JPS584037B2 - ( チオノ ) リンサン ( ホスホンサン ) エステルノ セイゾウホウホウ - Google Patents

( チオノ ) リンサン ( ホスホンサン ) エステルノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS584037B2
JPS584037B2 JP49114807A JP11480774A JPS584037B2 JP S584037 B2 JPS584037 B2 JP S584037B2 JP 49114807 A JP49114807 A JP 49114807A JP 11480774 A JP11480774 A JP 11480774A JP S584037 B2 JPS584037 B2 JP S584037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
solvent
carbon atoms
weight
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49114807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5064292A (ja
Inventor
インゲボルク・ハンマン
ビルヘルム・ステンデル
ヘルムート・ホフマン
ボルフガンク・ベーレンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5064292A publication Critical patent/JPS5064292A/ja
Publication of JPS584037B2 publication Critical patent/JPS584037B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34
    • A01N57/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34 containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺昆虫剤又は殺ダニ剤として有用なある種の新
規トリアゾロチアゾール−(チオノ)−リン酸(ホスホ
ン酸)エステルの製造方法に関スるものである。
ピラゾロチオノリン酸エステル(例えばO・O−ジエチ
ル−0−〔3−メチルーピラゾリルー(5)〕−チオノ
リン酸エステル)が殺昆虫及び殺ダニ活性を有している
ことはすでに開示されている〔米国特許第275424
4号明細書を参照〕。
本発明に従う新規化合物であるトリアゾロチアゾール−
(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルは、 一般式 〔式中、Rは炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアル
キルであり、 R′は炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキル又
は炭素数が1〜3のアルコキシであり、R”はアルキル
部分の炭素数が1〜3のモノアルキルアミノ又は炭素数
が1〜4のアルコキシでありXは酸素又は硫黄である〕 で表わされる。
本発明に従う化合物は強力な殺昆虫及び殺ダニ活性に特
徴があることが見出された。
本発明におげろ式(I)のトリアゾロチアゾールー(チ
オノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルは一般式 3〔式中、X,R及びR′は上記の意味を有しそしてH
alはハロゲンである〕 の(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルハライド
を 一般式 〔式中、R”は上記の意味を有する〕 のトリアゾロチアゾール誘導体と反応させ、その際後者
を酸結合剤の存在下で使用するか又は塩の5形で使用す
ることを特徴とする製造方法によって提供される。
驚ろくべきことに本発明に従うトリアゾローチアゾール
(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルは同様の構
造及び同型の活性を有する先行技術の化合物より実質的
に良好な殺昆虫及び殺ダニ活性を有している。
従って本発明に従う化合物は当業界を真に豊富化するも
のである。
例エば2−カルベトキシ−3−メチル−6−ヒドロキシ
−1・2・4−トリアゾール−(2・35−b)−チア
ゾール及びO−エチルチオノフエニルホスホン酸エステ
ルクロライドを原料化合物として使用する場合には反応
過程は丁記式により表わされる: 原料物質として使用される(チオノ)リン酸(ホスホン
酸)エステルハライド(■)はすでに文献に記載されて
おりそして普遍的な方法に従って得られる〔例えばドイ
ツ出願公告第 1067017号公報及び米国特許第 3167574号明細書を参照〕。
それらの例として下記のものカ−挙げられる:0・0−
ジメチル−O−O−ジエチル−、0・O−ジ−n−プロ
ピル−、0・0−ジイソグロピル−、0−エチル−Q−
n−プロピル−、O−エチル−O−イングロピル−及び
0−n−プロピル−0−メチル−リン酸エステルクロラ
イド及び対応するチオノ同族体並びに0−メチル−、0
−エチル−、O−n−プロピル−及びO−イソプロピル
−メタン−又は−エタン−又は−プロパン−又は−フエ
ニル−ホスホン酸エステルクロライド及び対応するチオ
ノ同族体。
原料物質として必要なトリアゾロチアゾール誘導体(■
)はある場合には新規であるが原則的には公知である方
法に従って例えばチオセミカルバジドをピロ炭酸エチル
エステルと反応させて式H2N−CS−NH−NH−C
C)−CO2H5 (■)の中間生成物とし、そして下
記反応式に従ってこれをアルカリ金属アルコレートの存
在下で環化しそして生成物を次に例えばクロルアセト酢
酸アルキルエステルと反応させそして次に鉱酸(例えば
硫酸)の存在下でトリアゾール環を閉環すること5によ
り、製造できる: このようにして得られたトリアゾロチアゾール誘導体(
■)は任意に第−級アミンを用いて対応するカルバミニ
ル化合物に転化することができる。
本発明の方法に従って反応するトリアゾロチアゾール誘
導体(■)の例として下記のものが挙げられる:2−カ
ルポメトキシ−、2−カルボエトキシ−、2−カルポ−
n−グロポキシ−、2−カルボ−イソプロポキシ−、2
−カルボ−プトキシ−、2−N−メチル−、N−エチル
、N−イソプロピル−3−メチル−6−ヒドロキシ−ト
リアゾロ−(1・2・4)−チアゾール。
この製造方法は好適には適当な溶媒又は希釈剤を−緒に
使用して実施される。
この目的用には実質的に全ての不活性溶媒、特に脂肪族
及び芳香族の任意に塩素化されていてもよい炭化水素類
