JPS5844500B2 - 液圧ブ−スタ− - Google Patents

液圧ブ−スタ−

Info

Publication number
JPS5844500B2
JPS5844500B2 JP51129814A JP12981476A JPS5844500B2 JP S5844500 B2 JPS5844500 B2 JP S5844500B2 JP 51129814 A JP51129814 A JP 51129814A JP 12981476 A JP12981476 A JP 12981476A JP S5844500 B2 JPS5844500 B2 JP S5844500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
piston
valve
hydraulic
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51129814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5252080A (en
Inventor
俊彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP51129814A priority Critical patent/JPS5844500B2/ja
Publication of JPS5252080A publication Critical patent/JPS5252080A/ja
Publication of JPS5844500B2 publication Critical patent/JPS5844500B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液圧ブースターに関するもので、特にブースタ
ーの圧力調整弁にアキュームレーターに付属されるアン
ローダ−・バルブと液圧源故障の場合の逆止弁とを兼用
させるようにしたものである。
通常液圧ブースターにおいては、液圧ポンプにより高液
圧をアキュームレーターに蓄積し、アキュームレーク−
から送られてくる液圧をブースターの圧力調整弁装置の
一室に供給し、人間の軽い踏力で高液圧を発生し制動を
行うのである。
このように液圧ブースターにおいては、一定の圧力が前
記圧力調整弁に送られてくることが前提条件である。
そしてこの場合アキュームレーターに蓄積される液圧は
一定値以上になるとアンローダ−・バルブが開いて別の
回路からりザーバーに戻るようになっている。
従ってこの機構をとるときはアキュームレーターにアン
ローダ−・バルブが必要であり、また戻し回路も必要と
なっている。
本発明は前記のアンローダ−・バルブを廃止し、アキュ
ームレーターの液圧は常にブースターの圧力調整弁装置
に直接送られ、前記圧力調整弁装置の第−室、第二室、
第三室を通ってリザーバーに戻されるようにしたもので
、アンローダ−・バルブも戻し回路も必要でない。
またブレーキ作動中に液圧源または液圧源側の回路に故
障か発生した場合でもポペット弁の閉塞によって液圧の
逃げを+1−めることかできるので、急速にペダル・ス
トロークかのびるような不具合が起らないようにしたこ
とである。
第1図は、本発明の液圧ブースターに、比較のため便宜
的に従来の液圧供給回路53〜59を接続したものとし
て示しており、1はブレーキペダル、2はブレーキペダ
ルに連接する押棒、3はバルブロッド、4はブースター
シリンダー、5はブースターシリンダーの内径、6はブ
ースターシリンダーの内径に嵌合する第一ピストン、7
は第一ピストンの大内径、8は同小内径、9は第一ピス
トンの大内径の形成する第−室、10は同小内径の形成
する第二室、11はブースターシリンダー内径5にブー
スターシリンダーの壁と第一ビス1ヘン6の形成する第
三室、12は第一ピストンの小内径8に嵌合する第1弁
機構を構成する第一ポペット弁、13は同脚部、14は
第一ポペット弁を前記小内径にとめているスナップリン
グ、15は第2弁機構を構成する第二ポペット弁、16
は可動バルブシート、17は第二ポペット弁と可動バル
ブシートの係合する接点、18は前記第−室9と第二室
10の間に第一ピストン6に設けられた溝、19は第一
ピストン6に設けられた通路、20は第一 ピストン6
の端部に停止されるリテーナ−120はばね、22はば
ね受フランジ、23はリテーナ−を第一ピストンにとめ
るスナップリング、24はブースターシリンダー内径に
第一ピストンと第二ピストンの形成する第四室、25は
第二ピストン、26.27はブースターシリンダー内径
5と第一・ピストン6の間のシール、28は第二ピスト
ンのシール、29は連結ロッド、30はマスターシリン
ダー、31はリザーバータンク、32はマスターシリン
ダーピストン、33はマスターシリンダーとピストンの
間のシール、34はカップ、35ははね、36はマスタ
ーシリンダーの液室、37はマスターシリンダーの出口
、38は導管、39はオイルシリンダーである。
40はバルブロッド3の横穴、41は同たて穴、42゜
43はばね、44,45,46,4γはシール、48は
ブースターシリンダー4の入口、49は入口通路、50
は第一ピストン6の通路、51は出口通路、52は出口
、53は導管、54はリザーバー、55は液圧ポンプ、
56はアキュームレーター、57はアンローダ−バルブ
、58は液圧戻し用の通路、59はアキュームレーター
56から入口48に通じる導管、60はラバー 61は
ブーツである。
第1図はブレーキが作動していない状態を示している。
ブレーキペダル1を踏むと押棒2を介してバルブロッド
3が押され、まずバルブ爾ツドの端面と第一ポペット弁
12が接触して第二室10と第三室11の連通が断たれ
、バルブロッド3と第一ポペット弁とは接触したまま左
方に動き、第一ポペット弁の脚部13により第二ポペッ
ト弁15が開いて液圧は第二室10に入り、さらに溝1
8、通路19を通って第四室24に送り込まれ、第二ピ
ストン25を左方に押し連結ロッド29によりマスター
シリンダー、ピストン32を左方に動して、液室36の
液圧をホイールシリンダー39に送って制動を行うので
ある。
ブレーキペダル1がゆるめられると第二ポペット弁15
は可動バルブシー1へ16に接触して弁が閉まり第四室
24の液圧は第二室10、第三室11、出口52、導管
53を通ってリザーバー54に戻される。
従来の液圧供給回路53〜59においては、アキューム
レーク−56からの高面圧は導管59を通って入口48
から第−室9に通じ、アキュームレーター56の液圧が
一定値を超えるとアンローダ−・バルブ57が開いて、
液圧は戻し導管58を経てリザーバー54に返えされる
一方、本発明の具体例ではアキュームレーク−56から
の液圧は導管59、入口48を通って第−室9に達して
いる。
第−室9に入った液圧は一定値以上になると第二ポペッ
