JPS5838439B2 - トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法 - Google Patents

トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5838439B2
JPS5838439B2 JP49139666A JP13966674A JPS5838439B2 JP S5838439 B2 JPS5838439 B2 JP S5838439B2 JP 49139666 A JP49139666 A JP 49139666A JP 13966674 A JP13966674 A JP 13966674A JP S5838439 B2 JPS5838439 B2 JP S5838439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
carbon atoms
acid
solvent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49139666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5088090A (ja
Inventor
ホフマン ヘルム−ト
ハンマン インゲボルク
ベ−レンツ ボルフガンク
ステンデル ビルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS5088090A publication Critical patent/JPS5088090A/ja
Publication of JPS5838439B2 publication Critical patent/JPS5838439B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34
    • A01N57/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having alternatively specified atoms bound to the phosphorus atom and not covered by a single one of groups A01N57/10, A01N57/18, A01N57/26, A01N57/34 containing heterocyclic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はある種の新規なトリアゾロチアゾリル(チオノ
)一リン酸(ホスホン酸)エステル、それらの製造方法
並びに殺昆虫剤及び殺ダニ剤(殺真壁蟲剤も含む)とし
てのそれらの使用に関するものである。
ビラゾリルーチオノリン酸エステル、例えばO.O−ジ
エチル一〇−〔3−メチルーピラゾリ)■5)〕チオノ
リン酸エステル、が殺昆虫及び殺ダニ活性を有している
ことはすでに知られている〔米国特許明細書第2754
244号参照〕。
本発明は、一般式 〔式中、Rは炭素数が1〜3のアルキルであり、R′は
炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3のアルコ
キシであり、 Xは酸素又は硫黄であり、そして R〃は炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3の
アルキルメルカブトであるが、ただしR“が炭素数が1
〜3のアルキルメルカブトであるときは前記R′は炭素
数1〜3のアルキルとはならずまた前記Xは酸素とはな
らない〕 のトリアゾロチアゾリルー(チオノ)一リン酸(ホスホ
ン酸)エステルを提供するものである。
このような化合物は強い殺昆虫及び殺ダニ(殺真壁蟲も
含む)活性により特徴づけられている。
好適には、Rは炭素数が1〜3の直鎖もしくは枝分れし
たアルキルであり、R′は炭素数が1〜3の直鎖もしく
は枝分れしたアルキル又は炭素数が1〜3のアルコキシ
であり、そしてR〃はメチル、エチル、メチルメルカブ
ト又はエチルメルカブトである。
本発明はまた一一般式 ※〔式中、R,R’及びXは上記の意味を有しており、
そして Halはハロゲンである〕 ノ(チオノ)一リン酸(ホスホン酸)エステルハライド
を、一般式 〔式中、R“は上記の意味を有している〕のトリアゾロ
チアゾール誘導体と、酸受体の存在下で又は塩(好適に
はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモ
ニウム塩)の形で反応させることによる式(I)のトリ
アゾロチアゾリルー(チオノ)一リン酸(ホスホン酸)
エステルの製造方法も提供する。
好適にはHalは塩素である。
驚くことに、本発明に従うトリアゾリルー(チオノ)一
リン酸(ホスホン酸)エステルは同様の構造及び同型の
活性を有するこれまで公知の化合物よりも実質的に良好
な殺昆虫及び殺ダニ(例えば殺真壁蟲)活性を有してい
る。
従って、本発明に従う化合物は真に当業界に利益を与え
るものである。
2・3−ジメチル−6−ヒドロキシー1・2・4−トリ
アゾールー(2・3−b)一チアゾール及び〇一エチル
ーチオノエタンホスホン酸エステルクロライドを出発物
質として使用する場合には、反応過程は下記式により表
わされる: 式(n)及び(III)は使用される出発物質の明確な
一般的定義を与えるものである。
出発物質として使用される(チオノ)一リン酸(ホスホ
ン酸)エステルハライド(n)はすでに文献に記載され
ており、そして一般的な方法に従って得られる〔ドイツ
公告公報第1067017号、米国特許明細書第316
7574号参照〕。
下記のものがそれらの特定例である:0・0ジメチルー
、0・0−ジエチル−、O−O−ジn−プロピルー、O
−O−ジーイソプロビル一〇一エチル一〇−n−プロピ
ルー、〇一エチルO−インプロピルー及びO−n−プロ
ビル一〇−メチルリン酸エステルクロライド及び対応す
るチオノ化合物並びにO−メチルー、〇一エチルー、0
−n−プロピルー及びO−インプロピルーメタンー、一
エタンー、及ヒ−フロパンホスホン酸エステルクロライ
ド及び対応するチオノ同族体。
出発物質として必要なトリアゾロチアゾロチア※※ゾー
ル誘導体(III)は新規であるが、それらは公知の型
の反応により例えばチオセミ力ルバジドをピロ炭酸エチ
ルエステルと反応させて、式の中間生成物を与え、次に
下記反応式に従い後者をアルカリ金属アルコレールの存
在下で環化しそしてその後生成物を例えば2−クロルブ
タノン(3)又はアルキルメルカブトクロルアセトンと
反応させ、そして鉱酸(例えば硫酸)の存在下でチアゾ
ール環を閉じることにより、製造できる:下記のものが
トリアゾロチアゾール誘導体(III)の特定例である
2−メチル− 2−エチルー、2−メチルメルカプトー
及び2−エチルメルカプト−3−メチル−6−ヒドロキ
シ−1・2・4トリアゾロ(2・3−b)一チアゾール
本発明に従う反応は好適には溶媒(この語は単なる希釈
剤も含む)の存在下で実施される。
この目的には実質的に全ての不活性溶媒を使用すること
ができる。
これらには特に脂肪族及び芳香族の(塩素化されていて
もよい)炭化水素類、例えばベンゼン、トルエン、キシ
レン、ベンジン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素及びクロルベンゼン;エーテル類、例えばジェチル
エーテル、ジブチルエーテル及びジオキサン;ケトン類
、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロビルケトン及びメチルイソブチルヶトン;ニトリル類
