JPS5841976B2 - ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ - Google Patents

ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ

Info

Publication number
JPS5841976B2
JPS5841976B2 JP48051925A JP5192573A JPS5841976B2 JP S5841976 B2 JPS5841976 B2 JP S5841976B2 JP 48051925 A JP48051925 A JP 48051925A JP 5192573 A JP5192573 A JP 5192573A JP S5841976 B2 JPS5841976 B2 JP S5841976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing tool
workpiece
electrode
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48051925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS501495A (ja
Inventor
昭二 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Original Assignee
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK filed Critical HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority to JP48051925A priority Critical patent/JPS5841976B2/ja
Publication of JPS501495A publication Critical patent/JPS501495A/ja
Publication of JPS5841976B2 publication Critical patent/JPS5841976B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、細長加工具保持送り出し装置、特に細長の加
工具に撓みや偏心を生じさせることなく該細長の加工具
を被加工体に対して送り出すようにした細長加工具保持
送り出し装置に関するものである。
放電加工において被加工体の所定位置に例えば直径1n
以下の孔をあける如き場合、必然的に加工電極は直径1
間以下のものとなり、被加工体に対して垂直に加工電極
を送り出すことがきわめて困難となる。
これは加工電極の直径が小さくなるにつれて剛性が小さ
くなり、加工電極を回転せしめつつ送り出すような場合
撓みや偏心を生じ、加工電極の先端にいわゆるブレを生
ずることとなるからである。
本発明は、上述の如き困難性を解決することを目的とし
ており、粘性の比較的大きいグリースなどのコロイド状
体や液状体内で細長の線状体が軸線を中心に高速回転せ
しめられるとき、線状体の周囲に存在する媒質との摩擦
抵抗により線状体が摩擦抵抗のもつとも少なくなる形態
を保つよう回転される点に着目して、細長の加工具の撓
み偏心などを防止することを目的としている。
以下図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の細長加工具保持送り出し装置の一実施
例を示し、第2図は他の一実施例を示す。
第1図中1は細長の加工具即ち加工電極、2は被加工体
、3は放電加工液槽、4は加工台、5は放電加工液、6
は加工電極チャック、7はチャック6を回転せしめる回
転軸、8は回転駆動モータ、9はベアリング、10は油
圧サーボで加工電極1と被加工体2との放電間隙を最適
に維持するようシリンダ11を駆動するもの、11はシ
リンダ、12はグリース保持槽、13はグリースなどの
コロイド状体または液状体、14は金属薄板、15は金
属薄板14にあけられた子L16は加工パルス供給端子
を夫々表わしている。
一般に放電加工装置においては、被加工体2は加工台4
上に載置された上で加工液5がみたされている放電加工
液槽3中に浸漬されており、加工電極1と被加工体2と
の間の放電により被加工体2を加工して行く。
この間加工電極1と被加工体2との間の放電間隙を最適
に維持するよう油圧サーボ10により電極保持具全体を
上下し得るようにされている。
この種の放電加工装置において加工電極1を回転しつつ
被加工体2に対して送り出すようにされる場合もあるが
、加工電極1の直径が”/100 mrnないし1間程
度のものとなるとき加工電極1の剛性が小さくなり、撓
みや偏心を生じ、被加工体2に対して正しく垂直に送り
出すことがきわめて困難となる。
このため、本発明においては、加工電極1をグリースな
どの粘性の大きいコロイド状体または液状体内で高速回
転せしめ、正しく垂直度を得るようにしている。
即ち、第1図において、加工電極1はチャック6によっ
て保持され、加工電極1を含むチャツク6全体は軸7に
よって回転駆動モータ8で回転せしめられる。
そしてこの時、加工電極1はグリース保持槽12内に浸
漬されて回転せしめられ、加工電極1の僅かな偏心や彎
曲はグリース13との摩擦抵抗によって矯正される。
即ち加工電極1の軸線が正しく垂直軸と一致するように
回転せしめられる。
グリース保持槽12の底部にグリース13の落下を防止
する底板14がもうけられるが、該底板14は金属薄板
で構成されている。
図示実線で示す状態まで加工電極1が油圧シリンダ10
によって降下して行くとき、スイッチSWが閉じられて
いるものとすると、加工電極1と金属薄板14との間で
放電が生じ、これによって金属薄板14が加工され加工
電極1が貫通する孔15があけられる。
ついでスイッチSWを開き加工電極1を降下せしめると
き、加工電極1は図示点線で示す如く上記孔15をふさ
ぎ上述の如く正しい垂直度を保ちつつ被加工体2に対し
て送り出され、被加工体2を加工する。
そして金属薄板14の孔15もまた加工電極1のブレの
防止枠としての働きを兼ねている。
