JPS5844676B2 - 4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕−2−ヘプテン化合物の製法 - Google Patents

4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕−2−ヘプテン化合物の製法

Info

Publication number
JPS5844676B2
JPS5844676B2 JP50099046A JP9904675A JPS5844676B2 JP S5844676 B2 JPS5844676 B2 JP S5844676B2 JP 50099046 A JP50099046 A JP 50099046A JP 9904675 A JP9904675 A JP 9904675A JP S5844676 B2 JPS5844676 B2 JP S5844676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
diazabicyclo
thia
group
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50099046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5143791A (ja
Inventor
スアラート アントニーノ
フランチエスチ ジヨバンニ
パラミデツシ ジヨルジオ
マーシ パオロ
フオグリオ マウリチオ
ベルナルデイ ルイジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Original Assignee
FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA filed Critical FUAAMITARIA KARURO ERUBA SpA
Publication of JPS5143791A publication Critical patent/JPS5143791A/ja
Publication of JPS5844676B2 publication Critical patent/JPS5844676B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、7−アミノ−セファロスポラン酸(7−AC
A)および7−アミツージアセトキシセファロスポラン
酸(7−ADCA)誘導体の合成に有用な中間体である
構造式(1)の4−チア−2゜6−ジアザビシクロ(3
,2,0)−2−ヘプテン化合物の新規な製法に関する
従来、セファロスポリン中間体の製造には原料化合物と
して発酵法により容易に得ることのできるペニシリンを
使用しそしてこれを所望のセファロスポリンに変換する
のが現状である。
この目的に最も価値ある中間体はドイツ特許出願公開第
2029099号公報に開示された式I(側鎖の終りに
二重結合が存在)のチアゾリンアゼチジノン類であって
適当なペニシリンスルホキシドから出発して得られる。
上記ドイツ特許出願公開公報(実施例15,16および
17)に記載されているように、上記アゼチジノン類か
ら出発して対応するセファロスポリン誘導体を製造する
ことが試みられた。
しかしながら、収率が低く(9,26,pのチアゾリン
アゼチジノンから出発して238■の最終生成物)、そ
して生成物がスルホキシドとの混合状態で得られ次の工
程で適当に還元しなければならないのでその結果は満足
のいくものでなかった。
さらに、非官能性インプロペニル側鎖の存在を顕著な特
徴とするチアゾリンアゼチジノン(上記公報式I参照)
から出発すると、7−アミツージアセトキシセファロス
ボラン酸(7ADCA)誘導体しか得ることができない
そこで、本発明者は所望のセファロスポリンを製造する
容易な方法を見出した。
本発明者が先に提案した特願昭50−59355号(特
開昭50−160291号公報参照)の発明では異なっ
たチアゾリンアゼチジノンをアゾジカルボキシレートと
反応させてそれぞれの2β−チオヒドラゾアゼチジノン
を得、次いでこの中間体をAl2O3もしくはSiO2
または無機塩基の存在下に適当な溶媒中で処理して所望
のセファロスポリンを生成させた。
この方法では出発化合物として式(式中、Zは水素の他
は後述の種々の置換基であってもよくモしてR1は後述
のとおりである)のチアゾリンアゼチジノンが用いられ
た。
当業者にとって明らかなように、Zが水素の場合には7
ADCAの誘導体だけしか得ることができない(上記ド
イツ特許出願公開公報参照)。
Zが種々の置換基である場合には、7−アミノ−セファ
ロスポラン酸(7−ACA)誘導体をすべて製造するこ
とができる。
それ故、本発明の目的はインプロペニル側鎖を予め官能
化させることにある。
上記反応式によって示すように、これはメチル基の水素
原子の1つを別の置換基で置き換えることである。
かかる置換は閉環が行なわれる前に行なわれる。
本発明ではこの工程は既知の反応を用いて行なわれそし
て収率と最終生成物の純度についてすぐれた結果を得る
ことができた。
また、本*本発明の官能化されたチアゾリンアゼチジノ
ンから出発すると引続いての閉環が円滑に行なわれひい
ては生成物が高い収率と純度で得られしかも異性化の問