、例エハベンゼン、トルエン、キシレン、ベンジン、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素及びクロルベン
ゼン:エ−テル類、例えばジエチルエ−テル、ジプチル
エーテル及びジオキサン;ケトン類、例えばアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソグロビルケトン及びメ
チルイソブチルケトン並びにニトリル類、例えばアセト
ニトリル及びプロピオニトリルが使用できる。
上記の如く反応は酸結合剤の存在下で実施できる。
この目的用には全ての一般的酸結合剤が使用できる。
アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属アルコレート(例
えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメチレ
ート、カリウムメチレート、ナトリウムエチレート及び
カリウムエチレート)並びに脂肪族、芳香族又は複素環
式アミン(例えばトリエチルアミン、ジメチルアミン、
ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン及びピリジ
ン)が特に適していることがわかった。
酸結合剤の存在下で実施する代りにまずヒドロキシ一ト
リアゾロチアゾール誘導体(III)の塩(好ましくは
アルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩)を製造しそし
て次に塩をエステルハライド(■)と反応させることも
同様に可能である。
反応温度は相当広い範囲内で変化できる。
一般に反応は0〜120℃、(好適には70〜90℃)
において実施される。
反応は一般に常圧下で実施される。
該方法を実施するためには好ましくは等モル量の反応物
が上記の温度で必要に応じて酸結合剤の存在下でそして
上記の溶媒の存在下で使用される。
混合物を高められた温度において1時間以上攪拌した後
に反応は完了する。
反応混合物を水中に注ぎそして有機相(例えばベンゼン
)と共に振ることにより抽出しそして乾燥し、溶媒を減
圧下でとばし、そして残渣を蒸留分離する。
そしてそれは時には結晶状に固化する。
本発明に従う化合物は多くの場合油状で得られ、それら
はしばしば分解を伴なわずに蒸留できないが、いわゆる
「蒸留分離( slight distillatio
n)」すなわち減圧下で適度に高められた温度に長時間
加熱すること、により最後の揮発性成分を除くことがで
き、そしてこの方法で精製できる。
化合物を同定するために特に屈折率を用いる。
結晶形で得られる化合物は融点により同定される。
すでに記載した如く本発明に従うトリアゾロチアゾール
−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルは顕著な
殺昆虫及び殺ダニ活性により特徴づげられている。
それらは植物に被害を与える昆虫及びダニに対して使用
できるだけでなく健康に害を与える害虫及び貯蔵作物の
害虫に対してそして獣医学分野では動物の寄生虫(例え
ば寄生性のハエの幼虫)に対しても使用できる。
それらは低い植物毒性並びに吸液及びそしゃく昆虫及び
ダニ( Acarina )に対する良好な活性を有し
ている。
吸液昆虫には特にアブラムシ科昆虫類 ( Aphidae ) ,例えばモモアカアブラムシ
( Myzus persicae )、ビーンアフイ
ド( beanaphid ) ( Doralis
fabae ) ,ムギクビレアブラムシ( Rhop
alosiphum padi ) , エンドウヒゲ
ナガアブラムシ( Macrosiphum pisi
) 、ポテトアフイド( potato aphid
) (Macrosiphumsolanifoli
i )、カラントガールアフイド( currant
gall aphid ) ( Cryptomyzu
skorschelti ) 、ロジーアツプルアフイ
ド( rosyapple aphid ) ( Sa
ppaphis mali ) 、モモコフキア7″ラ
A シ( Hyalopterus arundini
s )及びチェリーブラックフライ( cherryb
rack−fly )( Myzus cerasi
) ;その他、カイガラムシ科及びコナカイガラムシ科
昆虫類( Cおccina ) ,例えばシロマルカイ
ガラムシ( Aspidiotus hederae)
、ソフトスケール( soft scale ) (
Lecaniumhesperidum )及びグレー
プミーリーバッグ( grape mealybug
) ( Pseudococcusmaritimus
) ; アザミウマ目昆虫類( Thysanopt
era )、例えばクリバネアザミウマ( Herci
nothrips femoralis ) ;半翅目
昆虫類例えばビートバッグ( beet bug )
( Piesmaquadrata ) ,レッドコッ
トンバッグ(redcottonbug ) ( Dy
sdercus intermedius )、ナンキ
ンムシ( Cimex lectularius )、
アサシンバッグ( assassin bug ) (
Rhodnius prolixus )及びシャー
ガスバッグ( Chagas’ bug )( Tri
atoma infestans ) ;及びセミ科
の昆虫類( C icadas ) ,例えばエウスセ
リスビロパトウス( Euscelis biloba
tus )及びネホテテイソクス・ビパンクタトウス(
Nephotettixbipunctatus )
が含まれる。
そしゃく昆虫類としては、特に鱗翅目 ( Lepidoptera )昆虫類、例えばコナガ
でPlutella maculipennis )、
マイマイガ( Lymantria dispar )
,ブラウンテイルモス( brown − tail
moth ) ( Euproctisehrysor
rhoea )及びウメケムシ(Malacosoma
neustria ) ; 更にヨトウガ( Mam
estrabrassicae )、カットワーム(c
utworm)( Agrotis segetum
)、ラージホワイトバタフライ( Large whi
te butterfly ) ( Pierisbr
assicae )、スモールウインターモス( sm
all winter moth ) ( Cheim
atobiabrumata ) ,グリーンオーク・
トルトリックスモス( greenoak tortr
ix moth ) ( Tortrixvirida
na ) ,フオールアーミーワーム( fallar
myworm ) ( Laphygma frugi
perda )、ハスモンヨトウ( Prodenia
litura ) 、エルミンモE−ス( ermi
nemoth ) ( Hyponomeutapad
ella )、メデイテラニーンフラーモス( Med
i terraneanflour moth ) (
