JPS5840332B2 - 半導体のアニ−リング処理における制御方法 - Google Patents

半導体のアニ−リング処理における制御方法

Info

Publication number
JPS5840332B2
JPS5840332B2 JP4038480A JP4038480A JPS5840332B2 JP S5840332 B2 JPS5840332 B2 JP S5840332B2 JP 4038480 A JP4038480 A JP 4038480A JP 4038480 A JP4038480 A JP 4038480A JP S5840332 B2 JPS5840332 B2 JP S5840332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
semiconductor
raman
peak
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4038480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56137642A (en
Inventor
隆 河東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4038480A priority Critical patent/JPS5840332B2/ja
Publication of JPS56137642A publication Critical patent/JPS56137642A/ja
Publication of JPS5840332B2 publication Critical patent/JPS5840332B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体のアニーリングプロセスに訃ける制御方
法に関する。
近年半導体材料の作成プロセス及びデバイスへの加工プ
ロセスには、様々の新しい方法及び技術が導入されてい
る。
半導体へのイオン注入法はその一つで、当業者には十分
周知の技術である。
半導体にイオンを打込むと、イオンが打込捷れた領域及
び表面領域の半導体の構造は、著しく乱されることが知
られている。
イオンを注入する前の半導体が単結晶である場合、イオ
ン注入後、半導体の表面領域は無定形又は多結晶になっ
ている。
また、半導体中に注入された不純物イオンも、単に半導
体中に導入されただけではドナあるいはアクセプタなど
電気的に活性なキャリアとしての働きをしない。
そこで、イオン注入により生じた損傷を回復させ、かつ
注入した不純物を電気的に活性なものとするため、いわ
ゆるアニーリングが行われる。
半導体のアニーリングは従来電気炉の中などで熱を加え
ることにより行われていたが、最近レーザビームを半導
体に照射することにより行ういわゆるレーザアニーリン
グ法が開発された。
レーザビーム以外に電子ビームを用いたアニーリング方
法も開発されている。
これら半導体のアニーリング工程にかいて、損傷を回復
させかつ注入された不純物を活性化するためには、一定
のエネルギーを半導体材料に与える必要があるが、あ捷
り過剰のエネルギーを加えすき゛ると、かえって結晶構
造を乱すばかりでなく、材料又はデバイスの加工プロセ
ス上も不利である。
従って、アニーリングと同時あるいはアニーリングを一
時中断した短時間の間に、更にあるいはアニーリング終
了後半導体の結晶構造の乱れあるいは不純物の活性化の
程度を評価する方法があれば、アニーリングを適切な段
階で停止させることができる。
一方、安価な太陽電池などの開発に関連し、金属、ガラ
スなど各種基板の上に、シリコン(Si)をはじめとす
る各種無定形半導体を形成する研究が盛んに行われてい
る。
この場合にも無定形半導体の特性改善や結晶化の目的で
、イオン注入の場合と同様の方法でアニーリングが行わ
れる。
しかも、アニーリング中に半導体の結晶性などに関する
情報を得ることがきわめて望ましいことは、イオン注入
法の場合と全く同様である。
本発明は半導体のラマン効果を利用し、半導体のアニー
リングプロセスにかける半導体の緒特性をモニタし、ア
ニーリングプロセスを制御する方法に関するものであり
、特にイオン注入量(イオンドーズ量)の多い半導体の
アニーリングに用いて好適な制御方法に関する。
本発明は半導体にレーザ光を照射した時発生するラマン
散乱光が、半導体の構造的な乱れや半導体中のキャリア
濃度など各種特性に関する情報を含んでおり、半導体の
アニールの程度により、ラマン散乱光の波長(波数)、
強度、半値幅などが変化することを見出したことに基い
ている。
本発明に関し、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図はGaAs単結晶の(Zoo)面にレーザ光を照
射した場合に得られるラマンスペクトルで、波数的29
2cm” に1つのピークP1が観測される。
このピークはGaAsのLOフォノンによるものである
ことが知られてかり、比較的完全性の高いGa A s
単結晶の(100)面からは、LOフォノンによるもの
のみがラマン光として観測され、その波数はGaAs単
結晶に固有のものである。
第2図は本発明の実施例に用いたラマン効果モニタを兼
ねたレーザアニーリング装置の構成を示す。
ラマン効果は市販のレーザラマン分光光度計1(日本電
