JPS5840744B2 - シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ - Google Patents

シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ

Info

Publication number
JPS5840744B2
JPS5840744B2 JP12031375A JP12031375A JPS5840744B2 JP S5840744 B2 JPS5840744 B2 JP S5840744B2 JP 12031375 A JP12031375 A JP 12031375A JP 12031375 A JP12031375 A JP 12031375A JP S5840744 B2 JPS5840744 B2 JP S5840744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electronic musical
signal
musical instrument
slave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12031375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5245423A (en
Inventor
正文 若生
敬治 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP12031375A priority Critical patent/JPS5840744B2/ja
Publication of JPS5245423A publication Critical patent/JPS5245423A/ja
Publication of JPS5840744B2 publication Critical patent/JPS5840744B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、1台の指導者用電子オルガン(以下、親機
電子楽器と称する)と複数台の生徒用電子オルガン(以
下、子機電子楽器と称する)とが相互に接続された集団
演奏教習装置に関するものである。
最近、多くの学校や音楽教室などで音楽教育の一貫とし
て集団演奏教習装置が普及しつつある。
この教習装置は、操作盤が装着された1台の親機電子楽
器と複数台の子機電子楽器とから構成され、指導者が前
記操作盤内の所望の選択スイッチを操作することにより
、指導者はヘッドホン使用時に個人、グループあるいは
全員(生徒)の音を任意に聞いたり、また、親機電子楽
器と子機電子楽器にそれぞれ取り付けられているマイク
ロホン、ヘッドホンによって指導者と生徒との間の相互
通話(コミュニケーション)を行っタリ、サラニレコー
ドプレーヤ、テープレコーダを親機電子楽器にセットす
ることによって指導者は予め準備したプログラムを子機
電子楽器のヘッドホンに送出したりすることができ、こ
れらの機能を有機的に組合せすることによって高度な学
習効果を得るようにシステム化したものである。
そして、この教習装置に用いられるこれらの電子楽器は
、スピーカが内蔵されたりあるいはヘッドホンなどが使
用できるように構成されており、一般向けの電子オルガ
ンと機能上貼んど同じものである。
しかしながら、従来この種の集団演奏教習装置におL・
ては、グループ学習に際し予め決められたグループ内で
のアンサンプルしかできないため、グループ指導の点で
汎用性に欠け、生徒の能力に応じた学習指導に困難があ
った。
特に、集団演奏教習装置のように、数十名におよぶ生徒
を予め同じ程度の能力に応じたグループに分けてアンサ
ンプル指導する場合、その学習過程の中で各生徒の進歩
の度合が異なつて能力に差が生じるため、あるグループ
に属する生徒をその他のグループの生徒と入れ替えたり
あるいは各グループの構成メンバーを全体的に再編成し
てもアンサンプルができるようなものが要望されていた
この発明の目的は、上記の点に鑑みてなされたもので、
随時、任意のグループ分けを行なったときでもそのグル
ープ内でのアンサンプルを親機電子楽器および各子機電
子楽器にそれぞれ装着されたヘッドホンによって受聴し
たりあるいは親機と子機電子楽器との間でグループ毎の
相互通話を行ない得るようにした集団演奏教習装置を提
供することにある。
このような目的を達成するために、この発明に係る集団
演奏教習装置は、各子機電子楽器の楽音あるいは音声に
伴なう信号がその発音部にそれぞれ伝送される各線路間
