JPS5844686B2 - ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5844686B2
JPS5844686B2 JP13249674A JP13249674A JPS5844686B2 JP S5844686 B2 JPS5844686 B2 JP S5844686B2 JP 13249674 A JP13249674 A JP 13249674A JP 13249674 A JP13249674 A JP 13249674A JP S5844686 B2 JPS5844686 B2 JP S5844686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
rubber
weight
styrene
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13249674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5166393A (ja
Inventor
友治 山元
純 中村
明 中村
喜一 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP13249674A priority Critical patent/JPS5844686B2/ja
Publication of JPS5166393A publication Critical patent/JPS5166393A/ja
Publication of JPS5844686B2 publication Critical patent/JPS5844686B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブロック共重合体で補強した熱可塑性樹脂の新
規な製造方法に関するものである。
さらに詳しくいえばスチレン、アクリロニトリルおよび
/またはこれらと共重合可能なビニル化合物を溶液重合
法により、ブロック共重合体にグラフト共重合させる方
法に関するものである。
コムで補強されたスチレン、アクリロニトリル共重合体
はABS樹脂と称され、優れた耐衝撃性を有する他、機
械特性、加工性、外観の美しさ、など良好なバランスを
有するプラスチックとして多くの需要用途を有している
製造方法に関していえば、従来は乳化グラフト共重合法
が採用されて来た。
しかし、この方法はポリマーの回収および仕上工程θS
繁雑である。
また、重合工程、仕上工程で大量の水を必要とするため
多量の排水が発生する上、さらに乳化剤および凝固剤等
多数の薬品を使わねばならず、その内の少くとも幾分か
は排水中に含まれるために排水の処理に多大の費用を必
要とする。
そうしたことも一つの理由として塊状重合あるいは塊状
−懸濁重合法への切替が積極的に検討されている。
とくに塊状重合では全工程から排出される不要物の量は
乳化重合とは比較にならない程の微量であるという優れ
た面がある。
しかしながら、この方法で製造されたABS樹脂は機械
特性、成形物の外観等物性面において、未だ乳化重合に
依るものに比べて劣っているのθS現状である。
その理由は次のごとく解釈することができる。
ABSの物性を決定する因子は多く、それぞれ複雑に関
連し合っているが、その中でもゴムの分散状態すなわち
粒径およびその架橋の程度も重要な因子である。
乳化重合ではある特定の粒径および架橋度を有するゴム
のラテックスを用いれば得られるABS樹脂において希
望の分散ゴム粒径および架橋度のものが得られるのに対
して、塊状重合等においては、重合上の技術でそれを克
服せねばならず理想的なゴムの分散状態が得られにくい
と考えられる。
さらに塊状重合においては重合中の粘度がきわめて高く
なるため攪拌温度制御、移送が困難であり、特殊な反応
器を要し、200℃前後の高温など厳しい条件下で運転
しなければならない。
したがって装置設計上にも多くの技術的困難が存在する
塊状重合等に用いられる補強用のゴム基質としては一般
に実質的にゲルのないポリブタジェンおよびランダムS
BRなどが用いられている。
しかし、新規なゴム基質としてブロックポリマーの使用
も提唱されている。
(特公昭41−14234など)。
本発明者らはブロックポリマーの有利性に着目した。
たとえばABA型のブロックSBRはその構造を言い換
えると1ブロツクのポリブタジェンに2ブロツクのポリ
スチレンがグラフトしている様なものである。
塊状重合等においては重合前の混合物中でゴムは均一溶
液となっており、重合の進行により相転移が生じること
によってゴムが分散相、樹脂成分が連続相という構造を
取る訳である。
そしてその場合にゴム基質にグラフ1へした樹脂成分す
なわちグラフトはゴムと樹脂成分の結合に大きな役割を
果しており、耐衝撃性を発揮する原因となっているばか
りでなく重合中においては界面活性剤的な働きを示し分
散粒子径を決定するものである。
したがって相転移が生じるまでの均−系でのグラフト反
応は重要な意味があり、グラフトの程度によって分散粒
径が影響されると考えられる。
本発明者らはブロックポリマーのポリスチレンブロック
が、本重合での樹脂成分をスチレン−アクリロニトリル
共重合体とした場合、若干性質が異なるにしても、幾分
かの相溶性は有しておりグラフトと同じ働きを有するこ
とを認め、耐衝撃性および優れた外観等を期待した。
しかしながら従来の方法を用いた場合には上記の様なブ
ロックポリマーに期待される特徴は示さず、むろんブロ
ックSBHの欠点すなわち、本当のゴム弾性を示すのは
ポリブタジェン含量分のみであって同じ仕込量ではポリ
ブタジェンやランダムSBRに比べ耐衝撃性が劣るとい
った結果しか生じないのである。
本発明者らは上記の点に注目し鋭意検討した結果、本発
明に到達した。
