JPS5842746B2 - タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ - Google Patents

タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5842746B2
JPS5842746B2 JP50153180A JP15318075A JPS5842746B2 JP S5842746 B2 JPS5842746 B2 JP S5842746B2 JP 50153180 A JP50153180 A JP 50153180A JP 15318075 A JP15318075 A JP 15318075A JP S5842746 B2 JPS5842746 B2 JP S5842746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fibers
solution
spinning
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50153180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5188657A (ja
Inventor
ヨハネス マリア セジエレン アントニウス
ビンセント ボスキヤンプ イエレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPS5188657A publication Critical patent/JPS5188657A/ja
Publication of JPS5842746B2 publication Critical patent/JPS5842746B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising
    • A23J3/28Working-up of proteins for foodstuffs by texturising using coagulation from or in a bath, e.g. spun fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F4/00Monocomponent artificial filaments or the like of proteins; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/802Simulated animal flesh

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は蛋白質繊維の製造方法ならびに本発明方法によ
り得られる改良した性質の蛋白質繊維に関する。
繊維を形成させる原理は毛細管を通して重合体溶液また
は重合体溶融体を押出し、その後、液態フィラメントを
固態繊維に変換させることに帰する。
繊維の形成において包含される条件はなかでもマン メ
イド ファイバーズ(Man MadeFibres)
(編集者H,1,Mark、S、M。
At1as、 E、 Cernia)(Intersi
ence Publi−shers)の中のA、ズイア
ビツキ−(Ziabicki )によるフイージカル
ファンダメンタルズ オブファイバー スピニング(P
hysical Funda −mentals of
Fibre Spinning)に詳細に記述されて
いる。
本発明の目的は繊維、特に改良した性質の大豆蛋白質繊
維を提供することであり、それは改良した抗張力、パー
マネントストレッチ(p e rmanen tstr
etch)および交さ結合ならびに細く均一な直径を有
する繊維を得るためである。
本発明者らは結合剤として適用し、料理した時実質上、
安定であり、かつ、満足すべき組織を付与する食料品と
して使用する繊維材料の製造方法を期待している。
驚ろくべきことには、紡糸工程の前またはその間に30
’Cないし蛋白質が完全にゲル化する温度に蛋白質の紡
糸溶液を加熱し、熱凝固媒質中で押出物を完全にゲル化
させることにより期待した目的を達することができるこ
とを発見した。
凝固媒質と接触させる前に蛋白質溶液に行なう熱予備処
理は部分予備ゲル化として本明細書に記述する。
部分予備ゲル化工程により得られる都合のよい結果に対
する可能な解決は予備ゲル化工程が紡糸溶液の粘度を増
加させることである。
粘度が紡糸溶液の紡糸性能に大きな影響を有することは