にこの各線路と対応した信号を除くその他のすべての子
機電子楽器から送出される信号に対してそれぞれ並列に
接続された第1のスイッチ素子群および親機電子楽器か
ら送出される楽音あるいは音声に伴なう信号に対して接
続された第2のスイッチ素子とを有するミキサー回路が
上記子機電子楽器と対応して設けられた子機用ミキサー
回路群と、上記親機電子楽器からの信号がその発音部に
伝送される線路間に上記各子機から送出される信号に対
してそれぞれ並列に接続された第3のスイッチ群を有す
る親機用ミキサー回路と、各子機電子楽器を複数のグル
ープに選択的に分けるようにしてこのグループに対応し
たグループ信号を作成するグループ信号作成器がそれぞ
れ各子機電子楽器と対応して設けられたグループ信号作
成束群とを具備し、各々のグループ信号に基いて上記各
子機用ミキサー回路の第1および第2のスイッチ素子お
よび親機用ミキサー回路の第3のスイッチ素子をグルー
プ毎に選択制御するようにしたものである。
以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る集団演奏教習装
置の一実施例を示す要部構成を示すもので、第1図は親
機電子楽器および子機電子楽器(図示せず)の楽音に伴
なう楽音信号あるいはそれらに装着されたマイクロホン
(図示せず)によって変換された音声に伴なう音声信号
を各ヘッドホン(発音部)に伝送する線路間に構成され
たミキサー回路の基本回路を示している。
ここで、この発明の説明を容易にするために、この発明
装置が1台の親機電子楽器と12台の子機電子楽器とか
ら構成された集団演奏教習装置に用いられたときの一例
について詳述する。
第1図において、I N sは前記各子機電子楽器とそ
れぞれ対応して接続された入力端子lN51〜lN51
2からなる入力端子群で、これらの入力端子lN5l〜
lN512には前記子機電子楽器の楽音信号あるいは音
声信号が供給される。
INt は前記親機電子楽音信号あるいは音声信号が供
給される入力端子、OUs は前記入力端子lN51〜
lN512とそれぞれ対応して設けられた出力端子0U
s1〜0Us12からなる出力端子群で、各子機電子楽
器に装着されたヘッドホンに後述する混合信号を送出す
るためのものである。
OUt は親機電子楽器に装着されたヘッドホンに後述
する混合信号を送出する出力端子である。
MXs は前記入力端子lN51〜INs 12
と前記出力端子0Us1〜0Us12との間にそれぞれ
対応して接続された複数のミキサー回路MX1〜MX1
2 からなるミキサー回路群で、これらのミキサー回路
MXI〜MX12 は、同一グループに属する子機電子
楽器による楽音信号あるいは音声信号を任意に選択し得
るように複数のスイッチ素子が並列接続された第1のス
イッチ素子群52−1.53−1 、・・・・・・51
2−1゜〜5l−12.S2−12・・・・・・511
−12と、親機電子楽器による楽音信号あるいは音声信
号を断続するための第2のスイッチ素子TS1〜TS1
2 と、ミキシング抵抗R1〜R12および演算増幅器
ARI〜AR12からそれぞれ構成されている。
すなわち、このミキサー回路MX1〜MX 12 は、
第1のスイッチ素子群82−1゜53−1、−・−・−
812−1,〜51−12,5212、・・・・・・S
l 1−12の各スイッチ素子の一端が1つのミキサー
回路と対応した入力端子を除いたその他のすべての入力
端子とそれぞれ接続されるとともに第2のスイッチ素子
TS1〜TS12 の一端が前記入力端子INt と
それぞれ接続され、そしてこれらの第1のスイッチ素子
群52−1.53−1 、・・・・・・5121.〜5
112、S2−12・・・・・・Sl 1i2および第
2のスイッチ素子TS1〜TS12の他端がミキシング
抵抗R1〜R12を介して演算増幅器ARI〜AR12
の入力端子と共通接続されている。
この場合、演算増幅器AR1〜AR12の出力端子0U
s1〜OUs 12とそれぞれ接続される。
MXtは入力端子INt と出力端子OUt との
間に接続された親機用ミキサー回路で、同一グループに
属する子機電子楽器の楽音信号あるいは音声信号を任意
に断続し得るように複数のスイッチ素子が入力端子IN
s 1〜 INs 12 とそれぞれ接続された第3
のスイッチ素子群STI〜5T12 と、ミキシング抵
抗Rt 1〜Rt 12 と、演算増幅器ARt と
から構成されている。
第2図は第1図に示したミキサー回路に送出される入力
信号をグループ毎に選択制御するための制御基本回路を
示すものである。
同図において、AKS は駆動用電源E、抵抗Reおよ
び切換スイッチKSを有するアンサンプル切換装置で、
