JPS5840849B2 - 弾性表面波変換器の周波数調整法 - Google Patents

弾性表面波変換器の周波数調整法

Info

Publication number
JPS5840849B2
JPS5840849B2 JP1669576A JP1669576A JPS5840849B2 JP S5840849 B2 JPS5840849 B2 JP S5840849B2 JP 1669576 A JP1669576 A JP 1669576A JP 1669576 A JP1669576 A JP 1669576A JP S5840849 B2 JPS5840849 B2 JP S5840849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
acoustic wave
electrode
surface acoustic
interdigital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1669576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5299742A (en
Inventor
潔 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP1669576A priority Critical patent/JPS5840849B2/ja
Publication of JPS5299742A publication Critical patent/JPS5299742A/ja
Publication of JPS5840849B2 publication Critical patent/JPS5840849B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、弾性表面波すだれ状電極、特に好ましくは、
数百メガヘルツ(MHz )に中心周波数を有するすだ
れ状電極の中心周波数微小調整法に関する。
圧電物質の基板表面にすだれ状電極を擁して成る弾性表
面波(以後単に表面波と称す)フィルタは、VHF−U
HFの高周波領域における優れた電気通信回路素子とし
て、極めて有望視されている。
表面波フィルタの最大の利点は、従来のLOフィルタに
比して極めて小型になり、構造が簡単で安価な点にある
具体的に、水晶等の圧電結晶表面に、従来のIC技術を
用いて、櫛歯模様の電極を形成するのみで、表面波送信
、受信用変換器が得られる。
最近、表面波フィルタの特徴を利用した応用例として、
UHFでのPCMタイミング用フィルタの実用化が検討
されている。
この場合、前記フィルタに課せられる要請条件の具体例
は、約400MHzK中心周波数aO)を有し、且つf
の許容変動誤差が0.1%以内になるものである。
これは、表面波の波長、従ってすだれ状電極の繰り返し
周期が約8μmであり、該周期の要求精度が0.01μ
m以下であることを意味する。
かかる微細構造の電極を製造する為には、高度のフォト
エツチング技術を用いたIC製造手法を必要とする。
通常、得られる電極周期の寸法精度はかかる製造法に用
いられるフォトマスクの所望電極パターンの寸法精度に
よって決まり、前記フォトエツチング工程を終えた段階
でf。
を上記の許容変動誤差の範囲内で実現する事は容易でな
い。
従って、所望の中心周波数を有するすだれ状電極を得る
には、上記のIC製造技術によって電極パターンを形成
した後、所望の周波数に調整する為の手段を講じる事が
望ましい。
ところで、表面波フィルタの中心周波数を決定する要因
は、すだれ状電極の繰り返し周期と、基板上すだれ電極
部の表面波伝搬速度である。
上記後者の要因に着目した、従来の中心周波数調整法の
代表例は、すだれ状電極部の上に、基板や電極材料と異
なる物質を、蒸着、もしくはスパッタリングにより被着
せしめて、上記電極部の表面波伝搬速度を変える方法で
ある。
他の例は、すだれ状電極部の基板もしくは電極材料を、
イオンエッチやプラズマエッチにより除去する事によっ
て、上記例と同様の効果を得る方法である。
更に他の例は、すだれ状電極部にイオン注入を施し、同
様の効果を得る方法である。
しかし乍ら、これらの方法の具体的な手段は、いづれも
存試料を真空装置内に閉じ込めて、高速荷電粒子、もし
くは、中性飛来粒子中に晒し、且つ、中心周波数を電気
的に検出する為の高周波ケーブルを、上記試料から真空
装置外に取り出す事を必要とする。
この為、これらの方法は、いづれも、装置が大規模にな
り、試料の装填に多大の時間を要するという欠点を有す
更に上記の従来例の如き表面微細加工を施した際、表面
の温度上昇が免れ得ず、基板の表面波伝搬速度、従って
中心周波数が変動する。
この為、正確に調整する為に各調整操作毎に熱平衡状態
に達するのを待って、周波数を電気的に検出せねばなら
ぬという不便さを伴う。
この様に、従来の周波数調整法では、実用的に困難な点
が多かった。
本発明の目的は、従来とは異った新しい方法により、簡
単な装置を用いて、短時間に、信頼性良く調整可能な表
面波周波数調整を提供することにある。
本発明によれば、圧電物質の基板表面に、金属蒸着膜に
より形成された表面波すだれ状電極に、陽極酸化処理を
施して、該電極物質の表面層を、電気絶縁物質に置換す
ることにより、すだれ状電極の中心周波数を微小調整す
る弾性表面波変換器の周波数調整法が得られる。
本発明の原理は、すだれ状電極に陽極酸化処理を施して
得られた電気絶縁置換物が、置換前の電極物質と、表面
波伝搬速度を異にする為、前記置換量を、前記酸化処理
条件により制御することにより、表面波中心周波数を調
整できる事を利用している。
次に図面を用いて、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の実施例に用いた装置の概略図である
同図において、処理槽11に、10%のクロム酸水溶液
12が満たされ、陰極板14と、水晶基板の表面波フィ