すなわち、本発明の方法はブロックポリマーを基質にス
チレン、アクリロニトリルおよび/または他の共重合可
能なビニル化合物をグラフト共重合させるに際し溶媒と
して共役ジエンポリマーを溶解せず、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体を溶解する性質を有する化合物を使
用することを特徴としたものである。
本発明の溶媒を用いると重合中の粘度がきわめて低くな
るため通常の反応器を用いても攪拌、温度制御、移送に
問題が生じない。
また、望みの重合温度にすることに支障はなく比較的低
温度の重合も可能となる。
この方法では溶媒の回収工程θS必要となるが技術的に
大きな困難はなく、かつコスト的にもそれ程不利益はな
い。
本発明の溶媒を用いた場合には重合前のゴム、モノマー
および溶媒の混合物は白濁していることが認められる。
すなわち巨視的には均一な溶液であるが、微視的には相
分離が生じていると判断できる。
重合前にすでにゴムが比較的安定な分散相を形成してお
り重合の進行とともに粒径の変化は生じるが、乳化重合
とよく似た状況を呈する。
ランダムSBRあるいはポリブタジェンを用いた場合は
溶媒を変えても完全な均一溶液または完全な二相分離に
しかならず安定なミクロ相分離を呈することはできない
したがって、重合中に相転移を生せしめる重合方法しか
採用できないのであるがブロックポリマーを用い、特定
の溶媒を選択する場合には、前記の様な重合が可能であ
ることを見い出したのである。
したがって本発明の重合方法においては重合中の相転移
はみられない。
本発明の方法で得られた樹脂はゴムの微細構造が従来の
塊状重合等で得られるものと、異なっていることが電子
顕微鏡的に認められた。
別添図は本発明の方法で得られたゴム変性熱可塑性樹脂
の一例を示す電子顕微鏡写真(O8O4固定法による)
であり、年輪状の構造を有していることがわかる。
ABS樹脂は通常ゴムが分散粒子を形づくっているが、
さらにゴム粒子を細く観察するとゴム粒子の中に樹脂成
分が微細に分散していることが認められる。
こうした微細構造と物性の関係は確実なことは分ってい
ないが、乳化重合ABSが密な構造であるのに対し塊状
重合等のABSは粗いのが一般的であり、そのことが乳
化重合に比べ耐衝撃性外観等が劣る一因であると考えら
れる。
ところが本発明の方法で得られた樹脂は乳化重合ABS
とも一般の塊状重合ABSとも異なったものであり、そ
してかなりの程度密な構造になっている。
このことは本発明の一つの特徴であり生成物が優れた物
性を示す原因と考えられる。
本発明の主な利点を要約すれば、一つは一般の塊状重合
に比べて比較にならない程低粘度で重合が進行すること
および重合中に相転移がないことから重合操作θS容易
であり取扱いθS簡単で特殊な重合器を要しないことで
ある。
他の一つは得られた樹脂の耐衝撃性、引張強度、硬度な
どの機械特性と良好な外観がバランスよく保たれている
ことである。
次に本発明の方法を具体的に説明する。
本発明に用いられるゴム基質は共役ジエン化合物とアル
ケニル芳香族化合物から誘導された(A−B)nA型、
(A−B’)n型あるいは(A−B) Cで示さ
れる中心部がジエノンn+1 0ツクであるところの放射状構造を有するブロックポリ
マーであり、Bブロックとしてはポリブタジェン、ポリ
イソプレンなどの共役ジエンポリマーであり、Aブロッ
クとしてはポリスチレンなどである。
またnは1以上の整数をCはマルチカップリング剤を示
す。
Aブロックの含量は10〜40重量%fJS適当である
用いるゴム基質の量はグラフト共重合に用いるビニル化
合物との合計の5〜30重量fbt)i適当である。
これより少ないと希望の耐衝撃性が得られずこの範囲を
越えて多く :用いた場合は取扱いが困難になると同時
に硬度等の剛性の低下が大きく物性バランスとして有利
でなくなるからである。
本発明に用いられるビニル化合物はスチレン、アクリロ
ニトリルおよび/またはこれらと共重合;可能な物質で
ある。
共重合可能な物質としてはα−メチルスチレン、ビニル
トルエンなどのスチレン誘導体、メタクリロニトリルな
どのアクリロニトリル誘導体、メチルメタクリレート、
エチルアクリレートなどのアクリルエステル類、アクリ
ル、アミド誘導体などが挙げられ、これらはスチレン、
アクリロニトリルの一部または全部と置き換えて使用さ
れる。
スチレンとアクリロニトリルを使用する場合にはスチレ
ン:アクリロニトリル−80:20〜60:40の重量
比率で使用した場合に望。
ましい結果が得られる。
本発明に使用される溶媒は共役ジエンポリマーを溶解せ
ず、スチレン−アクリロニトリル共重合体(アクリロニ
トリル含量20〜40%のもの)を溶解する性質を有す
るものである。
溶解度係数(SP)が9.1〜12.0の範囲にあり、
水素結合の中程度の溶媒θにれに該当する。
具体的にはアセトン、メチルエチルケトンなどのケトン
類、1゜4−ジオキサン、■、3−ジオキソランなどの
環状エーテル類、酢酸メチル酢酸エチルなどのエステル
類、アセトニトリルなどのニトリル化合物などθSあげ
られる。
混合物の場合でも上記の性質を有していれば使用可能で
ある。
さらに望ましい条件としては沸点が60〜150℃の範
囲にあること、溶媒自体の粘度が低いこと、化学的に安
定でラジカルの連鎖移動定数が少さいことが挙げられ、
アセトン、メチルエチルケトンがとくに適している。
適当な使用量はゴムとビニル化合物の合計を1’OO部
重量部として60重量部以上200重量部以下である。
これより少ないと重合中の粘度が塊状重合と同様高くな
り取扱いが困難になる。
また重合前混合物においてゴムが分散状態とならず、本
発明の特徴が満されない。
あまり多量に用いると重合率を上げるのに多くの開始剤
と時間を要し、さらに分子量が低くなりすぎるため、コ
スト的にならびに物性的に不利益O5大きくなる。