子株式会社製 JR3−400T)を使用して測定し、
測定結果はレコーダ2又は陰極線管表示装置3によって
表示される。
1閏のアルゴンレーザ発振器4を半導体試料5のアニー
リング及びレーザラマン効果測定の両方の目的に使用し
た。
アルゴンレーザの波長は5145人又は4880人に変
えることができ、最大出力は2Wである。
レーザのビーム径は50μm以下から数10mmtで変
化させることができる。
第3図は半絶縁性GaAs単結晶の表面に比較的高いド
ーズ量(2X 1013/cn’f )のSiイオンを
注入した試料について上述したレーザアニーリング装置
を用いてアニーリングを行う過程でのラマンスペクトル
の変化を示す。
具体的にはレーザ出力2Wでアニーリングを行い、その
途中でレーザ出力を500mWに減少させてアニーリン
グを実質的に停止させた状態で波数掃引を行ってラマン
スペクトルを測定した。
測定面は(100)面である。
第3図よりアニーリング前(i)からアニーリング期間
1・2m1i)、2ffliii)とアニーリングを積
重ねる毎にLOフォノンによるラマンバンドのピークp
1(波数292cm’)の強度が増すと共に、同じ<L
Oフォノンによるラマンバンドのバンド巾(具体的に例
えばPlの半値巾)が狭くなることがわかる。
しかし更にアニーリングを継続すると、ピークP1 の
強度が減少すると共にバンド巾が再び広くなり、しかも
波数272cm−1付近に新しいピークP2が発生する
第4図、第5図、第6図はその時のアニーリング期間と
夫々P、のピーク強度、Plの半値巾P2 のピーク強
度との関係を示す図である。
そしてホール効果を利用した電気的なキャリア濃度測定
により、第4図、第5図に釦ける期間T1の変化はキャ
リア濃度に変化のない単に結晶構造の修復段階に過き゛
ず、期間T2 にかける第4図、第5図、第6図の変化
は、イオン注入された半導体中の不純物がドナ又はアク
セプタとして電気的に活性になり、半導体中のキャリア
が増大したために生じるプラズモンの影響によることが
確認された。
即ちピークP2 は半導体中のプラズモンによるもので
あり、該プラズモンの増大により期間T2 に釦いてピ
ークP、の強度が減少し、半値巾が増加する。
従ってラマンスペクトル中(XI)ピークP1 の半値
巾(バンド巾)の再度の増大、(2)ピークP、の強度
の再度の減少、(3)プラズモンモードのピークP2の
強度の増大の3種の情報ともキャリア濃度と対応するの
で、上記3種の情報のいずれか1つ又は2つ又は全部を
観測することにより、半導体中に注入した不純物が所望
の電気的働きを示すようになったことを判定することが
でき、その時点でアニーリングを中止することができる
特にバンド巾は分光装置の光学系の定数(例えばスリッ
ト巾等)を変えなければ分光装置の信号処理系の利得等
が変動しても原理的に不変であるので、予め測定する半
導体についてキャリア濃度とバンド巾の関係を求めてお
けば、バンド巾からキャリア濃度を知ることができる。
バンド巾以外の上言改2)、(3)の情報でもキャリア
濃度を知ることができることは言う捷でもない。
第7図は2 X 1014/eTAのSiをイオン注入
した半絶縁性GaAsについてのプラズモンモードのピ
ーク強度とホール効果を利用して測定したその時のキャ
リア濃度との関係を示す図である。
そして別の新しい試料についてレーザアニーリングを行
いながらプラズモンモードのピーク強度をモニタし、ピ
ーク強度が第7図に釦ける1、0即ちキャリア濃度にし
てI X 1019/crAに到達した時点でアニーリ
ングを中止し、ホール効果を利用してキャリア濃度を測
定したところ、キャリア濃度は9.5 X 1018/
−であり、第7図の関係を用いてプラズモンモードのピ
ーク強度からキャリア濃度を知ることができることが立
証された。
しかもピーク強度をモニタする方法は分光器を固定して
使えるため波数掃引が必要なバンド巾のモニタに比べ測
定は殆んど瞬間的に行われ、従ってアニーリングを行い
ながらキャリア濃度を正確にモニタすることができる。
第9図は上述した考え方に基づき、所望のキャリア濃度
が与えられた半導体を自動的に作成することのできるレ
ーザアニーリング装置の一例を示す。
同図に釦いてSl、S2・・・・・・は処理を受けるイ
オン注入済の半導体基板であり、該基板は移動ベルト6
上に載置されている。
7はアニーリング専用パルスレーザ発振器、8は検査専
用のレーザ発振器である。
発振器8からの検査用レーザ光照射により半導体表面層
から発生したラマン光はラマン分光光度計9に導入され
る。
該分光光度計9から得られたスペクトル信号は上記半導
体S1、S2、・・・・・・に固有のフォノンによるラ
マンバンドのバンド巾例えば半値巾を検出する半値巾検
出器10、同じくフォノンによるラマンバンドのピーク
強度を検出するピーク検出器11及びプラズモンによる
ラマンバンドのピーク強度を検出するピーク検出器12
へ供給される。
コンピュータ13は該検出器10.11,120出力信
号に基づいて前記発振器7及び分光光度計9を制(財)
する。
上述の如き構成にち−いて、コンピュータ13は発振器
7を作動させて基板S2ヘアニーリング用レーザ光を照
射してアニーリングを行うと共に、所定期間毎に発振器
7を停止させ、そのたびに分光光度計9の波数掃引を行
いラマンスペクトル信号を得る。
この時検出器10からは前述したピークP□の半値巾を
示す信号が、検出器11からは同じくピークP1の強度
