JPS5842877A - シ−ケンス弁 - Google Patents

シ−ケンス弁

Info

Publication number
JPS5842877A
JPS5842877A JP14095981A JP14095981A JPS5842877A JP S5842877 A JPS5842877 A JP S5842877A JP 14095981 A JP14095981 A JP 14095981A JP 14095981 A JP14095981 A JP 14095981A JP S5842877 A JPS5842877 A JP S5842877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spool
diameter spool
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14095981A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Sekino
関野 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14095981A priority Critical patent/JPS5842877A/ja
Publication of JPS5842877A publication Critical patent/JPS5842877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0716Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides with fluid passages through the valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操作圧力が設定圧以上になった際に11  
                         
                         
     自作軸し、作動後に操作圧力が設定圧以下に
なった場合にも作動状態を保つシーケンス弁に関する。
第1′図に示すように、操作圧力6が設定圧20以上に
なった時に方向切換弁1aを作動させ、その後操作圧力
6が低(なっても方向切換弁1mを作動の状態を保つ必
要がある従来の操作回路においては、方向切換弁1aを
電磁操作弁とし、高圧側の圧力スイッチ2、低圧側の圧
力スイッチ3および方向切換弁1aの電磁操作部Sとを
電源5に対して直列に接続すると共に、電磁操作部Sと
低圧側の圧力スイッチ3との間にリレー4を挿Δし、そ
のa接点4aを高圧側の圧力スイッチ2と並列に接続し
た構成が採用されていた・ なおこのような操作回路が用いられる装置の一例として
、本発明者らが開発した第2図のような巻上ウィンチの
操作装置がある。この装置は、巻胴7の内側に、クラッ
チバンド8a18bと、これらのクラッチバンド間に介
装させたクラッチシリンダ8eおよび引張ばね8dから
なるクラッチ装置8を配設し、巻胴8の外側にはブレー
キペダル9aにより操作されるブレーキバンド9bを配
設し、減圧弁式パイロット弁10の操作レバー10Aの
操作によって巻胴7の回転方向の切換とクラッチ装置8
0入切が同時に行えるようにしたものである6すなわち
、操作レバー10Aを巻上側位置aに操作すると、油ポ
ンプ11からの圧油を巻上側減圧部10Bで減圧した圧
力P、の圧油が方向切換弁12の操作ボー) 12Aに
供給さ刺て中立位置から位置イに切換わり、油ポンプ1
3からの圧油がカウンタバランス弁14を通して油圧モ
ータ15に送給されて軸16を回転させる。この場合、
第1図の構成を有する操作回路Aにより操作されるクラ
ッチ制御用方向切換弁1aの電磁操作部Sには電圧が加
わらないので、ばね17により該方向切換弁1aは図示
の位置へにあり、油圧ポンプ11からの圧油がクラッチ
シリンダ8cに供給され、クラッチシンダ8m 、 8
bが巻胴7の内面に圧接されて軸16の回転が巻胴7に
伝達されて巻胴7が巻上方向に回転する。一方操作レバ
ー10Aを巻下位置すに操作すると、減圧部10Cの二
次側に前記P、の圧力が生じて方向切換わり、油圧モー
タ15は前記と反対方向に回転する。
このとき、操作回路Aには設定圧P、より低い圧力P1
 が加わるために、操作回路Aは不作動であり1、従っ
て方向切換弁1aは図示の位置ノ1のままであるから、
クラッチは入の状態であり、巻胴7は巻下方向に回転さ
れる。操作レバー10Aをクラッチオフ位置Cに倒丁と
、減圧部10Cの二次側には操作回路Aを作動させるに
充分な高二次圧力pt(h>po)を生じるので、方向
切換弁1aが位置二に切換り、クラッチシリンダ8Cは
引張ばね8dによって収縮して油は夕/り18へと流幻
るため、クラッチはオフとなり、荷吊はフリーホール状
態となる。ここで、操作回路Aの低圧側の圧力スイッチ
3の設定圧P。
を方向切換弁12の操作圧力P、 、J:りも低く(P
、>Ps)しておくことにより、操作レノ< −10A
を巻下位置すに戻しても方向切換弁1aは位置二のまま
であり、クラッチオフであるため一巻上モーp 15と
機械式のブレーキ装置とが競合することがなく、機械に
無理がかからない。
5 しかして、この従来の操作回路は、2個σ)圧力スイッ
チ2.3とリレー4および一圧カスイッチ2に並列接続
された接点4aと、電源5とを要し、部品点数が多(か
つ電気回路が必要となるため、原価高となるという欠点
がある。
本発明は、上記従来技術の欠点に鑑み、部品点数が少な
く、原価低減が達成しうるシーケンス弁を提供すること
を目的とする。
本発明のシーケン艮弁は、直列に配設さ幻2る小径スプ
ールと大径スプールとを有し、かつ前記大径スプールの
小径スプールと反対側にこれらのスプールを大径スプー
ルから小径スプールσ〕方向に押圧するばねを配設し、
前記小径スプールσ)大径スプールと反対側に一次側ポ
ートに連通した一次受圧室を形成し、小径スプールと大
径スプールとの当接部には二次側ボー)K連通した二次
受圧室を形成し、−次側流体圧力上昇による前記スプー
ルの前記はね側への移動により一次側ボートと二次側ボ
ートとを連通させる通路を有し、該通路の連通状態にお
いて流体圧力が、(前記ばねの設定<i       
             6C・圧)×(前記小径ス
プールの受圧面積)/(前記大径スプールの受圧面積)
以上ならばこσ)連通状態が保持されるように構成した
ことを特徴とする。
月下本発明の詳細を第3図ないし第5図に示す実施例に
より説明する。第3図は本発明σ)シーケンス弁を用い
た操作回路の一例であり、本例では油圧操作部すを有す
る油圧切換弁1bへの操作回路加に本発明によるシーケ
ンス弁21が挿入された例を示す。このシーケンス弁2
1ば、シーケンス弁210入口側圧力Pinがばねnに
より設定される作動のための設定圧P0より大となって
いったん作動すると、−次側と二次側とが連通してP1
n=Poutとなり、該圧力が前記設定圧PGより低い
復帰のための設定圧P3以下となるまではこの連通状態
を保つものである@ 第4図は該シーケンス弁の具体例を弁不作動状態にて示
し、第5図は弁作動状態にて示f、23tZ弁本体であ
