JPS6117031A - シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置 - Google Patents

シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置

Info

Publication number
JPS6117031A
JPS6117031A JP59137613A JP13761384A JPS6117031A JP S6117031 A JPS6117031 A JP S6117031A JP 59137613 A JP59137613 A JP 59137613A JP 13761384 A JP13761384 A JP 13761384A JP S6117031 A JPS6117031 A JP S6117031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interstitial oxygen
concentration
spectrum
electron beam
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59137613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412415B2 (ja
Inventor
Hideki Tsuya
英樹 津屋
Katsu Kanamori
金森 克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP59137613A priority Critical patent/JPS6117031A/ja
Publication of JPS6117031A publication Critical patent/JPS6117031A/ja
Publication of JPH0412415B2 publication Critical patent/JPH0412415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシリコン結晶中の格子間酸素の濃度を測定する
方法とその測定装置に関する。
(従来技術とその問題点) シリコンを用いるLSIは、近年共々高集積化し、04
KDRAMデバイスの全盛期を経て、今や256 KD
RAMデバイスに移行しつつある。またCMOSデバイ
スも一層高集積化し、サブミクロンデバイスの実現が期
待されている。
このようなLSIの高集積化により、従来あまり問題に
されなかったα線の飛来によるソフトエラーやインパク
トイオン化現象によるメモリ誤動作のようなデバイス信
頼性への影響が無視できなくなっている。また微細化に
伴う0MO8のラッチアップ防止も重要な課題である。
高濃度基板上に成長したエピタキシャル層をMO8デバ
イスに用いることは、これらの問題を解決する有力な方
法として注目され、現在実用化が進められている。
一方、シリコンウェーハは数多くのLSIg造プロセス
の過程で重金属汚染にさらされ、これらの重金属が核と
なってデバイス活性層領域に格子欠陥を誘起し、耐圧の
低下、リーク電流の増加、ライフタイムの低下などをも
たらす。また最近ではドライプロセスの導入も顕著であ
り、必然的に重金属汚染の機会が増大する。LSIの高
集積化はこのような重金属汚染の影響を著しく受け、デ
バイス歩留りの低下が問題となる。
このような重金属不純物を捕獲する方法として。
格子間酸素を熱処理により析出させて内部欠陥を形成し
、それが有する歪場を利用したイントリンシックゲッタ
リング(IG)法が試みられ、一部はすでに実用化して
いる。
したがって、今後のLSIの信頼性、特性1歩留り向上
のためには高濃度不純物添加基板にIG効果を併用する
ことが最も有効であると考えられる。
このような高濃度不純物を添加したシリコンウェーハを
熱処理し、IG効果に有効な内部欠陥の生成に関して、
最近いくつかの研究成果が報告されている1例えば1本
発明者らはBを添加したp型シリコンウェーハでは不純
物濃度が2刈Q”cm−3からl )<10”m−3の
範囲で、高密度の内部欠陥が容易に生成されるのに対し
て、sbやPを添加したn型シリコンウェーハでは、添
加濃度の増大と共に内部欠陥の生成が極めて困難となり
、例えば5 ×IQ”cIIL−3のsbを添加したウ
ェーハではp型ウェーハに比較して3桁以上も内部欠陥
の密度は低かった。このようなn型ウェーハにIG効果
に有効な内部欠陥を生成させるためには、低温、長時間
の熱処理を心安とした(H,Tsuya et al 
、 Jpn。
J、A、P、22巻、1号、 1983 、ページL’
16〜L18)。
n型の不純物を高濃度に添加したシリコンウェーハで内
部欠陥が容易に生成しない理由として、n生型ウェーハ
ではクーロン斥力に伴う点欠陥密度の低下が考えられる
が、他の理由として、n生型ウェーハではもともと育成
されたシリコン単結晶に酸素が少ない可能性も考えられ
る。したがって高濃度不純物添加シリコン結晶の格子間
酸素濃度を測定し、この情報を結晶成長へフィードバッ
クして、適当な酸素濃度を有するシリコン単結晶を成長
し、IQ効果をもつウェーハを°提供することが重要で
ある。
単結晶シリコンウェーハの格子間酸素濃度は、通常赤外
分光スペクトルを測定し、9μm (1107cR−1
)での吸収駿から換算式を用いて得られる。第1図中の