、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリルが含まれ
る。
酸受体としては全ての一般的な酸結合剤が使用できる。
アルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属アルコラート(例
えば炭酸ナトリウム、ナトリウムメチラート及びナトリ
ウムエチラート並びに、炭酸カリウム、カリウムメチラ
ート及びカリウムエチラート)並びに脂肪族、芳香族及
び複素環式アミン(例えばトリエチルアミン、トリメチ
ルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミン
及びピリジン)が特に適していることが証明されている
反応を酸結合剤の存在下で実施する代りに、希釈されて
いない形のトリアゾロチアゾール誘導体(I[)の塩(
好適にはアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩)を製
造しそして次に該塩をエステルハライド(II)と反応
させることもできる。
反応温度は広範囲内で変化できる。
一般に、反応は0〜100℃、好適には25〜50℃に
おいて実施される。
反応は一般に常圧下で実施される。
該方法を実施するためには、好適には等モル量の反応体
を上記の温度において任意に酸受体及び上記の溶媒の1
種の存在下で混合する。
この混合物を高められた温度に1〜数時間にわたって攪
拌すると反応は完了する。
反応混合物を水中に注入しそして有機溶媒(例えばベン
ゼン)と共に振ることにより抽出し、そして有機相を分
離するか或いは、ある場合には反応混合物を単に冷却し
そして汗過することで充分であり、そして次に有機相を
普通の方法で、洗浄し、乾燥し、そして減圧下で蒸留す
ることにより、後処理する。
残渣な「蒸留分離( slight distill
ation)Jにかげることができ、そしてそれらは時
々固化して結晶となる。
新規な化合物のあるものは油状で得られ、それらは多く
の場合分解を伴なわずには蒸留できないが、いわゆる「
蒸留分離( slight disti llatio
n )J、すなわち減圧下で適度に高められた温度に長
時間加熱すること、により最後の揮発性成分を除くこと
ができ、そしてこの方法で精製できる。
化合物を同定するために特に屈折率を用いる。
化合物が結晶形で得られる場合には、それらは融点によ
り同定される。
すでに記述した如く、本発明に従ウトリアゾロチアゾリ
ルー(チオノ)一リン酸(ホスホン酸)エステルは顕著
な殺昆虫及び殺ダニ(殺真壁蟲を含む)活性により特徴
づけられている。
新規な生成物は植物に害を与える昆虫並びにダニに対す
る良好な活性を有しているだけでなく衛生上の害虫及び
貯蔵作物の害虫に対して並びに獣医薬分野において体外
寄生虫(例えば寄生性のハエの幼虫及び真壁蟲)に対す
る活性を有している。
この理由のために、本発明に従う化合物は植物保護及び
貯蔵作物の保護並びに衛生学上及び獣医学上の分野にお
いて殺虫剤として使用できて成功する。
吸液昆虫には特にアブラムシ科昆虫類 (Aphidae)、例えばモモアカアブラムシ( M
yzus persicae )、ビーンアフイド(
beanaphid) (Doralis fa
bae )、ムギクビレアブラムシ(Rhopalos
iphum padi )、エンドウヒゲナガアブラム
シ(Macrosiphum pisi )、ポテトア
フイド( potato aphid) (Macr
osiphumsolanifolii )、カラント
ガールアフイド( currant gall ap
hidX Cryptomyzuskorschelt
i ) 、oジーアップルアフィトてrosyappl
e aphid ) ( Sappaphis ma
li )、モモコフキアブラムシ(Hyalopter
us arundinis )及びチェリーブラック
フライ( cherry blackfly ) (
Myzus cerasi ) :その他、カイガラ
ムシ科及びコナガイガラムシ科昆虫類( C occi
na ),例えばシロマル力イガラムシ( Aspid
iotushederae )、ソフトスケール( s
oft scale)( Lecanium hes
peridum )及びグレープミーリーバッグ( g
rape mealybug ) ( P seudo
coccusmaritimus ) +アザミウマ目
昆虫類( Thysanoptera )、例えばクリ
ノくネアザミウ、(Hercinothrips f
emoralis) :半翅目昆虫類例えばビートバッ
ク( beet bqg ) ( P iesmaq
uadrata ) 、レッドコットンバッグ( re
dcottonbug) (Dysdercus i
ntermedius )、ナンキンムシ( C im
ex lectularius )、アサシンバッグ
( assassin bug ) (Rhodniu
s prolixus)及びシャーガスバッグ( Ch
agas’ bug )(Triatoma inf
estans ) :及びセミ科の昆虫類( C ic
adas )、例えばエウスセリスビロバトウス(Eu
scelis bilobatus)及びネホテテイ
ツクス・ビパンクタトウス( Nephotettix
bipunctatus )が含まれる。
そしゃく昆虫類としては、特に鱗翅目 ( Lepidoptera )昆虫類、例えばコナガ
( P lutella maculipennis
)、マイマイガ( Lymantria dispa
r )、ブラウンテイルモス( brown −tai
l moth) ( Euproctischryso
rrhoea ) 、及びウメケムシ( Malaco
somaneustria ) ;更にヨトウガ( M
ames trabrassicae )、カットワー
ム( cutworm)(Agrotis sege
tum )、ラージホワイトバタフライ( Large
white butterfly) ( Pie
risbrassicae )、スモールウインターモ
ス(smallwinter moth) (Chei
matobia brumata ),クリーンオーク
・トルトリックスモス( greenoak tor
trix moth)(Tortrix virid
ana)、フオールアーミーフーム( fall a
rmyworm )(Laphygmafrugipe
rda)、ハスモンヨトウ( Prodenia l
itura )、エルミンモス( ermine mo
th ) (Hyponomeuta padell
a)、メデイテラニーンフラーモス( Medi te
rraneanflour moth ) ( Eph
estia kjihniella ) 、及びハチ
ミツガ( Galleria mellonella
)が挙げられる。
またそしゃ《昆虫に分類されるものには鞘翅目類( C
oleoptera ) 、例えばグラナリーウィー
ビル( granary weevil ) ( S
itophilus granarius一C ala
ndra granaria ) 、コロラドビート
ル( Colorado beetle ) ( L
eptinotarsadecem 1 ineata
)、 ドックビートル( dockbeetle)
( Gastrophysa viridula)
、マスタードビートル( mustard beet
le ) ( Phaedoncochleariae
)、ブラツサムビートル( blossombeet
