JPS5844301A - 位置検出機構 - Google Patents

位置検出機構

Info

Publication number
JPS5844301A
JPS5844301A JP14276581A JP14276581A JPS5844301A JP S5844301 A JPS5844301 A JP S5844301A JP 14276581 A JP14276581 A JP 14276581A JP 14276581 A JP14276581 A JP 14276581A JP S5844301 A JPS5844301 A JP S5844301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
detection
pole
magnetic flux
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14276581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Morimoto
森本 嘉彦
Kunihiro Abe
邦宏 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP14276581A priority Critical patent/JPS5844301A/ja
Publication of JPS5844301A publication Critical patent/JPS5844301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、直線運動における移動位置や回転運動におけ
る角醜位置を測定する際に用いる位置検出機構に関し、
特に、位醍検出の判別を複数の条件で行なうことにより
、位置判断を確実に行なうことができる位置検出機構に
関する。
工作機械等の直線運動要素や内燃機関のクランク軸等の
回転運動要素においては、その移動位置や角度位置を検
出する必要があった。このため、従来から磁気を用いて
移動位1や角度位置を検出する機構(センサ)が用いら
れており、これらは磁性体とホール素子等の感磁素子を
組合せた構成が採られていた。
従来の位置検出機−の例を第1図により示す。
この第1図の構成に類似する提案としては、例えば特願
昭55−137222号などがある。
この構成では、検出体1の上面に立方体状をしたブロッ
ク2を等間隔に突起させてあり、このブロック2の上方
にはコ字形をした磁石3がその両端面をブロック2に対
向させである。この磁石3のN極端面には感磁素子4が
固着してあり、S極端面と感磁素子4とはブロック2の
上面よりクリアランスDを習いて離して位置させである
。この構成では、検出体1が1翰方向に移動すると各ブ
ロック2が磁石3の端面を通過する毎に磁石3の磁束を
横切り、感磁素子4を通過する磁束密度に変化が生じて
くるものであり、この磁束密度の麦化を感磁素子4が電
流の資化に変換することでブ【コック2の位置、すなわ
ち検出体1の移動位置を検出することができる。しかし
、この感磁素子4が検出する磁束密変のレベルは磁石3
の磁気力が一定であってもクリアランスDの間隔によっ
て変化し、感磁素子4の検出レベルを一定にさせるため
には感磁素子4と検出体1との間隔が資化しないよう加
工111mを^めな【ブればならないものである。また
、一般に、感磁素子4の感度はその温度によって大きく
変化する特性を有しているため、検出機構の外囲温度に
よってその出力レベルが変動することになる。このクリ
アランスDの変化と温度変化によって感磁素子4−の検
出レベルが変動するのを表わしたのが第2図に示すもの
である。
この様に感磁素子4の検出レベルが変動するため、判別
の基準となるスライスレベルの設定値は図中9で示す狭
い範囲でのみ設定しなければならず、スライスレベルの
設定を誤まると適正なレベル判定が不能となるものであ
る。このため、大きな温度変化やクリアランス変化が生
ずる検出条件では検出不能となることがあった。また、
位置検出においては相対位習と14準位置を検出しなけ
ればならないが、従来の構成ではブロツク20位璽を電
気信号として検出することしか出来ず、複数の検出信号
を出りさせることができないものであった。
本発明は上述の欠点に鑑み、極性左置ならせた3つの磁
極を配置し、各磁極間に感磁素子を配置この検出信号の
組合せにより検出体の位置を確実に判断することができ
る位置検出機構を提供するものである。
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第3図は本発明の位置検出機構の概略を示したもので、
この検出機構は移動部材である検出体11と磁気検出部
12とから組み立てられている。検出体11は、鉄、け
い素鋼等の軟v4磁性材で形成されており、この検出体
11の上面には同一材質で形成された複数の形状の異っ
たブロック13.14.15がamを習いて順に配置、
固着しである。各ブロック13.14.15の幅a 、
 c、、 eはそれぞれ同一の幅であり、また、各ブロ
ック13.14.15はその幅ac、eと同じ間隔す、
d、fを置いて配置しである。また、ブロック13の長
さhは検出体11の暢Oと同じであるが、ブロック14
.15の長さ1.jは検出体11の幅gの半分より長い
程度に形成してあり、各ブロック13.14.15はそ
の軸線を検出体11の移動方向とは直角に配置してあり
、それぞれが平行となるよう←位置させである。そして
、ブロック13は検出体11の両側部にかけて配置しで
あるが、ブロック14の一端は検出体11の一側面に位
置させてあり、ブロック15の一端は検出体11の他側
面に位置させてあり、これにより、ブロック13゜14
、1.5は飛石状に配置されることになる。
次に、磁気検出部12はアルニコ、希土類等の硬質磁性
材料で形成された磁石16とホール素子、ホールIC,
磁気抵抗素子等の2個の感磁素子17゜18より構成さ
れている。磁石16はその側面形状を5字形としており
、その5字形の両先端はそれぞれS極の極性を持つよう
