JPS5842593Y2 - 内燃機関の吸気予熱装置 - Google Patents

内燃機関の吸気予熱装置

Info

Publication number
JPS5842593Y2
JPS5842593Y2 JP13750678U JP13750678U JPS5842593Y2 JP S5842593 Y2 JPS5842593 Y2 JP S5842593Y2 JP 13750678 U JP13750678 U JP 13750678U JP 13750678 U JP13750678 U JP 13750678U JP S5842593 Y2 JPS5842593 Y2 JP S5842593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
preheating
carburetor
exhaust gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13750678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5554553U (ja
Inventor
義長 後藤
Original Assignee
富士重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士重工業株式会社 filed Critical 富士重工業株式会社
Priority to JP13750678U priority Critical patent/JPS5842593Y2/ja
Publication of JPS5554553U publication Critical patent/JPS5554553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842593Y2 publication Critical patent/JPS5842593Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関において、寒冷地で使用する際のキ
ャブレークにおけるアイシングを防止するための吸気予
熱装置に関するものである。
寒冷地においてはキャブレークも冷えるために、特にア
イドリングや低負荷時のように供給される燃料が少ない
場合には、アイシングを生じて燃料霧化が悪くなり、運
転を安定して円滑に行い難いという問題がある。
特に、エンジン始動時のアイドリング運転の場合には、
アイシングによる弊害が大きいので、熱エネルギーの高
い予熱媒体を用いて迅速に予熱効果を上げることが必要
である。
またエンジンが充分暖機運転されると、エンジン本体、
吸気管等と共にキャブレークも熱せられてアイシングを
生じる危険がなくなるのであるが、このとき上述のよう
に熱エネルギーの高い予熱媒体でキャブレークを熱し続
けると、キャブレークの温度が高くなり過ぎて混合気の
燃料気化が激しく、充填効率が低下するという不都合を
生じる。
そのため熱エネルギーの高い予熱媒体を用いる場合には
、このような不都合を生じないように考慮しなければな
らない。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたもので、排
気ガスは熱エネルギが高い点に着目し、この排気ガスを
予熱媒体に利用して迅速且つ効果的にキャブレークを予
熱することにより、アイシングを防止し、更にキャブレ
ーク温度が高くなったら排気ガスの予熱媒体によるキャ
ブレータの予熱を停止してキャブレークの過加熱を防ぐ
ように工夫した内燃機関の吸気予熱装置を提供するもの
である。
この目的のため本考案は、キャブレークのスロットルチ
ャンバ部外周に予熱通路を設け、この予熱通路を排気ガ
スの第1の通路を介して排気管に連通ずると共に、第2
の通路を介して制御弁の入口側に連通し、さらにこの制
御弁の出口側の一方を排気ガス帰還用の第3の通路を介
して上記排気管に連通ずることで、排気ガスを予熱媒体
としたキャブレークの予熱装置を通路構成する一方、上
記制御弁の出口側の他方を第4の通路を介してEGRバ
ルブ側に連通し、更に上記第1の通路にキャブレーク温
度により動作する電磁バルブを設け、該電磁バルブから
上記予熱通路を迂回するバイパス通路を介して上記第2
の通路に連通させてなり、キャブレーク温度の高低に応
じて上記第1の通路の排気ガスを上記バイパス通路また
は上記予熱通路に導き、且つそれらの通路からの排気ガ
スを負荷状態に応じて上記EGRバルブ側に流通させる
か、または上記排気管に帰還させることを特徴とする。
なお、気化器部分を加温するようにした吸気予熱装置の
先行技術例としては実開昭50−144122号公報に
記載のものが知られている。
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体的に説明
する。
第1図において符号1はエンジン本体、2はキャブレー
ク、3は吸気管、4は排気管であり、キャブレーク2に
排気ガスの予熱媒体が通る予熱通路5が設けられている
この予熱通路5は、排気ガスの第1の通路6を経て排気
管4に連通ずると共に、他の第2の通路7を経て制御弁
8に連通され、その制御弁8の出口側の一方が排気ガス
帰還用の第3の通路9を経て排気管4に連通され、その
他方が第4の通路10を経てEGRバルブ25の方へ連
通されている。
制御弁8は、第2の通路7と連通する弁室11に、第3
および第4の通路9,10とそれぞれ連通ずるポー1−
12.13が対向配置され、それらのポート12.13
の間に弁体14がその一方を開けて他方を閉じるように
設けられている。
弁体14は作動側の負圧室15のダイヤフラム16に結
合され、その負圧室15が負圧通路17を経て吸気管3
に連通されており、アイドリング及び低負荷時のように
吸気管3の負圧が高いと、ダイヤフラム16が偏位して
弁体14が上方に移動し、ポート12が開いてポート1
3が閉じることにより、第2の通路7が第3の通路9に
連通ずると共に、高負荷時のようにスロットルバルブ開
度の増大により吸気管3の負圧が低くなると、弁体14
が下方移動して逆にポート12が閉じてポート13が開
き、第2の通路7が第4の通路10に連通ずるようにな
っている。
また上述のように排気管4の排気ガスをキャブレーク側
の予熱通路5に導く第1の通路6の途中には電磁バルブ
26が設けられており、この電磁バルブ26が予熱通路
5を迂回するバイパス通路27を経て第2の通路7に連
通されている。
電磁バルブ26は第1の通路6と連通する弁室31内に
予熱通路5、バイパス通路27とそれぞれ連通ずるポー
ト32.33が対向配置され、それらのポート32.3
3の間に弁体34がスプリングあによる押圧コイル36
の励磁による吸引で、一方を開けて他方を閉じるように
設置されている。
コイル36はキャブレーク温度を検出する温度スイッチ
28、メインスイッチ29を介してバッテリー30に電
気的に接続され、キャブレーク温度が所定の高温になる
とコイル36を励磁するようになっている。
なお、図示省略したが、排気管4から第1の通路6、第
2の通路γおよび帰還用の第3の通路9等を経て排気管
4へ至る通路構成中には、逆止弁機構を介在させるのが
好ましく、例えば、帰還用の第3の通路9中に、制御弁
8側から排気管4側へ向けての流通のみを許す逆止弁を
介在させることにより、予熱媒体としての排気ガスを、
排気管4内の排気脈動を利用して第1の通路6側から帰