(a)はSbヲ6×101″cIIL−3添加シタシリ
コンウエーハの吸収スペクトルであり、9μmに顕著な
格子間酸素の吸収がみられる。しかしながら、sbを5
×101icIrL−3添加した高濃度ウェーハでは第
1図中の(blに示すように、自由電子による吸収が増
大して、スペクトルが測定できず、このような高濃度不
純物添加ウェーハの格子間酸素#度を非破壊で分光的に
測定することは不可能とされていた。
シリコンウェーハ中の酸素濃度を測定する方法としては
、二次イオン質量分析(S IM8 )や放射化分析(
NA人)が従来から知られているが、これらの測定は、
破壊検査であること、また極めて問題であることは、酸
素原子の全体量を測定するために、格子間酸素だけを独
立して測定できないことである。
(本発明の目的) 本発明はこのような従来技術の欠点を除去せしめてシリ
コン結晶中特に高濃度に不純物を添加したシリコン単結
晶の格子間酸素濃度を非破壊で測定する方法と、その測
定装置を提供することにある。
(′発明の一構成) 本発明によれば、シリコン単結晶に高エネルギーを有す
る高速電子線を照射したのち、該シリコン単結晶4の赤
外吸収スペクトルを測定し、該スペクトルから格子間酸
素濃度を測定する方法が得られる。
更に本発明によれば、電子線発生部及び収束加速部、移
動可能な試料ホルダー及び赤外分光部を備え、前記試料
ホルダーは電子線照射時には前記収束加速部の直下に試
料が位置するように配置され1分光測定時には赤外線が
通過する位置に配置されることを特徴とする高濃度不純
物添加シリコン結5晶中の格子間酸素濃度測定装置が得
られる。
(発明の原理) 上述したように、高濃度不純物添加シリコンウェーハで
分光測定が不可能な理由は、自由電子による吸収が著し
いためである。そこで高エネルギーの電子線を照射する
ことにより、シリコン結晶中に高密度の欠陥準位を形成
して自由電子を捕獲させ、透過率の向上を試みた6本発
明によれば。
熱処理前の格子間酸素濃度の測定は勿論のこと。
IG効果を誘起させるために熱処理したシリコンウェー
ハの格子間酸素濃度も容易に非破壊で測定できる。
(方法の発明の実施例) 第2図はsbが5 X to”cIIL−3添加された
厚さ400μmのn生年結晶シリコンウェーハに加速エ
ネルギー7 MeV 、照射量I X IQ”cIIL
−2の電子線を照射したのち、分光スペクトルを測定し
た結果を示す。格子間酸素の吸収に対応する9μm帯に
、吸収の僅かな増加がみられるが、まだ全体として自由
電子による吸収が多いため、S/N が悪く、格子間酸
素を正確に測定することは困難であった。
第3図はsbを5 ×10”cm ”  添加したシリ
コンウェーハに、照射量5 X 10”cwL”の電子
線を照射し、該試料の分光スペクトルである。光通過率
は著しく向上し、9μm帯に格子間酸素による吸収ピー
クが明白に観察された0本スペクトルから求めた格子間
酸素濃度の値は10.8 XIO”ilm ”であった
、第4図は同じく照射量がI X 10”m 2の電子
線を照射した場合のスペクトルで格子間酸素濃度の値は
11.I XIOI7G−m ”であった、このように
高エネルギーの電子線を照射することにより、光通過率
が増大し、分光スペクトルの測定が可能となった。
ところでこのような高速の電子線を照射することにより
、新しく欠陥準位が形成されるわけであるが、この欠陥
と格子間酸素が複合体をつくることが考えられる0本発
明者らは、この点に関しても詳細な検討を行い、格子間
酸素のより正確な測定法を検討した。第5図はsbが6
XlO′5cIIL−3の低濃度シリコンウェーハの分
光スペクトルであり。
格子間酸素は17.3 Xl01″crIL”であツタ
、第6図は同じ< 6 X 101ScIrL”の低濃
度ウェーハに照射量がI X IQ”cIIL−2の電
子線を照射したときの分光スペクトルで830crIL
”に空孔と酸素の複合体から成るセンター(Aセンター
)が観察されると同時に。
格子間酸素濃度が14. I X lo’cIrL−3
となり、 18.5%減少した。この場合には形成され
たAセンターに18.5%の格子間酸素が移行し、複合
体を形成したものと考えられる。
第8図は上記の第5図の分光スペクトルから第6図の分
光ス峡りトルを差し引いたもので、Aセンターの増加と
、格子間酸素の減少が明白にみられる。
第7図はsbが5 X IQ”cm−3添加されたシリ
コンウェーハに照射量I X IQ”m ”  の電子
線を照射したときの分光スペクトルで、  830cm
−”のAセンターの他に877cIIL’にsbと空孔
の複合体から成ると考えられる新しいセンター(Eセン
ター)が明白にみられた。この場合、Aセンターは第6
図に゛  −0、みら れる値よりも少なく、約%であった。Sbを高濃度に添
加したウェーハではEセンター等ができるため、その分
だけAセンターが減少し、したがって格子間酸素の移行
も少なくなると考えられる。
以上より求めた格子間酸素の値を第1表に示す。
第   1   表 上に述べたようにsbを5 X 10”cm−3添加し
たシリコンウェーハにI X 10”cIrL”の電子
線を照射したときのAセンターの値から、移行した格子
間酸素の値を見積ると0.55 XIO’(m−3であ
った。
sbが6 X 10”cIIL”  のウェーハについ
て、Aセンターの吸収係数αAと格子間酸素濃度の減少
量Δ〔O19の相関を検討した。その結果6人とΔ〔O
19の間にはα人:Δ(0+)= 2.63 : 3.