この切換スイッチKSを閉成したときにアンサンプルオ
フに対応したオフ信号を作成するとともニ切換スイッチ
KSを開成したときにアンサンプルオンに対応したオン
信号を作成するように設けである。
この場合、オフ信号は゛′0″レベル信号とし、そして
、オン信号は°1”レベル信号とする。
GSSは1つの子機電子楽器を複数のグループに任意に
設定できるように1つの可動接点dとグループに対応し
た固定接点a、b、cを有するグループ設定スイッチG
551〜G5512からなるグループ設定スイッチ群で
、これらの設定スイッチG551〜GSS 12は前記
アンサンプル切換装置AKS と組合わされていて、グ
ループに対応したグループ信号を作成するものである。
例えば前記設定スイッチGSS 1 においては、そ
の可動接点dが固定接点aと接触しているときに前記ア
ンサンプル切換装置AKS かものオン信号つまり゛°
1パレベル信号をグループA信号とし、そして可動接点
dが固定接点すおよびCと接触状態にあるときの前記1
11t+レベル信号をそれぞれグループBおよびC信号
とする。
なお、グループ設定スイッチG552〜G5512につ
いても上記と同様に可動接点dの接触位置に対応してグ
ループ信号が定められる。
ASS はグループ設定スイッチGSS 1〜G551
2のグループ信号と対応した設定信号を作成するように
1つの可動接点dと固定接点a。
b、C,0を有するアンサンプル設定スイッチで、アン
サンプル切換装置AKS と組合わされていて、例えば
可動接点dが固定接点aと接触したときにこの切換装置
AKSからの°°1″レベル信号を選択信号Aとし、そ
して可動接点dが固定設点す。
Cと接触したときの前記9119ルベル信号を選択信号
B、Cとする。
ここで、固定接点Oはアンサンプルオフ用として用いら
れるものである。
COMはグループ設定スイッチGSS 1〜G5512
から送出される2つの同一グループに属するグループ信
号(例えばAとA)をこの設定スイッチG551〜G5
512の数だけ組合わせて一致信号によりこれと対応し
た前記2つの子機用ミキサー回路(MX1〜MX12
のうち)の第1のスイッチ素子群52−1.53−1
、・・・・・・512−1.〜S1−12,52−12
・・・・・・511−12の1つのスイッチ素子をそれ
ぞれ駆動させるようにした第1の制御回路C0M1
と、グループ設定スイッチG551〜GSS 12の各
グループ信号と対応したアンサンプル設定スイッチAS
Sの各選択信号とが一致した一致信号によりこれと対応
した各子機用ミキサー回路(MX 1〜MX12のうち
)の第2のスイッチ素子TS1〜TS12および親機用
ミキサー回路MX0.)第3のスイッチ素子ST1〜5
T12 を駆動させるようにした第2の制御回路C0M
2 とからなる。
すなわち、第1の制御回路C0M1 は、ブルーフ数
に対応した2人カアンド回路AND1〜AND3と、こ
れらのアンド回路AND1〜AND3(7)アンド出力
(一致信号)を入力とするオア回路ORを有する論理回
路ICanがその組合せの数nC2(この実施例では1
2C2)だけ構成されるもので、この論理回路lCa1
〜ICanの各オア出力が駆動信号として用いられる。
例えば論理回路ICa 1 は図示のようにグループ
設定スイッチG551.G552の同一グループのグル
ープ信号(AとA、BとB、CとC)がそれぞれ2人カ
アンド回路AND1〜AND3に供給されて(・るため
、仮りにこれらの設定スイッチGSS 1 、 GS
S 2の呵動接□点dが図示のように各固定接点aにあ
るとき、グループA信号だけがこのアンド回路AND
1 に供給されることになるから、その一致信号はオ
ア回路ORを介してその出力側にオア出力として取り出
される。
そのため、このオア出力は第1図に示す子機用ミキサー
回路MXIおよびMX2の第1のスイッチ素子群のスイ
ッチ素子82〜1,5l−2のみをオン駆動するように
しである。
なお、論理回路lCa2 は設定スイッチGSS 1
とG553 とに対応している。
また、第2の制御回路C0M2 はアンサンプル設定ス
イッチASS の設定信号に対応した2人カアンド回路
AND1〜AND3と、オア回路ORを有する論理回路
ICb1〜ICbn がグループ設定スイッチG55
1〜GSS 12の数だけ構成されるもので、この論理
回路ICb 1〜ICbn のオア出力が駆動信号とし
て用いられる。
例えば、論理回路ICb江アファンサンプル設定スイッ
チS の設定信号と対応したグループ設定スイッチGS
Sのグループ信号とをそれぞれ入力とする2人カアンド
回路AND1〜AND3が図示のように前記設定スイッ
チASS、GSSの各可動接点dが固定接点aと接触し
