JPS5844068Y2 - 半没水双胴船 - Google Patents

半没水双胴船

Info

Publication number
JPS5844068Y2
JPS5844068Y2 JP932480U JP932480U JPS5844068Y2 JP S5844068 Y2 JPS5844068 Y2 JP S5844068Y2 JP 932480 U JP932480 U JP 932480U JP 932480 U JP932480 U JP 932480U JP S5844068 Y2 JPS5844068 Y2 JP S5844068Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
semi
thickness
water surface
catamaran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP932480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110086U (ja
Inventor
憲策 竹中
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP932480U priority Critical patent/JPS5844068Y2/ja
Publication of JPS56110086U publication Critical patent/JPS56110086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844068Y2 publication Critical patent/JPS5844068Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、上部船体と左右一対の下部船体とがストラ
ットにより連結され、下部船体が常時水面1−に没して
いる形式の半没水双胴船に関する。
このような半没水双胴船として、第1図〜第7図に示す
ものが知られている。
この船は、水面下に没し、かつ後端にプロペラ1が設け
られた左右一対の下部船体2と、水酊上に位置し、かつ
甲板、3上に客室4を有する上部船体5と、これら両船
体2,5を連結し、かつ後端部下端に舵6が増付けられ
た左右一対のストラット7とからなる。
このような半没水双胴船においては、プロペラ1を下部
船体2の後端に設け、かつ舵6をプロペラ1の後方に配
置する必要上、ストラット7の後端部は、下部船体2よ
り後方に大きく突出すように形成されるのが普通である
ところが、従来の半没水双胴船では、第3図〜第1図に
示すように、この後方突出部8の水筒下に没する部分は
、上下方向のいずれの位置においても水平断面形状が同
一となるように形成されてかり、このため突出部8下端
面の厚さが大きくなっている。
したがって、この部分において水の同情な流れが阻害さ
れ、抵抗が増加して、船の推進効率が低下する。
ストラットの後方突出部全体を薄く形成すれば、上記の
抵抗は小さくなるが、同時にストラットの水線断面積が
減少して船の復原性能が悪くなり、十分な復原性能を確
保するためには、船の長さや幅が大きくなる。
この考案は、上記の実情に鑑みてなされたものであって
、十分な復原性能を有し、かつ抵抗の小さい半没水双胴
船を提供することを目的とする。
以下この考案を第8図〜第12図に示す実施例により説
明する。
第8図は半没水双胴船の下部後端部を示し、前記従来例
と同様の上部船体(図示略→と左右一対の下部船体2と
が、左右一対のストラット10によって連結されている
各ストラット10の後端部は、下部船体2より後方に大
きく突出してあ一す、この後方突出部11およびこれよ
り若干前方寸での部分が、後方にいくにつれて厚きが漸
次小さくなるとともに、水面下に没する部分の厚さが下
方にいくにつれて漸次小さくなるように形成されている
(第9図〜第12図参照)。
後方突出部11の厚さは、下端において非常に小さく、
水面位置において、十分な水線断面積を有するように、
大きくなっている。
なお、第8図において、第3図と同一のものには同一の
符号を付している。
この半没水双胴船は、ストラット10後部の後方突出部
11を含む部分の水面下に没する部分戟下方にいくにつ
れてその厚さが漸次小さくなるように形成されているか
ら、突出部11下端に卦ける厚さを十分小さくして、こ
の部分における水の抵抗を減少させることができ、かつ
突出部11の水面位置における厚さを大きくして、十分
な水線断面積すなわち復原性能を確保することができる
以上のように、この考案によれば、十分な復原性能を有
し、かつ抵抗の小さい半没水双胴船が実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示す正面図および側面図
、第3図は第2図A部の拡大図、第4図〜第γ図はそれ
ぞれ第3図IV−IV線〜■−■線の端面図、第8図〜
第12図はこの考案の実施例を示し、第8図は第3図相
当の側面図、第9図〜第12図はそれぞれ第8図■−I
X線〜■−■線の端面図である。 2・・・・・・下部船体、5・・・・・・上部船体、1
0・・・・・・ストラット、11・・・・・・後方突出
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面下に没している左右一対の下部船体2と、水面上に
    位置する上部船体5と、これらの両船体2.5を連結し
    、かつ後端部が下部本体2より後方に突出すように形成
    された左右のストラット10とからなり、各ストラット
    10後部の上記後方突峠用1を含む部分の水面下に没す
    る部分が、下方にいくにつれてその厚さが漸次小さくな
    るように形成されている半没水双胴船。
JP932480U 1980-01-28 1980-01-28 半没水双胴船 Expired JPS5844068Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932480U JPS5844068Y2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 半没水双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP932480U JPS5844068Y2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 半没水双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110086U JPS56110086U (ja) 1981-08-26
JPS5844068Y2 true JPS5844068Y2 (ja) 1983-10-05

Family

ID=29605972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP932480U Expired JPS5844068Y2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 半没水双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844068Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110086U (ja) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2029420T3 (en) Ship with a carrying wing below the waterline
JPS5844068Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH04129397U (ja) 清掃船、油回収船等用の双胴船の改良
US7337735B2 (en) Hybridhull boat system
JPS5915751Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS6015750Y2 (ja) ノズル付き船舶
JPS6332676B2 (ja)
JPS58177790A (ja) 船舶
JPH0826191A (ja) マリーナ型シリング舵
JPS5943353B2 (ja) 二軸型浅吃水船
JPS60139584A (ja) 半没水双胴船
JPS60139585A (ja) 半没水三胴船
JPS6017440Y2 (ja) 半没水型双胴船
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH08175478A (ja) 船体抵抗低減フィン
JPS6333755Y2 (ja)
JPH0371320B2 (ja)
JPS6039358Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS62121185U (ja)
JPH01109192A (ja) 双胴水中翼船
JPS5835495U (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
JPS5833034Y2 (ja) 半没水式双胴船
JPS61203891U (ja)
JPH02117491A (ja) 浮力体を両舷に備えた小水線面単胴船
JPS59230882A (ja) 高速艇の船型