本発明にはラジカル開始剤が使用される。
適当な開始剤は有機過酸化物であり、脂肪族ジアシルパ
ーオキサイド、芳香族ジアシルパーオキサイド、過酸エ
ステル、ジアルキルパーオキサイドなどが挙げられる。
とくに望ましいのは脂肪族ジアシルパーオキサイドある
いはそれと他の過酸化物の併用使用である。
使用量は過酸化物の分子量によっても異なるがビニル化
合物の0.2〜2重量重量部囲が適当である。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、実施
例条件に限定されるものではない。
実施例 1〜3 スチレン2520g、アクリロニトリル1080g1ア
セトン3200gの混合物にクレイトン−#1101
、40(Bi’(シェル化学社製、ABA型ブロックS
B B、 )を加え攪拌しながら溶解させた。
溶媒として実施例1ではアセトン、実施例2ではメチル
エチルケトン、実施例3では酢酸メチルを用いた。
約6時間でゴムは均一に溶解したが、液は白濁していた
従ってゴムは完全に溶解したのではなく均一に分散して
いることが分る。
内容積121,3段パドル型攪拌翼を備えたオートクレ
ーブに上記混合物を仕込み、ターシャリ−ドデシルメル
カプタン4gをさらに加えN2置換して昇温し70’C
に達したところでラウロイルパーオキサイド(LPO’
)を2(Bi’加え攪拌翼を20Orpmで回転させな
がら重合を開始させた。
2時間抜、4時間後、6時間後にLPOをそれぞれ12
g追添加しなO5ら重合を続は同時に重合の経時変化を
追いながら8〜10時間で重合を停止した。
重合中の粘度は上昇を続けるばかりであり重合途中で相
転移は生じなかった。
また、粘度の絶対値は塊状重合とは比較にならない程低
粘度であり、最終反応混合物も十分な流動性を示した。
ステアリン酸カルシウム10g、2.2−メチレンビス
−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)1
0.9を加え十分混合した後オートクレーブより抜き出
し、水蒸気蒸留により残留モノマーおよび溶媒を留去し
、一旦細かく粉砕した後乾操し、40mmベント付押出
機で造粒すると同時に実質的に揮発分を除去した。
50zスクリユ一型射出戊形機(シリンダ温度230’
C1金属温度50℃)で試験片を成形し物性を測定した
物性結果は第1表に挙げた。
以下の例についても本例と同様の処理を行い、物性は第
1表にまとめた。
実施例 4 ブロックポリマーとしてクレイトン#1107(シェル
化学社製ABA型スチレンーイソプレン共重合体)を用
いた以外は、実施例1と同様にして重合ならびに物性の
測定を行なった。
本例でも重合中に相転移はなく、得られた重合体の物性
は実施例1〜3と同様に良好であった。
結果を表1に示す。
参考例 1 溶媒としてトルエン400(lを用いる以外は実施例−
1と同様にして行った。
本例では重合途中で粘度つS一旦減少するという相転移
に伴う現象が観察された。
本例で得られた樹脂の物性は表−1に挙げた様に耐衝撃
性0≦劣っていた。
電子顕微鏡による観察では分散ゴム粒子の微細構造は実
施例−1〜3とは異なり参考例2,3と類似しており、
サラミ状の構造を有していた。
参考例 2,3 ゴムとしてタフデン100OR(旭化或社製ランダム5
BR)を用い、溶媒として参考例2ではトルエン400
0g、参考例3ではメチルエチルケトン3200gを用
いて実施例−1と同様に行った。
これらの例では、いずれも相転移θS観察された。なお
、ゴムとしてポリブタジェンたとえばDIENE NF
35AS (旭化或社製)を用いた場合、本願発明の
溶媒では、ゴム、モノマー、溶媒の混合物において、ゴ
ムは若干膨潤するのみであり、重合を実現できなかった
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法に従って製造されたゴム変性熱可塑
性樹脂の電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共役ジエン化合物およびアルケニル芳香族化合物か
    ら誘導されたブロックポリマー5〜30重量部の共存下
    にスチレン、アクリロニトリルおよび/またはこれらと
    共重合可能なビニル化合物の混合物95〜70重量部を
    ラジカル開始剤を用いて共重合させるに際し、共役ジエ
    ンポリマーを溶解せずスチレン、アクリロニトリル共重
    合体を溶解せしめる性質を有する極性化合物を溶媒とし
    て60重量部以上200重量部以下共存させることを特
    徴とするゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法。
JP13249674A 1974-11-18 1974-11-18 ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ Expired JPS5844686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249674A JPS5844686B2 (ja) 1974-11-18 1974-11-18 ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249674A JPS5844686B2 (ja) 1974-11-18 1974-11-18 ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5166393A JPS5166393A (ja) 1976-06-08