le) (Meligethes aeneus)、
ラスプベリービートル( raspberry be
etle ) ( Byturustomentosu
s )、インゲンマメゾウムシ( B ruchidi
us = A canthoscel ides o
btectus )、フイリカツオブシムシ( Der
mestes frischi )、カーブラビート
ル( khapra beetle )(Trogo
derma granarium)、コクヌストモド
キ( T ribolium castaneum )
、コクゾウ( C alandra又はS i top
h i lus zeam ai s ) 、ジンサ
ンシバンムシ( Stegobium paniceu
m )、チャイロコメノゴミムシダマシ( T ene
briomolitor)、及びノコギリヒラタムシ(
Oryzaephilus surinamens
is ) ;並びに土壌中に生棲する種の昆虫、例えば
ワイヤーウォーム( wire−worm)類( Ag
riotes科)、及びコックカフェ/l/ ( co
ckchafer ) ( Melolonthame
lolontha ) の幼虫類;ゴキブリ目の昆虫類
、例えばチャバネゴキブリ( B latella g
ermanica)、ワモンゴキブリ(Peripla
neta americana)、マデイラ・コツク
ローチ( Madeira cockroach )(
L eucophaea又はRhyparobia
madeirae )、オリエンタルコックローチ(O
rientalcockroach ) ( B l
atta orientalis ) 、ジャイアン
トコツクローチ( giant cockroach
)( Blaberus giganteus )
及びブラックジャイアントコックローチ( black
giant cockroach)( B lab
erus fuscus ) s並びにヘンショウテ
デニア・フレキシビツタ(Henschouteden
iaf lexivi tta ) :さらにオルトプ
テラ(O rthoptera),例えばハウスクリケ
ット( house cricket)( G ry
llus domesticus ) sシロアリ目
の昆虫類、例えばイースタンサプテラニアンターマイト
( eastern subterramean
termite)(Reticulitermes
flevipes) z及びヒメノプテラ( Hyme
noptera )、例えばガーデンアント( gar
den ant) ( Lasius niger
)の如きあり類が含まれる。
双翅目( D iptera )の昆虫は主としてノ・
工類、例えばキイロショウジョウバエ( D roso
phi lamelanogaster ) 、メデイ
テラニアンフルーツフライ(Mediterranea
n fruit fly) (Ceratitisca
pitata ) 、イエバエ( Musca do
mestica )、ヒメイエバエ(Fannia
canicularis)、クロキンバx ( Pho
rm ia regina ) 、ブルーポットルフ
ライ( bluebottle fly ) ( C
alliphoraerythrocephala )
及びサシバエ( S tomoxyscalcitra
ns ) :並びにナット( gnat )類、例えば
ネツタイシマカ(Aedes aegypti )、
ノーザンハウスモスキット( northern h
ouse mosquito)( C ulex p
ipiens )及びマラリアモスキット( mala
ria mosquito ) ( Anophele
s stephensi )などの力類が含まれる。
ダニ目( Acari )に分類されるものには特にハ
ダニ科( Tetranychidae ) 、例えば
ナミハダニ(Tetranychus urtica
e)及びリンゴハダニ(Paratetranychu
s pilosus=Panonychusulmi
)、ガルマイト( gall mite)類、例え
ばブラックカラントガルマイト( blackcurr
antgall mite) (Eriophyes
ribis)及びホコリダニ科、例えばチャノホコリ
ダニ ( Hem i tersonemus latus
)及びシクラメンホコリダニ( Tarsonemu
s pallidus ) :最後に真壁Q(Tic
k)類、例えばリラブシングフエパーティツク( re
lapsing fever tick)(O r
nithodorus moubata )が含まれる
本化合物を健康を損なわしめる害虫および貯蔵作物の害
虫、とくにハエ、力に対して用いた場合、該化合物は木
材および土壌上に顕著な残存活性を有し、並びに石灰処
理した物質のアルカリに対して良好な安定性を有するこ
とに特色がある。
本発明に従う活性化合物は普通の組成物例えば溶液、乳
剤、懸濁剤、粉剤、塗布剤及び粒剤に変えることができ
る。
これらは公知の方法、例えば活性化合物を伸展剤、即ち
液体もしくは固体または液化した気体の希釈剤または担
体と随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及
び/又は発泡剤を用いて混合することによって調製する
ことができる。
伸展剤とじて水を用いる場合には、例えば有機溶媒を補
助溶媒として用いることができる。
液体の希釈剤または担体として、好ましくは、芳香族炭
化水素例えばキシレン、トルエン、ベンゼン、もしくは
アルキルナフタリン、塩素化された芳香族または脂肪族
炭化水素例えばクロルベンゼン、クロルエチレンもしく
は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサ
ン或いはパラフィン例えば鉱油留分、アルコール例えば
ブタノールもしくはグリコール並びにそのエーテル及び
エステル、ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、
または強い極性溶媒例えばジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドもしくはアセトニル、並びに水が使用
される。
液化した気体の気体の希釈剤または担体とは常温及び常
圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化され
た炭化水素(例えばフレオン)の如きエーロゾル噴射剤
である。
固体の希釈剤または担体として好ましくは、粉砕された
天然鉱石例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石
英、アタパルギット、モントモリロナイトもしくはケイ
ソウ土、或いは粉砕された合成鉱石、例えば高分散性ケ
イ酸、アルミナもしくはケイ酸塩、を用いる。
乳化剤及び発泡剤の好適な例としては、非イオン性及び
陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレンー脂肪酸
エステル類、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエー
テル類例えばアルキルアリールホリクリコールエーテル
、アルキルスルホネイト、アルキルスルフエイト及びア
リールスルホネイト並びにアルブミン加水分解生成物が
含まれる;分散剤の好適な例としてはリグニン、亜硫酸
廃液及びメチルセルロースが含まれる。
本発明に従う活性化合物は他の活性化合物と混合して使
用することができる。
一般に、上記の組成物は0.1〜95、好まし《は0.