ルタ13が挿入されている。
水晶板13の表面には、繰り返し周期8μm1電極厚み
3000人のアルミニウム蒸着膜から戒るすだれ状電極
15が形成されて、陽極酸化処理の際の陽極の役割を果
している。
陽極15、陰極14からはリード線16.17が取り出
され、切り換えスイッチ20を経て、可変直流電源18
、及び同周波数精密測定装置19に接続されている。
具体的な、周波数調整法は、まず、切り換えスイッチを
電源18VC−結線して、すだれ状電極15に電圧を印
加し、すだれ状電極を適当量、陽極酸化する。
次に、フィルタ13を処理槽11から外部に取り出して
水洗し、圧縮乾燥空気に洒して、すだれ状電極部15を
十分乾燥した後、スイッチ20を検出装置19に接続し
た状態で、表面波フィルタの中心周波数(fo)を測定
する。
所望の周波数に達するまで、上記の操作を繰り返えす。
第2図は、上記実施例の適当量の化成処理後の、すだれ
状電極断面図である。
水晶基板21の表面に形成したアルミニウム(A7 )
電極22の表面層23が、陽極酸化処理により多孔性ア
ルミナ(A1203)lc置換されている。
該アルミナ膜23、アルミニウム膜22の厚みを、それ
ぞれαt1 及び(■−α)tとすると、定電圧化成処
理のもとでは、αははシ一定速度で処理時間とともに増
加する。
又2層膜22.23の厚みtは、化成処理の前後で変化
しない様に、処理条件を設定しである。
第3図は、上記実施例で化成電圧をIOVにした時に得
られた、周波数移動量と、処理時間の測定結果である。
本実施例では、約0.17 MH2/分の速度で周波数
調整が可能であった。
第4図は、本発明の他の実施例に用いた装置の概略図で
ある。
同図において、第1図の実施例と同様の、水晶板41、
及びすだれ状電極42から成る表面波フィルタが、治具
54に固定されている。
すだれ状電極42の端子から、リード線49が取り出さ
れ、切り換え器51を経て、可変直流電源52及び周波
数精密測定装置53に接続されている。
第1図の実施例と同様の化成処理液流45、純水流46
及び乾燥空気流47が、切り換えバルブ44をを経て、
ノズル43の先端から、順次、矢印48の如く噴射され
、すだれ状電極42に一様に触れる様に配置されている
バルブ44が、化成処理液流45を通す時のみ、スイッ
チ51は、直流電源52に接続され、バルブ44が、純
水流46及び乾燥空気流47を通す時、スイッチ51は
、周波数測定用回路53に切り換えられる様に仕組まれ
ている。
又、ノズル43の先端には、直流電源52の接地端子5
0が接続されている。
従って、化成処理液がノズル43から噴出する間、すだ
れ状電極42と、ノズル43の間に電流が流れて、該電
極に化成処理が施される。
又、ノズル43から純水流、乾燥空気がそれぞれ噴出さ
れるに従い、上記処理が行われた電極42は、洗浄及び
乾燥処理を受けて、周波数の測定に至る。
本実施例では、以上の3処理の切り換えが連続的に操作
出来る様に設定されているので、所望の周波数調整が、
極めて短時間に行えるものである。
上記実施例に用いた化成処理は、いづれも定温で行える
為、当該の処理操作中、試料の温度上昇は無視でき、従
って調整は短時間で済む。
本発明の、実施例はアルミニウム電極の一部を、アルミ
ナ酸化物に置換する事によって、該電極部の等何曲な表
面波伝搬速度に従って中心周波数が、増加する事を本質
的に利用したものである。
従って、調整前のすだれ電極の中心周波数は、所望の周
波数より若干低めに設定しておけばよい。
化成処理前のアルミニウムの厚みが2000人の時、最
大1000人のアルミニウムを多孔性アルミナに置換す
るには、約25分化成処理を施せばよく、この時、上記
周波数を最大1%変動せしめ得る。
これは、アルミニウム電気抵抗を損うこと無くして、極
めて実用的に周波数調整しうる範囲である。
上に、本発明について説明したが、本発明の技術的範囲
は、上記実施例に限定されるものではなく、本発明の特
許の権利は、前述の特許請求の範囲に示す全ての周波数
調整法に及ぶ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に用いた装置の概略図、第2
図は、本発明の効果を示すすだれ状電極の部分断面図、
第3図は、本発明の実施例による周波数変動量と処理時
間の実測値、第4図は、本発明の他の実施例に用いた装
置の概略図である。 なお、図において、参照数字13,21.41は水晶板
、15,22.42はアルミニウムすだれ状電極、12
,45は、化成処理液、18.52は直流電源、19,
53は、周波数精密測定装置を、それぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧電物質の基板表面に、金属蒸着膜により形成され
    た弾性表面波すだれ状電極に、陽極酸化処理を施して、
    該電極物質の表面層を電気絶縁物質に置換することによ
    り、すだれ状電極の中心周波数を微小調整する事を特徴
    とする弾性表面波変換器の周波数調整法。
JP1669576A 1976-02-18 1976-02-18 弾性表面波変換器の周波数調整法 Expired JPS5840849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669576A JPS5840849B2 (ja) 1976-02-18 1976-02-18 弾性表面波変換器の周波数調整法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1669576A JPS5840849B2 (ja) 1976-02-18 1976-02-18 弾性表面波変換器の周波数調整法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5299742A JPS5299742A (en) 1977-08-22