被加工体2の所定個所に対する加工が終了すれば、加工
電極1全体は図示グリース13上方位置まで引き上げら
れ、他の所望の加工位置に移動された上で、再びスイッ
チSWを閉じて金属薄板14を加工しては当該位置にお
いて被加工体2を加工する。
この場合、先の加工位置にあけられた金属薄板の孔15
は微小であり、グリース13が該孔15から加工液5内
に流れ落ちることは殆んどないが僅かながら流れ落ちて
も何んら加工に悪影響を与えることはない。
グリース13を保持槽12内に保持しつつ、加工電極1
の貫通に障害とならないよう底板14をもうけることは
、加工電極1の直径が小さいために加工電極1が衝突に
より撓みを生じたり曲がったりして必らずしも容易では
ないが、本実施例の場合底板として金属薄板14をもう
け、加工電極1の貫通に必要な孔を加工することによっ
て、上記問題点を巧みに解決している。
第2図は、加工電極1の直径がきわめて細くなり加工電
極1の剛性が殆んどなくなったような場合にも適用でき
る本発明の他の一実施例を示す。
図中1,2,4,6,7,8,9,12,13゜14、
は第1図に示すものと対応しており、17は回転ギヤ1
8.19は電極送り出しローラ、20は回転軸7にあけ
られた中空孔、2L22はモータ支持枠を示している。
この場合も、第1図の場合と同様に、電極保持具全体が
降下せしめられ、加工電極1と被加工体2との間で放電
を生じて被加工体2が加工されること、加工電極1と被
加工体2との放電間隙は第1図に示したと同様な油圧サ
ーボによって最適に保持されることなど全く同様に動作
する。
しかし、加工電極1の直径がきわめて細くなってくると
き、第1図に関連して説明した場合とは異なり、加工電
極1を長くしてチャック6に固定しグリース13内で高
速回転せしめても直ちに垂直状態を維持することにはな
らない。
これは加工電極1自体が既に矯正できない程度彎曲され
てしまっていることがあるからである。
このため、第2図に示す実施例においては、電極1を送
り出しローラ1B、19によって保持するようにし、電
極1をチャック6から僅かづつ送り出し得るようにして
いる。
この場合、ローラ18の送り出し速度にくらべてローラ
19の送り出し速度を僅かに犬とすることによって細い
加工電極1をピンと張りながら送り出すようにすること
ができる。
図中Aとして示した状態は、チャック6より加工電極1
が僅か送り出された土で高速回転せしめられ、且つその
先端がグリース13内に僅かに浸漬された状態を表わし
ている。
このようにすることにより、ローラ19から加工電極1
の先端までの間は長さが短かくしかもグリース13内を
高速回転されるため、加工電極1は垂直度を正しく保つ
ことができる。
そして加工電極1の先端を正しく垂直に保ちつつ図中人
の状態から加工電極1を僅かづつ送り出すことによって
、図中Bに示すよう加工電極1の長さが犬となっても全
体として正しい垂直度を維持させることができる。
図中Bの状態の下で金属薄板14は放電加工されて加工
電極1が貫通せしめられ、図中Cとして示すよう被加工
体2を加工するに至る。
第2図に示す実施例の場合、ローラ18,19によって
加工電極1を先端から正しく垂直度を矯正しつつ送り出
すので、きわめて細い加工電極でも全体として垂直にす
ることができる。
以上説明した如く、本発明においては、細長の加工具を
粘性の大きい媒質内で高速回転せしめるという着想にも
とづき、加工具の軸線のまがりを矯正するようにしてお
り、従来不可能とされていた5/1oo71L71程度
の孔も容易に穿つことを可能としている。
なお、本発明に用いるコロイド状体または液状体は、グ
リースなどに限られるものではなく、加工具の直径およ
び剛性の程度に応じて種々選択され得ることは言うまで
もない。
また保持部12が放電加工槽3を兼用してもよいことは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の細長加工具保持送り出し装置の一実施
例を示し、第2図は他の一実施例を示す。 図中、1は加工具、2は被加工体、6はチャック、13
はグリースを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細長の加工具を保持する加工具チャックをそなえる
    と共に該加工具チャックに保持された上記加工具が上下
    動可能に支持され、上記加工具と被加工体との間の微小
    間隙を加工液中で所定に保つべく制御され、火花放電を
    発生せしめて加工する放電加工装置において、上記加工
    具を装着した加工具チャックを上記加工具の長手軸を中
    心に回転駆動する回転駆動モータ、上記被加工体が浸漬
    される加工液の上部にもうけられて放電加工可能な導電
    性薄板を介して上記加工液よりも高い粘性をもつコロイ
    ド状体または液状体を保持する保持部。 および上記加工具と上記導電性薄板との間に電圧を印加
    する電圧印加回路をもうけ、上記導電性薄板に加工形成
    された孔と上記コロイド状体または液状体内とを上記加
    工具が貫通して上記被加工体に対峙されかつ回転されつ
    つ上記被加工体に対して送り出されることを特徴とする
    細長加工具保持送り出し装置。
JP48051925A 1973-05-10 1973-05-10 ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ Expired JPS5841976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48051925A JPS5841976B2 (ja) 1973-05-10 1973-05-10 ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48051925A JPS5841976B2 (ja) 1973-05-10 1973-05-10 ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS501495A JPS501495A (ja) 1975-01-09
JPS5841976B2 true JPS5841976B2 (ja) 1983-09-16