JPS5844686B2 true JPS5844686B2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=15082721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13249674A Expired JPS5844686B2 (ja) 1974-11-18 1974-11-18 ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844686B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117683U (ja) * 1986-01-10 1987-07-25
JPS62117684U (ja) * 1986-01-10 1987-07-25
JPS62138285U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPS635577U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPS635578U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117683U (ja) * 1986-01-10 1987-07-25
JPS62117684U (ja) * 1986-01-10 1987-07-25
JPS62138285U (ja) * 1986-02-25 1987-08-31
JPS635577U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14
JPS635578U (ja) * 1986-06-27 1988-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5166393A (ja) 1976-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248807B1 (en) Method for the preparation of core-shell morphologies from polybutadiene-polystyrene graft copolymers
KR100266112B1 (ko) Abs그라프트공중합체를제조하기위한,그라프팅,상전환및가교결합반응을조절할수있는다단계벌크공정
MXPA99011767A (en) High gloss high impact monovinylidene aromatic polymers
US4640959A (en) ABS type resin having disperse particles of a rubber exhibiting a high solution viscosity and a method for its preparation
EP0277687B2 (en) Rubber-reinforced monovinylidene aromatic polymer resins and a method for their preparation
KR100415447B1 (ko) 고무로강화된비닐방향족공중합체의제조방법
US5708081A (en) Composition comprising a vinylaromatic polymer and a rubber and process for obtaining it
US4421895A (en) Process for the manufacture of ABS polymers and use thereof in preparation of molded parts
CA1297608C (en) Styrenic polymer resins having improved flow characteristics
JPS5844686B2 (ja) ゴムヘンセイネツカソセイジユシノ セイゾウホウホウ
US4902745A (en) Rubber-like thermoplastic polymer mixtures
CA1222339A (en) Abs type resins having disperse particles of a rubber exhibiting a high solution viscosity and a method for its preparation
GB2044276A (en) High nitrile impact resistant resins
US4419492A (en) Process for preparing ABS polymeric polyblends
JP2003535933A (ja) 靭性と剛性が改良されたモノビニリデン芳香族ポリマー及びその製造方法
CA2050564C (en) High gloss abs made by continuous process
CN113498419B (zh) 丙烯酸共聚物凝结剂和使用该凝结剂制备接枝共聚物的方法
WO2021122694A1 (en) Dual initiator grafting process of polybutadiene latex by styrene/acrylonitrile
EP0052259B1 (en) High nitrile resin and process for preparing the same
EP3781628B1 (en) Ultra-high flow acrylonitrile butadiene styrene copolymer compositions
JPS606364B2 (ja) Abs樹脂の改善された製法
JPH0146522B2 (ja)
KR100370895B1 (ko) 분말특성이개선된고무함유그라프트공중합체조성물
JPS6235416B2 (ja)
JPH04185663A (ja) 高衝撃高剛性aas系樹脂組成物