題が起らない。
本発明は次の反応式により示される。
式中、Rは低級アルキル基、フェニル基またはフェノキ
シ低級アルキル基であり l(1は低級アルコキシ基ま
たはベンズヒドリルオキシ基でありそしてZは低級アル
キルカルボニルオキシ基またはフェニルチオ基である。
段階1)は適当な溶媒中の出発化合物(II)を例えば
Al2O3のような金属酸化物の存在下に例えばN−ク
ロロ−スクシンイミド、N−ブロモ−スクシンイミドま
たはN−ヨード−スクシンイミドのようなハロアミドと
反応させるか、あるいは別法として光のみを作用させな
がらまたは例えばアゾビスイソブチロニl−IJルおよ
びその類似化合物のような遊離基開始剤の存在下に光ま
たは熱を作用させながらハロアミドと反応させることに
よって達成される。
更に段階1)は例えはCaO,HgO,およびAg2O
等の金属酸化物の存在下に適当な溶媒中の出発化合物(
II)をハロゲン(好ましくは塩素または臭素)と反応
させることによって達成される。
段階2)は求核置換反応でありそしてそれは適当な溶媒
中の化合物(1)を低級カルボン酸のアルカリ金属塩ま
たはチオフェノールのアルカリ金属塩と反応させること
によって達成される。
前記のアルカリ金属塩としてはカリウム塩を用いるのが
好ましい。
段階3)はアリルハロゲン化でありそしてそれは光のみ
を作用させながらまたは例えばアゾビスイソブチロニト
リルおよびその類似化合物のような遊離基開始剤の存在
下に加熱させながら適当な溶媒中の化合物(1)をハロ
アミドと反応させることによって達成される。
段階4)ではハロゲンが還元的に解裂され同時に二重結
合の移動および所望化合物(I)の形成がなされる。
この反応は例えばプロトン性溶媒中の亜鉛末およびクロ
ム(III等のような当該技術分野において既知の還元
剤の使用によって、または電解的方法によって行なわれ
る。
* 本発明における出発化合物(II)はペニシリン類
から製造することができ、その製造方法については「ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイ
(JAC8)J第92巻第2575頁(1970年)に
詳しく説明されている。
また、本発明の新規な合成によって得られる化合物(1
)は特願昭50−59355号(特開昭5O−(602
91号公報参照)および特願昭50−94783号(特
開昭51−41383号公報参照)各明細書に記載のよ
うな対応するセファロスポリン誘導体に容易に変換する
ことができる。
次に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
実施例 1 メチル−α−ブロモイソプロピリデン−3−フェノキシ
メチル−1α、5α−4−チT−2゜6−ジアザビシク
ロ(3,2,0)−2−ヘプテン−6−アセテート−7
−オン(■) ベンゼ゛ン200m1中メチル−α−イソプロペニル−
3−フェノキシメチル−1α、5α−4−チア−2,6
−ジアザビシクロ(3,2,0)−2へブテン−6−ア
セテート−7一オンQJ08gの溶液にN−ブロモ−ス
クシンイミド7gお訊11203409を添加しそして
得られた懸濁液を20時間攪拌する。
ろ通抜に溶媒を減圧下で除去し、そして残留物をクロマ
トグラフ(シリカゲル、ベンゼン:酢酸エチル−95:
5)に付して化合物■8.2gを2種の立体異性体の混
合物として得る。
PMR(COCJ’3): * 6−ジアザビシクロ(3,2,0)−2−ヘプテン
−6−アセテート−7−オン■ 化合物(VD3.46gをCCl4200m1中に溶解
させ、Ca04.!ii’を添加しそして得られた攪拌
懸濁液にCCl4101rLl中臭素1.92.9の溶
液を室温において滴下する。
20分後に不溶性物質をろ去しそして溶媒を減圧下に蒸
発させる。
残留物をクロマトグラフ(シリカゲル、ベンゼン:酢酸
エチル=95:5)に付して化合物(イ)3.3gを2
種の立フ体異性体(E+Z )の混合物として得る。
実施例 3 メチル−α−ブロモイソプロピリデン−3−フェニル−
1α、5α−4−チア−2,6−ジアザビシクロ(3,
2,0)−2−へブテン−6−i アセテート−7−
オン(至) ベンゼ゛ン200rrLl中メチル−α−イソプロペニ
ル−3−フェニル−1α、5α−4−チア−2゜6−ジ
アザビシクロ(3,2,0)−2−ヘプテン−6−−T
セ−r −ト−7−、t7fi8 g(7)溶液ニNブ
ロモスクシンイミド7gおよびA120340gを添加
しそして得られた懸濁液を20時間攪拌する。
ろ通抜に溶媒を減圧下で除去しそして残留物をCCl4
中に溶解させそしてろ過する。
溶媒を蒸発させて化合物α)9gを立体異性体〔E+Z
〕の混合物として得る。
PMR(CDC13): 乾燥アセトン70m1中化合物(VID7.Fの溶液に
酢酸カリウム10gを添加しそして得られた懸濁液を2
4時間室温で攪拌する。
不溶性物質をろ去した後に、溶媒を減圧下に蒸発させ、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ベンゼン:酢
酸エチル−98: 2)によって分離し得る2種の立体
異性体から成る残留物6,2gを得る。
EおよびZ成分の分光データを記載する。
E−異性体融点76〜77°C(エチルエーテル) PMR(CDC13): 1.75δ(s 、 3 H、CHa C−)、2.