に磁化させてあり、中央の先端はN極の極性を持つよう
に磁化させである。
5− そして、E字形となった各N極とS極の中間にはそれぞ
れ感磁素子17.18が位置させである。この感磁素子
17.18の位置は第4図に、示す状態にあり、各感磁
素子17.18の感磁方向JSKはそれぞれ水平方向に
なるよう配置させである。この感磁方向は、磁石16の
N、S極の軸線方向に対しては直角の方向、である。こ
の磁石16の長さは検出体11の幅とほぼ同一あるいは
大きく形成してあり、その各S極は検出体11の側面に
位置するよう配置しであるので、磁石16の軸線は検出
体11の移動方向と直角に位置させることになり、N極
、S極の各先端はそれぞれブロック13.14.15の
上面より少しの間隔を置いである。この磁気検出部12
を側面から視たのが第4図に示されている。
次に、第5図は本実施例における感磁素子17゜18か
らの信号の処理回路である。感磁素子17には制御電流
が印加してあり、この直流電流を印加したのとは直角方
向に設けた一対の電極はそれぞれ抵抗20.21を介し
て差動増幅器22に接続しである。
差動増幅!122の正調入力端には接地した抵抗23が
6一 接続してあり、差動増幅器22の負側入力端と出力の間
には抵抗24を介在させてあり、差動増幅器22の出力
は比較器25の負側入力端に接続してあり、比較器25
の正側入力端には抵抗26.27より成る分圧回路が接
続しである。そして、比較器25の出力はアンドゲート
28.29およびインバータ32に接続しである。そし
て、比較器25の出力はアンドゲート28.29及びイ
ンバータ32に接続してあり、インバータ32にはアン
ドゲート30が接続しである。また、感磁素子18には
制御電流が印加してあり、この直流を印加したのと直角
方向に設けた一対の電極には抵抗33.34を介して差
動増幅器35が接続してあり、差動増幅器35の正側入
力端には接地した抵抗36が接続してあり、差動増幅!
135の出力と負側入力端の間には抵′FL37が介在
させである。この差動増幅器35の出力は比較器38の
負側入力に接続してあり、比較器38の正側入力には抵
抗39.40により分圧された電圧が印加されている。
この比較器38の出力はアンドゲート28.30及びイ
ンバータ31に接続してあり、インバータ31の出力は
アンドゲート29に接続しである。このアンドゲート2
8゜29、30の出力x、y、zt*検出信号であり、
この検出信号X、Y、Zの組合せにより検出体11の位
置を判断することができる。
次に、本実施例の作用を説明する。
第3図において、磁気検出部12は図示しない手段によ
って検出体11より間隔を置いて保持されており一1検
出体11は図中矢印で示す直線方向に自由に移動するこ
とができ、磁石16のN極、S極、はそれぞれ交互に1
0ツク13.14.15に接離することになる。このN
極、S極の接近は、ブロック13においてはN極、2つ
のS極、の全てが接近し、ブロック14においてはS極
とN極が接近し、ブロック15においてはN極とS極が
接近することになる。このブロック13.14.15は
軟磁性材料で形成されているため、磁束の流れる方向が
切換えられる。この磁束の流れの変化を第6図により示
す。
第6図(イ)では磁石16が各ブロック13〜1゛5(
第3図です、d、f)の間に位置した状態であり、磁束
はN極から各S極に流れ、感磁素子17.18にはそれ
ぞれ漏れた一部の磁束が貫通する。第6図(ロ)ではS
極とN極にブロック14が接近した状態であり、ブロッ
ク14内を磁束が通過するため感磁素子17には磁束は
貫通せず、感磁素子18にのみ磁束が貫通する。第6図
(ハ)ではN極とS極にブロック15が接近した状態で
あり、磁束はN極からブロック15を通過してS極に伝
わり、感磁素子18には電束が貴通しなく、感磁素子1
7を磁束が貫通することになる。第6図(→ではN極と
2つのS極にブロック13が接近した状態であり、磁束
はN極よりブロック13を通過し、両側のS極に吸収さ
れることになり、両感磁素子17.18には磁束が貫通
しない。この感磁素子17.18に磁束が貫通すると信
号が出力されるが、この感磁素子17.18を貫通する
磁束の有無によって各アンドゲート28.29.30の
出力X、Y。
2の組合せが相違してくる。この感磁素子17.18を
貫通する磁束と出力X、Y、Zの関係を第7図に示すと
、図中上段の「0」は磁束が貫通しない状態であり、「
1」は磁束が貫通した状態であり、図中下段のrlJ、
rOJはそれぞれアントゲ−9− ト28〜30の電気信号である。この出力信号X、Y。
判別し、ブロック14.15によって相対位置を判別す
ることもできる。
第8図は磁気検出部12の構成の変形例を示すもので、
図中(イ)では感磁素子17.18はそれぞれS極の内
側側面に固着してあり、図中(0)では感磁素子17、
18はN極の両側面に固着しである。
本発明は上述の様に構成したので、複数の感磁素子を貫
通する磁束の有無により検出体の位置をでき、例えば基
準位置、相対位置等を区別して検出することができて精
度を高めることができる。
また、磁束密度変化により位置を検出する方法に比べ、
クリアラ、ンス誤差、m度による特性変化等により影響
を受けることが少なくなり、正確な判別を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
10− 第1図は従来の位置検出機構を示す原理図、第2図はそ
の感磁出力の変化を示すグラフ、第3図は本発明の一実
施例を示す斜視図、第4図は同上の磁気検出部を示す側
面図、第5図は同上の信号処理回路、第6図は磁束の変
化を示す説明図、第7図は感磁素子を貫通する磁束の変
化と出力信号の変化を示す真理値表、第8図は磁気検出
部の他の実施例を示す平面図である。 11・・・検出体、12・・・磁気検出部、13.14
.15・・・ブロック、16・・・磁石、17.18・
・・感磁素子。 特許出願人   富士重工業株式会社 代理人弁理士  小 橋 信 淳 同 弁理士  村 井   進 11− 第1閣 [12図 第6図 第7II

