JPS5842050B2 - ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ - Google Patents

ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ

Info

Publication number
JPS5842050B2
JPS5842050B2 JP48140279A JP14027973A JPS5842050B2 JP S5842050 B2 JPS5842050 B2 JP S5842050B2 JP 48140279 A JP48140279 A JP 48140279A JP 14027973 A JP14027973 A JP 14027973A JP S5842050 B2 JPS5842050 B2 JP S5842050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coasting
accelerator pedal
engine
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48140279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5090020A (ja
Inventor
益敏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP48140279A priority Critical patent/JPS5842050B2/ja
Publication of JPS5090020A publication Critical patent/JPS5090020A/ja
Publication of JPS5842050B2 publication Critical patent/JPS5842050B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハイウェーを長時間高速走行する場合などに適
宜エンジンクラッチを釈放して自動車を惰性走行させる
ことにより燃料経済がはかれる自動車の惰性走行装置に
関するものである。
従来より下り勾配の坂路走行時にトランスミッションを
中立位置にュートラル)にシフトして自動車を惰性走行
させることにより、燃料経済をはかることは危険な走行
方法として知られている。
この理由はエンジンブレーキによる制動作用が必要とな
ってもクラッチを再度掛合するまで、従ってエンジンブ
レーキが作用するまでに時間的なロスが生じ、この結果
として即座に適切な制動がかけられないからである。
また最高速度の制限がない輸出地域では連続しか緩い下
り勾配坂路の走行時にエンジンがオーバランして騒音が
著しくなったりエンジンが破損する等の不具合がある。
本発明は上記課題を一挙に解決するとともに、ハイウェ
イの長時間走行時等にエンジンのクラッチを適宜釈放し
て車輌を惰性走行させ、惰性走行時はエンジンをアイド
リング状態で回転させることにより燃料経済をはかろう
とするものであり、トランスミッションのトップもしく
はオーバドライブ位置、またはこれら両位置を検知して
作動するスイッチと、アクセルペダルの開放位置を検知
して作動するスイッチと、これら両スイッチの作動によ
りエンジンクラッチを釈放するように駆動されるアクチ
ュエータとを具備してなるものである。
本発明を図示の実施例につき説明する。
第1図は本発明による惰性走行装置の作動系統線図であ
り、1はエンジン、2はトランスミッションケーシング
、3はこのケーシング2内のクラッチリリース装置4を
ウイズドロワルレバ−5を介して作動させるためのオペ
レーティングシリンダをそれぞれ示す。
クラッチを作動させるに際し、オペレーティングシリン
ダ3に油圧が作用し、そのロッド3aが伸びるとウイズ
ドロワルレバ−5がトランスミッションケーシング2に
固定したボールジヨイント部5aを中心として回動し、
クラッチリリース装置4のIJ IJ−スペアリング4
aを図で左方に摺動する。
この結果、IJ IJ−スペアリング4aの端面4a′
がクラッチのリリースレバー(図示せず)を作動し、ク
ラッチが釈放されることは言うまでもない。
本発明においてはエンジン1のインテークマニホルド6
に、チェック弁7、バキュームタンク8、およびソレノ
イドで開閉するコントロールパルプ9を介してアクチュ
エータ10を空気圧的に接続する。
チェック弁7はバキュームタンク8内の負圧を維持させ
るためのものである。
また、コントロールバルブ9とアクチュエータ10の構
造については後述する。
さらにバッテリー11に対し直列に、コントロールバル
ブ9のソレノイド9a、シフトロッドスイッチ12、油
圧スイッチ13、アクセルペダルスイッチ14.および
惰行スイッチ15を電気的に接続する。
上記シフトロッドスイッチ12はトップ位置にセレクト
された時に閉じ、トップ以外の位置では開いている。
すなわち、シフトロッドスイッチ12はトランスミッシ
ョンケーシング2内に配置されたシフトロッド2aに常
時弾性的に当接しており、シフトロッド2aのトップ位
置に相当する箇所に形成した凹部2a′に落込むと閉じ
る。
油圧スイッチ13はブレーキペダル16を踏込み、ブレ
ーキマスターシリンダ17が油圧を生ずると開き、プレ
ーキネ使用時は閉じている。
アクセルペダルスイッチ14はアクセルペダル18と所
定の有効隙間だけ離間しているが、ペダル18を踏込む
と閉じ、開放すると開く。
さらに惰行スイッチ15は運転室内で運転者が操作しや
すい位置、例えばダツシュボード、シフトノブ等に配置
する。
第2図に示すように、コントロールバルブ9はソレノイ
ド9asそのブツシュロッド9a′、弁体9b、この弁
体9bを図で左方に押圧する圧縮コイルはね9c、それ
ぞれバキュームタンク8およびアクチュエータ10に接
続されたポート9d。
9e、ならびにオリフィス9fを介して接続されたフィ
ルター9gとから構成される。
またアクチュエータ10はダイヤフラム10a1このダ
イヤフラム10aに一端が取付けられ他端がクラッチの
ウイズドロワルレバ−5にピン5bにより連結されたロ
ッド10b1ダイヤフラム10aを図で左方に押圧する
圧縮コイルバネ10c1前記コントロールバルブ9と接
続されたポート10d、ならびにダイヤフラム10aに
より画成され、インテークマニホールドバキュームの作
用する負圧室10eから構成される。
なお、第2図に部分断面で示すように、アクチュエータ
10のロッド10bと対向して配置されたオペレーティ
ングシリンダ3のロッド3aはウイズドロワルレバ−5
に連結はされず、その凹部5cに対し、オペレーティン
グシリンダ3の作動時に単に当接するのみであるので、
アクチュエータ10の作動がオペレーティングシリンダ
3に影響を与えることはない。
本発明による′南性走行装置は以上に説明したような構
成であるが、次にその機能および作用を種種の走行状態
に分けて説明する。
(1)トップ位置でアクセルペダル18を踏込んで走行
している場合: シフトロッドスイッチ12はシフトロッド2aの凹部2
a′に落込むので閉じる。
しかしアクセルペダルスイッチ12は開いている。
従ってコントロールバルブ9のソレノイド9aは励磁さ