05δ(s 、3H,(CH3−CO−)、3.78δ
(s。
3 H、CH30−)、4.99δ(d、J=IHz。
2H,CH2−0−C6(H6))、5.53δ(s。
2H、CH2−0−CO−C(H3) )、5.88δ
(d 、 J=4.0Hz 、 I H、β−ラクタム
プロトン)、6.07δ(2t 、J=4.・OHzお
よびJ*) 1Hz、IH,β−ラクタムプロトン)および6.85
−7.556(m、5H,芳香性プロトン)。
Z−異性体 PMR(CDC13): 2.04および2.21δ(2s、各各3H2CH3C
−およびCH3−C=0 )、3.81δ(s。
3H2CH30)、463δ(s 、 2H、CH20
)、5.02δ(dd 、2H,CH2−0−CO)、
5.90および6.10δ(dd 、J=4Hz、2H
,β−ラクタムのH)、6.8−7.5δ(m、5H2
C6H5)0 実施例 5 メチル−アセトキシイソプロピリデン−3−フェニル−
1α、5α−4−チア−2,6−ジアザビシクロ(3,
2,0)−2−へブテン−6−アセテート−7〜オン(
XI) 2種の立体異性体の混合物としての化合物QX)4gを
乾燥アセトン80m1中に溶解させ、酢酸カリウム8!
!で処理し、そして懸濁液を24時間室温で攪拌する。
塩をろ去しそして溶媒を減圧下で蒸2種の立体異性体と
しての化合物Qv11)0.39を乾燥アセトン20m
1中に溶解させ、カリウムチオフエネー)0.3.Fで
処理し、そして攪拌しながら30分間35℃で放置する
塩をろ去しそして溶媒を減圧下に蒸発させて化合物(イ
)0.310gをカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル、ベンゼン:酢酸エチル−95:5)で分離可能な2
種の立体異性の混合物として得る。
主成分の核磁気共鳴吸収を次に記載する。
PMR(CDC13): 1.90δ(s 、 3 H、CH3)、3.53δ(
s。
3H、CH30)、4.53および475δ(,2d。
J = 13.5Hz 、 2H、CH2S )、49
8δ(d、J〜IH2,2H2CH2−O)、5,80
δ(d 、J=4Hz、IH,β−ラクタムプロトン)
、6.05δ(2t 、J=4Hz、J〜I Hz 、
I H。
β−ラクタムプロトン)、6.8−8.1δ(m。
10H1芳香性プロトン)。
実施例 7 メチル−α−〔1′−プロモー3′−アセトキシイソプ
ロピリデン〕−3−フェニル−1α、5α−4−チア−
2,6−ジアザビシクロ(3,2,0)2−へブテン−
6−アセテート−7−オン(XI) 2種の立体異性体の混合物としての化合物(至)0.2
、!l?をベンゼン30m1中に溶解させ、N−ブロ
モスクシンイミド1gで処置しそして得られた溶液をタ
ングステンランプ(500w)で30分間室温において
照射する。
溶媒を減圧下で蒸発させた後に残留物をクロマトグラフ
(シリカゲル、ベンゼン:クロロホルム)に対して化合
物(xi )o、i5gをEおよびZ異性体の混合物と
して得る。
E−異性体 PMR(CDC13): 2.01δ(s 、3H,CH3−C0)、3.87δ
(s 、 3 H、CH30)、4.53δ(s、2H
CH2Br)、4.83δ(s、2H2CH2−OCO
)、6.07および6.26δ(2d、J4.0Hz、
2H、β−ラクタムプロトン)、7.8※※ −8,1
δ(m、5H,芳香性プロトン)。
Z−異性体 PMR(CD(13): 2.10δ(s 、3H,CH3−C0)、3.85δ
(s 、3 H、CH30)、4.136(s、2H。
CH2B r )、5.22δ(d d 、 2H、C
H2−0−CO)、6.08および6.31δ(dd、
J=4.3Hz 。
2H,β−ラクタムのH)、7.6−8.3δ(m。
5H2C6H5)。
実施例 8 メチル−α〔3′−アセトキシ−1′−イソプロペニル
ツー3−フェニル−1α、5α−4−チア2.6−ジア
ザビシクロ〔320〕−2−へブテン−6−アセテート
−7−オン(XIV)化合物(XI)Igを30%冷酢
酸20m1中に溶解させそして過剰の亜鉛金属末で処理
する。
攪拌30分後に水100m1および酢酸エチル100m
1を添加しそして有機層を分離し、ろ過しそして水洗す
る。
次いで溶媒を蒸発させそして残留物をクロマトグラフ(
シリカゲル、ベンゼン:酢酸エチル−95=5)に付シ
テ化合物(XIV) 0.450 gを2種のエピマー
の混合物として得る。
PMR(CDC13): 2.02および208δ(2s 、 3 H+ CH3
CO)、3.77および3.806(2S、3H2CH
30)、4.68δ(s 、 1.7H,CH2−0C
O)、4.9−5.7δ(m、3.3H,CH。
CH2−0−COおよび=CH2)、5.8−6.3δ
(m、2H,β−ラクタムのH)、7.4−8.1δ(
m、5H,C6H3)。
実施例 9 メチル−α−ブロモイソプロピリデン−3−第3級ブチ
ル−1α、5α−4−チア−2,6ジアザビシクロ(3
,2,0)−2−へプテン−CaO粉末3.0gをメチ
レンクロライド100m1中メチル−α−イソプロペニ