よく知られている事実である。
蛋白質溶液を加熱することにより遠戚される粘度の上昇
は蛋白質分子が開き(unfolding)次いでゲル
化するためと考えられる。
ゲル化が完全になる前に開いた(unfo−1ded)
分子のある程度の配向は、剪断レイシーム(shear
regime)の結果として蛋白質材料の押出中に得
られる。
それ故、容器中において、バッチ方式で行なう予備ゲル
化もまた有効な効果を有するが、押出し工程中に予備ゲ
ル化処理を行なうのが好ましい。
大豆蛋白質を出発材料として使用する場合は、予備ゲル
化処理中に、大豆蛋白質の主成分の一つすなわち、78
部分、いわゆるコングリシニン部分はゲル化し、一方、
118部分、いわゆるグリシニン部分は実質上未変化で
残ると考えられる。
大豆蛋白質の溶液を使用する時は、60°ないし85°
C1好ましくは74°ないし82℃の温度で紡糸溶液を
予備ゲル化するのが非常に有効であることが判明した。
これらの温度範囲はバッチ法および押出工程中に紡糸溶
液を予備ゲル化させる両者の方法で使用される。
すでに示したように、予備ゲル化処理は押出し工程の間
に行なうのが好ましい。
熱凝固浴中に部分的に浸漬した毛細管を通して紡糸溶液
を押出すのが非常に都合が良いことが判明した。
紡糸工程中に紡糸溶液を予備ゲル化させる他の可能な方
法は極超短波装置中に毛細管を設置することである。
毛細管の寸法、その材料および凝固浴中への浸漬の深さ
、ならびに毛細管を通過する紡糸溶液の押出速度は変え
てもよい。
たとえば、上記のような限界温度範囲の紡糸浴に毛細管
を浸漬することにより加熱しである毛細管の部分におけ
る紡糸溶液の最も適当な滞留時間はそれぞれの場合に専
門家によって容易に決定することができる。
直径0.1−1 mm1長さ約0.1mであるステンレ
ス鋼毛細管を使用し大豆蛋白質から有用な繊維が得られ
た。
加熱される毛細管の部分にある溶液の温度は、たとえば
、熱電対により制御することができ、そして、もし必要
であれば、紡糸溶液の押出速度を適当な予備ゲル化温度
になるように変えることができる。
本発明の目的に対し適当な紡糸溶液は大豆蛋白質15−
45重量係、好ましくは25−40重量俤、塩化すl−
IJウム2−4重量幅からなり、そのpHは4.8ない
し7.0の範囲である。
そのような蛋白質溶液は、たとえば、pH6,8の亜硫
酸ナトリウム0.1%溶液によって抽出し、等電点て沈
殿させ、そして、塩化すt−IJウムの溶液中に再溶解
させる英国特許第1,265,661号明細書に記述さ
れている方法により製造することができる。
蛋白質溶液は繊維中に弱い場所が形成するのを防止する
ために押出しの前に有利には脱気する。
予備ゲル化させた後、好ましくは熱凝固浴、好ましくは
90’Cないし浴の液体の沸騰点、好ましくは96°な
いし99°Cの温度の水性浴、たとえば、蒸留水または
通常のタップ水(tap water)である凝固媒質
中に上記溶液を押出すことにより、有用な繊維が得られ
た。
浴のpHは臨界因子ではないけれども、好ましくはpH
4,8ないし7.0が用いられる。
浴中のカルシウム、ナトリウムおよびリン酸塩イオンの
存在は、ある例では、繊維の抗張力を低下させる不利益
がある。
本発明の方法を連続的に実施するには、紡糸浴は定期的
に更新しなければならない。
紡糸溶液を含有する容器の温度および加熱していない毛
細管の部分の温度は大体室温(200ないし24°C)
である。
本発明を次の実施例によって説明する。
実施例 1 1、適当な紡糸溶液の製造 出発材料は蛋白質約48係および水52係からなる大豆
蛋白質分離物(英国特許第 1.265,661号明細書に記述されているような方
法によって得られる。
)であった。分離物は一30’Cにおいて塊状で貯蔵し
た。
これらの塊状物を立方体に切り、立方体はNaC1を3
−4重量φ含有する水に溶解して蛋白質含有量が30重
量係である紡糸溶液を製造した。
pH4,8の混合物を室温で激しくかきまぜ、そして脱
気を行なった。
使用する際の溶液の温度は23°Cであった。
2、繊維の製造と試験 添付図面に図で示すような装置を使用した。
装置は紡糸溶液を含有する貯蔵タンク1を包含する。
貯蔵タンクは温度調節器で制御したジャケット2により
一定温度に保持した。
紡糸溶液はパイプ4を経て導入される圧搾空気により毛
細管3を通して押出す。
タンクには更に圧力計5およびコツクロによるオーバー
フロー装置を備える。
毛細管3の一部は紡糸浴7中に浸漬し、毛細管3の残部
は絶縁材料8によって囲む。
1゜で記述した紡糸溶液を直径0.001m、長さ0.