ているとき、アンド回路AND1 だけがアンド出力
(一致信号)を発生する。
これにより、このアンド出力はオア回路ORを介して第
1図に示す子機用ミキサー回路MX1の第2のスイッチ
素子TSIおよび親機用ミキサー回路MXtの第3のス
イッチ素子STIのみをオン駆動するようにしである。
なお、論理回路ICb2 は前記設定スイッチASSと
G552とを組合わせたもので、図示のようにその可動
接点dが固定接点aと接触していると、上記と同様にオ
ア出力を発生し、とのオア出力により前記第2のスイッ
チ素子TS2および第3のスイッチ素子ST2をオン駆
動するものである。
このように構成された集団演奏教習装置の動作を次に説
明する。
アンサンプルによる学習指導を行なうとき、まず指導者
は各生徒の能力に応じたグループ例えば3つのグループ
A、B、Cに各生徒を分け、グループ設定スイッチG5
51〜G5512の可動接点dを前記グループA、B。
Cに対応して固定接点a、b、cに設定する。
そして、アンサンプル設定スイッチASS の可動接点
dを例えば固定接点aに設定して、アンサンプル切換ス
イッチAKS の切換スイッチKSを開成することによ
り、指導者は例えばグループAに属する各生徒のアンサ
ンプルを行なうための準備を終了したことになる。
したがって、これらの設定によって、子機電子楽器と対
応したグループ設定スイッチG55I〜G5512のう
ち例えばこの設定スイッチGSS 1 とG552が
前記グループAに属して第2図のようにそれらの可動接
点dが各固定接点aは設定されるとすれば、上記したよ
うに第1および第2の制御回路C0M1 、C0M2の
論理回路lCa1 、ICblはそれぞれのオア出力を
発生するため、子機ミキサー回路MX 1 、MX2の
第1のスイッチ素子52−1.51−2、第2のスイッ
チ素子TS1.TS2 および親機ミキサー回路MXt
の第3のスイッチ素子STI、ST2が前記オア回路
出力によってオン、駆動して閉成する。
これにより、グループAに属する生徒および指導者が子
機電子楽器、親機電子楽器を奏すると、これらの電子楽
器の楽音信号は入力端子INs 1 tINs2 およ
びINt に供給される。
したがって、子機用ミキサー回路MXIはこの端子lN
52 およびINt に供給された子機および親機電
子楽器からの2つの楽音信号を混合し、その混合信号を
出力端子0Us1 を介してヘッドホン(図示せず)
に伝送することにより、このヘッドホンを装着した生徒
は自分以外の同一グループに属する子機電子楽器の楽音
と親機電子楽音の楽音とを混合した音つまりアンサンプ
ル音を受聴することができる。
そして、子機用ミキサー回路MX2も前記端子INs
2 、INtに供給された2つの楽音信号を混合し、そ
の混合信号を出力端子0Us2 を介してヘッドホンに
伝送することにより、このヘッドホンを装着した生徒は
上記と同様にアンサンプル音を受聴し得る。
一方、親機用ミキサー回路MXtは前記端子INs 1
、INs 2に供給された子機電子楽器からの楽音信
号を混合し、この混合信号をその出力端子OUt を
介して指導者用ヘッドホン(図示せず)に伝送すること
により、指導者はこのヘッドホンによって同一グループ
に属する各生徒の奏する楽音のアンサンプル音を受聴す
ることができる。
また、このアンサンプル時に指導者と生徒(グループ毎
)との間で相互に通話を行なうような場合には、上記の
楽音信号の伝送ループ系にその子機電子楽器に装着され
たマイクロホンによって変換された音声信号が重畳され
るだけであるから、例えば指導者の音声信号が特定の子
機電子楽器例えばミキサー回路MX1の第2のスイッチ
素子TS1、出力端子0Us1 を介してヘッドホン
に伝送されると、その生徒は指導者の音声を聞くことが
できるとともに、逆にこの生徒の音声信号が親機用ミキ
サー回路MXtの第3のスイッチ素子ST 1 、
出力端子OUt を介して指導者用のヘッドホン(図示
せず)に伝送されると、同様にして指導者は生徒の音声
を受聴することができるため、相互の通話を行ない得る
このように、この発明による集団演奏教習装置によれば
、各生徒の能力に応じたグループ毎のアンサンプルに指
導者も参加させることができるため、巾広いアンサンプ
ルができるとともに、各子機電子楽器に対応して構成さ
れたグループ設定スイッチG551〜G5512を操作
するだけで各生徒のグループの入れ替えあるいはグルー
プの再編成が任意にできるため、汎用性のある集団演奏
教習装置が提供できる。
また、任意のグループ分けを行っても、各グループ毎の
生徒同志あるいは生徒と指導者との通話(コミュニケー
ション)ができることから、アンサンプルの学習指導を
