JPS5842061A - 静電複写方式 - Google Patents

静電複写方式

Info

Publication number
JPS5842061A
JPS5842061A JP14065281A JP14065281A JPS5842061A JP S5842061 A JPS5842061 A JP S5842061A JP 14065281 A JP14065281 A JP 14065281A JP 14065281 A JP14065281 A JP 14065281A JP S5842061 A JPS5842061 A JP S5842061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
semiconductor
layer
toner
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14065281A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP14065281A priority Critical patent/JPS5842061A/ja
Publication of JPS5842061A publication Critical patent/JPS5842061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は静電複写機における同じパターンまたは文章
の複写をくりかえし多量に高速で行なう静電複写方式に
関する。
本発明は導電性基板またはドラム上に電荷捕獲中心また
は中心層(単にTLという)を有する複合半導体(この
明細書においては、半導体の上部に絶縁または半絶縁性
層と電荷捕獲中心または中心層となる半導体のクラスタ
または膜の層と該層上の電流を流しうる厚さの絶縁また
は半絶縁層とを集合したものをいう)を設け、このTL
中に静電気または電荷を注入捕獲せしめ6、この電荷量
に対応(比例または逆比例)してこの複合半導体の表面
にトナーを付着せしめるとともに、この付着したトナー
を被プリント面に転写塗付せしめる方式に関するもので
ある。
特に本発明は複数まいの複写を行なわんとした時、その
度毎に複合半導体上に静電荷を帯電させまた光照射によ
り選択的に除去させる必要 、かないため、複数まい特
に100〜l♂まいを多植に複写せんとする時、きわめ
て高速複写が可能である特徴を有する。
従来静電複写機は真性の化合物半導体を光電効果を利用
して選択的に静電気を帯電させる層に用いていた。しか
しこの方法は材料自体が公害物質でありかつ発ガン物質
が印刷されているに加えて光照射により発生した電荷に
よりすでに帯電した電荷との中和をコントラストを大に
して(S/N比を大きくして)行なわしめることには必
ずしも(−足していなかった。
さらに複数まい同じ複写をしようとする時、1−まいの
みを複写する時を単にくりかえし行うのみで、その結果
スピードの向上はなかった。
本発明は複写の度毎にドラム上に静電荷を付着さらにコ
ントラストの増大、高速化のためこの複合半導体中にI
N、 IP、 PIN tたはN、IP接合を設け、こ
の接合による内部電界を形成せしめ、さらに好ましくは
そのエネルギバンドもW−N−W (WIDE−To−
NALI、0W−To−1−WIDE)構造にしたもの
である。本発明はこのため光照射時に静電気と半導体中
で発生したキャリアとの再結合スピードを向上させる電
界を発生させてSN比およびコピースピードを増加せし
めたこと、さらに非公害物質である珪素またはその化合
物特に炭化珪素または窒化珪素を用いたことを特徴とし
ている。
以下にその実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明を適用させるべき静電複写機導体(1)
が設けられている。
この複合半導体は図面においては真性(ホウ素の如き不
純物を10〜10c♂添加して活性化エネルギをBgの
約1/2とした半導体)または実質的に真性(人為的K
PまたはN型の不純物を添−加していない半導体)の導
電型を有する半導体層(3)、さらに上面に電流を流し
うる厚さを有する絶縁または半絶縁性層(4)、半導体
好ましく゛は帯電させる電荷とは逆導電型を有する電荷
(静電荷)捕獲中心またぽ中心層(5)、’市原を流し
うる厚さを有する絶縁または半絶縁性層(6)が積層し
て設けられている。この複合半導体は珪素を主成分とし
、半導体層(3)、(5)は非単結晶珪素特にアモルフ
ァスまたは微結晶性を有するセミアモルファス構造を肩
する珪素よりなり、絶縁または半絶縁層(4)、(6)
はs 1XC11(o4 X(1) iたけS 1八、
 (Oにx44)よりなっているもので、これら6半導
体および半絶縁体または絶縁体中には再結合中心中和用
としての水素、フッ素、塩素の如キハロゲン元素、リチ
ュ〜ム、カリュームの如hアマ゛カリ金属元素が0.0
1〜20モル係の濃度に添加されている。