れず、そのブツシュロッド9a′は第2図に示す位置に
引込んでおり、弁体9bがコイルばね9cに押圧され左
端に位置するのでポート9dがポート9eと遮断される
とともにフィルター9g、オリフィス9fを介して大気
と連、絡する。
この大気圧がアクチュエータ10の負圧室10eに伝わ
り、ロッド10bがダイヤフラム10aを介してコイル
はね10cに押圧されて左端に位置する。
この結果、ロッド10bにウイズドロワルレバ−5を介
して連結されたリリースベアリング4aが右端に位置す
るのでクラッチ(図示せず)が掛合している。
(2)惰行運転にはいるために惰行スイッチ15を閉じ
、トップ位置でアクセルペダル18を開放する場合二 シフトロッドスイッチ12は上記(1)の場合と同様に
閉じている。
またアクセルペダルスイッチ12も閉じる。
従ってコントロールバルブ9のソレノイド9aが励磁さ
れ、ブツシュロッド9a’が弁体9bをコイルばね9c
に抗して第2図において右向きに押出すのでポート9d
がポート9eと通じるとともにオリフィス9fが閉じら
れる。
従ってエンジン1のインテークマニホルド6の負圧がチ
ェック弁7、バキュームタンク8、およびコントロール
バルブ9を介してアクチュエータ10の負圧室10eに
伝わり、この負圧がダイヤフラム10aを介してロッド
10bをコイルばね10cに抗して第2図において右向
きに移動する。
こめ結果、ウイズドロワルレバ−5が反時計方向に回動
し、クラッチリリースベアリング4aをE方に押出し、
クラツチが釈放される。
ウイズドロワルレバ−5の回動に際し、オペレーティン
グシリンダ3のロッド3aはレバー5に連結されてはい
ないので凹部5cから離間する。
(3)アクセルペダル18を開放した惰行運転から再度
アクセルペダル18を踏込む場合: 惰行スイッチ15およびシフトロッドスイッチ12は上
記(2)の場合と同様に閉じている。
しかしアクセルペダルスイッチ14は開く。
従ってコントロールバルブ9のソレノイド9aが消勢さ
れ、ブツシュロッド93′が第2図において左向きに引
込むので弁体9bはコイルはね9cにより左端位置に復
帰する。
従ってアクチュエータ10の負圧室10eはオリフィス
9fを介して大気に通じることになるが、負圧室10e
の圧力はオリフィスの抵抗により、徐々に大気圧に回復
してくるので、コイルはね10Cの力によりダイヤフラ
ム10aが第2図において左向きに移動して初期位置に
復帰する。
この結果ウイズドロワルレバ−5も初期位置に回動復帰
するので、いわゆる半クラッチで徐々に掛合することに
なる。
(4)エンジンブレーキを作用させるためにトップ位置
からダウンシフトする場合: シフトロッドスイッチ12が開くのでコントロールバル
ブ9のソレノイド9aが励磁されず、従ってアクチュエ
ータ10は作動しない。
この結果、エンジンブレーキが作用する。
またシフトする以前にブレーキペダル16を踏み込んで
も、油圧スイッチ13が開くのでアクチュエータ10は
同様に作動せず通常のブレーキとエンジンブレーキとの
併用により強力な制動がおこなわれる。
(5)道路混雑のため意識的に惰行運転をしない場合: 運転室内の惰行スイッチ15をオフにしておけばコント
ロールバルブ9のソレノイド9aが励磁されないのでア
クチュエータ10が作動しなくなり、従って本装置を取
付けない車輌と同じ運転ができる。
本発明の惰性走行装置においては、アクセルペダルスイ
ッチ14とアクセルペダル18の間の有効隙間を調整す
ることにより、スロットル開度とクラッチの掛合および
釈放の作動点を選択し、運転者の好みに応じて変更する
ことが可能である。
たとえは有効隙間を小さくしておけはアクセルペダル1
8を完全に離した時のみ惰行運転に入り、アクセルペダ
ル18の微操作の範囲内でエンジンブレーキを作用させ
るようにすることが出来る。
またウイズドロワルレバ−5は従来の車輌の場合と同様
にオペレーティングシリンダ3で操作することもできる
のでトップ時に惰行運転が可能となる以外は運転方法に
おいて従来車と変る点はない。
本発明をトップ位置でのみ惰行運転可能な実施例につき
説明したが、シフトロッドスイッチ12をトップ位置と
オーバドライブ位置の両位置でオンとなるように変更す
れば、これら両位置で惰行運転が可能となる。
またアクチュエータ10はガソリンエンジンの場合イン
テークマニホルドからの負圧で作動させるが、ディーゼ
ルエンジンの場合にはバキュームポンプを作動圧力源と
することができる。
上述したところから明らかなように、本発明によれば適
宜クラッチを釈放して自動車を惰性走行させることによ
り燃料経済がはかれ、この場合でも運転方法は従来の自
動車とほとんど同じであるから安全である。
さらに惰性走行をやめたいいかなる状況においてもクラ
ッチを再び円滑に掛合させることが出来る等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による惰性走行装置の作動系統線図、第
2図はその部分断面図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・トランスミッ
ションケーシング、3・・・・・・オペレーティングシ
リンダ、4・・・・・・クラッチリリース装置、5・・
・・・・ウイズドロワルレバー、6・・・・・・インテ
ークマニホルド、7・・・・・・チェック弁、8・・・
・・・バキュームタンク、9・・・・・・コントロール
バルブ、9a・・・・・・同ソレノイド、10・・・・
・・アクチュエータ、11・・・・・・バッテリー、1
2・・・・・・シフトロッドスイッチ、13・・・・・
・油圧スイッチ、14・・・・・・アクセルペダルスイ
ッチ、15惰行スイッチ、16・・・・・・ブレーキペ
ダル、18・・・・・・アクセルペダル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トランスミッションのトップもしくはオーバードラ
    イブ位置、またはこれら両位置を検知して作動するスイ
    ッチと、アクセルペダルの開放位置を検知して作動する
    スイッチと、これら両スイッチの作動によりエンジンク
    ラッチを釈放するように駆動されるアクチュエータとを
    具備してなることを特徴とする自動車の惰性走行装置。
JP48140279A 1973-12-18 1973-12-18 ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ Expired JPS5842050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48140279A JPS5842050B2 (ja) 1973-12-18 1973-12-18 ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48140279A JPS5842050B2 (ja) 1973-12-18 1973-12-18 ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5090020A JPS5090020A (ja) 1975-07-18
JPS5842050B2 true JPS5842050B2 (ja) 1983-09-16