ト弁15をばね21に抗して左方に動かし可動バルブシ
ート16との接点17を開いて溝18、第二室10に入
り、バルブロッドの横穴40、たて穴41、第三室11
、出口52、導管53からリザーバー54に戻されて、
第−室9の液圧は減少する。
モして液圧が一定値以下になるとはね21の力により第
二ポペット弁15は再び可動バルブシート16に押しつ
けられて第−室9と第二室10との連結は断たれ、それ
以上液圧は下がらないようにする。
したがって従来必要とされたアンローダ−・バルブは不
要となる(第2図)。
而してブレーキ作動時のブースターシリンダー内の作動
は第2図に示した本例でも第1図と同様である。
またブレーキ制動中圧力側に故障が発生して必要な高圧
が得られなくなると第−室9の液圧は第四室24ないし
溝18,19の液圧より低くなるので可動バルブシート
16は左方へ摺動し第二ポペット弁15と接点17にお
いて接触し、第四室24の液圧は第−室9に逃げること
はない(第3図)。
そしてバルブロッド3を押す力がバルブロッド3の段付
部3′と第一ピストン6との当合により第一ピストン6
に加わる。
さらにその力は封じ込められた第四室24のブレーキ液
を介して第二ピストン25に加わるためマスターシリン
ダーの液室36にはブレーキペダル踏力に比例した圧力
が発生する。
それ故にブレーキ作動中に圧力源が故障し、第一ピスト
ン6のリテーナ−20が第二ピストン25に当ることに
よって生じた従来のブレーキペダル無効ストロークの急
激な発生は防止される。
なおブレーキペダルを踏む前に圧力源が故障したときに
はブレーキペダルを踏めば第一ピストン6のリテーナ−
20と第二ピストン25とが当合してピストン32が押
されることによりブレーキ力は確保される。
これを要するに本発明の特徴はブースターシリンダーの
圧力調整弁にアキュームレーターのアンローダ−・バル
ブの作用を兼ねさせるばかりでなく、高圧源故障の場合
の逆止弁をも兼用させて機構の簡素化をはかったもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較のために従来の液圧供給回路を接続させた
本発明の液圧ブースターの断面図、第2図はアンローダ
−・バルブを不要とした液圧供給回路に接続された本発
明の液圧ブースターの部分断面図、第3図は本発明の液
圧ブースターの作動説明図である。 1・・・・−・ブレーキペダル、2・・・・・・押棒、
3・・・・・・バルブロッド、4・・・・・・ブースタ
ーシリンダー 5・・・・・・ブースターシリンダーの
内径、6・・・・・・第一ピストン、7・・・・・・大
内径、8・・・・・・小内径、9・・・・・・第−室、
10・・・・・・第二室、11・・・・・・第三室、1
2・・・・・・第一ポペット弁、13・・・・・・脚部
、14・・・・・・スナップリング、15・・・・・・
第二ポペット弁、16・・・・・・可動バルブシート、
17・・・・・・接点、18・・・・・・溝、19・・
・・・・通路、20・・・・・・リテーナ−21・・・
・・・ばね、22・・・・・・ばね受フランジ、23・
・・・・・スナップリング、24・・・・・・第四室、
25・・・・・・第二ピストン、26.27・・・・・
・シール、28・・・・・・シール、29・・・・・・
連結ロッド、30・・・・・・マスターシリンダー31
・・・・・・リザーバータンク、32・・・・・・マス
ターシリンダーピストン、33・・・・・・シール、3
4・・・・・・カップ、35・・・・・・ばね、36・
・・・・・マスターシリンダーの液室、37・・・・・
・マスターシリンダーの出口、38・・・・・・導管、
39・・・・・・ホイールシリンダー、40・・・・・
・横穴、41・・・・・・たて穴、42.43・・・・
・・ばね、44,45,46.47・・・・・・シール
、48・・・・・・入口、49・・・・・・入口通路、
50・・・・・・通路、51・・・・・・出口通路、5
2・・・・・・出口、53・・・・・・導管、54・・
・・・・リザーバー、55・・・・・・液圧ポンプ、5
6・・・・・・アキュームレーター、57・・・・・・
アンローダ−・バルブ、58・・・・・・通路、59・
・・・・・導管、60・・・・・・ラバー、61・・・
・・・ブーツ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第−室9はアキュームレーターに通じ、第二室10
    は第一ピストン6とマスターシリンダーのピストン32
    を押圧する第二ピストン25間に形成された第四室24
    に通じ、第三室11はリザーバーに通じ、前記第二室1
    0と前記第三室11との連通を開閉するためのものであ
    ってブレーキ作動時に閉となる第一弁機構と、前記第−
    室9と前記第二室10との連通を開閉するためのもので
    あってブレーキ作動時に開となる第二弁機構とを備えた
    液圧ブースターにおいて、前記第二弁機構は可動バルブ
    シート16及びスプリング力にて該可動バルブシート1
    6に当接する可動のポペット弁15からなり、ブレーキ
    ペダル踏力が加わるバルブロッド3は前記第一ピストン
    6に当合しうるように構成され、前記アキュームレータ
    ーに異常な高圧が生じたときには前記スプリング力に抗
    して前記ポペット弁15がアキュームレーク−の油圧に
    より移動して前記可動バルブシート16より離れること
    によってアキュームレーク−の作動油が前記第−室9、
    第二室10、第三室11をそれぞれ経てリザーバーへ戻
    る油圧回路を有し、ブレーキ作動中にアキュームレータ
    ー又はアキュームレーター側の回路に故障が生じたとき
    には前記第−室9と前記第四室24間の差圧により前記
    可動バルブシート16が摺動し前記ポペット弁15に当
    接し、かつ前記第一弁機構が閉じることによって前記第
    −室9と前記第四室24間を遮断して前記第四室24内
    の作動油を封じ込め、前記バルブロッド3が前記第一ピ
    ストン6に当合し、前記封じ込められた作動油を介して
    ブレーキペダル踏力が前記第二ピストン25を押圧する
    ことを特徴とする液圧ブースター。
JP51129814A 1976-10-28 1976-10-28 液圧ブ−スタ− Expired JPS5844500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51129814A JPS5844500B2 (ja) 1976-10-28 1976-10-28 液圧ブ−スタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51129814A JPS5844500B2 (ja) 1976-10-28 1976-10-28 液圧ブ−スタ−