真性の半導体を珪素のセミアモルファス構造を有せしめ
て作った場合、その電気伝導度は10〜10 (ucm
) 、A M 1を照射した時の光伝導度は167〜1
6′(北Cm)’とその明暗を1♂近くし得、本発明の
静電複写装置としてきわめて好都合であったO 第1図(B)においては、導電性基板とこの複合半導体
上の静電気発生源との間にFχ界を加え、複合半導体表
面に加えてTL(5)にも図面では正の電荷を均質に静
電気発生源または基、板を移動(2)へと放出される。
加えて光励起で発生した電子・ホール対のうち図面では
負の電子がこのTL(5)または六回の正の静電気と再
結合して中和をする。かくして半導AK選択的に静′−
気を分布せしめることができた。複合半導体の六簡の静
電気はこの上面にトナーを付着させて除去すると消失す
るが、TL中の電荷はそのまま介在される。
第2図は本発明の原理を回転ドラムになった複合半導体
に設けた静電複写機として示している0 すなわち回転ドラム(1[有]の″表面部分は骨体と複
合半導体との多層構造に第1図と同様に設けられている
。さらに静電発生源(田より放出された静電気はドラム
の複合半尋体上面または一荷捕縛層に(イ)の如<N−
に分布される。
さらに光源α力より物体(例えば印Al111された紙
表面)0])の反射光00)がスリット(9)をへてド
ラム上を照射する。すると照射された表面領域の半導体
中で光起電力を発生し、その負の電荷の帯電している電
荷−との再結合および正の電荷の基板導体への放出によ
り、その照射光(1カに従って静電気翰の濃淡(8)が
できる。さらにこの回転ドラムの複合半導体の表面はα
嗜の部分にて炭素粉またはそれと似質の混合物(1,o
〜100μの粒径)の黒粉体(以下単にトナーという)
をドラム表面上に分布せしめる。するとこの粉体は静′
電気の量に比例してドラム表面に付着する。
さちにこのドラムの回転−(スピードは1回目は1〜1
0秒/回転であり、2回目以降は0.05〜1秒/回転
である)と同じスピードにてこのトナー(黒粉体)は静
電気に引かれて表面に付着して被複写体(被プリント面
)例えば新しい紙03が移動しこの粉体を被複写体上に
付着せしめる。この後この紙o1は焼きっけ、定着をへ
て複写が完成する。ドラムの表面に残存した粉体は1度
のみの複写の場合はブラシ0→により完全に除去した後
最初の静電気発生源に至る。またくりかえし複写する場
合は静電気の均一分布および光照射による選択(E、は
不要である。
第3図は本発明の一接合型(’IP接合)−の光導電性
半導体(3)を含む複合半導体(1)の電荷抽穫忌1有
するエネルギバンド図である。第3図(A)〜(D)に
て電荷の注入、光照射による放出等を示している。図面
(A) において、導体(2)上の複合半捕縛されると
、エネルギバンドは第3図(B)の如くに曲がる0また
光照射(10)KよシMす起MLこの静電気に対し電子
(ハ)が再結合(ハ)をする。またホール(20は裏面
の導体(2)へと■型半尋14−僧e])およびP型半
導体層(イ)をへて放出される。その帖果光照射が行わ
れた所はその程度に従って(D)が形成され、さらにこ
の捕獲された電荷に従ってトナー(イ)が表面に付着す
る。すなわち光照射が強い所は(A)と同じバンド構造
が、その程度pζ従(9) つて弱い一所はCD)が、またない所は(B)が選択的
に設けられ、その局部的な場所の濃淡によってトまたは
珪素と炭素、窒素または酸素が添加された半導体または
半絶縁体(S ixC+、 (0<x< 1) 、 s
i、騙(0<x<4))を用いたことを主な特徴として
いる。
そしてこの半導体または半絶縁体はそれ自体が公害物質
ではなく、半導体Q1)に対しても、またC、Nを添加
することにより絶縁性が増加し、その結果半導体層の必
要な最さを従来の1/3〜1710に−4ですることが
でき、加えてドラムとしての耐摩耗性にすぐれるという
特徴を有する。
かかる半導体または半絶縁体の層の作製は以る。さらに
P型半導体を形成する場合には■価の不純物であるB、
H,、In CI、を同時にヘリューム等によシ希釈し
て導入する。さらにこのドラム(10) (42)は直径20〜60cm、長さ25−80cmを
有しているため、このドラム←2)を)シ低イ〜1回/
秒の速度にて回転させた。このドラムの表面はアルミニ
ュウムまたはその化合物よりなり、六回の酸化アルミニ
ュウムを珪化物気体を被膜イヒする前に真空中でプラズ
マ状態(ツタにてA、rまたは−ArおよびHとの混合
気体により被膜の被形成面をクリーニングして酸化物ま
たは汚物を除去した。さらにこれに珪化物気体例えばS
iH,、白i nH,、(n22)、 S i F、等
を電極07)ノ中央部にあるノズル(48)より導入し
、プラズマを直流、O,O’1〜50MHz、または1
〜10GH2の周波数で100W〜IKWのパワーを加
え第4図(B)の如<ドラム02)と44i(47)と
の間にプラズマ化を生ぜしめ反比、性気体がノズル(絢
より放出されたすべて〃;反応して、その生成物がドラ
ム上に禎着するようこのドラムを200〜500’C!