を示す信号が、検出器12からはプラズモンによるピー
クP、の強度を示す信号が夫々得られる。
そしてコンピュータ13はPlの半値巾、Plのピーク
強度、P2のピーク強度をモニタし、期間T2 に卦い
てそれらの値のいずれか1つ又は2つ又は全部が予め定
められたキャリア濃度に対応した値となった時に処理完
了と判断し、発振器7を停止させる。
この様にして基板S2のキャリア濃度が所定の値となり
アニーリングが終了したならば、ベルト3を移動させて
次の基板をレーザ光照射位置へ配置し、再び同様の処理
が行われる。
尚検査時のアニーリング処理の中断はバンド巾のモニタ
を行わない時には不要であることは先に述べた通りであ
る。
ところで本発明に釦いて注意しなければならないのは、
半導体中のプラズモンの効果がラマンスペクトルの変化
として現れるのは、半導体中のキャリア濃度が約I X
1017/−以上の場合に限られる点である。
従ってキャリア濃度がこれより低くなるような低ドーズ
量(具体的には例えば2X1012/cmt以下)のイ
オン注入試料の場合にはプラズモンによるピーク及びバ
ンド巾の変化は起らないので、上述した様な本発明によ
るキャリア濃度のモニタはできない。
又、更に注意しなければならないのは、過度のアニーリ
ングによって結晶構造が破壊されはじめると、第4図、
第5図に示される様に期間T3に卦いて期間T2 と同
様のピークの減少及びバンド巾の増大が現れる点である
しかしながらこの期間T3に釦ける変化は以下の様にし
てプラズモンの影響による期間T2 にかける変化と区
別することができる。
即ち、低イオンドーズ量のイオン注入試料に釦いては上
述した様にプラズモンによるピークの減少及びバンド巾
の増大は現れないが、結晶構造の破壊によるピークの減
少及びバンド巾の増大は高ドーズ量のイオン注入試料と
同様に現れる。
第8図にピークの減少のみを示す。従って予め低ドーズ
量のイオン注入試料を用いて結晶構造の破壊が始捷る時
刻を測定してかけば、それ以前のピークの減少及びバン
ド巾の増大がプラズモンによる影響であると判断するこ
とができる。
以上詳述した如く本発明によれば、ラマン効果を利用す
ることにより半導体のキャリア濃度を任意の値に設定す
る様にアニーリングプロセスヲ制御することができる。
尚上述した第2図及び第9図の装置ではアニーリングに
レーザ光を用いたが、これに限らずアニーリングをレー
ザを使用しない他の方式のアニーリング装置で行っても
よいことは言う寸でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaAs単結晶(100)面のラマンスペクト
ルを示す図、第2図はラマン効果モニタを兼ねたレーザ
アニーリング装置の構成を示す図、第3図はアニーリン
グ過程にち・けるラマンスペクトルの変化を示す図、第
4図、第5図、第6図はアニーリング過程に釦けるPl
の強度P1 の半値巾、P2の強度の変化を示す図、
第7図はP2の強度とキャリア濃度の関係を示す図、第
8図は低イオンドーズ量のイオン注入試料についてのア
ニーリング過程にかけるPl の強度変化を示す図、第
9図は自動化されたレーザアニーリング装置の一例を示
す構成図である。 1.9・・・・・・レーザラマン分光光度計、4,7゜
8・・・・・・レーザ発振器、5・・・・・・試料、1
0・・・・・・半値巾検出器、11,12・・・・・・
ピーク検出器、13・・・・・・コンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アニーリング処理過程にある半導体表面にレーザ光
    を照射し、それによって生じるラマン光を分光光度計に
    導入し、該ラマン光のスペクトル中の上記半導体に固有
    のフォノンに対応するラマンバンドのバンド巾、該ラマ
    ンバンドのピーク強度又は該半導体中のプラズモンによ
    るラマンバントのピーク強度を検出し、該プラズモンに
    よるラマンバンドのピーク強度が所定値に達した時又は
    該プラズモンによるラマンバンドが存在する期間T2
    に釦いて前記半導体に固有のフォノンに対応するラマン
    バンドのバンド巾又はピーク強度が所定値に達した時に
    アニーリング処理を停止するようにしたことを特徴とす
    る半導体のアニーリング処理にふ・ける制御方法。 2 前記アニーリング処理はレーザ光源からのアニーリ
    ング用レーザ光によって行われる特許請求の範囲第1項
    記載の制御方法。 3 レーザ光源はアニーリング用レーザ光源とラマン分
    光用レーザ光源を兼ねることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の制御方法。
JP4038480A 1980-03-31 1980-03-31 半導体のアニ−リング処理における制御方法 Expired JPS5840332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038480A JPS5840332B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体のアニ−リング処理における制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038480A JPS5840332B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体のアニ−リング処理における制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56137642A JPS56137642A (en) 1981-10-27