2 Xl01?  の関係がみられた。
一方、 sbが5 X IQlllCIIL−3のウェ
ーハについて欧を測定したところ、0.45cm ”で
あった、したがって、上の関係式からΔ〔山〕を見積る
と0.55XIQ”cm−3であった、したがって5 
X IQ”m ”のウェーハの光子線照射前の(0+)
は17.7刈Q”cwL−”と見積ることができた。従
って未照射ウエーノ1では11.7 XIO”、z−”
  の格子間酸素が存在していたと推定される。この値
をsbが6 X 10”cm−3添加されたウェーハの
格子間酸素濃度の値17.3 XIO”ffi’ 3と
比較すると、67.6%  であった、つまりsbを5
×1OI8cIrL−3添加したシリコン結晶は6 X
 IQ”’cm−3添加した結晶に比べて酸素が約7側
根度しか存在しないことが明らかになった。
一方、同様のシリコンウェーハをSIMSにより測定し
た。 sbを5 )C: IQ”(m−”添加したシリ
コン結晶と6 XIO”添加した結晶の酸素濃度を比較
すると、高濃度シリコン結晶の酸素濃度は低濃度結晶に
比べて0.71〜0.85の範囲にあった。つまり8%
M8による測定からもsbを高濃度に添加したシリコン
結晶では酸素濃度がもともと少ないことが分った。
この実施例ではsb濃度5 XIO”m ”の試料につ
いて照射量5 X IQ”cm−2以上で測定したが、
最低限2 X 10”cm−2照射すれば測定できる。
本実施例中ではsbドープのシリコンについて述べたが
、Pドープ、 AsドープのシリコンやBドープのシリ
コンについても適用できる。
(測定装置の実施例) 第9図に示すように、を子線収束加速部(リニアツク)
1と赤外分光部2から主として構成される装置により、
本発明による方法で格子間酸素量を測定した。試料3は
冷却機能を持つ試料ホルダ4内に固定され、高輝度電子
線発生部8から出た電子線9は収束加速されて約1藤径
になり、加速電圧7MeV で試料を通過する。一定の
照射量が照射される毎に試料ホルダは90度回転して5
の位置に移動し、フーリエ変換型赤外分光部2からの収
束光7を照射位置に当て、反射鏡6を経て透過スペクト
ルを測定した。充分収束した遊子ビームを使用している
ので、加熱をおさえるために冷却を充分に行なえば短時
間で赤外光が透過する条件に到達する0本実施例ではウ
ェーハホルダ4中に水を流して冷却している。照射に伴
う格子欠陥の形成状況も同時にモニタする事も可能であ
る。なお冷却には表面に酸化膜形成しないという条件を
満たすものを使用する必要がある。
以上に述べた装置により、いったん試料を設定すれば、
はぼ自動釣に高濃度基板の格子間酸素tが測定可能とな
った。
(発明の効果) 以上詳細に述べたように、本発明による測定方法及び測
定装置により、シリコン結晶中特に高濃度不純物添加シ
リコン結晶中の格子間酸素濃度の非破壊測定が可能とな
った。
本発明は、高濃度基板を用いたIG効果の制御に極めて
有効な格子間酸素についての情報を提供し、ひいては超
LSIデバイスの信頼性1歩留り向上に多大の効果を発
揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はsbを6 X 10’tm−3及び5 X I
Q”cm−3添加したシリコンウェーハの分光スペクト
ルを示す図。 第2図はsbを5 X l(7”cIIL−3添加した
シリコンウェーハに照射量I X IQ”(r2の電子
線を照射した場合の分光スペクトルを示す図、第3図は
sbを5×I汽r龜加したシリコンウェーハに照射量5
XlOLIcIIL−2の電子線を照射した場合の分光
スペクトルを示す図、第4図は同じ濃度の試料に1×1
0町「2の電子線を照射したときの分光スペクトルを示
す図、第5図はsbを6×1α−「3添加したシリコン
ウェーハの分光スペクトルを示す図。第6図はsbを6
 X 10′5cIIL−”  添加したシリコンウェ
ーハにl×1OI9cF2  の電子線を照射したとき
の分光スペクトルを示す図、第8図は第5図の分光スペ
クトルから第6図のそれを差し引いたスペクトルを示す
図。 第7図はSbを5 X 10′叱r3添加したシリコン
ウェーハに照射t I X 10’r”  の電子線を
照射したときの分光スペクトルを示す図。第9図は測定
装置の概念図で、1は電子線収束加速部、2は赤外分元
部、3は試料、4は冷却機能をもつ移動可能な試料ホル
ダー、5は照射後、移動した位置、6は反射鏡、7は収
束光、8は電子線発生部、9は電子線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン単結晶に高エネルギーを有する高速電子
    線を照射したのち、該シリコン単結晶の赤外吸収スペク
    トルを測定し、該スペクトルから格子間酸素濃度を測定
    することを特徴とする格子間酸素濃度測定方法。
  2. (2)電子線発生部及び収束加速部、移動可能な試料ホ
    ルダー及び赤外分光部を備え、前記試料ホルダーは電子
    線照射時には前記収束加速部の直下に試料が位置するよ
    うに配置され、分光測定時には赤外線が通過する位置に
    配置されることを特徴とするシリコン結晶中の格子間酸
    素濃度測定装置。
JP59137613A 1984-07-03 1984-07-03 シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置 Granted JPS6117031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137613A JPS6117031A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137613A JPS6117031A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117031A true JPS6117031A (ja) 1986-01-25