Family

ID=15265069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48140279A Expired JPS5842050B2 (ja) 1973-12-18 1973-12-18 ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842050B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514504A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両を駆動するための方法およびシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839531A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Hideo Imazeki 惰力走行方法
DE102004009833B4 (de) * 2003-03-06 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung einer Kupplung und Antriebsstrang
JP5011573B2 (ja) 2008-05-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JPWO2013046312A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN103826951A (zh) 2011-09-27 2014-05-28 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
JP5811181B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514504A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スカニア シーブイ アクチボラグ 車両を駆動するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5090020A (ja) 1975-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979582A (en) Cruise control for motor vehicles
US20040099085A1 (en) Accelerator pedal with braking action
US4579202A (en) Brake holding apparatus
JPS5842050B2 (ja) ジドウシヤ ノ ダセイソウコウソウチ
US4056176A (en) Drive arrangement for motor vehicles, especially for passenger motor vehicles, with an automatic change-speed transmission
US2574821A (en) Brake holding device and vacuum switch actuated control circuit therefor
US2626003A (en) Safety device for motor vehicles with automatic transmissions
US3433336A (en) Throttle operated brake holder
US3891071A (en) Transient brake application upon accelerator release
US2216138A (en) Control for preventing skidding of automobiles
US3268026A (en) Automotive cruise control
JPS6237274B2 (ja)
US2877880A (en) Automatic automobile brake
US2966565A (en) Control device for brake-holding mechanism
US2070266A (en) Brake control mechanism
US3208566A (en) Automatic brake means in cooperation with the accelerator operation of motorcar
US2197480A (en) Clutch control mechanism
JPH02193747A (ja) 自動変速機を備える自動車のブレーキ制御装置
JPH04334733A (ja) 車両用エンジンの排気ブレーキ装置
JPH0417788Y2 (ja)
US1980550A (en) Automobile
JPH0454369Y2 (ja)
US2668608A (en) Brake control system for motor vehicles
JPS6175024A (ja) 車両用スロツトル制御装置
JP4114307B2 (ja) クラッチ制御装置