4P1k(と
42個必要となシ、必要特性を満足させる丸めKは高度
の熟線した技術が必要となる。
特にSe2−JIT@Jlの混晶比#O値が大きくなる
程その傾向がはけしくなる。
上記間−に対し本発明は記録ヘッドの光源に作成の容易
な高輝度発光ダイオードを採用すゐことにより記録ヘッ
ドの消費電力の削減を行なうことおよび感光ドラムの作
製の際O制御を容易にし、観造価格を低減させることを
目的とすゐものであるe ヒの丸め本発明においては、外IN1に感光体膜を形成
し九余興製ドラムの外周近傍に帯電器、発光ダイオード
アレイ、現像器、転写器、定着器、除電器、クリーナ等
を配設して成る発光ダイオードプリンタにおいて、発光
ダイオードアレイとして中心波長565〜580 mm
の黄色発光ダイオードを用い、且つドラムの感光体膜と
して’at−g丁、5合金O単層構造合金−単層構造待
機とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。本発明0発光ダイオード
プリンタはそOl光ダイオードアレイの素子に中心波長
565〜580 nmの発光ダイオードを用いたもので
、この発光ダイオードはGfxPの基板にNを飽和限界
(IXlo  俤 )tで含壕せたと亀に得られ石もの
で、そ0発光波長の半値幅紘S Oamと非干渉性の光
としては最もきれいな光であゐ。それは発光効率がN@
加愈と共に増加する九めs OJの中では内部発光効率
が最大とtb、同時に発光エネルギーがGgPOIII
制帯暢に比して長波長077に移行するため結晶によゐ
発光吸収がそ0分だけ少なくな〉、外部発光効率が大暑
(なる丸めである。例えばNの添加のない中心波長5 
!55 am t)発光ダイオードに沈着すると尭光光
WL紘5倍から10倍となる。従りて導光糸に色収差O
大きい−kk7オツクレンズを使用するような場合Kt
ilれいな黄色の発光ダイオードは分堺度が高くなる。
とOヒとは皐−の波長に限れば岡−発光出力を得るOに
素子入力電流が少なくてすみ、デバイス0清費電力の削
減に寄与する。
例えばム4版の場合は素子が2048個ならび同時駆動
するため、1素子当シα5mA(入力電流3献標準)の
剛域であうてもアレイ当)約α7人(全入力電流6Al
i度)の節約となシ低清費電力化に寄与する。
次に本発明の発光ダイオードプリンタはその感光ドラム
l(S@T・の単層膜を使用する。普通感光体として0
8@は短波長になる程光感度が大きくなる。そのため従
来状赤色に対して感度をもたせる丸めにT・ を入れて
長波長増感を行なりているが同時に暗抵抗が減少するの
で帯電性が悪くなる。
しかし’@1−#↑・5の〒・O成分比が10襲以下で
ある表らば抵抗率の減少aSWでなく単層でも十分に電
子写真用の感光体として機能する。従りて本発明におい
てはSt−α03〜0.10の範囲とし九〇である。仁
の場合り波長550〜590 mmの緑黄色に最大感度
があυ、前記O波長565〜580 nmの光源と組合
せ鉱好適であシ、しか4暗抵抗の減小も少ないので単層
でも十分に使用可能である。とれはドラム作製O制御性
、再現性向上を可能とし、装置の価格低減に寄与する。
以上1明した如く本発明の発光ダイオードプリンタはそ
の光11に黄色発光ダイオードプレイを用い、ドラムの
感光体として8m−TH−a’*x合金層(S:=α0
5〜0.10 )の単層を用いることによシ装置の消費
電力の低下及び極造価格の低減を可能としたものである
【図面の簡単な説明】
図は従来の発光ダイオ−゛ドブリンクの1例の概略説明
図である。 1・−感光ドラム、2・−・帯電器、3・・・発光ダイ
オードプレイ、4・・・現像器、5・−転写器、6・・
・定着器、7・・・除電器、8−クリーナ。 特許出願人 富士通株式金社 特許出願代理人 弁理士 青 木  朗 弁場士西 舘湘 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士山4口昭之

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t  fgPilK感光体膜を最威し*、命馬製ドツム
    O外闇近傍に帯電器、発光−〆イオードアレイ、現像器
    、転写器、定着器、除電−、クリーナ等を配設して成る
    発光ダイオードプリンタにおいて、発光ダイオードアレ
    イとして中心波長565〜580!1111の黄色発光
    ダイオードを用い、且つドラムO感光体膜として8@1
    −gT@@合金(成分xzα03〜α10)の単層構造
    としたことを特徴とする発光ダイオードプリyり。
JP14523881A 1981-09-14 1981-09-14 発光ダイオ−ドプリンタ Pending JPS5846362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523881A JPS5846362A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 発光ダイオ−ドプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14523881A JPS5846362A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 発光ダイオ−ドプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846362A true JPS5846362A (ja) 1983-03-17

Family

ID=15380521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14523881A Pending JPS5846362A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 発光ダイオ−ドプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846362A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11354271A (ja) 感光材料書込み装置
RU2001130770A (ru) Светочувствительный материал
JPS5846362A (ja) 発光ダイオ−ドプリンタ
US20030016281A1 (en) Method of manufacturing a printer with an electroluminescent (EL) pixel array
JPH10202940A (ja) マルチカラー発光アレイ
GB1158433A (en) A Method and Medium for Producing Colored Images
US3600172A (en) Process for producing image patterns in layers comprising electrophotoluminescent materials
EP1048976A3 (en) Silver halide color photographic light sensitive material and image forming method by use thereof
JPS6232476A (ja) 発光ダイオ−ドプリンタ
US6282393B1 (en) Developing apparatus with alternating bias voltage
JPH0131609B2 (ja)
SU1712940A1 (ru) Способ записи многоцветных изображений на прозрачном электрофотографическом носителе
JPH03259175A (ja) 複写機の除電装置
JP2000077184A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2001024231A (ja) 発光素子アレイ装置
JPH05221019A (ja) 薄膜el光プリンター
JPS6135453A (ja) 感光体
JPS62258558A (ja) 電子写真用プロツトヘツドの制御装置
JPS5664370A (en) Optical image-thermal image conversion plate
JPH02101468A (ja) 微細パターン形成方法
SU640241A1 (ru) Способ изготовлени пленочного растра
JPS55111951A (en) Electrophotographic method
JPS57161869A (en) Electrophotographic method
JPS6090783A (ja) 光プリンタ
JPH01112270A (ja) 2色電子写真記録法