1mを有するステンレス鋼の毛細管を通してpH6,0
、99℃の水浴に押出す。
毛細管の浸漬の深さは2crrLであった。
浴中に浸漬した毛細管の部分の温度は熱電対によって測
定した。
押出速度は0.05−0.07 m7秒であった。
毛細管の末端での材料の温度は75°±2°Cであった
予備ゲル化が起こる毛細管の部分での滞留時間は約0.
3秒が適当であった。
3、得られた繊維の機械的性質の比較 a)予備ゲル化なし b)押出しする間の部分予備ゲル化による2、で記述し
た条件をa)およびb)に適用したが、a)の場合には
毛細管を浴中に浸漬することなく、毛細管の全長を分離
して行なった。
かくして、得られた繊維の次に定義する (fmax、 λm、λpをインストロン ユニバーサ
ル試験機(Instron Universal Te
stingMachine)により測定した。
元の長さとは繊維のちぢれをまっすぐにした後測定した
長さとして解釈されるべきである。
押出し中の予備ゲル化なしに得られる繊維の押出しは1
9個の実験を行なった。
得られた繊維は強くちぢれており、むしろ不規則な直径
を有していた。
繊維の最初の長さは約3crfLであり、伸長速度は1
crrL/分であった。
平均標準偏差で表わす平均として得られた結果は次の通
りである。
この大きな偏差は不規則な直径によるものであった。
比較目的のために本発明の部分予備ゲル化工程を使用し
て7個の実験を行なった。
かくして得られた繊維は、次の物性を有していた。
直径= 0.5 mrrt (繊維は均一な直径であっ
た)上記の結果から予備ゲル化繊維の平均fmaxば非
予備化繊維のfmaxよりも約2,6倍大きく、平均λ
mは予備ゲル化した繊維の場合には約1.9倍大きく、
そして平均λpは約1.5倍大きいと断定することがで
きる。
予備ゲル化した繊維の外観は予備ゲル化工程を適用せず
に得られた繊維の外観よりもはるかに規則的である。
異なる蛋白質濃度で同様な実験を行ない、予備ゲル化し
て得られた繊維および予備ゲル化せずに得られた繊維の
性質を比較した。
操作条件は実施例1に記述した方法と同様であった。
実施例 2 NaC13,1%含有する大豆蛋白質20重量係溶液の
紡糸 直径0.5 、mmおよび長さ10crrLの毛細管を
使用した。
a)予備ゲル化なし一繊維ができなかった。
b)予備ゲル化−毛細管の浸漬の深さ3(mわずかな偏
差の直径0.5 mrn±0.1を有するかなり良い繊
維が得られた。
実施例 3 NaC13−4%含有する大豆蛋白質25重量係溶液の
紡糸 直径0.5 tran、長さ10crrLの毛細管を使
用した。
a)予備ゲル化工程を省略した時、不規則な直径を有す
る繊維が得られた。
b)予備ゲル化−毛細管の浸漬の深さは3のであった。
均一な直径を有する繊維が得られた。
実施例 4 NaC13−4%を含有する大豆蛋白質40重量φ溶液
の紡糸 直径1 mtn、長さ10crrLの毛細管を使用した
a)予備ゲル化処理なしで直径0.5 mmの繊維が得
られた。
b)予備ゲル化による一毛細管の浸漬の深さは2のであ
った。
実施例 5 NaC13−4重量多含有する大豆蛋白質30重量φ溶
液でバッチ法の予備ゲル化を行なう紡糸NaCl3−4
重量俤含有する大豆蛋白質30重量係溶液を容器中で7
5℃に約30分間保持した。
容器の内容物を室温に冷却した。
直径1間、長さ10crnの毛細管を実施例1に記述し
た凝固浴のちょうど表面上に置き、予備ゲル化材料をそ
の毛細管を通して押出した。
得られた繊維の性質を次に示す。
実施例 6 肉類供物の製造 先の実施例の方法により得られた繊維を作り直した肉混
合物に料理した肉繊維の代替として試験した。
繊維を大体2crfLの長さに切断し、作り直した肉混
合物に約7−8俤の比率で混合した。
蒸気加熱セツティング後、肉の”板” (plank)
を小さな立方体(約1−)に切り、ポリエチレンの袋中
の肉汁に入れ、−20℃に冷凍させる。
ポリエチレン袋および内容物を沸騰水中で30分再加熱
後、肉の立方体をパネルテストに供した。
加えた繊維が最終製品の中に見られた。
組織および風味に対する意見は良好であった。
なお、次に本発明の態様および関連事項を列挙する。
(1)特許請求の範囲の方法にして、紡糸装置の毛細管
に蛋白質溶液を通過させる間に熱予備処理を行なう蛋白
質繊維の製造方法。
(2、特許請求の範囲の方法にして、紡糸する前にバッ
チ法で熱予備処理を行なう蛋白質繊維の製造方法。
(3)特許請求の範囲および前記第1項ないし第2項の
いずれかの方法にして、凝固媒質が水である蛋白質繊維
の製造方法。
(4)前記第3項の方法にして、水の温度が900ない
し99°Cである蛋白質繊維の製造方法。
(5)前記第3項および第4項の方法にして、水のpH
が4.8ないし7.0である蛋白質繊維の製造方法。
(6)特許請求の範囲および前記第1項ないし第5項の
いずれかの方法にして、大豆蛋白質の水溶液を使用する
蛋白質繊維の製造方法。
(7)前記第6項の方法にして、蛋白質濃度が15ない
し45重量係である蛋白質繊維の製造方法。
(8)前記第6項および第7項の方法にして、大豆蛋白
質溶液のpHが4.8ないし6.0である蛋白質繊維の
製造方法。
(9)前記第6項ないし第8項のいずれかの方法にして
、大豆蛋白質溶液が塩化ナトリウムを2〜4重量係含有
する蛋白質繊維の製造方法。
(10)特許請求の範囲および前記第1項ないし第9項
のいずれかの方法にして、大豆蛋白質溶液を600ない
し85℃の温度で熱予備処理し、その後、熱凝固媒質中
に押出し、そして、押出物を完全にゲル化させることを
