JPS5841531B2 - 遠方監視制御装置 - Google Patents

遠方監視制御装置

Info

Publication number
JPS5841531B2
JPS5841531B2 JP51044476A JP4447676A JPS5841531B2 JP S5841531 B2 JPS5841531 B2 JP S5841531B2 JP 51044476 A JP51044476 A JP 51044476A JP 4447676 A JP4447676 A JP 4447676A JP S5841531 B2 JPS5841531 B2 JP S5841531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
overflow
state
state change
remote monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51044476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52128033A (en
Inventor
辰紀 管家
彰 丸山
萬里夫 上杉
憲一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51044476A priority Critical patent/JPS5841531B2/ja
Publication of JPS52128033A publication Critical patent/JPS52128033A/ja
Publication of JPS5841531B2 publication Critical patent/JPS5841531B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は遠方監視制御装置に係り、特に状態データを伝
送するに好適な遠方監視制御装置に関する。
現在、変電所に於ける遮断器の人、切状態やアラームの
発生状況等の状態を示す状態データの伝送方法には大別
して下記の2通りがある。
1つは、定められた全ての状態データを無条件に常時伝
送するものであり、他の1つは状態の変化(以下、状変
と呼ぶ)をデータの取り込み側で記憶し、状変データの
みを伝送するものである。
後者の方法は前者に比較して伝送効率の面で優れており
、特に状変の時間まで子局から伝送する事に依り、常時
データを伝送する周期以下の時間まで、最小数十ミリ秒
程度まで分解能を高くする事が出来る。
しかし、かかる方法に依れば状変を記憶しているバッフ
ァがオーバーフローした場合、遠方のデータ取り込み側
でデータが欠損するという重大な欠点がある。
例えば、ある遮断器が人から切へと状態が変化したにも
かかわらず、それがオーバーフローの為に伝送されず、
情報の受信側に於ける系統監視盤のその遮断器の表示が
人のままとなる現象に現われる。
従って本発明の目的は、上記従来技術の欠点をなくし、
状変データの記憶用バッファがオーバーフローする場合
でも、データの欠損を救済して信頼性の高い情報伝送を
可能ならしめた遠方監視制御装置を提供するにある。
更に詳細には、本発明は状変データ記憶用バッファがオ
ーバーフローする場合、それを記憶しておき、その旨を
受信側に伝送する如く構成される遠方監視制御装置を提
供するものである。
以下図面に従って本発明の情報処理装置を従来技術との
比較に於いて更に詳細に説明する。
第1図は従来の情報処理装置のシステム図であるが、同
図中1は現在状態取り込みプログラム、2は状態変化検
出プログラム、3はデータ送出プログラム、4は現在状
態記憶バッファ、5は前回状態記憶バッファ、6は状態
変化記憶バッファをそれぞれ示すものである。
状態変化検出プログラム2は第2図に示す如く、先ず現
在状態と前回状態を比較して状変を検出する。
この状変は状変記憶バッファ6に登録してバッファがオ
ーバーフローした場合は、オーバーフローしたデータを
捨てる。
最後に現在状態のデータを前回状態記憶バッファ5に移
す。
データ送出プログラム3は第3図に示す如く、状変記憶
バッファ6のデータを全て編集して送出し、その後読バ
ッファをクリアする。
この時、送出するデータのフォーマットの一例を第4図
に示す。
第4図示例に於いては、1−ビットの状変が2つのデー
タワードに依って伝送される。
まず、同期ワードに続いて送ろうとするデータのグルー
プのアドレスを示すアドレスワードが送られる。
引き続いて状変した各ビットが1ビット当り2データワ
ードを使い伝送されるが、その構成は下記の通りである
(1)状変第1データワード * ワードアドレス(8ビツト) グループ内のアドレスを示す。
* ポイントアドレス(4ビツト) ワードアドレス内のビット位置を示す。
* F(1ビツト) このデータワードが異状データである事を示す。
* 分(6ビツト) 状態変化の起った時刻のうち分を2進数でボす。
* O(1ビツト) 状態変化データの第1ワード目である事を示す。
+10 ++に固定される。* ■(1ビツト) アイドルビット * P(1ビツト) 上記憶てに対するパリティビット * 反転2連送(22ビツト) 上記憶てに対する補数 (2)状変第2データワード * 秒(16ビツト) 状態変化の起った時刻のうち秒をミリ秒単位の2進数で
示す。
* F(1ビツト) このデータのワードが異常である事を示す。
*NEW(1ビツト) 状変後の状態を示す。
* END(1ビツト) 一連のデータの流れの最後である事を示す。