5〜90、重量%の活性化合物を含有する。
本発明化合物はそのま又、或いは調製済液剤、濃厚乳剤
、乳剤、泡剤、懸濁剤、煙霧用粉剤、塗布剤、水和性粉
剤、粉剤及び粒剤の如き組戒物もしくはその組成物から
つくられた施用形態で使用することができる。
施用するには普通の方法、例えば噴射散布、液剤噴霧、
噴霧、粉剤散布、粒剤散布、燻蒸施用、蒸発施用、液剤
散布、塗抹または付着施用で行うことができる。
組成物は実際の施用にあたって希釈することができ、そ
して調製済調剤における活性化合物の濃度はかなり広い
範囲に変えることができる。
一般にこの濃度は0.0001〜10重量%、好ましく
は0.01〜1重量%、である。
また活性化合物は超濃厚少量散布法(ULV)により用
いて良好な結果を得ることができ、この際活性化合物9
5%までの組成物を使用することまたは100%活性化
合物のみを使用することも可能である。
従って、固体または液化した気体の希釈剤もしくは担体
或いは表面活性剤を含む液体希釈剤もしくは担体との混
合物として本化合物を活性戒分として含有させることに
より殺虫、又は殺ダニ組或物が得られる。
また、本化合物を単独で、或いは希釈剤または担体と本
化合物を活性成分として混合した組成物を害虫またはそ
れらの生息場所に施用することによって昆虫、又はダニ
類を駆除することができる。
また、本化合物を、単独で或いは活性成分としての本化
合物と希釈剤もしくは担体とを混合した組成物として、
動物に施用することにより動物寄生虫を駆除することが
できる。
更に、本化合物を単独で、或いは希釈剤または担体との
混合物として、作物の生育直前及び/または生育期間中
にその生育地に施用し、昆虫またはダニによる損害から
作物を保護できる。
本発明に従う化合物並びに本発明に従う化合物の製造及
び使用を下記の実験例及び実施例により説明する。
※※ 実験例A
−Fにおいては、本発明に従う活性化合物を種々の植物
及び動物の害虫に対するそれらの活性に関して公知の化
合物と比較しながら試験した。
これらの実験例において、本発明に従う化合物は各場合
ともかっこ内に示されている番号により示されており、
その番号はこれらの化合物の実施例の番号に相当してい
る。
実験例 A コナガ( plutella )試験 溶媒:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコーノレ
エーテノレ 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の
溶媒と混合し、そして濃厚物を水で希望する濃度に希釈
した。
キャベツの葉( B rassica olerac
ea ) に活性化合物の調合物をしずくでぬれるまで
液剤噴霧し、そして次にコナガ( P lutella
maculipennis )の毛虫を感染させた。
一定時間後に死滅の程度(%)を測定した。
100%は全ての毛虫の死滅を、そしてO%は死滅皆無
を意味している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表Aに示す。
実験例 B モモアカアブラムシ( Myzus )試験(接触活性
)溶媒:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコーノレ
エーテノレ 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の
溶媒と混合し、そして濃厚物を水で希望する濃度に希釈
した。
沫※ モモアカアブラムシ( M
yzus persicae )がひど《たかってい
るキャベツ植物( Brassicao1eracea
)に活性化合物の調合物をしずくでぬれるまで液剤噴
霧した。
一定時間後に死滅の程度(%)を測定した。
100%は全てのダニの死滅をそしてO%は死滅皆無を
意味している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表Bに示す。
実験例 C ナミハダ−=− ( T etranychus )試
験(抵抗性)溶媒:3重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコーノレ
エーテノレ 活性化合物の適当な調合物を製造するために、1重量部
の活性化合物を上記量の乳化剤を含有している上記量の
溶媒と混合し、そして濃厚物を水で希望する濃度にした
約10〜30CIrLの高さの豆の木( Phaseo
lusvulgaris )に活性化合物の調合物をし
ずくでぬれるまで液剤噴霧した。
これらの豆の木に全成長段階のナミ″ダニ( T et
renychus urticae )をたくさんた
からせた。
一定時間後に死んだダニの数を教えることにより活性化
合物の調合物の効果を測定した。
このようにして得られた死滅の程度を%で表わした。
※※100%は全てのナミハダニの死滅を、そして0
%は死滅皆無を意味している。
活性化合物、活性化合物の濃度、評価時間及び結果を下
表Cに示す。
実験例 D LI)ioo 試験 試験動物:グラナリーウイービル( S itophi
lusgrar1aris ) 溶媒:アセトン 2重量部の活性化合物を1000容量部の溶媒中に溶解
した。
このようにして得られた溶液をさらに溶媒で希釈して希
望する濃度にした。
2. 5 miの活性化合物の溶液をピペットでペトリ
皿中にいれた。
ペトリ皿の底には約9. 5 cmの直径の沢紙がおい
てあった。
溶媒が完全に蒸発するまでペトリ皿はふたをしないでお
いた。
lmの沢紙当りの活性化合物の量は活性化合物の溶液の
濃度を変化させて変えた。
ペトリ皿中に約25匹の試験動物をいれそしてガラス板
でふたをした。
実験の開始後3日目に試験動物の状態を観察した。
死滅の程度(%)を測定した。活性化合物、活性化合物
の濃度、試験動物及び結果を下表Dに示す。
実験例 E 寄生性の・・工の幼虫を用いての試験 溶媒=35重量部のエチレンポリグリコールモノメチル
エーテノレ 乳化剤:35重量部のノニルフエノールポリグリコーノ
レエーテノレ 活性化合物の適当な調合物を製造するために、30重量
部の本発明の活性物質を上記割合の乳化剤を含有してい
る上記量の溶媒と混合し、そしてこのようにして得られ
た濃厚物を水で希釈して希望する濃度にした。
2cr/lの馬の肉を含有している試験管中に約20匹
のハエの幼虫( Luci 1 ia cuprin
a ) を加えた。
この馬肉に0. 5 mlの活性化合物の調合物を適用
した。
24時間後に死滅の程度(%)を測定した。100%は