特徴とする蛋白質繊維の製造方法。
αυ 前記第10項の方法にして、大豆蛋白質溶液を7
4°ないし82°Cの温度で熱予備処理し、その後、熱
凝固媒質中に押出し、そして、押出物を完全にゲル化さ
せることを特徴とする蛋白質繊維の製造方法。
(1の 実質上実施例1ないし5に記述したような蛋白
質繊維の製造方法。
03)特許請求の範囲および前記第1項ないし第12項
のいずれかの方法により製造した蛋白質繊維。
(14)特許請求の範囲および前記第1項ないし第13
項のいずれかの方法により製造した蛋白質繊維を混合し
た食品。
(1勺 実質上実施例6に記述したような食品。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の蛋白質繊維の製造方法で使用する紡糸装
置の1例を示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 蛋白質水溶液の紡糸による蛋白質繊維の製造方法に
    して、 a、蛋白質溶液を30°C以七であるが蛋白質が完全に
    ゲル化する温度以下の温度で熱予備処理し、 b、そのようにして得られた処理蛋白質材料を熱凝固媒
    質中に押出し、そして、押出物を完全にゲル化させる ことを特徴とする蛋白質繊維の製造方法。
JP50153180A 1974-12-23 1975-12-22 タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ Expired JPS5842746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB55553/74A GB1539725A (en) 1974-12-23 1974-12-23 Fibres containing soy protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5188657A JPS5188657A (ja) 1976-08-03
JPS5842746B2 true JPS5842746B2 (ja) 1983-09-21

Family

ID=10474258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50153180A Expired JPS5842746B2 (ja) 1974-12-23 1975-12-22 タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4018903A (ja)
JP (1) JPS5842746B2 (ja)
BE (1) BE836961A (ja)
CA (1) CA1074067A (ja)
DE (1) DE2557827A1 (ja)
FR (1) FR2295703A1 (ja)
GB (1) GB1539725A (ja)
IE (1) IE41980B1 (ja)
IT (1) IT1051643B (ja)
NL (1) NL7514746A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4247566A (en) * 1977-01-12 1981-01-27 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method of producing deodorized textured protein and textured protein produced thereby
GB1587828A (en) * 1977-01-25 1981-04-08 Ranks Hovis Mcdougall Ltd Method of texturizing proteinaceous substance
CA1103980A (en) * 1978-02-03 1981-06-30 E. Donald Murray Production of protein fibres
US4247574A (en) * 1979-06-22 1981-01-27 The Calpis Food Industry Co., Ltd. Method of producing textured protein and textured protein produced thereby
US4338340A (en) 1980-07-21 1982-07-06 General Foods Corporation Extruded protein product
US4490397A (en) * 1982-12-23 1984-12-25 General Foods Inc. Process for the production of protein fibres
JPS59140860A (ja) * 1983-01-28 1984-08-13 Nippon Suisan Kaisha Ltd 魚翅類似食品を製造する方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2813794A (en) * 1955-11-16 1957-11-19 Lever Brothers Ltd Process for preparing a casein gel
US2952543A (en) * 1958-08-26 1960-09-13 Gen Foods Corp Protein food product and process