Ephestia kiihniella )、及び
ハチミツガ( Galleria mellonell
a )が挙げられる。
またそしゃく昆虫に分類されるものには鞘翅目類( C
oleoptera )、例えばグラナリーウイービル
( granary weevil ) ( Sito
philusgranarius = Calandr
a granaria ) , コロラドビートル(
Colorado beetle ) ( Lep
tinotbrsadece m l i neata
)、ドックビートル( dockbeetle )
( Gastrophysa viridula )
、マスタードビートル( mustard beetl
e ) ( Phaedonccchleariae
)、ブラツサムビートル( blossom beet
le ) ( Meligethes aeneus
)、ラスプベリービートル( raspberry b
eetle )( Byturus tomentos
us ) 、インゲンマメゾウムシ( Bruchid
ius =Acanthoscelides obte
ctus)、フイリカツオブシムシ( Dermest
es frischi )、カーブラビートル( kh
opra beetle )( Trogoderma
granarium )、コクヌストモドキ( Tr
ibolium castaneum )、コクゾウ(
Calandra又はSitophilus zea
mais ) ,ジンサンシバンムシ(Stegobi
um paniceum ) ,チャイロコメノゴミム
シダマシ( Tenebrio molitor )、
及びノコギリヒラメムシ( Oryzaephilus
surinamensis ) :並びに土壌中に生棲
する種の昆虫、例えばワイヤーウオーム( wire
− worm )類( Agriotes科)、及びコ
ックカフエル( cocl(ct1afer ) (
Melolontha melolontha )の幼
虫類;ゴキブリ目の昆虫類、例えばチャバネゴキブリ(
Blatella germanica )、 ワモ
ンゴキブリ( Periplaneta americ
ana )、マデイラ・コツクローチ( Madeir
a cockroach ) (Leucophaea
又はRhyparobia maaeirae )、オ
リエンタルコックローチ( Oriental coc
kroach ) ( Blattaoriental
is ) ,ジャイアントコックローチ( giant
cockroach ) ( Blaberus g
iganteus )及びブラックジャイアントコツク
ローチ( blackgiant cockroach
) ( Blaberus fuscus ) :並
びにヘンショウテデニア・フレキシビツタ( Hens
choutedenia flexivitta )
;さらにオルトプテラ( Orthoptera )、
例えばハウスクリケット( house cricke
t ) ( Gryllusdomesticus )
;シロアリ目の昆虫類、例えばイースタンサブテラニ
アンターマイ} ( easternsubterra
mean termite ) ( Reticuli
termesflevipes ) ; 及びヒメノ
プテラ(Hymenoptera )、例えばガーデン
アント( garden ant )(Lasiusn
iger )の如きあり類が含まれる。
双翅目( Diptera )の昆虫は主としてハエ工
類、例えばキイロショウジョウバエ( Drosoph
ilamelanogaster )、メディラニアン
フルーツライ(Mediterranean frui
t fly )( Ceratitis capita
ta )、イエバエ( Muscadomestica
) 、ヒメイエバエ(Fanniacanicula
ris )、クロキンバエ( Phormiaaegi
na )、ブルーポットルフライ( bluebott
lef ly ) ( Calliphora ery
throcephala )及びサシバエ(Stomo
xys calcitrans) ;並びにナット(
gnat )類、例えばネッタイシマカ( Aedes
aegypti ),ノーザンハウスモスキット( n
orthern house mosquito )
( Culexpipiens )及びマラリアモスキ
ット( malariamosquito ) ( A
nopheles stephensi )などの力類
が含まれる。
ダニ目( Acari )に分類されるものには特にノ
・ダニ科( Tetranychidae ) ,例え
ばナミハダニ( Tetranychus urtic
ae ) 及びリンゴハダニ( Paratetra
nychus pilosus =Panonychu
sulmi ) 、ガルマイト( gallmite
)類、例えばブラックカラントガルマイト ( blackcurrantgall mite )
( Eriophyesribis )及びホコリダ
ニ科、例えばチャノホコリダニ( Hemiterso
nemus latus )及びシクラメンホコリダニ
( Tarsonemus pallidus ) ;
最後にテイツク(Tick)類、例えばりラグシングフ
エバーティック( relapsing fever
tick )( Ornithodorus moub
ata )が含まれる。
本化合物を健康を損なわしめる害虫、とくにハエ、カお
よび貯蔵作物の害虫に対して用いた場合、該化合物は木
材および土壌上に顕著な残存活性を有し、並びに石灰処
理した物質のアルカリに対して良好な安定性を有するこ
とに特色がある。
本発明に従う活性化合物は普通の組成物例えば溶液、乳
剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤及び粒剤に変えることができ
る。
これらは公知の方法、例えば活性化合物を伸展剤、即ち
液体もしくは固体または液化した気体の希釈剤または担
体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及
び/または発泡剤を用いて混合することによって調製す
ることができる。
伸展剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒を補
助溶媒として用いることができる。
液体の希釈剤または担体として好ましくは、芳香族炭化
水素例えばキシレン、トルエン、ベンゼン、もしくはア
ルキルナフタリン、塩素化された芳香族または脂肪族炭
化水素例えばクロルベンゼン、クロルエチレンもしくは
塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン
或いはパラフィン例えば鉱油留分、アルコール例えばブ
タノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及びエ
ステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルヶトン、
メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、ま
たは強い有極性溶媒例えばジメチル・ホルムアミド、ジ
メチルスルホキシドもしくはアセトニトリル、並びに水
が使用される。
液化した気体の希釈剤または担体とは常温及び常圧では
気体である液体を意味し、例えばハロゲン化された炭化
水素(例えばフレオン)の如きエーロゾル噴射剤である
固体の希釈剤または担体として好ましくは、粉砕された
天然鉱石例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石
英、アタパルギット、モントモリロナイトもしくはケイ
ソウ土、或いは粉砕された合成鉱石、例えば高分散性ケ
イ酸、アルミナもしくはケイ酸塩、を用いる。
乳化剤及び発泡剤の好適な例としては非イオン性及び陰
イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレンー脂肪Hエ
ステル類、ホリオキシエチレンー脂肪族アルコールエス
テル類例えばアルキルアリールポリクリコールエーテル
、アルキルスルホネイト、アルキルスルフエイト及びア
リールスルホネイト並びにアルブミン加水分解生成物が
含まれる;分散剤の好適な例としてはリグニン亜硫酸塩
廃液及びメチルセルロースが含まれる。
本発明に従う活性化合物は他の活性化合物と混合した組
成物として存在することができる。
一般に上記の組成物は0.1〜95、好ましくは0.5
〜90重量%の活性化合物を含有する。
本活性化合物はそのまま、或いは調製済液剤、濃厚乳剤
、乳剤、泡剤、懸濁剤、煙霧用粉剤、塗布剤、水相性粉
剤、粉剤及び粒剤の如き組成物もしくはその組成物から
つくられた施用形態で使用することができる。
施用するには普通の方法、例えば噴射散布、液剤噴霧、
噴霧、粉剤散布、粒剤散布、燻蒸施用、蒸発施用、液剤
散布、塗抹または付着施用で行うことができる。
調製済調剤における活性化合物の濃度はかなり広い範囲
に変えることカーできる。
一般にこの濃度は0.0001〜10重量%、好ましく
は0.01〜1重量%である。
また活性化合物は超濃厚少量散布法(ULV)により用
いて良好な結果を得ることができ、この際活性化合物9
5%までの組成物を使用することまたは100%活性化
合物のみを使用することも可能である。
従って固体または液化した気体の希釈剤もしくは担体或
いは表面活性剤を含む液体希釈剤もしくは担体との混合
物として本化合物を活性成分として含有させることによ
って殺虫、又は殺ダニ組成物が得られる。
また化合物を単独で、或いは希釈剤または担体と本発明
における化合物を活性成分として混合した組成物を害虫
またはそれらの生息場所に施用することによって昆虫、
又はダニ類を駆除することができる。
更に、化合物を単独で、或いは希釈剤または担体と混合
物として、作物の生育直前及び/または生育期間中にそ
の生育地に施用し、昆虫またはダニによる損害から作物
を保護できる。
従って本発明により普通の収かく作物の提供方法が改良
される。
本発明の化合物の殺虫活性を下記の実験例により説明す
る。
実験例では比較用の先行技術の化合物以外の活性化合物
の番号は以下の対応する製造例の番号と同一である。
実験例 A ファエドン( Phaedon )の幼虫試験溶媒:3
重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコーノレ
エステノレ 活性化合物の適当な調製物を製造するために1重量部の
活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の溶
媒と混合しそして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
キャベツ植物( Brassica oleracea
) に活性化合物の調製物をしずくがしたたるまで
液剤噴霧しそして次にマスタード・ビートル( Pha
edoncochleariae )の幼虫を感染させ
た。
一定時間後に死滅の程度(%)を測定した。
100%は全ての幼虫の死滅を、0%は死滅皆無を意味
している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表に示す。
実験例 B プルテラ( Plutella )試験 溶媒:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために1重量部の
活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の溶
媒と混合しそして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
キャベツの葉( Brassica oleracea
)に活性化合物の調製物をしずくでぬれるまで液剤噴
霧しそして次にコナガ( P lutella mac
ulipennis )の毛虫を感染させた。
一定時間後に効果の程度をパーセンテージで測定した。
100%は全ての毛虫の死滅を、そして0%は死滅皆無
を意味していた。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表に示す。
実験例 C ミズス(Myzus )試験(接触活性)溶媒:3重量
部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ステル 活性化合物の適当な調製物を製造するために1重量部の
活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の溶
媒と混合しそして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
モモアカアブラム” ( Myzus persica
e )かたくさんたかっているキャベツ植物( Bra
ssicao1eracea )に活性化合物の調製物
をしずくがしたたるまで液剤噴霧した。
一定時間後に死滅の程度(%)を測定した。
100%は全てのアブラムシの死滅を、そしてO%は死
滅皆無を意味している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表に示す。
実験例 D テトラニクス試験(抵抗性) 溶媒:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために1重量部の
活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の溶
媒と混合しそして濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
約10〜30cmの高さを有するインゲンマメ植物の木
( Phaseolus vulgaris )に活性