ル−3−第3級ブチル−1α、5α−4−チア−2,6
−ジアザビシクロ(3,2,0) −2−へブテン−6
−アセテート−7−オン2.96.9の溶液中で懸濁化
させそして得られた懸濁液にメチレンクロライド50m
1中臭素1mAの溶液を攪拌しながら30分間内に添加
する。
ろ過によって不溶性物質を除去した後に溶媒を真空下で
除去しそして粗残留物3.8gをベンゼン−酢酸エチル
(98:2)を溶離剤とするシリカゲルカラムクロマト
グラフに付して化合物(XVI)3.2gをEおよびZ
異性体の混合物として得る。
※※E
−異性体 PMR(CD(13): 1.30δ(s、9H,(CH3)3C−)、2.02
δ(s 、3H、CHs C= )、3.87δ(s
3H,C00CH3)、4.35および4.706(2
d 、 2Hr J =9.5Hz t CH2Br
)、5.92および6,056(2d 、 J=4Hz
、2H。
β−ラクタムプロトン)。
実施例 10 メチル−α−アセトキシイソプロピリデン−3第3級ブ
チルー1α、5α−4−チア−2゜6−ジアザビシクロ
(3,2,0)−2−へブテン−6−アセテート−7−
オン(X■) EおよびZ異性体の混合物としてのメチル−αブロモイ
ソプロピリデン−3−第3級ブチル1α、5α−4−チ
ア−2,6−ジアザビシクロ(3,2,0)−2−ヘプ
テン−6−アセテート7−オン3.0.!li’をアセ
トン50mA’中に溶解させ、無水酢酸カリウム3.0
gで処理しそして一夜40℃で攪拌する。
冷接不溶性物質をろ去しそして溶媒を真空下に蒸発させ
て粗化合物(X■)をEおよびZ異性体の混合物として
得る。
異性体をジエチルエーテル−石油エーテルから分別晶出
して分離させる。
E−異性体 PMR(CDC13): 1.92δ(s 、 9H2(CHa )3c )、
1.90δ(s、3H2CH3−C=)、2.12δ(
s。
3H,C1(3CO)、3.84δ(s、2H2CH2
0C〇−)、5.216(s、2H2CH20CO−)
、5.88および6.05δ(2d、2H,β−ラクタ
ムプロトン)。
実施例 11 ベンズヒドリル−α ブロモイソプロピリデン* 3−フェノキシメチル−1α、5α−4−チア−2,6
−ジアザビシクロ(3,2,0)−2へブテン−6−ア
セテート−7−オン(X■)ベンズヒドリル−α−イソ
プロペニル−3−フェノキシメチル−1α、5α−4−
チア−2,6ジアザビシクロ(3,2,0)−2−ヘプ
テン6−アセテート−7−オン0■)s、ogをメチレ
ンクロライド中に溶解させそして酸化バリウム5、Og
で処理する。
得られた懸濁液にメチレンクロライド50m1中臭素1
mlを攪拌しながら室温で滴下する。
次いで不溶性物質をろ去し、溶媒を真空下に除去しそし
て残留物をベンゼン−酢酸エチルを溶離剤として使用す
るシリカゲルカラムクロマトグラフに付して化合物(X
IX) 5.29をEおよびZ異性体の混合物として得
る。
E−異性体 PMR(CDCA3): 1.926(s、CH3C−)、4.24および475
δ(2d 、CH2Br )、5.78および6.05
δ(2d、2H,β−ラクタムプロトン)、6、7−7
.5δ(m、16H,芳香性プロトンおよびCH−OC
O−)。
Z−異性体 PMR(CDC13): 2.316(s、CH3C−)、3.90δ(s。
CH2Br)、5.78および6.05δ(2d、2H
β−ラクタムプロトン)、6.7および7.5δ(m。
16H1芳香性プロトンおよびCH−OCO)。
実施例 12 ベンズヒドリル−α−アセトキシイソプロピリデン−3
−フェノキシメチル−1α、5α−4チア−2,6−ジ
アザビシクロ(3,2,0)2−ヘプテン−6−アセテ
ート−7−オン(XX)EおよびZ異性体の混合物とし
てのベンズヒドリル−α−ブロモイソプロピリデン−3
−フェノキシメチル−1α、5α−4−チア−2,6−
ジアザビシクロ(3,2,0) −2−ヘプテン−6ア
セテートー7−オン(XIX) 5.0 gをアセトニ
トリル50m1中に溶解させ、無水酢酸カリウム5.0
gで処理しそして一夜40℃で攪拌する。
冷接不溶性物質をろ過によって除去しそして溶媒を真空
下に蒸発させて粗化合物(XX)をEおよびZ異性体の
混合物として得る。
これらの異性体はベンゼン−酢酸エチルを溶離剤とする
シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離する
ことができる。

*−E−異性体 PMR(CDC13): 1.836(s、3H2CH3C−)、2.05δ(s
3H、CH3Co )、4.856(ブロードs、2H
CH2−OC6(H5) )、5.15δ(s、2H。
CH20CO)、576および6.06δ(2d。
2H,β−ラクタムプロトン)、6.9−7.7δ(m
、6H,芳香性プロトンおよびCHOCO)。
実施例 13 メチル−α−(1′−ブロモー37−アセトキシイソプ
ロピリデン)−3−メチル−1α、5α4−チア−2,
6−ジアザビシクロ(3,2,0)2−ヘプテン−6−