* 1(1ビツト) 状変データの第2′フード目である事を示す。
111 ++に固定される。
* ■(1ビツト) アイドルビット * P(1ビツト) L記憶てに対するパリティピット * 反転2連送(22ビツト) 上記憶てに対する補数 以上述べた如き構成に於いては、状変記憶バッファのデ
ータがオーバーフローした場合、オーバーフローしたデ
ータを捨てる事となる為、前に述べた様な問題が生ずる
以上述べた如き従来の遠方監視制御装置に対して、本発
明のシステムは第5図に示す如くなる。
第5図は本発明の一実施例に係る遠方監視制御装置のシ
ステム図で、第1図示構成と異なる点はオーバーフロー
記憶用バッファ7が設けられている点と、状変検出プロ
グラム2が第6図に示す如く構成され、データ送出プロ
グラム3′が第7図に示す如く構成されている点である
かかる構成にあって、状変検出プログラム2は第6図に
示す如く状変記憶バッファ6がオーバーフローする場合
、オーバーフロー記憶バッファ7にフラッグを立てる。
データ送出プログラム3′は第7図に示す如く状変記憶
バッファ6のデータを全て編集、送出した後、オーバー
フロー記憶バッファIにフラッグが立っている場合はひ
き続きオーバーフロー表示のデータワードを送出する。
第8図はこの時の送出データのフォーマットである。
本実施例に於いては、オーバーフロー表示の為のデータ
ワードの構成は状変データの第2ワード目と同様である
が、秒の16ビツトを全て°1″とする事に依りオーバ
ーフロー表示データを特定している。
第6図に示した状変検出プログラムに於いては、現在状
態と前回状態を比較して状変を比較して状変を検出する
その状変を状変記憶バッファ6に登録し、バッファ6が
オーバーフローする場合はオーバーフロー記憶バッファ
7にフラックヲセットする。
最後に現在状態のデータを前回状態バッファ5へ移す。
また第7図に示したデータ送出プログラム3′は状変記
憶バッファ6のデータを全て編集して送出し、その後オ
ーバーフロー記憶バッファ7にフラッグが立っているか
の判別を行い、オーバーフローフラッグが検出された場
合、オーバーフローメツセージを編集して送出する。
最後に状変記憶バッファ6及びオーバ・−フロー記憶バ
ッファ7をクノアする。
なお、前記オーバーフローメツセージのフォーマットは
第8図に示す通りである。
従って、状態データの取り込みを行う遠方の情報受信所
でオーバーフロー表示を受信した場合は逆にポーリング
に依り全2値データの伝送を要求し受信する事に依りデ
ータの欠損をなくす事が出来る。
なお、−ヒ記実施例では伝送フォーマットの一例をあげ
て説明したが、本発明の実施に当っては基本的には各シ
ステムで採用されるデータフォーマットに依存するもの
であり、特にオーバーフロー用のビットを設けた構成を
採ってもよい。
以−[述べた如く、本発明に依れば状変データの処理に
当って状変データがオーバーフローする場合でもデータ
に欠損を生じる事なく信頼性の高い情報処理装置を得る
事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の遠方監視制御装置のシステム図、第2,
3図は第1図示システムに於けるプログラムのフローチ
ャー1−1第4図は第1図示システムに於けるデータ送
出フォーマツ1−図、第5図は本発明の一実施例に係る
遠方監視制御装置のシステム図、第6,7図は第5図示
システムに於けるデータ送出フォーマット、第8図は第
5図示システムに於けるデータ送出フォーマツI・図で
ある。 符号の説明、1・・・現在状態取り込みプログラム、2
・・・状態変化検出プログラム、3・・・データ送出プ
ログラム、4・・・現在状態記憶バッファ、5・・・前
回状態記憶バッファ、6・・・状態変化記憶バッファ、
7・・・オーバ・−フロー記憶バッファ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前回入力されたデータと今回入力されたデータとの
    間の状態変化の有無を判定し、該状態変化有りの判定デ
    ータを順次状態変化バッファメモリに記憶し、該状態変
    化バッファメモリのデータを伝送する遠方監視制御装置
    において、該状態変化バッファメモリがオーバーフロー
    するとき当該オーバーフローフラグ信号を記憶するオー
    バーフローバッファメモリを設け、該オーバーフローバ
    ッファメモリにフラグ信号が記憶されたとき該バッファ
    メモリに記憶されている状態変化判定データを伝送後オ
    ーバーフローメツセージを伝送することを特徴とする遠
    方監視制御装置。
JP51044476A 1976-04-21 1976-04-21 遠方監視制御装置 Expired JPS5841531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044476A JPS5841531B2 (ja) 1976-04-21 1976-04-21 遠方監視制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51044476A JPS5841531B2 (ja) 1976-04-21 1976-04-21 遠方監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52128033A JPS52128033A (en) 1977-10-27
JPS5841531B2 true JPS5841531B2 (ja) 1983-09-13