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中心とその両側の極性を貢ならせて3つの磁極を間隔を
    胃いて配置するとともに、N極とS極の間及びS極とN
    極の間にそれぞれ感磁索子を配置した磁気検出部と、軟
    磁性材料で形成された複数のブロックを間隔を胃いて固
    定させた検出体とから成り、検出体の移動方向と磁気検
    出部の磁極の方向とを交叉するように両者を接近させ、
    それぞれの感磁索子を通過する磁束の有無により検出、
    体の位置を検出させることを特徴とする位置検出機構。
JP14276581A 1981-09-09 1981-09-09 位置検出機構 Pending JPS5844301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276581A JPS5844301A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 位置検出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276581A JPS5844301A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 位置検出機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5844301A true JPS5844301A (ja) 1983-03-15

Family

ID=15323059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14276581A Pending JPS5844301A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 位置検出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304926A (en) * 1992-04-08 1994-04-19 Honeywell Inc. Geartooth position sensor with two hall effect elements

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121356A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Ibm Converter for displacement detection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121356A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Ibm Converter for displacement detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304926A (en) * 1992-04-08 1994-04-19 Honeywell Inc. Geartooth position sensor with two hall effect elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379648B2 (ja)
US6304078B1 (en) Linear position sensor
EP1008835B1 (en) Non-contacting position sensor using bi-polar tapered magnets
US20040017187A1 (en) Magnetoresistive linear position sensor
US5596272A (en) Magnetic sensor with a beveled permanent magnet
US6222359B1 (en) Non-contacting position sensor using radial bipolar tapered magnets
EP2955487B1 (en) Position detecting device
US5497082A (en) Quadrature detector with a hall effect element and a magnetoresistive element
JPH0464007B2 (ja)
GB2100443A (en) Magnetic linear or rotary position transducer
US4733177A (en) High resolution high output magneto resistive transducer for determining static and dynamic position
JPS5844301A (ja) 位置検出機構
JPH05264326A (ja) リニア型位置センサ
US20060028308A1 (en) Precision non-contact digital switch
JPH0131125B2 (ja)
JP3335738B2 (ja) 磁気式位置センサ
JPH08122011A (ja) 磁気式角度検出装置
JPH069306Y2 (ja) 位置検出装置
JPS5842916A (ja) クランク角検出機構
JPH02161310A (ja) 位置検出用磁石体
EP0192812A2 (en) Position sensing system
JPH074905A (ja) 移動量検出器
JPS58129303A (ja) 位置検出装置
JPH081387B2 (ja) 磁気センサ
JPH05196478A (ja) 位置検出装置