確実に行ない得る。
なお、上記した実施例においては、子機電子楽器が12
台構成されたものについて説明したが、この考案はこれ
に限定されるものではなく、任意の台数接続しても実施
することができる。
以上の説明から明らかなように、この発明による集団演
奏教習装置によれば、各子機電子楽器の楽音および音声
に伴なう信号を各ヘッドホン(発音部)に伝送する各線
路にこの各線路と対応した信号を除くすべての各子機電
子楽器からの信号および音声に伴なう信号を同一グルー
プ毎に選択的に混合して各ヘッドホンにそれぞれ伝送す
るとともに、前記親機電子楽器の前記信号をそのヘッド
ホンに伝送する線路に前記各子機電子楽器からの前記信
号を同一グループ毎に選択的に混合してそのヘッドホン
に伝送するようにしてものであるから、各生徒の能力に
応じたグループ毎のアンサンプルができるとともに、各
生徒のグループの入れ替えあるいはグループの再編成が
任意にでき、したがって、汎用性のあるアンサンプル装
置を提供することができる。
また、任意のグループ分けを行っても各グループ毎の生
徒同志あるいは生徒と指導者とのコミュニケーションが
できることから、アンサンプルの学習指導を確実に行な
うことができるなどの優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明に係る集団演奏教習装置
の一実施例を示す主要部の回路図である。 INs ・・・・・・入力端子群(子機用)、INt
・・・°°。 入力端子(親機用)、OUs ・・・・・・出力端子群
(子機用)、OUt ・・・・・・出力端子(親機用)
、MXs・・・・・・子機用ミキサー回路群、MXt・
・・・・・親機用ミキサー回路、S2i、S3〜1.・
・・・・・5121〜5l−12,S2−12・・・・
・・511−12・・・・・・第1のスイッチ素子群、
TS1〜TS 12・・・・・・第2のスイッチ素子、
ST1〜5T12・・・・・・第3のスイッチ素子、A
KS・・・・・・アンサンプル切換装置、ASS・・・
・・・アンサンプル設定スイッチ、GSS ・・・・・
・グループ設定スイッチ群、COM・・・・・・制御回
路、C0M1 ・・・・・・第1の制御回路、C0M
2・・・・・・第2の制御回路、ICa 1〜ICan
、 ICb 1〜I Cbn・・・・・・論理回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11台の親機電子楽器と複数台の子機電子楽器を備えた
    集団演奏教習装置において、各子機電子楽器の楽音ある
    いは音声に伴なう信号がその発音部にそれぞれ伝送され
    る各線路間にこの各線路と対応した信号を除くその他の
    すべての子機電子楽器から送出される信号に対してそれ
    ぞれ並列に接続された第1のスイッチ素子群および親機
    電子楽器から送出される楽音あるいは音声に伴なう信号
    に対して接続された第2のスインチ素子とを有するミキ
    サー回路が上記子機電子楽器と対応して設けられた子機
    用ミキサー回路群と、上記親機電子楽器からの信号がそ
    の発音部に伝送される線路間に上記各子機から送出され
    る信号に対してそれぞれ並列に接続された第3のスイッ
    チ群を有する親機用ミキサー回路と、各子機電子楽器を
    複数のグループに選択的に分けるようにしてこのグルー
    プに対応したグループ信号を作成するグループ信号作成
    器がそれぞれ各子機電子楽器と対応して設けられたグル
    ープ信号作成束群とを具備し、上記複数台の子機電子楽
    器を任意のグループに分けてアンサンプル又は相互通話
    を行なうようにしたことを特徴とする集団演奏教習装置
JP12031375A 1975-10-07 1975-10-07 シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ Expired JPS5840744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031375A JPS5840744B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12031375A JPS5840744B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5245423A JPS5245423A (en) 1977-04-09
JPS5840744B2 true JPS5840744B2 (ja) 1983-09-07

Family