全ての幼虫の死滅をそしてO%は死滅皆無を意味してい
る。
得られた結果を下表Eに示す。
実験例 F 真壁蟲試験 溶媒:35重量部のエチレングリコールモノメチノレエ
ーテノレ 乳化剤:35重量部のノニルフエノールポリグリコーノ
レエーテノレ 適当な調合物を製造するために、3重量部の活性化合物
を7部の上記の溶媒/乳化剤混合物と混合しそして得ら
れた乳化液濃厚物を水で希望する特定濃度に希釈した。
ボーフイルス・ミクロプルス( B oophilus
microplus )種の戒長しかつ十分肥えた雌の
真壁蟲(敏感性又は抵抗性)をこれらの活性化合物調合
物中に1分間浸した。
10匹の種々の種の真壁ゐの雌標本を浸した後に、この
標本をペトリ皿中に移した。
ペトリ皿の底はほとんど同寸法の円形p紙でおおわれて
いた。
10後に、未処理の比較用の真壁蟲と比較して産卵の抑
制を測定することにより活性化合物調合物の活性を測定
した。
活性を%で表わし、100%はもはや産卵がおこなわれ
なかったことを、0%は真壁蟲が通常量の卵と産んだこ
とを意味している。
試験した活性化合物、試験した濃度、試験した寄生虫及
び得られた結果を下表Fに示す。
18P(0.1モル)の〇一エチルーチオノエタンホス
ホン酸エステルクロライドを200mlのアセトニトリ
ル中で175’(0.1モル)の2・3ージメチル−6
−ヒドロキシ−1・2・4−トリアゾールー(2・3−
b)一チアゾールと151の炭酸カリウムとの混合物に
加え、そしてこの混合物を攪拌しながら40℃に4時間
暖め、次に水中に注入しそしてベンゼンと共に振ること
により抽出し、層を分離した後に有機相を洗浄、乾燥し
、そして溶媒を減圧下で蒸留除去した。
結晶性物質に固化した残留物を氷酢酸/リグロインから
再結晶化させた。
14?(理論値の46%)の〇一エチル一〇一〔2・3
−ジメチル−1・2・4−トリアゾールー(2・3−b
)一チアゾーノ以6)一イル〕−チオノエタンホスホン
酸エステル(融点76℃)が得られた。
実施例 2 1 8 f ( 0. 1モル)のO−O−ジエチルリ
ン酸ジエステルクロライドを2 1 P ( 0. 1
モル)の2・3−ジメチル−6−ヒドロキシ−1・2・
4−トリアゾールー(2・3−b)一チアゾール、15
1の炭酸カリウム及び2 0 0rrLlのアセトニト
リルの混合物に加え、この混合物を攪拌しながら40℃
に4時間暖め、そして次に冷却しそして固体成分を除き
そして溶媒を減圧下で蒸発除去した。
残渣は結晶性物質に固化し、そしてそれを氷酢酸/リグ
ロインから再結晶化した。
19z(理論値の62%)の0−0−ジエチル一〇−〔
2・3−ジメチル−1・2・4−トリアソール=(2・
3一b)一チアゾール(6)一イル〕−リン酸エステル
(融点52℃)が得られた。
実施例 3〜6 実施例1及び2と同様にして下記の化合物が製造された
出発物質として使用したトリアゾロチアゾール誘導体(
III)は例えば下記の如くして製造できた。
■621のピロ炭酸ジエチルエステル、91Pのチオセ
ミカルバジド及び3 0 0dのクロロホルムの混合物
を還流下で3時間沸騰させた。
バッチを冷却した後に、分離した沈殿を沢別しそしてエ
タノールから再結晶化させた。
121S’(理論値の74%)の上記式の生成物(分解
点165〜168℃)が得られた。
0.5モルのナトリウムメチラートを300rIllの
メタノール中の82P(0.5モル)の上記(a)に記
されている如くして製造された生或物に加えた。
還流下で5時間加熱した後に、混合物を冷却しそして蒸
発させ、残渣を水中に加えそして塩酸を反応混合物に加
えた。
分離した沈殿を沢別しそして粘土上で乾燥させた。
241(理論値の41%)の上記の生成物が得られた。
融点193゜C(分解を伴なう)。
1071の2−ク0/1/ブタノ7−(3)を400m
lのエタノール中の140S’(1モル)の上記(b)
に記されている如くして製造された生成物のナトリウム
塩に30〜50℃において加えた。
反応混合物を一晩中攪拌した。
次に、それを1000mlの水中に注入しそして分離し
た沈殿をp別しそして粘土上で乾燥した。
78f(理論値の42%)の上記の生成物(融点153
℃)が得られた。
75S’(0.4モル)の上記(c)に記されている加
くして製造された生成物を、一部分ずつ140Wllの
純粋な濃硫酸中に加えた。
その間反応温度は80℃に上昇した。
固体が溶解するまでこのバッチを攪拌しそして次に反応
溶液を一晩中放置し、氷上に注ぎそして酢酸ナトリウム
で緩衝させた。
沈殿を沢刑しそして粘土上で乾燥した。
271(理論値の40%)の2・3−ジメチル−6−ヒ
ドロキシー1・2・4−トリアゾールー(2・3b)一
チアゾール(融点218〜220℃)が得られた。
139グの1−クロルー1−メチルメルカプトアセトン
(沸点65℃/12mmHg)を500mlのメタノー
ル中の140f(1モル)の上記(b)′に記されてい
る如くして製造された生成物のナトリウム塩に加え、そ
して外部から冷却することにより混合物の温度を0〜1
0℃に保った。
次に、反応溶液を攪拌しながら一晩中放置し、溶媒を減
圧下で蒸留除去しそして残渣を水と共に粉砕しそして次
に粘土上で乾燥した。
このようにして179IiI(理論値の82%)の希望
する生成物(融点82℃)が得られた。
塩化水素を200mlのメタノール中の221(0.1
モル)牡記(e)に記されている如くして製造された生
成物の溶液中に3時間にわたって通し、そして同時に反
応溶液の温度を60〜65℃に保った。
次に混合物を冷却しそして沢過し、残渣を水中に溶解し
、水溶液を酢酸ナトリウムで緩衝させそして沈殿を戸別
し、乾燥しモしてアセトニトリルから再結晶化させた。
10f(理論値の50%)の2−メチルメルカプト−3
−メチル−6ヒドロキシ−1・2・4−トリアゾールー
(2・3−b)一チアゾール(融点138℃)が得られ
た。
比較試験: 本発明の目的化合物と特公昭46−30192(対照)
の目的化合物についての比較試験結果を以下に述べる。
例A パエドン幼虫試験 ( phaedon −Larvae )溶剤:アセト
ン3重量部 乳化剤:アルキルアリール・ポリグリコール・エーテル
1重量部 夫々の活性化合物の適当な調合物を作るために、活性化
合物1重量部が上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合
され、生じた濃厚物は必要な最終濃度に水で稀釈された
キャベツの葉( B rassica olerac
ea ) に活性化合物の調合物をしづくで濡れるま
で噴霧し、次いで芥子甲虫( Mustard bee