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2441871A Division JPS5023467B1 (ja) 1971-04-16 1971-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5252080A JPS5252080A (en) 1977-04-26
JPS5844500B2 true JPS5844500B2 (ja) 1983-10-04

Family

ID=15018870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51129814A Expired JPS5844500B2 (ja) 1976-10-28 1976-10-28 液圧ブ−スタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5252080A (en) 1977-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130663B2 (ja)
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
US3088285A (en) Device for varying hydraulic pressure
US5111661A (en) Dual master cylinder
US4405183A (en) Vehicle brake valve with an emergency piston
US3514163A (en) Power brake system
US4338787A (en) Variable ratio brake master cylinder device
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
US4318272A (en) Brake force amplifier
US4709550A (en) Hydraulic assistance device
JPH0323387B2 (ja)
SU1389672A3 (ru) Главный тормозной цилиндр
JPH035337B2 (ja)
JPS5844500B2 (ja) 液圧ブ−スタ−
JPH03500522A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH08529B2 (ja) 自動車の液圧ブレ−キ装置
JPS5950848A (ja) 液圧ブレ−キシステム
JP2681796B2 (ja) ブレーキ回路用流体ブースタ装置
US4637208A (en) Hydraulic assistance device for braking
EP0041451B1 (en) Master cylinder with fast fill auxiliary chamber
JPS6240847Y2 (ja)
JPH0136683Y2 (ja)
JPS6010228Y2 (ja) ブレ−キマスタシリンダ装置
JPS6116660B2 (ja)
US4929033A (en) Primary and secondary pressure-balanced proportioning valve