JPS5842261Y2 - 吊下げ部を有する包装用箱 - Google Patents

吊下げ部を有する包装用箱

Info

Publication number
JPS5842261Y2
JPS5842261Y2 JP13567880U JP13567880U JPS5842261Y2 JP S5842261 Y2 JPS5842261 Y2 JP S5842261Y2 JP 13567880 U JP13567880 U JP 13567880U JP 13567880 U JP13567880 U JP 13567880U JP S5842261 Y2 JPS5842261 Y2 JP S5842261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
hanging
hanging piece
side plate
packaging box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13567880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758018U (ja
Inventor
勲 藤林
Original Assignee
アンネ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンネ株式会社 filed Critical アンネ株式会社
Priority to JP13567880U priority Critical patent/JPS5842261Y2/ja
Publication of JPS5758018U publication Critical patent/JPS5758018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5842261Y2 publication Critical patent/JPS5842261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、吊下げ都を有する包装用箱に関するもので、
商品を詰めて陳列される場合に適するものである。
従来の吊下げ用の包装用箱は、吊下げ部が二重構造のも
ので吊下げ片が接着されているものが多く、商品の出し
入れは底蓋から行なわれていtう又吊下げ片と蓋片とが
独立した箱の場合には、吊下げ片が一枚のボール紙等で
できているため商品を入れ吊下げた際の商品の重みに対
する耐久性に欠けたり、又蓋片が容易に開封できるから
商品の出し入れによる商品の劣化の原因となったりして
いた。
さらに吊り下げ部をプラスチック樹脂等で補強した包装
用箱の場合は、プラスチック樹脂等は紙材と異なり自然
風化しない為に包装用箱としての機能を終えた後にゴミ
処理の困難さから公害の源となるとして社会上の問題と
なっていた。
そこで本考案は、上述した吊下げ可能な包装用箱の欠点
を鑑みて、吊下げ部を前中後吊下げ片により三重構造に
するとともに、前吊下げ片を差し込み片と中吊下げ片と
の間に挿入することにより容易に蓋が開封できない包装
用箱を提供しようとするものである。
以下図面に示す実施例に従って本考案を説明すると1は
前側板、2は右側板、3は後側板、4は左側板であって
それぞれの側板1,2,3.4は、折り目29,30,
3L32は心線として折り曲げ、左側板4に連設したの
りしろ5と前側板1とを接合することにより角箱状に形
成さ力る。
14は、前側板1の下方に連設された底片で切り目33
が底片14のほぼ中央に切り込まれている。
15.17は、右側板2、左仰販4の下方に連設された
折り込み片、16は後側板3の下方に連設した折り込み
片、底片14、折り込み片15゜16.17を折り目2
5.26,27.28を心線として各々折り曲げ、さら
に折り込み片15゜16.17の端部を底片14の切り
目33に挿入することにより底部が形成される。
8は、前側板の上方に連設された蓋片で、該蓋片8の上
方に、差し込み片12、中吊下げ片11が連設されてい
る。
6.7は、それぞれ右側板2及び左側板3の上力に連設
された折り込み片である。
9は、後側板3の上方に連設された後吊下げ片で、該後
吊下げ片9の上方に前吊下げ片10が連設されている。
前述の前吊下げ片10は、中吊下げ片11と程同じ長さ
に、後吊下げ片9は前吊下げ片10から差し込み片12
の長さを引いた長さに形成されている。
吊下げ部の組立て状態を第3図、第4図について説明す
れば、折り込み片6,7を折り目22゜24に沿って、
左右側板2,3とL字状となるように内側に折り曲げた
後、中吊下げ片11を折り目21を谷線として差し込み
片12とほぼ平行となる程度に折り曲げ、差し込み片1
2は折り目20を心線として蓋片8に対して内側に折り
曲げる。
そして蓋片8を折り目19を心線として内側に折り曲げ
、側板1,2,3.4により形成された箱の口部に蓋が
形成される。
この場合中吊下げ片11は後吊下げ片9とほぼ平行にか
つ同じ高さに隣接しており、差し込み片12が蓋片8の
後側板3に対する係止部となる。
さらに前吊下げ片10を折り目23を心線として内側に
折り曲げ、前記中吊下げ片11を後吊下げ片9とで挾持
させ三重構造にするとともに、前吊下げ片10の先端の
一部を中吊下げ片11と差し込み片12との間に挿入す
ることにより係止して形成される。
尚、前述の吊下げ片9.10.11の適宜な位置に孔1
3a、13b、13cを予め開けておくか若しくは吊下
げ部を形成した後に適宜な孔を開けることにより吊下げ
孔13を形成する。
本考案は以上のような構造より成るので、吊下げ部は、
第4図に示されるように三重構造であり、従って吊下げ
部の商品の重量に対する耐久性は、従来の二重構造によ
り形成されたものに比較してより頑丈なものとなりプラ
スチック樹脂等の補強材を用いなくとも商品の重量に耐
えることができるのである。
さらに本考案に係る吊下げ部は、第4図に示されるよう
に前吊下げ片10が中吊下げ片11と差し込み片12と
の間に挿入されている為、蓋片8と差し込み片12のス
トッパーとして作用し前吊下げ片10を外さなければ容
易に蓋を開封することができないので、陳列している際
に客による商品の出し入れが行なわれにくくなり商品の
劣化を防ぐことができる。
これは本考案の包装用箱が外見からでは、差し込み片1
2だけが蓋片8と連設してる様に見え簡単には、その開
封方法を察知することができないことによるものである
又、本考案に係る包装用箱を利用すれば吊下げ部にプラ
スチック樹脂等の補強材を用いなくとも頑丈な吊下げ部
を形成できるため、プラスチック樹脂が自然風化しない
ことによる包装用箱のゴム公害という社会問題の発生を
防ぐことができるものである。
尚本考案の実施例においては、吊下げ片9゜10.11
の幅を側板1,3の幅と同じにしているが、吊下げ片9
,10.11の幅はII[より狭いものであっても上記
の効果を有することは、言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は吊下げ可能な包装用箱の展開図、第2図は斜視
図、第3図は組立状態を説明する側面図、第4図は第2
図のIV−IV断面図である。 1・・・・・・前側板、2・・・・・・後側板、8・・
・・・・蓋体、9・・・・・・後吊下げ片、10・・・
・・・前吊下げ片、11・・・・・・中吊下げ片、12
・・・・・・差し込み片、13・・・・・・吊下げ孔、
13 a t b + c・・・・・・孔。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)前後左右側板1乃至4を角箱状に接合した包装用
    箱において、前側板1の上方に蓋体8、差し込み片12
    及び吊下げ片11を連設し、相対応する後側板3の上方
    に後吊下げ片9、前吊下げ左10を連設し、前記差し込
    み片12を蓋片8に対して折り目20を心線として折り
    曲げ、さらに中吊下げ片11を折り目21を谷線として
    差し込み片12とほぼ平行となるように外側に折り曲げ
    、差し込み片12を箱の口部に挿入するとともに、箱の
    口部から突出した中吊下げ片11を前記前吊下げ片10
    と後吊下げ片9とにより挾持するとともに、前吊下げ片
    10の先端の一部を中吊下げ片11と差し込み片12と
    の間に挿入して成る吊下げ部を有する包装用箱。
  2. (2)前吊下げ片10と後吊下げ片11の長さがほぼ同
    等に、又後吊下げ片9の長さが中吊下げ片11と差し込
    み片12の差の長さに構成されていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の吊下げ部を有する
    包装用箱。
JP13567880U 1980-09-24 1980-09-24 吊下げ部を有する包装用箱 Expired JPS5842261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567880U JPS5842261Y2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 吊下げ部を有する包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13567880U JPS5842261Y2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 吊下げ部を有する包装用箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758018U JPS5758018U (ja) 1982-04-06
JPS5842261Y2 true JPS5842261Y2 (ja) 1983-09-24