化合物の調製物をしずくがしたたるまで液剤噴霧した。
これらのインゲンマメ植物に全成長段階のナミハダニ(
Tetranychus urticae )をたく
さんたからせた。
一定時間後に活性化合物の調製物の効果を死んたダニの
数を数えることにより測定した。
このようにして得られた死滅の程度をパーセンテージで
表わした。
100%は全てのナミハダニの死滅をそしてO%は死滅
皆無を意味している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表に示す。
実験例 E 双翅目( Diptera )に対するLT100試験
試験動物:イエバエ( Musca domestic
a )溶媒:アセトン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒中に溶解
した。
このようにして得られた溶液をさらに溶媒で希釈して所
望の低濃度にした。
2. 5 mlの活性化合物の溶液をピペットでペトリ
皿中にいれた。
ペトリ皿の底部には約9.5cmの直径のろ紙があった
溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿はふたをしておかな
かった。
1m2のろ紙当りの活性化合物の量は活性化合物の溶液
の濃度に従って変化した。
次に約25匹の試験動物をペトリ皿中に加えそしてガラ
ス板でふたをした。
試験動物の状態をたえず観察した。
100%の死滅に必要な時間を測定した。
試験動物、活性化合物、活性化合物の濃度及び100%
の死滅が得られた時間を下表に示す。
実験例 F 双翅目に対するLTIOO試験 試験動物:ネツタイシマカ( Aedes aegy
pti )溶媒:アセトン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒中に溶解
させた。
このようにして得られた溶液をさらに溶媒で希釈して所
望の低濃度にした。
2.5mlの活性化合物の溶液をピペットでペトリ皿中
に加えた。
ペトリ皿の底には約9.5crrLの直径ぐを有する沢
紙がおいてあった。
溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿はふたをしなかった
1rn:当りの活性化合物の量は活性化合物の溶液の濃
度に従って変化した。
次に約25匹の試験動物をペトリ皿中にいれそしてガラ
ス板でふたをした。
試験動物の状態をたえず観察した。
100%の死滅に必要な時間を測定した。
試験動物、活性化合物、活性化合物の濃度及び7100
%の死滅が得られた時間を下表に示す。
実験例 G LD100試験 試験動物:グラナリーウイービル( Sitophil
usgranarius ) 溶媒:アセトン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒中に溶解
した。
このようにして得られた溶液をさらに溶媒で希釈して所
望の濃度にした。
2.5mlの活性化合物の溶液をピペットでペトリ皿中
にいれた。
ペトリ皿の底には約9. 5 cmの1n径を有するろ
紙がおいてあった。
溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿のふたをしなかった
1m2のろ紙当りの活性化合物の量は活性化合物の溶液
の濃度に従って変えた。
次に約25匹の試験動物をペトリ皿中にいれそしてガラ
ス板でふたをした。
実験開始後3日目に試験動物の状態を観察した。
死滅の程度(%)を測定した。
活性化合物、活性化合物の濃度、試験動物及び結果を下
表に示す。
実験例 H 寄生性のハエの幼虫を用いての試験 溶媒:35重量部のエチレンポリグリコールモノメチル
エーテル 乳化剤:35重量部のノニルフエニルポリグリコーノレ
エーテノレ 活性化合物の適当な調製物を製造するために30重量部
の本発明の活性物質を上記割合のノニルフエノールポリ
グリコールエーテルを含有している上記量の溶媒と混合
しそしてこのようにして得られた濃厚物を水で希釈して
所望の濃度にした。
約20匹のハエの幼虫〔ヒツジキンバエ ( Lucilia cuprina ) 〕を約2
mlの馬の筋肉を含有している試験管中に加えた。
この馬の肉に0、5mlの活性化合物の調製物を適用し
た。
24時間後に死滅の程度(%)を測定した。
100%は全ての幼虫の死滅をそしてO%は死滅皆無を
意味している。
試験した活性化合物、使用した活性化合物濃度及び得ら
れた結果を下表に示す。
本発明に従う化合物の製造を下記実施例により説明する
実施例 1 21g(0.1モル)の2−カルボメトキシ−3−メチ
ル−6−ヒドロキシ−1・2・4−トリアゾールー(2
・3−b)−チアゾール、15gの炭酸カリウム及び1
97の0・0−ジエチルチオノリン酸エステルクロライ
ドの2 0 0mlのアセトニトリル中混合物を攪拌し
ながら80℃に4時間暖めそして次に水中に注入した。
ベンゼンと一緒に振ることにより混合物を抽出した。
層を分離した後に有機相を洗浄し、乾燥し、そして溶媒
を減圧下で蒸留除去した。
残渣を蒸留分離しそしてその後固化させて結晶性物質に
した。
267(理論値の71%)の0・0−ジエチル−O−〔
2−カルボメトキシ−3−メチル−1・2・4−トリア
ゾールー(2・3−b)−チアゾール(6)イル〕−チ
オノリン酸エステル(融点74℃)が得られた。
実施例1に記載されている方法と同様な方法により下記
の化合物を製造した。
原料化合物として使用されたトリアゾロチアゾ、ール誘
導体(III)は例えば下記の如くして製造できた: (a) H2N−CS−NH−NH−CO−OC2H51627
のピロ炭酸ジエチルエステル、91%のチオセミカルバ
ジド及び300mlのクロロホルムの混合物を還流下で
3時間沸とうさせた。
バッチを冷却した後に分離した沈でんをろ別しそしてエ
タノールから再結晶化させた。
121g(理論値の74%)の上記式の生成物(分解点
165〜168℃)が得られた。
(b) 82g(0.5モル)の上記(a)に記載されている如
くして製造した生成物を300mlのメタノール中で0
.5モルのナトリウムメチレートを用いて処理した。
還流下で5時間加熱した後に混合物を冷却しそして蒸発
させ、残渣を水中に加えそして塩酸を反応混合物に加え
た。
分離した沈でんを沢別しそして粘土上で乾燥させた。
24g(理論値の41%)の上記の生成物〔融点193
℃(分解を伴なう)〕が得られた。
(e) 76gのクロルアセト酢酸メチルエステルを400ml
のメタノール中の70g(0.5モル)の上記(b)で
製造した生成物のナトリウム塩の混合物に加えて反応混
合物を一晩攪拌した。
次に沈でんをろ別しそして沢過ケーキを水で洗浄し、乾
燥しそして酢酸エチルから再結晶化させた。
687(理論値の59%)の上記の物質(融点147℃
)が得られた。
(d) 46g(0.2モル)の上記(e)に記載されてい、る
如くして得られた物質を70mlの硫酸に加え、その間