に加熱しつつ、力≧つDCプラズマCvDをこのドラム
と電極(47)との間で行うことを本発明の他の特徴と
している。
枝着が少なく、単純な平行平板型のグロー放電法を利用
した珪素に水素または水素とフッ素の如きハロゲン元素
が添加された非軸晶質珪素を利用する方法に比べて、材
料収率を15%より90〜95チに向上でき、材料の有
効利用ができ、場合として低コスト化を計ることができ
た0反応炉内は珪化物気体特にシランを3〜30チ。
Heε97〜70%とし、さらにP型ま64.たはP9
型の層とするには、′BH6′またはI n C1,を
0.1〜3%導入する。またN型の層を作る−には、p
弓、5bcIJを同様に同時に混入せしめた。その場合
はその址に相当する希釈材であるヘリュームを少なくし
た。ヘリュームはすべての気体中級も・+t < 、か
つ熱伝導率がAr等に比べて約3倍も大きく、反応炉内
の均熱化すなわち被膜の膜厚の均一化にきわめて好まし
い希釈ガスであった。
さらKHeはイオン化する時の電離電圧が21eVもあ
り、他の気体の12〜15eV K比べきわめて大きく
、結果としてプラズマ状態の持続に対してもその寄与が
犬であった。
さらにこの形成される被膜を半導体ではなく半絶縁体と
するためには、同時にメタンまたはアンモニアを添加し
た。するとSちN+1 (0’ X’ 4)が形成され
、窒素が1〜30モルチ添加させるとその被膜はEgが
2.0〜3.OeVと珪素の1.6〜1、、8eVより
も大きくすることができた。加えて耐摩耗性も向上し、
本発明の静電複写機は単純な珪素ではなく、炭素または
窒素が1〜50モル係添加され、特にこの半導体の靜′
1式気が吸着する表面またはその近傍に炭素または窒−
入の添加敏を大にしてSk”t* 、S LJN+−a
においてXを小さくし広いエネルギバンド巾でありかつ
耐学耗性向上に務めた〇 かくすることによシ静電気のリークによる漸減が少なく
、静電気を長時間半導体上または半絶縁体上に保持する
ことができた。
炭化物気体を導入するのKMO(金紙有機物)であるテ
トラメチルシラン(Si ((jQ) (””。
26.46c)、テトラエチルシラン(Si (C,H
,、)) (BP。
153°C)を用いてもよい。かかる炭素ン珪1ヒ合物
を用いると、形成された半導体または半絶縁体中に珪素
または炭素のクラスタが存在し、半導体特性を防げると
いう心配がなくきわめて好ましいものであった。
第5図は本発明の複合半導体の他の実施例を示すエネル
ギバンド図を示す0 図面(A)において導体(2)土の複合半導体は真性の
半導体(3)、電流を流しうる厚さの絶縁膜(4)、電
荷捕獲層(5)、耐摩耗性を声しかつ挿接電荷をリーク
させない絶縁膜(6)よりなっている0この構造におい
て静電気は十であっても−であってもよい。そして例え
ばトナーが7に帯電しやすい時は十の電荷にて陽画を示
し−の静電気にて陰画ヲコピーすることができ、それら
は複数(弓接触される電荷−を保存する限りにおいてく
り    □かえし転写することができる。
第5図(B)は電荷捕獲層(5)をはさ1層を半絶縁4 膜例えばSi、C,〜、 (0<x<1)特にX・0.