JPS5840849B2 true JPS5840849B2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=11923422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1669576A Expired JPS5840849B2 (ja) 1976-02-18 1976-02-18 弾性表面波変換器の周波数調整法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840849B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024075A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Seiko Epson Corporation Element de resonateur d'ondes acoustiques de surface, resonateur d'ondes acoustiques de surface, resonateur d'ondes acoustiques de surface a montage superficiel et leurs procedes de fabrication

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53116094A (en) * 1977-03-19 1978-10-11 Toshiba Corp Trimming method for elastic surface wave element
JPS54136292A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture for elastic surface wave device
JPS57185225U (ja) * 1981-05-21 1982-11-25
JPS616913A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Fujitsu Ltd 弾性波素子の周波数調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024075A1 (fr) * 1994-03-02 1995-09-08 Seiko Epson Corporation Element de resonateur d'ondes acoustiques de surface, resonateur d'ondes acoustiques de surface, resonateur d'ondes acoustiques de surface a montage superficiel et leurs procedes de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5299742A (en) 1977-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5918354A (en) Method of making a piezoelectric element
JPS60126832A (ja) ドライエツチング方法および装置
CA1106960A (en) Method of adjusting the frequency of a crystal resonator
US4638536A (en) Method of making a resonator having a desired frequency from a quartz crystal resonator plate
US4393434A (en) Capacitance humidity sensor
JP2654340B2 (ja) 基板表面電位測定方法及びプラズマ装置
GB2069277A (en) Prequency trimming of surface acoustic wave devices by dry-etching
CN110417374A (zh) 一种薄膜体声波谐振器及其制备方法
JPS5840849B2 (ja) 弾性表面波変換器の周波数調整法
JPS6141446B2 (ja)
EP3454470B1 (en) Method of manufacture of a surface acoustic wave device and surface acoustic wave device
JPH09326668A (ja) 圧電素子とその製造方法
JPH07212161A (ja) 水晶振動子の製造方法
JPH0233979B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
JPH10228996A (ja) プラズマ空間電位の測定装置
JP2001217677A (ja) 音叉型圧電振動片及びその製造方法、その周波数調整加工装置、音叉型圧電振動子
JPS5840848B2 (ja) ダンセイヒヨウメンハスダレジヨウデンキヨクノセイゾウホウホウ
JPH0818374A (ja) 表面波デバイスおよびその製造方法
JPH10107569A (ja) 表面弾性波装置の製造方法
JP2654660B2 (ja) 共振周波数測定方法及び真空蒸着調整方法
KR100460218B1 (ko) 탄성표면파장치의 제조방법
JP2001260099A (ja) 高抵抗シリコン膜の製造方法及び微細加工構造体
JP4504540B2 (ja) 超音波振動子及びその製法
GB2286200A (en) Plasma treatment of substrates having non planar surfaces; contoured electrodes
SU1071456A1 (ru) Способ создани термопечатающей головки