tles ) の幼虫に感染させた。
一定期間の後の死滅の程度が%で表わされた。
100%は凡ての甲虫幼虫が殺されたこと、O%は甲虫
幼虫が全く殺されなかったことを意味する。
活性化合物、使用された濃度、評価時期、得られた結果
が表−1に示された。
例B ラフイグマ試験 (Lap廊ゼma) 溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリール・ポリグリコール・エーテル
1重量部 活性化合物の適当な調合物を作るために、活性化合物の
1重量部が上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合され
、生じた濃厚物は必要な最終濃度に水で稀釈された。
綿の葉( Gossypium hirsutum )
に活性化合物の調合物を露になるまで債霧し、次いで行
列毛虫ヨトウ( fall army worm )
の幼虫で感染させた。
一定期間後の死滅の程度が%で表わされた。
100%は凡ての幼虫が死滅したこと、O%は一匹も殺
されなかったことを意味する。
活性化合物、その濃度、評価時期、得られた結果が表−
1に示された。
例C モモアカアブラムシ試験(噴霧後の長期継続活性) 溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリル・ポリグリコール・エーテル1
重量部 活性化合物の適当な調合物を作るために、活性化合物の
1重量部が上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合され
、生じた濃厚物は必要な最終濃度に水で稀釈された。
約10〜15crfL高のキャベツ( Brassic
ao1eracea )に活性化合物の調合物をしづく
で濡れるまで噴霧した。
一定期間の後、キャベツはモモアカアブラムシ(Myz
us persicae)に感染させた。
3日間隔で、死滅の程度が%で示された。
100%は凡て死滅したこと、0%は1匹も殺されなか
ったことを意味する。
活性化合物、その濃度、評価時期、及び結果が表−1及
表−2に示された。
例D LDIOO路 試験昆虫: Blatta orientalis
(ゴキブリ)溶剤:アセトン 個々の活性化合物2重量部を1000容量部の溶剤に溶
かした。
そのようにして作った溶液を必要な最終濃度に更に溶剤
で希釈した。
2. 5 rrLlの活性化合物溶液をピペットでペト
リ皿にいれた。
ペトリ皿の底には直径約9.5cIfLのHaをおいた
溶剤が完全に蒸発するまでペトリ皿の蓋をしないでおい
た。
沢紙lm当りの活性化合物の量は使用した活性化合物溶
液の濃度によって変えた。
ペトリ皿中に約25匹の試験昆虫を入れそしてガラス板
で蓋をした。
実験の開始後3日目に試験昆虫の状態を観察した。
死滅の程度(%)を測定した。活性化合物、その濃度、
試験昆虫、及び結果が表−2に示された。
例E LT1oo試験/双翅目( D iptera )試験
昆虫:イエバエ( Musca domestica
)溶剤:アセトン 個々の活性化合物2重量部を溶剤iooo容量部に溶か
した。
得られた溶液は更に溶剤を用いて必要な最終濃度に希釈
された。
活性化合物溶液2.5mlをペトリ皿にピペットにとっ
た。
ペトリ皿の底に直径約9. 5 cmのP紙をおいた。
ペトリ皿は溶剤が完全に蒸発するまで蓋をしないでおい
た。
沢紙1平方メーター当りの活性化合物の量は使用した活
性化合物溶液の濃度で変えた。
約25匹の試験昆虫をペトリ皿に入れガラス板で蓋をし
た。
試験昆虫の状態が連続して観察された。
死滅率100%に必要な時間が測られた。
活性化合物、その濃度、100%死滅率に達した期間が
表−1に示された。
本発明の実施態様並びに関連事項を述べれば次の通りで
ある。
■.一般式 〔式中、Rは炭素数が1〜3のアルキルであり、R′は
炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3のアルコ
キシであり、 Xは酸素又は硫黄であり、そして R“は炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3の
アルキルメルカブトであるが、ただしVが炭素数が1〜
3のアルキルメルカブトであるときは前記R′は炭素数
1〜3のアルキルとはならずまた前記Xは酸素とはなら
ない〕 のトリアゾ口チアゾリル−(チオノ)一リン酸(ホスホ
ン酸)エステル。
2. Rが1〜3個の炭素原子を有しており、πが炭
素数1〜3のアルキルもしくはアルコキシであり、そし
てR“がメチル、エチル、メチルメルカブト又はエチル
メルカプトである、上記1に従う化合物。
3.式 〔式中、Rは炭素数が1〜3のアルキルであり、R′は
炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3のアルコ
キシであり、 Xは酸素又は硫黄であり、そして Halはハロゲンである〕 の(チオノ)一リン酸(ホスホン酸)エステルハライド
を、一般式 〔式中、R〃は炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が
1〜3のアルキルメルカブトであるが、ただしR“が炭
素数が1〜3のアルキルメルカブトであるときは前記R
竹炭素数1〜3のアルキルとはならずまた前記Xは酸素
とはならない〕のトリアゾロチアゾール誘導体と、酸受
体の存在下で又は塩の形で、反応させることを特徴とす
る、一般式 〔式中、R,R′,R“及びXは上記の意味を有する〕 のトリアゾロチアゾリル−(チオノ)一リン酸(ホスホ
ン酸)エステルの製造方法。
8. Halが塩素である、上記7に従う方法。
9.反応を溶媒の存在下で実施する、上記7又は8に従
う方法。
10. 反応を25〜50℃で実施する、上記7〜9
のいずれかに従う方法。
11.式(II)のエステルハライドが特に明細書中に
記載されているもののいずれかである、上記7〜10の
いずれかに従う方法。
12,式(III)のトリアゾロチアゾール誘導体が特
に明細書中に記載されているもののいずれかである、上
記7〜11のいずれかに従う方法。
13.実質的に実施例1〜4のいずれかに記載されてい
る如き、上記1に従う化合物の製造方法。
14.上記7〜13のいずれかに従う方法により製造さ
れた上記1に従う化合物。
15.活性或分として上記1〜6又は14のいずれかに
従う化合物を固体もしくは液化した気体の希釈剤又は担
体と混合して或いは表面活性剤を含有している液体の希
釈剤又は担体と混合して含有している、殺昆虫又は殺ダ
ニ組成物。