Family

ID=12900440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48051925A Expired JPS5841976B2 (ja) 1973-05-10 1973-05-10 ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS579188A (en) * 1980-06-20 1982-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playback system for video signal
JPS5733922A (en) * 1980-07-31 1982-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric discharge machining device for fine hole
JPS58114819A (ja) * 1981-12-24 1983-07-08 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ワイヤ−カツト放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS501495A (ja) 1975-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2257756C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur lokalen Elektrofunkenbeschichtung von Metallen und Legierungen
US4307279A (en) Electrode assembly for travelling-wire electroerosion machine
US4721838A (en) Tool for electrical discharge piercing of intricately-shaped holes and method of using same
JPS5841976B2 (ja) ホソナガカコウグホジオクリダシソウチ
US4420671A (en) Helicoidal guide for wire electrode of an EDM apparatus
JP2879151B2 (ja) 刃先位置変更可能な切削加工装置
US1148065A (en) Method of and apparatus for generating holes in metal.
DE3244083A1 (de) Auswuchtmaschine
DE3305631C2 (ja)
JP2008200806A (ja) 放電加工装置
DE102014009526B4 (de) Werkzeugspindel zur Feinbearbeitung
JP2003117734A5 (ja)
DE2644369C3 (de) Halterung für Drahtelektroden von Funkenerosionsmaschinen
DE2907050C2 (de) Funkenerosionsmaschine
DE1615201B1 (de) Maschine zur Elektrofunken-Bearbeitung fuer die Herstellung von Loechern und OEffnungen mit Hilfe einer nichtprofilierten Werkzeugelektrode
JPH01164526A (ja) 細穴放電加工装置
JPH0440127B2 (ja)
US907163A (en) Machine for boring, tapping, &c.
JP3111423B2 (ja) 深孔用放電加工装置及び深孔の放電加工方法
DE4407148C2 (de) Anordnung zur Formkorrektur von Werkzeugen für das Läppen und Polieren
DE1615201C (de) Maschine zur Elektrofunken Bearbeitung fur die Herstellung von Lochern und Offhun gen nut Hilfe einer mchtproüherten Werk zeugelektrode
DE2455402A1 (de) Plandrehkopf fuer eine bohrmaschine
JP2022146827A (ja) 孔形成方法及び孔形成装置
JP2001038531A (ja) 細穴放電加工装置
DE1958702B2 (de) Verfahren und vorrichtung zum elektrochemischen senken von ausnehmungen mit in senkrichtung zunehmender querschnittsabmessung