混合物の温度は60℃に上昇した。
固体成分が溶解するまでバッチを攪拌し、そして一晩放
置した。
次に反応混合物を氷上に注ぎそして溶液を酢酸ナトリウ
ムを用いて緩衝させた。
残渣をろ別し、水で洗浄しそして乾燥させた。
28g(理論値の66%)の2−カルボメトキシ−3−
メチル−6−ヒドロキシトリアゾロチアゾール(融点2
04〜206℃)が得られた。
同様にして下記の化合物を製造した: 融点は約216〜218℃でありそして収率は理論値の
51%であった。
(e) 45g(0.2モル)の2−カルボエトキシー3−メチ
ル−6−ヒドロキシートリアゾロチアゾロチアゾールを
200mlの40〜45%強度のモノメチルアミン水溶
液に加えた。
混合物を室温で2時間攪拌しそして反応混合物を次に蒸
発させた。
残渣を水中に溶解させそして溶液に希塩酸を加えた。
分離した沈でんを沢別し、粘土上で乾燥しそしてメタノ
ールから再結晶化させた。
15g(理論値の35%)の2−N−メチル力ルバモイ
ル−3−メチル−6−ヒドロキシ一トリアゾロチアゾー
ル(融点〉250℃)が得られた。
本発明の実施態様並びに関連事項を以下に記す。
1.一般式 〔式中、 Rは炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキルであ
り、 ビは炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキル、又
は炭素数が1〜3のアルコキシであり、 R”はアルキル部分の炭素数が1〜3のモノアルキルア
ミノ又は炭素数が1〜4のアノレコキシであり、 Xは酸素又は硫黄である〕 のトリアゾ
ロチアゾーノレー(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エ
ステル。
2.式 の化合物。
の化合物。
9.一般式 〔式中、 Rは炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキルであ
り、 R′は炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキル又
は炭素数が1〜3のアルコキシであり、Xは酸素又は硫
黄であり、そして Halはハロゲンである〕 の(チオノ)リン酸(ホスホン酸)エステルハライドを
一般式 〔式中、R”はアルキル部分の炭素数が1〜3のモノア
ルキルアミノ又は炭素数が1〜4のアルコキシである〕 のトリアゾロチアゾール誘導体と反応させ、その際後者
を酸結合剤の存在下で使用するか又は塩の形で使用する
ことを特徴とする。
一般式 〔式中、R, R’、R”及びXは上記の意味を有する
〕 のトリアゾロチアゾール−(チオノ)−リン酸(ホスホ
ン酸)エステルの製造方r。
10.反応を不活性有機溶媒の存在下で実施する、上記
9に従う方法。
11.反応を酸結合剤としてのアルカリ金属炭酸塩、ア
ルカリ金属アルコレート又は脂肪族、芳香族もしくは複
素環式アミンの存在下で実施する、上記9又は10に従
う方法。
12.トリアゾロチアゾール誘導体(III)をそれの
アルカリ金属塩又はアンモニウム塩の形で使用する、上
記9又は10に従う方法。
13.反応を0°〜120℃の間で実施する、上記9〜
12のいずれかに従う方法。
14.反応を70°〜90℃の間で実施する、上記13
に従う反応。
15.反応成分を実質的に等モル量で使用する、上記9
〜14のいずれかに従う方法。
16.エステルハライド(II)が明細書中に記載され
ているものの1種である、上記9〜15のいずれかに従
う方法。
17.トリアゾロチアゾール(m)が明細書中に記載さ
れているものの1種である、上記9〜16のいずれかに
従う方法。
18.実質的に実施例1に記載されている、上記1に従
う化合物の製造方法。
19.上記9〜18のいずれかに従う方法により製造さ
れた、上記1に従う化合物。
20.活性成分として上記1〜8及び19のいずれかに
従う化合物を固体もしくは液化された気体の希釈剤又は
担体と混合して或は表面活性剤を含有している液体の希
釈剤又は相体と混合して含有している殺昆虫又は殺ダニ
組成物。
21, 0.1〜95重量%の活性化合物を含有して
いる、上記20に従う組成物。
22.0.5〜90重量%の活性化合物を含有している
、上記21に従う組成物。
23.昆虫もしくはダニ又はそれらの生息地に上記1〜
8及び19のいずれかに従う化合物を単独で又は活性成
分として上記1〜8及び19のいずれかに従う化合物を
希釈剤もしくは担体と混合して含有している組成物の形
で適用することからなる昆虫又はダニの駆除方法。
24.0.0 0 0 1〜10重量%の活性化合物を
含有している組成物を使用する、上記23に従う方法。
25,0.01〜1重量%の活性化合物を含有している
組成物射使用する、上記24に従う方法。
26.活性化合物が実験例A−Hのいずれかに記載され
ているもののいずれかである、上記23〜25のいずれ
かに従う方法。
27.生育時期の直前及び/又は生育時期中に上記1〜
8及び19のいずれかに従う化合物を単独で又は希釈剤
もしくは担体と混合して適用してある場所で生育させる
ことにより昆虫又はダニによる被害から保護された作物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rは炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアル
    キルであり、 R’は炭素数が1〜3の直鎖又は枝分れしたアルキル、
    又は炭素数が1〜3のアルコキシであり、Xは酸素又は
    硫黄であり、そして Halはハロゲンである〕 の(チオノ)リン酸(ホスホン酸)エステルハライドを 一般式 〔式中、R”は各アルキル部分中の炭素数が1〜3のモ
    ノアルキルアミノ又は炭素数が1〜4のアルコキシであ
    る〕 のトリアゾロチアゾール誘導体と反応させ、その際後者
    を酸結合剤の存在下で使用するか又は塩の形で使用する
    ことを特徴とする、 一般式 〔式中、R,R’、R”及びXは上記の意味を有する〕
    のトリアゾロチアゾール−(チオノ)−リン酸(ホスホ
    ン酸)エステルの製造方法。
JP49114807A 1973-10-09 1974-10-07 ( チオノ ) リンサン ( ホスホンサン ) エステルノ セイゾウホウホウ Expired JPS584037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2350631A DE2350631C2 (de) 1973-10-09 1973-10-09 Triazolothiazol-(thiono)-phosphor(phosphon)-säureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Insektizide und Akarizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5064292A JPS5064292A (ja) 1975-05-31