還用の第3の通路9側に向けて確実に循環させることが
できる。
次いで第2図によりキャブレーク2に設けられる予熱通
路5について詳記すると、キャブレーク2は吸気管3に
連通されるスロットルチャンバ部18、ベンチュリ一部
19が両者の間に断熱材37を介して重合され、スロッ
トルチャンバ部18にスロットル弁20、スロー系のス
ローポー1−21、アイドル系のアイドルポート22等
が設けられている。
そこでこのようなスローポート21、アイドルポート2
2から燃料が吸い出されるとき、アイシングが特に発生
し易い点を考慮して、これらの各ポート21.22があ
るスロットルチャンバ部18に予熱通路5が穿孔して形
成されるのである。
なお、第2図において符号23は冷却水の水路であり、
この水路23が同様にスロットルチャンバ部18に設け
たスロー系予熱用の水路24に連通されている。
本考案は上述のように構成されているから、キャブレー
ク温度が低くてアイシングを生じやすい場合には温度ス
イッチ28がオフになって電磁バルブ26のコイル36
は消磁し、これにより弁体34がスプリング35の押圧
力で下方に移動してバイパス通路27へのポート33を
閉じる。
そのため電磁バルブ26の他のポート32が開いて予熱
通路5と第1の通路6が連通した状態になり、排気管4
の排気ガスがキャブレークの予熱通路5に導かれるよう
になる。
そこでこのような状態におけるアイドリング及び低負荷
時には、吸気管負圧による制御弁8の作用で第2の通路
7と第3の通路9が連通し、排気管4から第1の通路6
、予熱通路5、第2の通路7、帰還用の第3の通路9へ
と連なる排気ガスの循環通路が形成される。
これにより、予熱媒体としての排気ガスが、排気管4内
の排気脈動を受けて上記循環通路中を循環するようにな
り、この排気ガスの熱エネルギによってキャブレーク2
はスロットルチャンバ部18から迅速に熱せられ、この
迅速な予熱効果によりエンジン起動直後からスロー系お
よびアイドル系のアイシングが防止される。
一方、制御弁8がこのように通路を切換えているときは
、EGRバルブ25への第4の通路10は遮断されてい
るので、排気ガスの還流は全く行なわれず、従ってアイ
ドリングおよび低負荷時における運転性能の安定化が得
られる。
次いで高負荷時には、吸気管負圧による制御弁8の作用
で第2の通路7と第4の通路10が連通し、帰還側の第
3の通路9が遅閉されるため 排気ガスは第2の通路7
を経た後、EGRバルブ25側に流れるようになる。
従って、以後はEGRバルブ25の作用で負荷に応じた
排気還流制御が行われるようになり、かつ排気ガスが引
続いて予熱通路5を通過することによりキャブレーク2
の加熱も継続し、こうしてスロットルチャンバ部18か
らベンチュリ一部19等のキャブレーク全体が熱せられ
てメイン系のアイシングも防止されるのである。
こうしてエンジンが成る程度運転されることによりエン
ジン本体1、吸気管3と共にキャブレーク2の温度が所
定の値以上に上昇してアイシングを生じる危険がなくな
ると、温度スイッチ28がオンになって電磁バルブ2S
のコイル36を励磁する。
そこで弁体34はスプリング35に抗して上方へ移動し
て予熱通路5へのポート32を閉じバイパス通路27へ
のポート33を開くようになり、これにより第1の通路
6の排気ガスはキャブレーク予熱用の通路5を迂回した
バイパス通路27を経て第2の通路7の方へ流れる。
かくしてこのとき以降は予熱通路5に排気ガスを導入す
ることによるキャブレーク2の予熱は行われなくなり、
負荷に応じたEGR作用の有無が継続して行われるので
ある。
このように本考案によると、排気ガスを利用してキャブ
レーク2を予熱するので、燃料系のアイシングが確実に
防止されて、燃料の霧化が促進され運転性能が安定化す
る。
そして更に排気ガスはキャブレーク2の温度が所定の値
以上に上昇してアイシングを生じる危険がなくなると、
予熱用の通路5への導入を停止してそれ以降は予熱しな
くなるため、キャブレーク2の過加熱が未然に回避され
混合気の充填効率の低下等は生じなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置の一実施例を示す構成図、第
2図は要部の断面図である。 1・・・・・・エンジン本体、2・・・・・・キャブレ
ーク、3・・・・・・吸気管、4・・・・・・排気管、
5・・・・・・予熱通路、6・・・・・・第1の通路、
7・・・・・・第2の通路、8・・・・・・制御弁、9
・・・・・・第3の通路、10・・・・・・第4の通路
、11・・・・・・弁室、12.13・・・・・・ポー
ト、14・・・・・・弁体、15・・・・・・負圧室、
16・・・・・・ダイヤフラム、17・・・・・・負圧
通路、18・・・・・・スロットチャンバ部、19・・
・・・・ベンチュリ一部、20・・・・・・スロットル
弁、21・・・・・・スローポート、22・・・・・・
アイドルポート、23゜24・・・・・・水路、25・
・・・・・EGRバルブ、26・・・・・・電磁バルブ
、27・・・・・・バイパス通路、28・・・・・・温
度スイッチ、29・・・・・・メインスイッチ、30・
・・・・・バッテリー 31・・・・・・弁室、32,
33・・・・・・ポート、34・・・・・・弁体、35
・・・・・・スプリング、36・・・・・・コイル、3
7・・・・・・断熱材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. キャブレークのスロットルチャンバ部外周に予熱通路を
    設け、該予熱通路を排気ガスの第1の通路を介して排気
    管に連通ずると共に、第2の通路を介して制御弁の入口
    側に連通し、該制御弁の出口側の一方を排気ガス帰還用
    の第3の通路を介して上記排気管に連通し、その他方を
    第4の通路を介してEGRバルブ側に連通し、更に上記
    第1の通路にキャブレーク温度により動作する電磁バル
    ブを設け、該電磁バルブから上記予熱通路を迂回するバ
    イパス通路を介して上記第2の通路に連通させてなり、
    キャブレーク温度の高低に応じて上記第1の通路の排気
    ガスを上記バイパス通路または上記予熱通路に導き、且
    つそれらの通路からの排気ガスを負荷状態に応じて上記
    EGRバルブ側に流通させるか、または上記排気管に帰
    還させることを特徴とする内燃機関の吸気予熱装置。
JP13750678U 1978-10-06 1978-10-06 内燃機関の吸気予熱装置 Expired JPS5842593Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750678U JPS5842593Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 内燃機関の吸気予熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13750678U JPS5842593Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 内燃機関の吸気予熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5554553U JPS5554553U (ja) 1980-04-12
JPS5842593Y2 true JPS5842593Y2 (ja) 1983-09-27