り、該弁本体乙には一次側ボー)24と、二次側ボート
5と、タンクボート力、とが設けられている。Iは本体
n内に収容しL大径スプール、路は小径スプールであり
、これらは端部を当接、または結合されるかあるいは一
体に直列に配設される。本例では本体おにカバー四を取
着し、該カバー四に1径スプール器を移動可能圧した例
を示しているが、本体路内に収容する構造も採用しうる
。22は大径スプールnの小径スプール路と反対側にカ
バー加に収容して配設され、こゎらのスプールを大径ス
プールnから小径スプールあの方向に押圧するばねであ
る。3】は小径スプールあの大径スプールごと反対側の
カバー内に形成さねかつ一次側ボー)24と通路32に
より連通させた一次受圧室、おは大径スプールnと小径
スプール3との境界部に形成されかつ二次側ボート5と
通路34により連通させた二次受圧室である。35は大
径スプールnの小径部27mの周囲に形成された通路で
あり、第4図に示すように弁不動状態のときKは二次側
ボート6と遮断され、第5図に示すように大径スプール
nかばねnに抗して上方に移動したときには二次側ボー
ト5に連通ずるものである。ま、た、大径スプールnの
ばね22側端部分から中間部は該大径スプールnに設け
た連通孔37および通路間を介して二次側ボート%に常
時連通している。
また該大径スプールn内の通路Iは、第4図の弁不作動
時は大径スプール27に設けられた連通孔39を通して
二次側ボートδに連通し、第5図の弁不作動状態におい
ては二次側ボートδと遮断される。
コノシーケンス弁nにおいて、小径スプール脂に加わる
圧力かばねηにより設定される設定圧P0よりも小であ
る場合には、スプール谷、28は第4図の状態にあり、
通路あと二次側ボート5とは遮断されており、二次側ボ
ート5は、連通孔39、通路36、連通孔37、通路お
を通してタンクボートあに連通しているから、二次側ボ
ート5および二次受圧室33の圧力はゼロである。ここ
で、−次側圧力が高くなり、小径スプールあが受けるカ
、すなわち−次側圧力’PinX小径スプールの受圧面
積A。
かばね乙の力より大きく(すなわちPin> Po )
なると、第5図に示すように、スプールn、28は押し
上げられ、−次側ポー)24と二次側ボート5と1i が通路35を通して連通すると共に、二次9111ボー
ト5とタンクボートがとの間は遮断される。このため、
−次側圧油が二次側ボート5に接続された方向切換弁1
bに供給されて初期の目的を達成する。
同時にその圧油は二次側ボート6から通路調を通して二
次受圧室33に供給されるため、大径スプールnを押し
上げる結果となる。従って、この後−次1則が多少下が
っても、大径スプールγは元に戻らず、第5図の状態を
保つことができる。この第5図の状態は、ばねnによる
この弁の設定圧をP。、小径スプール、大径スプールの
各受圧面積をA、IA、としたとき、Pg = P6 
X At / A1以上の圧力があれば保持されること
になる。そして圧力がP。XA、/Amより低くなった
時に大径スプールは押し下げられ、第4図の状態に戻る
。従って、第1図にオL8操、。1同様7作−を果、。
、7る。
以上説明したように、本発明によれば、−個のシーケン
ス弁で、作動、復帰圧力の異なる機能をもった操作装置
が実現でき、部品点数が少なく、電気回路が不要となる
ので、操作回路も簡単とな04 す、原価低減の目的が達成できる。また本発明のシーケ
ンス弁は、従来のスプール1本のシーケンス弁に1本の
小径スプールを追加することによって容易に製作するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の方向切換弁操作回路図、第2図は該従来
の操作回路および本発明のシーケンス弁の適用対象とな
る巻上ウィンチの操作回路図、第3図は本発明のシーケ
ンス弁を用いた操作回路の一例図、第4図は本発明によ
るシーケンス弁の一実施例を不作動状態にて示す断面図
、第5図は同じ(作動状態にて夾丁断面図である。 21・・・シーケンス弁、ρ・・・ばね、冴・・・−次
側ボート、z5・・・二次側ボート、カ・・・タンクボ
ート、γ・・・大径スプール、あ・・・小径スプール、
31・・・−次受圧室、32,34..35・・・通路
、お・・・二次受圧室。 特許出願人  日立建機株式会社 代理人弁理士  秋 本  正 実 第1図 第3rjA 第2図 第4図 第5回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ば列に配設される小径スプールと大径スプールとを有し
    、前記大径スプールの小径スプールと反対側にこれらの
    スプールを大径スプールから小径スプールの方向に抑圧
    するばねを配設し、前記小径スクールの大径スプールと
    反対側に一次側ボートに連通した一次受王室を形成し、
    小径スプールと大径スプールとの境界部には二次側ポー
    )K連通した二次受圧室を形成し、−次側流体圧力上昇
    による前記スプールの前記ばね側への移動により一次側
    ボートと二次側ボートとを連通させる通路を有し、該通
    路の連通状態において流体圧が、(前記ばねの設定圧)
    ×(前記小径スプールの受圧面積)/(前記大径スプー
    ルの受圧面積)以上ならばこの連通状態が保持されるよ
    うに構成したことを特徴とするり一ケンス弁〇
JP14095981A 1981-09-09 1981-09-09 シ−ケンス弁 Pending JPS5842877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14095981A JPS5842877A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 シ−ケンス弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14095981A JPS5842877A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 シ−ケンス弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842877A true JPS5842877A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15280790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14095981A Pending JPS5842877A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 シ−ケンス弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161977A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の製法
CN102506196A (zh) * 2011-10-24 2012-06-20 浙江盾安禾田金属有限公司 自力式三通阀
CN104265709A (zh) * 2014-08-27 2015-01-07 苏州福润机械有限公司 一种叠加式顺序阀