ID=14783138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12031375A Expired JPS5840744B2 (ja) 1975-10-07 1975-10-07 シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840744B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567914A (en) * 1979-06-29 1981-01-27 Ngk Insulators Ltd Incinerator
JP4677929B2 (ja) * 2006-02-28 2011-04-27 ヤマハ株式会社 集団音楽教習システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5245423A (en) 1977-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3470785A (en) Teaching aid for electric keyboard instrument
US3982071A (en) Multichannel sound signal processing system employing voltage controlled amplifiers
US4170834A (en) Method and device for foreign language learning and teaching by means of recordings
US3541915A (en) Plural electronic musical instruments for teaching
JPS5840744B2 (ja) シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ
GB1243498A (en) System for connecting interconnecting electrical instruments
US3784717A (en) Group teaching system for musical instruments incorporated with information exchanging arrangement between a teacher station and a plurality of student stations
EP0396488B1 (en) System for simultaneous multiple keyboard teaching using closed-circuit television
US3782237A (en) Group training systems utilizing electronic musical instruments
US3595120A (en) Music laboratory
US4331061A (en) Method and apparatus for teaching musical instruments
KR0126858B1 (ko) 피아노학습 보조장치
GB1187182A (en) Improvements relating to Teaching Aids for Playing Musical Instruments.
JPS5842467B2 (ja) シユウダンエンソウキヨウシユウソウチ
Wyman Audio media in music education
JPS6226765Y2 (ja)
JPS6037575Y2 (ja) 電子楽器用通話装置
JPS636782Y2 (ja)
JPS5841551Y2 (ja) 集団学習装置
Velikova et al. MUSIC-COMPUTER TECHNOLOGY SOUND RECORDING ENRICHES STUDENTS'MUSIC KNOWLEDGE AND SKILLS IN AN EXTRACURRICULAR LEARNING ENVIRONMENT
JP3017992U (ja) 無線機とcdラジカセ等を組合せたダンス等の教習用 具
RU2315U1 (ru) Устройство для группового обучения музыке
Martin Electroacoustic teaching aids to music education
JPH1063175A (ja) 無教室音楽教育システム
KR0148972B1 (ko) 집단연주 지도장치