Family

ID=29495836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13567880U Expired JPS5842261Y2 (ja) 1980-09-24 1980-09-24 吊下げ部を有する包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842261Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758018U (ja) 1982-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069334A (en) Container
US4258842A (en) Cap display package
KR20070085859A (ko) 스페이서 패널을 갖춘 힌지식 뚜껑의 용기
US5584429A (en) Pre-wrapped gift box
US5836508A (en) Pre-wrapped gift box
US5325989A (en) Box and blank for packaging powdered soap or the like
US3941305A (en) Containers with reclosable opening means
JPS5842261Y2 (ja) 吊下げ部を有する包装用箱
JPH0725295Y2 (ja) 改竄防止用ロック付きカートン
JPS6128755Y2 (ja)
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱
JPS6231392Y2 (ja)
JPH052432Y2 (ja)
JPH0232586Y2 (ja)
JPS6238558Y2 (ja)
JPH0245141Y2 (ja)
JPH0443467Y2 (ja)
JPH0415627Y2 (ja)
JPS589859Y2 (ja) 紙箱
JPS5833097Y2 (ja) 刃物用中仕切
JPS582742Y2 (ja) ケ−キ等の紙箱
JP3047056U (ja) 折畳式箱
JPH0433220Y2 (ja)
JPH06341Y2 (ja) 包装箱
JP2001151225A (ja) 蓋付き包装用紙箱