JPS5844678Y2 - 通信機の周波数表示装置 - Google Patents

通信機の周波数表示装置

Info

Publication number
JPS5844678Y2
JPS5844678Y2 JP1977171593U JP17159377U JPS5844678Y2 JP S5844678 Y2 JPS5844678 Y2 JP S5844678Y2 JP 1977171593 U JP1977171593 U JP 1977171593U JP 17159377 U JP17159377 U JP 17159377U JP S5844678 Y2 JPS5844678 Y2 JP S5844678Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
counter
display device
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977171593U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496502U (ja
Inventor
俊一 田中
Original Assignee
日本マランツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本マランツ株式会社 filed Critical 日本マランツ株式会社
Priority to JP1977171593U priority Critical patent/JPS5844678Y2/ja
Publication of JPS5496502U publication Critical patent/JPS5496502U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844678Y2 publication Critical patent/JPS5844678Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、あらかじめ周波数が定められた複数のチャ
ンネルの一つを選択して通信を行う通信機における周波
数表示装置に関する。
通信機において、通信に用いられている周波数のテ゛イ
ジタル表示は、その通信機の通信周波数制御用の発振器
(通常は局部発振器)の周波数をカウントし、このカウ
ント数を表示器に供給することによって行われている。
一般に周波数制御用発振器の発振周波数と希望する通信
周波数との間には一定の関係があるので、この関係から
定まる一定値を周波数カウンタにプリセットしておき、
周波数制御用発振器の発振周波数に応じてカウンタのア
ップカウントまたはダウンカウントを行うことによって
希望周波数が得られ、したがって表示器には希望周波数
を示す数字がディジタル表示される。
このような形態の動作は、可変周波数発振器のみを有す
る通信機では支障なく行われるが、あらかじめ定めた2
チャンネル以上の固定周波数を有す発振器を有する通信
機では、空チャンネル(発振器から発振出力が得られな
いチャンネル)が選択されたときにカウンタの入力がゼ
ロとなるために、このカウンタにプリセットされた数値
がテ゛イジタル表示されてしまうという不都合が生じる
この考案は、空チャンネルが選択されたときにはディジ
タル表示器の表示をOにし、誤まった数字が表示される
ことによる混乱を防止し得る周波数表示装置を提供する
ことを目的としている。
つぎにこの考案の一実施例について図面を参照して説明
する。
図において符号1で示す第1の発振器は、手動操作によ
って発振周波数を連続的に変化させるもので、例えばL
C可変周波数発振器またはPLL可変周波数発振器を用
い、その発振出力は、図示しない混合回路に供給されて
、信号の周波数変換のために使用される。
また第2の発振器2は、複数のチャンネルの中から希望
するチャンネルを選択する動作を得る場合に、選択され
たチャンネルに対応する周波数の発振出力を発生するた
めのもので、例えば複数の水晶発振器を用いその発振出
力は、第1の発振器1の発振出力に代わって混合回路に
供給される。
また第1または第2の発振器1または2の発振出力は周
波数カウンタ3にも供給される。
この周波数カウンタ3は、増幅器31.基準発振器32
、ゲート回路33および゛プリセットカウンタ34から
なるもので、増幅器31の入力端に供給された信号の周
波数をカウントし、そのカウント数を表示器4に供給す
るように動作する。
ただしプリセットカウンタ34には、第1および第2の
発振器1および2の発振周波数と希望周波数との関係に
もとづいて定められた一定の値がプリセットされていて
、周波数のカウントはこのプリセット値を基準として行
われる。
すなわちプリセットカウンタ34のカウント値は、第1
または第2の発振器1または2の発振出力の周波数その
ものではなくて、この周波数にもとづいて決定される希
望周波数を示すことになる。
したがって表示器4には、送信時には送信周波数が、ま
た受信時には同調周波数がそれぞれディジタル表示され
る。
一方、第1または第2の発振器1または2の発振出力は
、ダイオードD1によって検出され、増幅器5によって
所定のレベルまで直流増幅されたのち、プリセットカウ
ンタ34のクリア入力に供給される。
すなわち第1または第2の発振器1または2が所定の発
振出力を発生している状態では、プノセットカウンタ3
4のクリア入力のレベルはLであり、この状態でプリセ
ットカウンタの出力端にはそのカウント数を示す出力が
現われる。
しかし空チャンネルが選択され、したがって周波数カウ
ンタ3に入力が与えられていない状態では、プノセット
カウンタ34のクリア入力のレベはHで゛あり、その出
力端に現われるカウント数は常にゼロになる。
以上のようにこの考案によれば、希望周波数の選択が正
常に行われている状態ではこの周波数がディジタル表示
されるが、空チャンネルが選択されたときには表示値は
ゼロになるという動作が得られる。
したがって正常な通信が行われない状態でも表示器に意
