JPS5845331A - 線材熱処理装置 - Google Patents

線材熱処理装置

Info

Publication number
JPS5845331A
JPS5845331A JP14251281A JP14251281A JPS5845331A JP S5845331 A JPS5845331 A JP S5845331A JP 14251281 A JP14251281 A JP 14251281A JP 14251281 A JP14251281 A JP 14251281A JP S5845331 A JPS5845331 A JP S5845331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
wire rod
heat treatment
treatment device
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14251281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214611B2 (ja
Inventor
Masaru Iwasa
岩佐 勝
Norio Yasuzawa
安沢 典男
Gen Yoshida
吉田 言
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14251281A priority Critical patent/JPS5845331A/ja
Publication of JPS5845331A publication Critical patent/JPS5845331A/ja
Publication of JPS6214611B2 publication Critical patent/JPS6214611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling
    • C21D9/5732Continuous furnaces for strip or wire with cooling of wires; of rods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱間圧延で線材を製造する際の直接熱処理装置
に関するものである。
熱間圧延線材の保有熱を利用して直接熱処理するには、
線材リングの中心を一定ピッチずらしたルーズコイルで
行うのが有利である。なぜなら線材リングの中心を一定
ピッチずらすことによシ、線材コイルを単一線材とほぼ
同じ状態にでき、冷却媒体が完全に線材をつつみ込む形
となり、線材コイル全体にわたって均一熱処理が可能に
なる。
これに対し束状に捲取った線材コイルでは線材が密に重
なシ合い、特に重なシ部は冷却媒体が十分に線材に接触
できないため冷却速度が遅くなり。
線材コイル全体としては不均一な熱処理となる。
このようなことから近年は線材リングの中心を一定ピッ
チずらしたルーズコイルの搬送過程で、直接熱処理する
方法が一般化してきている。
本発明は仕上圧延後の熱間ルーズコイル状線材を直接熱
処理するだめの熱処理装置を提供するもので、その特徴
とするところは熱処理装置の底部および側部に一定の間
隔を設けてサイドガイドを有する下部プレートを取付け
、下部プレートには線材搬送用コンベヤを配置して、仕
上圧延された熱間線材を、ルーズコイル状に捲取りなが
ら連続的に搬送コンベヤ上に落し込み、搬送コンベヤの
進行方向と直角でサイドガイドを有する下部プレートと
、最底部の隙間にノズルを配した熱処理装置であシ、ノ
ズルの使い分けによって線材の直接調整冷却も急速冷却
も可能ならしめる熱処理装置である。
以下に本発明を添付図面にもとづいて更にくわしく説明
する。
第1,2図において、1は熱間圧延線材2を連続的にリ
ング状に形成するだめのレーイングヘッドで、3はレー
イングヘッド1を通過した該線材を受けるドライコンベ
ヤで、コンベヤ全体が水平方向に移動できるようになっ
ている。5は冷却媒体4を貯える熱処理装置であって、
その内部下方位置には前記連続リング状の線材2を載置
して搬送するウェットコンベヤ6がサイドガイド8を支
持スる下部グレート9上に配置する。ノズル7は下部プ
レート9と液底板10に挾まれる部分で。
ウェットコンベヤ6の進行方向と直角方向(二装置され
る。
ここでノズル7の使い方について説明する。まず調整冷
却でスケール改善や)(テンチングを行う場合は、熱処
理装置5に所定の深さまで冷却水を入れた後、熱処理装
置の長手方向(=任意のピッチの噴出力で冷却水を十分
攪拌しながら冷却水を90℃以上に昇温する。この時の
冷却水の温度差は3℃以内できわめて均一である。この
ように熱処理装置内の冷却水温度を90’C以上の状態
にした後、ドライコンベヤ3とウェットコンベヤ6を所
定の速度で運転し、次に熱間圧延線材2を連続的にレー
イングヘッド1でルーズコイル状に形成し、ドライコン
ベヤ3上で所定の放冷を行い、スケール厚みを調整した
後、熱処理装置5中へ自然落下させ、ウェットコンベヤ
6上に載置させ、安定した膜沸騰熱伝達によシ冷却しな
がら搬送し、所定の温度になった時点で熱処理装置5の
外部へ搬送する。調整冷却開始後の冷却水温度は90℃
以上に保たれるが、何等かの原因で冷却水温が90″C
μ下になった時には蒸気を投入することによって昇温さ
せることかできる。
このよ〕にして調整冷却された線材は表面スクールが均
一で薄く、かつ剥離性がよく顕微鏡組織も全長にわたっ
て均一でとくに硬鋼線材は空気ノくテンチングなしく二
組物サイズまでの線引き加工が可能である・ また、急速冷却で直接焼入れを行う場合は、熱処理装置
5に60℃以下の水を満たし、ドライコンベヤ3とウェ
ットコンベヤ6を所定の速度で運転し、ノズル7からは
連続焼入れして冷却水温度が70℃以Fを保持できるよ
うに冷却水を供給し。
排出口11からオーバーフローさせる。この時のノズル
7は蒸気噴出用と兼用であってもまた別に取付けてあっ
てもかまわない。
しかる後、熱間圧延の最終圧延スタンドを通過した線材
2は、レーイングヘッド1によって連続したルーズコイ
ルに捲取られ、ドライコンベヤ3を介して熱処理装置5
中へ自然落下させ、ウェットコンベヤ6上に載置され冷
却されながら移動し。
熱処理装置5の外部へ搬送される。焼入れ開始後もノズ
ル7から冷却水を噴射させて、熱処理装置5の内部の冷
却水と供給冷却水を強制的に攪拌混合して、装置内冷却
水4の温度がほぼ均一に70°C以下であれは何度でも
よいものである。この場合、線材2はドライコンベヤ3
を通過直後の安定したオーステナイトの状態力ぐら熱処
理装置5中へ落下させ、冷却液4中で冷却させることに
より。
迅速カッ均一にマルテンサイト組織に変態する。
冷却水の排水口11は熱処理装置5内で線材2を完全に
埋没させ、冷却水4の深さを一定にするためと、冷却水
4が熱処理装置からあふれるのを防止するために必要で
ある。従ってシ1水ロ11は供給冷却水がショートパス
を起こさない位置であれはどこでもよいが、好ましくは
冷却槽長手方向端部でオーバーフローにより排水するの
がよい。
ドライコンベヤ3は調整冷却に必要なスケール厚みをコ
ントロールするためと、捲取温度をコントロールするた
めにあるクーリングトラフの冷却で生ずる線材断面円温
度分布を均一にするための復熱グーンとして設けたもの
であり、また線材2を熱処理装置5に落し込む位置を可
変できるように設けたもので、圧延速度、線径、鋼種等
の条件とウェットコンベヤ6との移動速度条件との組合
せで、線材2の引上温度を制御し、冷却水縫を減少きせ
る等の省エネルギーを達成させて、効果的に熱処理する
ためにも必要なものである。
ウェットコンベヤ6は熱処理装置5内の線材2を搬送す