アセテート−7−オン(XXII)ベンゼ゛ン40TL
l中メチル−α−アセトキシイソプロピリデン−3−メ
チル−1α、5α−4−チア−2,6−ジアザビシクロ
(3,2,0)−2へブテン−6−アセテート−7−オ
ン(XX[) (E異性体)0.65(Lii’の溶液
をN−ブロモ−スクシンイミド1.0gで処理しそして
10分間窒素雰囲気中でタングステンランプ(500W
)を照射しながら還流する。
スクシンイミドの消滅後に、部分的にのみ臭素化された
粗生成物を再び前記と同様な条件下においてN−ブロム
−スクシンイミド0.651で処理する。
溶媒の蒸発後に反応混合物をベンゼン−酢酸エチルを溶
離剤とするシリカゲルカラムクロマトグラフに付して化
合物(Xx[I)250m9を得る。
実施例 14 メチル−α−〔3′−アセトキシ−1′−イソプロ**
ベニルツー3−メチル−1α、5α−4−チア2.6
−ジアザビシクロ(3,2,0)−2へブテン−6−ア
セテート−7−オン(XXI )テトラヒト0フ9フ5 プロモー37−アセトキシイソプロピリデン〕−3メチ
ル−1α,5α−4−チア−2,6−ジアザビシクロ(
3.2.0)−2−ヘプテン−6−アセテート−7ーオ
ン(xXII)(Z異性体)0.350gの溶液を0℃
に冷却しそして20饅酢酸水溶液20m1および亜鉛末
0.500gで処理する。
攪拌30分後に不溶性物質をろ去しモしてろ液をNaH
CO3飽和溶液で中和する。
酢酸エチルで抽出して化合物(XXI)300■をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン:酢酸エチ
ル−85=15容量/容量で溶離する)で分離できる2
種のエピマーの混合物として得る。
主成分 PMR(CDC63): 2、10δ(s 、3H,CH3C0)、2.30δ(
dtJ〜IH2,3H2CH3−C−)、3.79δ(
S。
3H,CH30−)、4.65δ(s,2H2CH2o
co )、495δ( s 、 I H 、/>N C
Hooo−)、5.37および5.526(2m。
各々I H 、 =CH2)、5. 7 7δ(d,J
=4.5Hz 、 I H XXN−CH−8 )、5
.9 56(dg。
′/ J =4.5Hz 、 J’〜IHz 、 L H 、
=N−CHC=O)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式 (n) (式中RおよびR1は後記の意味を有する)の化合物を
    適当な溶媒中で酸化的条件下にハロゲン化を行なって構
    造式 (I) (式中RおよびR1は後記の意味を有し、モしてHal
    はハロゲン原子である) の化合物を得、適当な溶媒中で前記中間化合物(1)を
    低級カルボン酸のアルカリ金属塩またはチオフェノール
    のアルカリ金属塩と反応させて化合物(式中R、R1お
    よびZは後記の意味を有する)を得、前記化合物面を適
    当な溶媒中でアリルハロゲン化させて構造式 (V) (式中R,R1およびZは後記の意味を有しそしてHa
    lは前記の意味を有する) の化合物を得、そして前記中間化合物■)を還元的条件
    下に脱ハロゲン化させて最終的に所望の化合物(1)を
    得ることを特徴とする、構造式 (I)(式中、Rは低
    級アルキル基、フェニル基またはフェノキシ低級アルキ
    ル基であり R1は低級アルコキシ基またはベンズヒド
    リルオキシ基でありそしてZは低級アルキルカルボニル
    オキシ基またはフェニルチオ基である) の化合物の新規な製法。
JP50099046A 1974-08-15 1975-08-14 4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕−2−ヘプテン化合物の製法 Expired JPS5844676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB3590374A GB1472863A (en) 1974-08-15 1974-08-15 Intermediates for cephalosporin synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5143791A JPS5143791A (ja) 1976-04-14
JPS5844676B2 true JPS5844676B2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=10382828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50099046A Expired JPS5844676B2 (ja) 1974-08-15 1975-08-14 4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕−2−ヘプテン化合物の製法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4077970A (ja)