Family

ID=12692569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51044476A Expired JPS5841531B2 (ja) 1976-04-21 1976-04-21 遠方監視制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029330U (ja) * 1983-08-04 1985-02-27 カルソニックカンセイ株式会社 タッチスイッチの電極構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124850A (ja) * 1974-08-26 1976-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd Dosakirokusochi
JPS5166742A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Deetabatsufuaseigyosochi

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124850A (ja) * 1974-08-26 1976-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd Dosakirokusochi
JPS5166742A (ja) * 1974-12-06 1976-06-09 Hitachi Ltd Deetabatsufuaseigyosochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029330U (ja) * 1983-08-04 1985-02-27 カルソニックカンセイ株式会社 タッチスイッチの電極構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52128033A (en) 1977-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136384A (en) Loop type data highway system
EP3675398A1 (en) Check code processing method, electronic device, and storage medium
US7287176B2 (en) Apparatus, method and storage medium for carrying out deskew among multiple lanes for use in division transmission of large-capacity data
JPS5820515B2 (ja) 情報伝送装置
JPS5841531B2 (ja) 遠方監視制御装置
CA2052811C (en) Framing bit sequence detection in digital data communication systems
JPS59178831A (ja) デ−タ伝送方式
JPS60247347A (ja) 計測情報伝送方式
JP2562140B2 (ja) ワイヤレス信号伝送システム
JPS61283241A (ja) デ−タ通信受信装置
JPS6340079B2 (ja)
JPS6352828B2 (ja)
KR850006804A (ko) 데이타 동기화장치 및 그 검출방법
JP3436593B2 (ja) データ通信装置
JPH0344465B2 (ja)
JPH0311701B2 (ja)
JPH0122300Y2 (ja)
JPS5894253A (ja) 符号誤り検出方式
JPH01106654A (ja) 障害情報収集方式
JPS59207761A (ja) 遠方監視方法
JPH04103296A (ja) 遠方監視装置の誤り制御方式
JPS61285838A (ja) デ−タ通信送信装置
JPS61239767A (ja) 監視情報転送装置
JPS5518774A (en) Telegraphic-message security system
JPS63227144A (ja) 同期検出方式