るためと、ドライコンベヤ3の位装置との関係で線材2
の搬送速度をかえて熱処理装置5の中での冷却時間をコ
ントロールするのに使われる。
サイドガイド8は線材2がウェットコンベヤ6で安定搬
送されるように、熱処理装置5の幅方向中心に線材2が
保持されるように矯正するだめのものである。
また下部プレート9は線材2のたれによるトラブルを防
止するためにあるもので、サイドガイド8の下端と接合
されている。この下部プレート9は攪拌効果を増加させ
る意味で孔をあけてもよい。
同6にはサイドガイド8内で下部プレート9上にはノズ
ル等はつけない方が好ましい。
このような本発明装置全使用して線材コイルの熱処理を
施すことによシ、容易に安定した作業が行なえるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
2図は第1図のA−A断面図である。 1−・・・レーイングヘッド 2・・・圧延線材3・・
・ドライコンベア  4・・・冷却媒体5・・・熱処理
装置    6・・・ウェットコンベア7・・・ノズル
      8・・・サイトカイト9・・・下部プレー
)    10・・・最底板ニド・・排水口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線材リングの中心を−、定ピッチずらしたルーズコイル
    状熱間圧延線材を連続熱処理する装置において、底部お
    よび側部に一定の間隔を設けてサイドガイドを有する下
    部プレートを取付け、下部プレート上には線材搬送用コ
    ンベヤを配置するとともに、搬送コンベヤの進行方向と
    直角で、かつサイドガイドを有する下部プレートと最底
    部の隙間にノズルを配してなる線材熱処理装置。
JP14251281A 1981-09-11 1981-09-11 線材熱処理装置 Granted JPS5845331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251281A JPS5845331A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 線材熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14251281A JPS5845331A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 線材熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845331A true JPS5845331A (ja) 1983-03-16
JPS6214611B2 JPS6214611B2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=15317073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14251281A Granted JPS5845331A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 線材熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219417A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 中高炭素鋼線材の直接バテンチング方法及びその装置
JPS60248824A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 中、高炭素鋼線材の直接熱処理方法及び装置
JP2010229494A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel Corp ルーズコイルの冷却装置および冷却方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219417A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 中高炭素鋼線材の直接バテンチング方法及びその装置
JPH0362771B2 (ja) * 1983-05-24 1991-09-27 Sumitomo Electric Industries
JPS60248824A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 中、高炭素鋼線材の直接熱処理方法及び装置
JPS6340850B2 (ja) * 1984-05-24 1988-08-12 Sumitomo Electric Industries
JP2010229494A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Steel Corp ルーズコイルの冷却装置および冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214611B2 (ja) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065282B2 (ja) 炭素鋼、特に帯鋼にベイナイト組織を連続的に形成するための方法および装置
KR20120093389A (ko) 미스트 냉각 장치, 열처리 장치 및 미스트 냉각 방법
JP2009515045A6 (ja) 炭素鋼、特に帯鋼にベイナイト組織を連続的に形成するための方法および装置
JPS5845331A (ja) 線材熱処理装置
JPS6117883B2 (ja)
JP2007284764A (ja) ルーズコイルの冷却設備及び冷却方法
US4871146A (en) Apparatus for heat treatment of steel rods
EP2951327B1 (en) Forced water cooling of thick steel wires
EP3568500B1 (en) Lead-free patenting process
JPS60165324A (ja) 線材の均一熱処理装置
JPS6212290B2 (ja)
JPS5855220B2 (ja) 鋼線材の多目的インライン直接熱処理設備
US3573118A (en) Methods and apparatus for handling wire rod
US2459674A (en) Continuous tinplate brightening apparatus
EP0086408B1 (en) Method and apparatus for heat treating steel
US4534198A (en) Cooling hot-rolled steel strip
US4490187A (en) Method for heat treating steel
JPH075991B2 (ja) 鋼線材の熱処理方法
JPS58153733A (ja) 連続熱処理工程におけるストリツプの冷却方法及び装置
JPH07118759A (ja) 線材の熱処理方法
JP2682604B2 (ja) 鋼線材の直接熱処理方法及び設備
JPS6324050B2 (ja)
DE2435831A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von warmgewalztem stahldraht im hinblick auf die weiterverarbeitung durch ziehen
JPS61106726A (ja) 熱間圧延線材の直接焼入焼もどし方法
JPS61143525A (ja) 鋼線材の多機能熱処理設備