Family

ID=29109762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13750678U Expired JPS5842593Y2 (ja) 1978-10-06 1978-10-06 内燃機関の吸気予熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842593Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791364A (en) * 1980-11-28 1982-06-07 Suzuki Motor Co Ltd Intake pipe heating apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5554553U (ja) 1980-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302048B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
US9957876B2 (en) Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
US3963013A (en) Air and fuel charge forming device
US4005693A (en) Warming-up system for internal combustion engines
US3741180A (en) Apparatus for vaporizing a fuel air mixture in the induction system of an combustion engine
JPS5842593Y2 (ja) 内燃機関の吸気予熱装置
JPS59200051A (ja) 自動車用エンジンの吸気加熱装置
JPS5842592Y2 (ja) 内燃機関の吸気予熱装置
JPS5968545A (ja) 内燃機関の暖機促進装置
US20010025631A1 (en) Method and apparatus for preheating fuel in vehicles powered by internal combustion engines
KR100391410B1 (ko) 배기가스 재순환 시스템
JP2002097952A (ja) 車両用排気マニホールド装置
JP7184457B2 (ja) 内燃機関の冷却水系統の構造
JPH0734173Y2 (ja) 内燃機関における冷却装置
JPS64573B2 (ja)
JPS5923717A (ja) 水冷エンジン搭載車の暖房装置
US20210062708A1 (en) Methods and systems for a cooling arrangement
JP7218050B2 (ja) 内燃機関の冷却水系統の制御装置
JP2555694B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3376891B2 (ja) 内燃機関
JP3541662B2 (ja) 内燃機関
JP2003035136A (ja) 内燃機関の2次空気供給構造
JPS6347614Y2 (ja)
JP3323379B2 (ja) 水冷式ガスエンジン
JPH0223791Y2 (ja)