JPS584037B2 true JPS584037B2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=5894913

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49114808A Expired JPS5754483B2 (ja) 1973-10-09 1974-10-07
JP49114807A Expired JPS584037B2 (ja) 1973-10-09 1974-10-07 ( チオノ ) リンサン ( ホスホンサン ) エステルノ セイゾウホウホウ
JP57013411A Pending JPS57145802A (en) 1973-10-09 1982-02-01 Miticide

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49114808A Expired JPS5754483B2 (ja) 1973-10-09 1974-10-07

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013411A Pending JPS57145802A (en) 1973-10-09 1982-02-01 Miticide

Country Status (26)

Country Link
US (1) US3974171A (ja)
JP (3) JPS5754483B2 (ja)
AT (1) AT326690B (ja)
BE (1) BE820764A (ja)
BR (1) BR7408314D0 (ja)
CA (1) CA1048034A (ja)
CH (1) CH609210A5 (ja)
CS (1) CS178932B2 (ja)
DD (1) DD116045A5 (ja)
DE (1) DE2350631C2 (ja)
DK (1) DK134913C (ja)
EG (1) EG11738A (ja)
ES (1) ES430786A1 (ja)
FR (1) FR2246565B1 (ja)
GB (1) GB1437055A (ja)
HU (1) HU169649B (ja)
IE (1) IE40244B1 (ja)
IL (1) IL45796A (ja)
IT (1) IT1046669B (ja)
LU (1) LU71058A1 (ja)
NL (1) NL7413182A (ja)
PL (1) PL93826B1 (ja)
RO (1) RO66233A (ja)
SU (1) SU520015A3 (ja)
TR (1) TR17879A (ja)
ZA (1) ZA746403B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180229A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Japan Spectroscopic Co 分光器における波長等の初期設定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010036882A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 The Hartz Mountain Corporation Photo-stable pest control
CN102987159B (zh) * 2012-12-17 2014-10-29 湖北省农业科学院植保土肥研究所 小菜蛾幼虫半人工饲料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL25184A (en) * 1965-02-20 1970-01-29 Hoechst Ag Phosphoric acid esters,process for the manufacture thereof,and their use as pesticides
BE755028A (fr) * 1969-08-19 1971-02-19 Bayer Ag Nouveaux esters d'acides triazolo-thiazole-(thiono)- phosphoriques,-phosphoniques et-phosphiniques, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre des insectes et desacariens
US3681352A (en) * 1970-04-22 1972-08-01 Exxon Research Engineering Co Uracil phosphates containing an aromatic fused ring
JPS506537B2 (ja) * 1972-01-07 1975-03-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180229A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Japan Spectroscopic Co 分光器における波長等の初期設定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5064292A (ja) 1975-05-31
EG11738A (en) 1977-11-30
HU169649B (ja) 1977-02-28
AT326690B (de) 1975-12-29
JPS5754483B2 (ja) 1982-11-18
FR2246565A1 (ja) 1975-05-02
IE40244B1 (en) 1979-04-11
ATA803474A (de) 1975-03-15
FR2246565B1 (ja) 1978-11-24
NL7413182A (nl) 1975-04-11
DK526374A (ja) 1975-06-09
CA1048034A (en) 1979-02-06
ZA746403B (en) 1975-10-29
DK134913B (da) 1977-02-07
GB1437055A (en) 1976-05-26
ES430786A1 (es) 1976-10-16
DD116045A5 (ja) 1975-11-05
RO66233A (ro) 1981-07-30
IL45796A0 (en) 1974-12-31
JPS5064438A (ja) 1975-05-31
IL45796A (en) 1977-07-31
DE2350631A1 (de) 1975-04-10
JPS57145802A (en) 1982-09-09