JP (1) JPS5844676B2 (ja)
AT (1) AT348534B (ja)
BE (1) BE832424A (ja)
CA (1) CA1060451A (ja)
CH (1) CH617205A5 (ja)
DE (1) DE2535855A1 (ja)
DK (1) DK364775A (ja)
ES (1) ES440253A1 (ja)
FR (4) FR2288745A1 (ja)
GB (1) GB1472863A (ja)
HU (1) HU173015B (ja)
NL (1) NL178078C (ja)
NO (1) NO752812L (ja)
SE (1) SE425248B (ja)
SU (1) SU929010A3 (ja)
ZA (1) ZA755177B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332722A (en) * 1975-02-17 1982-06-01 Shionogi & Co., Ltd. Cyclization to form cephem ring and intermediates therefor
GB1576219A (en) * 1976-12-31 1980-10-01 Connlab Holdings Ltd Thiazoleneazetidinone derivatives
CA1090806A (en) * 1977-01-10 1980-12-02 Mitsuru Yoshioka Oxazolines
US4271305A (en) * 1979-02-01 1981-06-02 Eli Lilly And Company Thiazolinoazetidinones and process therefor
CA1145339A (en) * 1979-04-30 1983-04-26 Eli Lilly And Company Allylic chlorination process and compounds prepared thereby
US4482491A (en) * 1981-05-01 1984-11-13 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Thiazolinoazetidinone derivatives and process for the preparation of the same
JPS5955888A (ja) 1982-09-24 1984-03-31 Otsuka Chem Co Ltd アゼチジノン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR6915080D0 (pt) * 1969-06-12 1973-03-08 Lilly Co Eli Processo para a preparacao de um produto rearranjado de penicilina
GB1368232A (en) * 1970-07-31 1974-09-25 Glaxo Lab Ltd Azetidino-thiazolidine compounds
GB1368236A (en) * 1970-11-03 1974-09-25 Glaxo Lab Ltd Azetidinone derivatives and their preparation
US3862164A (en) * 1971-02-03 1975-01-21 Lilly Co Eli Thiazolidine azetidinones
US3880872A (en) * 1971-09-21 1975-04-29 Lilly Co Eli Process for preparing thiazoline azetidinones

Also Published As

Publication number Publication date
SU929010A3 (ru) 1982-05-15
FR2296641B1 (ja) 1979-04-27
NL178078C (nl) 1986-01-16
CH617205A5 (ja) 1980-05-14
FR2288745B1 (ja) 1979-03-23
ATA622175A (de) 1978-07-15
HU173015B (hu) 1979-01-28
NL7509132A (nl) 1976-02-17
FR2296642B1 (ja) 1979-04-27
FR2288745A1 (fr) 1976-05-21
BE832424A (fr) 1976-02-16
ES440253A1 (es) 1977-03-01
SE425248B (sv) 1982-09-13
DE2535855C2 (ja) 1987-07-02
FR2296642A1 (fr) 1976-07-30
AT348534B (de) 1979-02-26