味のない数字が表示されるという不都合がなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例による周波数表示装置の構成
を示すブロック図である。 1.2・・・・・・発振器、3・・・・・・周波数カウ
ンタ、31・・・・・・増幅器、32・・・・・・基準
発振器、33・・・・・・ゲート回路、34・・・・・
・プリセットカウンタ、4・・・・・・表示器、5・・
・・・・増幅器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 発振器の発振周波数と希望する通信周波数との関係にも
    とづいて定められた一定値がプリセットされた周波数カ
    ウンタと、前記周波数カウンタのカウント数をテ゛イジ
    タル表示する表示器とを備えた周波数表示装置において
    、手動操作によって発振周波数を連続的に変化させて発
    振出力を前記周波数カウンタに供給する第1の発振器と
    、複数のチャンネルの中から選択されたチャンネルに対
    応する周波数の発振出力を発生させて前記周波数カウン
    タに供給する第2の発振器と、空チャンネルが選択され
    て上記発振器の発振出力がなくなったことを検出して前
    記周波数カウンタのカウント数をクリアする回路と、を
    設けた通信機の周波数表示装置。
JP1977171593U 1977-12-20 1977-12-20 通信機の周波数表示装置 Expired JPS5844678Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977171593U JPS5844678Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 通信機の周波数表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977171593U JPS5844678Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 通信機の周波数表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496502U JPS5496502U (ja) 1979-07-07
JPS5844678Y2 true JPS5844678Y2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=29175638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977171593U Expired JPS5844678Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 通信機の周波数表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844678Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437223Y2 (ja) * 1974-12-18 1979-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5496502U (ja) 1979-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752174A (en) Radio receiver with automatic adjustment of oscillation frequencies
US3978650A (en) Electric timepiece
US4651282A (en) Microcomputer based keyboard command entry concept for VHF communication and navigation systems
US3711773A (en) Phase jitter meter
GB1526338A (en) Superheterodyne receivers
US4392253A (en) Phase locked loop circuit
JPS5844678Y2 (ja) 通信機の周波数表示装置
WO1985005744A1 (en) Frequency controlled oscillator
GB1562977A (en) Radio receivers
US3946321A (en) Digital encoder
JPH0681160B2 (ja) ディジタル形信号断検出装置
JPS63312704A (ja) ディジタル温度補償水晶発振器
USRE30949E (en) Digital frequency display device
US3025467A (en) Means of measuring carrier frequency of modulated signal
JPS5943010B2 (ja) 選局装置
US3560853A (en) Signal generators having extended displayable signal frequency ranges
JPS58143633A (ja) 周波数オフセツト回路
US4225972A (en) System for indicating frequency of station signal received by superheterodyne radio receiver
Cooke A New High Stability Eddystone Receiver
JP2779270B2 (ja) 無線受信装置
JPH04150230A (ja) 受信装置
JPH0624779Y2 (ja) 位相雑音測定装置
JPS60214637A (ja) 周波数シンセサイザ方式ラジオ受信機
JPH0520034Y2 (ja)
JP2570748B2 (ja) 通信装置