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161977A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd ケタ−ル化されたトリオ−ル化合物の製法
JPH0534356B2 (ja) * 1984-02-03 1993-05-21 Mitsubishi Rayon Co
CN102506196A (zh) * 2011-10-24 2012-06-20 浙江盾安禾田金属有限公司 自力式三通阀
CN104265709A (zh) * 2014-08-27 2015-01-07 苏州福润机械有限公司 一种叠加式顺序阀

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019602A (en) Seat actuated fluid drive neutralizing arrangement
US11008734B2 (en) Hydraulic control circuit for construction machine
CA1044119A (en) Combined unloading and relief valve for pump unloading circuit
US6354080B1 (en) Air powered hydraulic jack with static line air pressure shift control
KR20040102597A (ko) 부하홀딩용 유압밸브의 제어장치
JPS5842877A (ja) シ−ケンス弁
KR910004035B1 (ko) 액압원치의 제어장치
US6609538B2 (en) Auto-relieving pressure modulating valve
JP7201463B2 (ja) 建設機械
JP4371540B2 (ja) スプール弁構造
US4609013A (en) Pressure modulator valve device
JPS6220732Y2 (ja)
JPH0440031Y2 (ja)
US5305664A (en) Hydraulic control device for an automatic transmission having a shift valve and a control valve coaxially aligned in a valve chamber
JPH0226073B2 (ja)
JP2510475Y2 (ja) 電磁圧力制御弁
KR960000196Y1 (ko) 지게차의 브레이크와 인칭연동장치
KR100488707B1 (ko) 자동 변속기 유압 제어 시스템의 라인압 제어장치
JPH0228243Y2 (ja)
JP3703306B2 (ja) 油圧制御装置
JPS6298409A (ja) 電磁比例圧力制御弁
JP2005520998A (ja) 制御機構
JPH05155590A (ja) ウインチのブレーキ装置
JPH0530912U (ja) 負荷感応形圧力制御弁
JPH0732202U (ja) 流量制御装置