4〜0.6.またはS−瓢、(0<xぐ4)特Kx=2
〜3を有せしめたものである。このためこの半絶縁層は
300〜3000Aもの厚さを有し得ることができた。
導体(イ)側をP型としたため、静電気が正の時コント
ラストをなくすることができた。
第5図(0)は導体上にP型(ハ)、1型QI)および
電荷挿接層(5)をN型として設けたものである。図面
では絶縁層(4)、半導体層(5)を半導体(3)と同
様にプラズマCVD法で作製した。しかし絶縁層(6)
は半導体層(5)の表面をアンモニアのプラズマ窒化す
なわちアンモニアをマイクロ波(2,45GH2500
〜100OW)Kて活性化または分解し、その反応しや
すい窒素とによりV Ja L、て成就したものである
すなわち第5図(0)は半導体層(5)の上面には電流
を流しうる厚さの窒化珪素(s i、n;が30〜10
0Aの厚さで形成されている。この窒化珪素はエネルギ
バンド巾が5. OeVであシ、酸化珪素に比べてかた
く耐摩耗性にすぐれているに加えてその厚さを30〜1
00Aと厚くしても電流を流すことができる0このため
酸化珪素の保護膜に比べて2つの特徴を有し、本発明に
おいてはプラズマCVD用反応炉においてシランの導入
を中止して、そのかわりにアンモニアのみを導入しプラ
ズマ化し、この半導体または半絶縁体の表面を炭化また
は窒化すればよい。
本発明の実施例においては、正の静電気を帯1びさせる
場合を主として記した。しかし負の静電気を帯びさせる
場合は麹合をP(第3の層)−I (第2の層)−N(
第1の層)とするべき導体上の第1の半導体層の導電型
を定めればよく、全く逆符号の関係になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる静電気の局部的な帯電の原理を示
したものである。 第2図は本発明の応用するドラム式の静電複写機の原理
を示したものである。 第3図は第1図に対応した複合半導体に電荷を帯電させ
る時の半導体の二′ネルギバンド図の変化を示す。 第4図は本発明の複写機を作るためのA造装置の原理を
示す0 第5図は本発明の他の実施例である複合半導体のエネル
ギバンド図である。 ¥1図 琥2図 4b (A)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板上に電荷捕獲中心または中心層を有する
    複合半導体の前記中心または中心層に電荷を注入する工
    程と、該工程と同時またはこの工程の後光照射をすると
    ともに照射量に対応した前記電荷捕、穫中心に電荷を注
    入捕獲せしめる士程と、該捕縛した電荷に対応してトナ
    ーを前記複合半導体上面に付着せしめる工程と、該付着
    したトナーを被プリント面に転写塗付せしめる工程とを
    有することを特徴とする静電複写方式。 2、特許請求の範囲第1項において、捕縛された電荷に
    対応してトナーを複合半導体表面に付着せしめる工程と
    、該付着したトナーを枝プリント面に転写塗付せしめる
    工程をくりかえすことにより、同−捕獲電荷により複数
    まりの複写をすることを特徴とした静電複写方式。
JP14065281A 1981-09-07 1981-09-07 静電複写方式 Pending JPS5842061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065281A JPS5842061A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電複写方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14065281A JPS5842061A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電複写方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842061A true JPS5842061A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15273624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14065281A Pending JPS5842061A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 静電複写方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415938B2 (ja)
JPS5842061A (ja) 静電複写方式
US5303007A (en) Printing apparatus for electrostatic photocopying
US4889782A (en) Electrostatic photocopying machine
US5103262A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JP3559655B2 (ja) 電子写真用光受容部材
US5070364A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JP2662707B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
JP2617417B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2573150B2 (ja) 電子感光装置
JPH0233148B2 (ja)
JPH0514898B2 (ja)
US5008171A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPS6017451A (ja) 複写機の作製方法
JP2585964B2 (ja) 感光体の作製方法
US4999270A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH0629977B2 (ja) 電子写真用感光体
Shimizu Electrophotography
US4971872A (en) Electrostatic photocopying machine
JPS59212843A (ja) 電子写真感光体
JPH0723962B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
JPS6017452A (ja) 複写機の作製方法
JPH09120173A (ja) 感光体の作製方法
JPS61221755A (ja) 非晶質Si−Ge系層を有する記録用部品
JPS58215656A (ja) 記録体