DE2535855A1 (de) 1976-03-04
FR2296640B1 (ja) 1979-05-04
SE7509041L (sv) 1976-02-16
NL178078B (nl) 1985-08-16
FR2296641A1 (fr) 1976-07-30
CA1060451A (en) 1979-08-14
JPS5143791A (ja) 1976-04-14
FR2296640A1 (fr) 1976-07-30
US4077970A (en) 1978-03-07
AU8393275A (en) 1977-02-17
DK364775A (da) 1976-02-16
NO752812L (ja) 1976-02-17
ZA755177B (en) 1976-04-28
GB1472863A (en) 1977-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5844676B2 (ja) 4−チア−2,6−ジアザビシクロ〔3.2.0〕−2−ヘプテン化合物の製法
US3647786A (en) Preparation of cephalosporin sulfoxides
FR2522662A1 (fr) Procede de preparation de cephalosporines
US4057540A (en) 4-Chloroazetidinone-1-(2',3'-dichloroisopropyl) acetates and process for preparing same
JPS6133833B2 (ja)
US4155911A (en) Process for the production of substituted 4-thia-2,6-diaza[3.2.0]-2-heptene-7-one
FI75572C (fi) Mellanprodukt foer framstaellning av cefalosporiner och foerfarande foer framstaellning av mellanprodukter.
JP2599610B2 (ja) 2β―置換メチルペニシリン誘導体の製造法
DK151025B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af alkoxylerede derivater af beta-lactam-antibiotica
US3928333A (en) Process for the preparation of 3 cephalosporin esters
US4036835A (en) Process for preparing cephalosporins
JPS6114153B2 (ja)
SU1207395A3 (ru) Способ получени оксазолиноазетидиновых соединений
SU1110386A3 (ru) Способ получени 1-оксадетиацефалоспоринов
EP0001149B1 (en) Process for the preparation of 3-bromomethyl-3-cephem-sulphoxide derivatives
US4067866A (en) Process for preparing cephalosporins and certain novel 2β-thiohydrazo-azetidinones as intermediates
PL134250B1 (en) Process for preparing 6-/2-azied-2-phenylacetamide/penicillate of 6,6-dibromopenicillanoyloxymethyl 1,1-dioxide
JP2595605B2 (ja) 2−置換オキシイミノ−3−オキソ酪酸の製造法
US3960851A (en) Preparation of desacetoxy-cephalosporin sulfoxides from penicillin sulfoxides
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
EP0122448B1 (de) 2,3,5,6-Tetrasubstituierte p-Benzochinone, ihre Herstellung und Verwendung
JPS6120554B2 (ja)
US4148995A (en) Process for preparing cephem lactones for cephalosporin-type antibiotics
SU543353A3 (ru) Способ получени производных 7-монохлорацетамидо-3-дезацетоксицефалоспорановой кислоты
JPS63211289A (ja) スルタミシリン及び同族体製造用中間体