SU520015A3 (ru) 1976-06-30
DK134913C (da) 1977-06-27
IT1046669B (it) 1980-07-31
BR7408314D0 (pt) 1975-07-29
LU71058A1 (ja) 1975-06-24
BE820764A (fr) 1975-04-07
TR17879A (tr) 1976-09-01
DE2350631C2 (de) 1981-10-15
US3974171A (en) 1976-08-10
PL93826B1 (ja) 1977-06-30
CS178932B2 (en) 1977-10-31
CH609210A5 (ja) 1979-02-28
IE40244L (en) 1975-04-09
AU7404874A (en) 1976-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL43548A (en) N-methyl-n-(n-methylbenzenesulfonamido)-sulphenyl carbamate esters and oximes their preparation and insecticidal and acaricidal compositions containing them
HU176058B (en) Insecticide compositions containing 4-comma above-bracket-benzoyl-ureido-bracket closed-4-cyano-2-comma above,5,6-comma above-trichloro-diphenyl-ether derivatives as active agents, and process for producing the active agents
IL44235A (en) N-sulphenylated n-methylcarbamidoximes of 2-oxoalkanenitriles their preparation and insecticidal acaricidal and fungicidal compositions containing them
US3891642A (en) O-alkyl-O-6{8 P-halophenyl{9 -pyridazinyl-{8 3{9 -thiono-phosphoric (phosphonic) acid esters
IE42337B1 (en) Pyrimidinylthionophosphonic acid esters, process for their use as insecticides, acaricides an nematocides
IL46687A (en) N-sulphenylated oxime-carbamates their preparation and insecticidal acaricidal and nematicidal compositions containing them
JPS584037B2 (ja) ( チオノ ) リンサン ( ホスホンサン ) エステルノ セイゾウホウホウ
CA1050997A (en) O-triazolylthionophosphoric(phosphonic) acid esters and ester-amides
US4001404A (en) N-dithiophosphoryl-carbamic acid esters
JPS5838439B2 (ja) トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法
IL45403A (en) O-phenyl-thionophosphoric and-phosphonic acid ester-amide and ester-imide derivatives their preparation and their use as insecticides and acaricides
IL31318A (en) Phosphoric,phosphonic or thionophosphoric(-phosphonic)acid esters of pyridazinediol,their preparation and pest control compositions containing them
JPS5837318B2 (ja) O− アリ−ル − チオノアルカンホスホンサンエステル − イミドユウドウタイ ノ セイゾウホウホウ
JPS5820925B2 (ja) 殺昆虫剤
US3894020A (en) 3,4,-Dihydro-4-oxo-quinazolin (3)-yl-(thiono)-phosphoric (phosphonic) acid esters
JPS5829763B2 (ja) 殺昆虫、殺ダニおよび殺線虫剤
IL37223A (en) Esters of O-pyrazolo-pyrimidine- (thionic) - phosphorous and phosphonic acids, their preparation and use as insecticides and mites
US4076806A (en) O-Alkyl-S-[3-oxo-1,2,4-triazolobenzopyrazin(2)yl-methyl]-(thiono)thiolphosphoric(phosphonic) acid esters
US4000268A (en) N,N-dimethyl-N'-[O-phenyl-(thiono)-alkane-phosphonyl]-formamidines
US4013794A (en) O-alkyl-s-alkyl-o-phenyl phosphates and insecticidal and acaricidal method of use
US3966920A (en) O,S-Dialkyl-O-(2-cyanophenyl)-thionothiolphosphoric acid esters and insecticidal and acaricidal compositions and method
JPS5811404B2 (ja) 殺虫、殺ダニおよび殺線虫剤
US3908005A (en) Pesticidal benzisoxazolo (thiono) phosphoric (phosphonic) acid esters
US3862271A (en) O-alkyl-(thiono) thiol-s-(s-alkylmercapto-s-benzylmercapto-methyl)-phosphoric (phosphonic) acid esters
JPS5838438B2 (ja) O−トリアゾリルチオノリン酸(ホスホン酸)エステル及びエステル−アミドの製造方法