US3210195A (en) * 1962-06-26 1965-10-05 Gen Mills Inc Preparation of spun protein food products
GB1265661A (ja) * 1968-08-09 1972-03-01
US3919435A (en) * 1971-02-11 1975-11-11 Gen Foods Corp Meat analog system
CA1039103A (en) * 1972-10-30 1978-09-26 Ralston Purina Company Method of cooling and collecting protein fibers
GB1412801A (en) * 1973-05-18 1975-11-05 Ralston Purina Co Formation of protein fibres
US3953611A (en) * 1974-09-16 1976-04-27 The Procter & Gamble Company Shaped textured protein food product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5188657A (ja) 1976-08-03
IE41980L (en) 1976-06-23
US4018903A (en) 1977-04-19
GB1539725A (en) 1979-01-31
IT1051643B (it) 1981-05-20
FR2295703A1 (fr) 1976-07-23
IE41980B1 (en) 1980-05-07
FR2295703B1 (ja) 1981-08-28
DE2557827A1 (de) 1976-07-01
NL7514746A (nl) 1976-06-25
CA1074067A (en) 1980-03-25
BE836961A (fr) 1976-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2214245C (en) Process for activating polysaccharides, polysaccharides made by this process and their use
US3071477A (en) Process of forming collagen articles
NO158283B (no) Fremgangsm te og anordning for behandling av blandiske/gass.
JPS5842746B2 (ja) タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ
US2598608A (en) Preparation of collagenous materials
US3235641A (en) Method of producing a collagen casing
EP0070940B1 (en) Collagen article and its production
JPH0430905B2 (ja)
US4239784A (en) Method for preparing food products from a suspension of milk proteins with texturization
US2342994A (en) Method of making proteinaceous fibers
JPS63235599A (ja) 強化セルロースアミノメタネート
US2948927A (en) Method of manufacturing fibrous and porous materials
NO761450L (ja)
JP2561949B2 (ja) 魚翅様食品の製造方法
JPH04222559A (ja) ゼラチン皮膜
US5087465A (en) Method of manufacturing soybean curd
US2482042A (en) Oxycellulose products, their manufacture and utilization
US1757756A (en) Absorbent paper
US2007633A (en) Compositions of animal proteins of high molecular weight and process of producing same
US113454A (en) Improvement in treating paper and vegetable fibrous substances
SE7607433L (sv) Forfarande for framstellning av proteinfibrer ur kokt kott
US3542755A (en) Gelatin extraction utilizing low pressure steam in an atmosphere of reduced pressure
US3863016A (en) Process for the preparation of edible fibers with excellent masticability
EP0598141B1 (en) Production process of quick soluble agar
JPH0873819A (ja) 四フッ化エチレン系樹脂粘着テープおよびその製造法