JPS5840332B2 true JPS5840332B2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=12579150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038480A Expired JPS5840332B2 (ja) 1980-03-31 1980-03-31 半導体のアニ−リング処理における制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840332B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112327A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd レ−ザアニ−ル装置
JPS58164135A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 収束イオンビ−ムを用いた半導体加工装置
US6562672B2 (en) 1991-03-18 2003-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor material and method for forming the same and thin film transistor
JPH0824104B2 (ja) 1991-03-18 1996-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料およびその作製方法
JPH04296015A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 G T C:Kk 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56137642A (en) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002540396A (ja) 半導体ウェーハの活性ドーパントのプロファイルを決定するための装置及びその方法
US20120276665A1 (en) Apparatus and method for electrical characterization by selecting and adjusting the light for a target depth of a semiconductor
US5804981A (en) Method of detecting heavy metal impurities introduced into a silicon wafer during ion implantation
US6001715A (en) Non-thermal process for annealing crystalline materials
JPS5840332B2 (ja) 半導体のアニ−リング処理における制御方法
JPH0318340B2 (ja)
JPS5840331B2 (ja) アニ−リング処理に関する半導体の検査方法
JPS62112322A (ja) レ−ザアニ−ル装置
JPS5815943B2 (ja) アニ−リング処理制御装置
JPH1187448A (ja) 光学的評価装置,光学的評価方法,半導体装置の製造装置,半導体装置の製造方法,半導体装置の製造装置の管理方法及び半導体装置
JPS6152569B2 (ja)
JPH113923A (ja) 半導体のサブミクロンシリコン表面層の金属汚染物質の検出方法
Bowman Jr et al. Optical and structural characterization of heavily boron-implanted CdTe
JPH04104042A (ja) シリコン中の酸素濃度測定方法
JPH09246337A (ja) 結晶欠陥検出方法及び結晶欠陥検出装置
JPH10270514A (ja) 半導体ウエハの評価方法及びその装置
JPH0518063B2 (ja)
Ristić et al. Correlation between charge and current gain in LGADs treated with IR lasers
JPS6135516A (ja) 半導体の熱処理制御方法
JPH04289442A (ja) ライフタイム測定方法
JPH01179315A (ja) レーザアニール装置
JP3635936B2 (ja) 低抵抗率シリコン基板の酸素濃度測定方法
JPH10107106A (ja) 結晶性半導体膜の膜質管理方法、結晶性半導体膜の膜質管理用コンピュータソフト、結晶性ケイ素膜、半導体装置および薄膜トランジスタ
JPH07318426A (ja) ラマン散乱による温度計測装置とその方法
JPS6117031A (ja) シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置