16. 0.1〜95重量%の活性化合物を含有して
いる、上記15に従う組成物。
17.昆虫もしくはダニ害虫又はそれらの生息地に上記
1〜6又は14のいずれかに従う化合物を単独で或いは
活性成分として上記1〜6又は14のいずれかに従う化
合物を希釈剤又は担体と混合して含有している組成物の
形で適用することを特徴とする昆虫又はダニ害虫の駆除
方法。
18.動物に上記1〜6又は14のいずれかに従う化合
物を単独で或いは活性成分として上記1〜6又は14の
いずれかに従う化合物を希釈剤又は担体と混合して含有
している組成物の形で適用することを特徴とする動物体
外寄生虫の駆除方法。
19. 0.0 0 0 1〜10重量%の活性化合
物を含有している組戒物を使用する、上記17又は18
に従う方法。
m.生育時期の直前及び/又は生育時期中に上記1〜6
又は14のいずれかに従う化合物を単独で或いは希釈剤
又は担体と混合して適用してある場所で生育させること
により昆虫又はダニによる被害から保護された作物。
21.式 の化合物。
23.活性化合物が上記21又は22に従うものである
上記15又は16に従う組成物。
24,活性化合物が上記21又は22に従うものである
、上記17〜19のいずれかに従う方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rは炭素数が1〜3のアルキルであり、R′は
    炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1〜3のアルコ
    キシであり、 Xは酸素又は硫黄であり、そして Halはハロゲンである〕 の(チオノ)一リン酸(ホスホン酸)エステルハライド
    を、一般式 〔式中、Vは炭素数が1〜3のアルキル又は炭素数が1
    〜3のアルキルメルカブトであるが、ただしR“が炭素
    数が1〜3のアルキルメルカブトであるときは前記R′
    は炭素数1〜3のアルキルとはならずまた前記Xは酸素
    とはならない〕 のトリアゾロチアゾール誘導体と、酸受体の存在下で又
    は塩の形で、反応させることを特徴とする、一般式 〔式中、R,R’、R“及びXは上記の意味を有する〕
    のトリアゾロチアゾリルー(チオノ)一リン酸(ホスホ
    ン酸)エステルの製造方法。
JP49139666A 1973-12-10 1974-12-06 トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法 Expired JPS5838439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2361451A DE2361451C2 (de) 1973-12-10 1973-12-10 Triazolothiazolyl-(thiono)-phosphor (phosphon)-säureester, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten, Milben und Zecken
DE2361451 1973-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5088090A JPS5088090A (ja) 1975-07-15
JPS5838439B2 true JPS5838439B2 (ja) 1983-08-23

Family

ID=5900380

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49139667A Pending JPS5089537A (ja) 1973-12-10 1974-12-06
JP49139666A Expired JPS5838439B2 (ja) 1973-12-10 1974-12-06 トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49139667A Pending JPS5089537A (ja) 1973-12-10 1974-12-06

Country Status (30)

Country Link
US (1) US3957977A (ja)
JP (2) JPS5089537A (ja)
AR (1) AR204850A1 (ja)
AT (1) AT327954B (ja)
BE (1) BE823117A (ja)
BR (1) BR7410292A (ja)
CH (1) CH602775A5 (ja)
DD (2) DD119963A5 (ja)
DE (1) DE2361451C2 (ja)
DK (1) DK134070C (ja)
EG (1) EG11612A (ja)
ES (1) ES432721A1 (ja)
FI (1) FI352574A (ja)
FR (1) FR2253758B1 (ja)
GB (1) GB1451291A (ja)
HU (1) HU169969B (ja)
IE (1) IE40550B1 (ja)
IL (1) IL46198A (ja)
KE (1) KE2710A (ja)
LU (1) LU71441A1 (ja)
MY (1) MY7700202A (ja)
NL (1) NL7415999A (ja)
NO (1) NO744207L (ja)
OA (1) OA04806A (ja)
PH (1) PH11104A (ja)
RO (1) RO65817A (ja)
SE (1) SE7415381L (ja)
SU (1) SU577930A3 (ja)
TR (1) TR18196A (ja)
ZA (1) ZA747816B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024252A (en) * 1973-04-07 1977-05-17 Nippon Soda Company Limited 2-(5-Ethyl-6-bromothiazolo[3,2-b]-5-triazolyl)thiophosphonate esters, compositions and method of use
NL7712098A (nl) * 1976-11-10 1978-05-12 Ciba Geigy Werkwijze ter bereiding van fosforzuurderivaten, alsmede de toepassing ervan als gewasbescher- mingsmiddelen.
NO811630L (no) * 1980-05-29 1981-11-30 Bayer Ag Imidazoazolalkensyreamider, nye mellomprodukter for deres fremstilling, deres fremstilling og deres anvendelse som legemiddel
FI821340L (fi) * 1982-04-16 1983-10-17 Kautar Oy Foerfarande och anordning foer framstaellning av ett byggnadselement av betong
GB8610530D0 (en) * 1986-04-30 1986-06-04 Fbc Ltd Herbicides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE755028A (fr) * 1969-08-19 1971-02-19 Bayer Ag Nouveaux esters d'acides triazolo-thiazole-(thiono)- phosphoriques,-phosphoniques et-phosphiniques, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre des insectes et desacariens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5088090A (ja) 1975-07-15
ZA747816B (en) 1975-12-31
FR2253758B1 (ja) 1978-04-14
OA04806A (fr) 1980-08-31
JPS5089537A (ja) 1975-07-18
DK134070B (da) 1976-09-06
CH602775A5 (ja) 1978-07-31
BE823117A (fr) 1975-06-09
TR18196A (tr) 1976-11-22
IE40550B1 (en) 1979-06-20
IL46198A0 (en) 1975-03-13
AR204850A1 (es) 1976-03-05
DE2361451A1 (de) 1975-06-19
LU71441A1 (ja) 1975-08-20
ATA980574A (de) 1975-05-15
FI352574A (ja) 1975-06-11
MY7700202A (en) 1977-12-31
HU169969B (ja) 1977-03-28
SU577930A3 (ru) 1977-10-25
AT327954B (de) 1976-02-25
ES432721A1 (es) 1976-12-01
EG11612A (en) 1977-10-31
DD119963A5 (ja) 1976-05-20
IL46198A (en) 1977-11-30
US3957977A (en) 1976-05-18
DE2361451C2 (de) 1982-06-03
KE2710A (en) 1977-04-22
IE40550L (en) 1975-06-10
DK638874A (ja) 1975-08-18
DK134070C (da) 1977-02-07
FR2253758A1 (ja) 1975-07-04
NL7415999A (nl) 1975-06-12
DD116618A5 (ja) 1975-12-05
SE7415381L (sv) 1975-06-11
NO744207L (ja) 1975-07-07
AU7610374A (en) 1976-06-10
RO65817A (ro) 1981-05-30
PH11104A (en) 1977-10-25
GB1451291A (en) 1976-09-29
BR7410292A (pt) 1976-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966730A (en) Pyrimidin(4)-yl-(thiono)-(thiol)-phosphoric-(phosphonic)-acid esters
US3872185A (en) O-(n-alkoxy-benzimidoyl)-(thiono)-phosphoric (phosphonic) acid esters
US4008328A (en) N-methyl-N-(3-trifluoromethylphenylsulfenyl)-carbonyloxime-carbamates
IE42337B1 (en) Pyrimidinylthionophosphonic acid esters, process for their use as insecticides, acaricides an nematocides
JPS5838439B2 (ja) トリアゾロチアゾリル−(チオノ)−リン酸(ホスホン酸)エステルの製造方法
US3914243A (en) O-alkyl-o-{8 7-substituted-benzisoxazol(3)yl{9 -(thiono)-phosphoric (phosphonic) acid esters
US3888951A (en) O-aryl-thiono alkanephosphonic acid ester-formamidines
US3761479A (en) O-pyrazolo-pyrimidine-(thiono)-phosphoric (phosphonic) acid esters
GB1560712A (en) Phosphoruscontaining isoxazole derivatives useful as pesticides
US3763285A (en) 1-phenyl-2-cyanovinyl(thio)-phosphoric or-phosphonic acid esters
DE2422548C2 (de) 0-Triazolyl-(thiono)-phosphor(phosphon)-säureester und -esteramide, Verfahren zu ihrer Herstellung sowieihre Verwendung als Insektizide, Akarizide und Nematizide
US3749720A (en) Pyridazinothionophosphoric (phosphonic) acid esters
US3987168A (en) O-Alkyl-O-[1-cyanoalkyl-5-substituted-mercapto-triazol(3)yl]-(thiono)-phosphoric(phosphonic) acid esters or ester-amides
PL88487B1 (ja)
US3808227A (en) Pyrazolo(thiono)phosphoric(phosphonic)acid esters
US3974171A (en) O-[3-methyl-1,3,4-triazole-(2,3,-b)-thiazol(6)yl]-(thiono)-phosphoric(phosphonic) acid esters
US3981993A (en) O-Alkyl-O-n-propyl-O-pyrimidin(2)yl-thiono-phosphoric acid esters
JPS5820925B2 (ja) 殺昆虫剤
US3839355A (en) Pyrazolo-(thiono)-phosphoric(phosphonic)acid esters
US4000268A (en) N,N-dimethyl-N'-[O-phenyl-(thiono)-alkane-phosphonyl]-formamidines
US3845207A (en) Combatting pests with o-pyrazolo-pyrimidine-(thiono)-phosphoric(phosphonic)acid esters
US4127653A (en) O-alkyl-6-chloro-benzisoxazol-(3)-yl-thionophosphoric (phosphonic) acid esters
US3862271A (en) O-alkyl-(thiono) thiol-s-(s-alkylmercapto-s-benzylmercapto-methyl)-phosphoric (phosphonic) acid esters
US3819644A (en) Benzisoxazolo(thiono)phosphoric(phosphonic)acid esters
US3908005A (en) Pesticidal benzisoxazolo (thiono) phosphoric (phosphonic) acid esters