JPH0412415B2 JPH0412415B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=15202770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137613A Granted JPS6117031A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117031A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250707A2 (en) * 1986-02-25 1988-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring by infrared absorption the concentration of microcrystal defects in a silicon wafer used in the manufacture of a semiconductor element
US5066599A (en) * 1989-07-27 1991-11-19 Fujitsu Limited Silicon crystal oxygen evaluation method using fourier transform infrared spectroscopy (ftir) and semiconductor device fabrication method using the same
JPH04105046A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 引上シリコンウェーハの格子間酸素濃度測定方法
JP2019196990A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 信越半導体株式会社 不純物濃度の測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250707A2 (en) * 1986-02-25 1988-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for measuring by infrared absorption the concentration of microcrystal defects in a silicon wafer used in the manufacture of a semiconductor element
US5066599A (en) * 1989-07-27 1991-11-19 Fujitsu Limited Silicon crystal oxygen evaluation method using fourier transform infrared spectroscopy (ftir) and semiconductor device fabrication method using the same
JPH04105046A (ja) * 1990-08-27 1992-04-07 Toshiba Ceramics Co Ltd 引上シリコンウェーハの格子間酸素濃度測定方法
JP2019196990A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 信越半導体株式会社 不純物濃度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412415B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mooney et al. Defect energy levels in boron-doped silicon irradiated with 1-MeV electrons
Jeng et al. Hydrogen plasma induced defects in silicon
Koyama Cathodoluminescence study of SiO2
US4684413A (en) Method for increasing the switching speed of a semiconductor device by neutron irradiation
Seager et al. Hydrogen passivation of polycrystalline silicon photovoltaic cells
JPS6117031A (ja) シリコン結晶中の格子間酸素濃度測定方法及び測定装置
Ožvold et al. The optical band gap of semiconducting iron disilicide thin films
Serna et al. 1.5 μm room‐temperature luminescence from Er‐implanted oxygen‐doped silicon epitaxial films grown by molecular beam epitaxy
Compagnini et al. Spectroscopic characterization of annealed Si1− xCx films synthesized by ion implantation
JP3312150B2 (ja) 炭化ケイ素への不純物ドーピング方法
Kirillov et al. Raman scattering study of rapid thermal annealing of As+‐implanted Si
Bao et al. Investigation of copper electrodes for mercuric iodide detector applications
Shlimak et al. On the doping of isotopically controlled germanium by nuclear transmutation with a high concentration of shallow donor impurities
TW202002116A (zh) 單晶矽基板中的缺陷密度的控制方法
Rossi et al. Ability of reflection high energy electron diffraction (RHEED) to observe structural modifications in ion-implanted and annealed GaAs
Utamuradova et al. IR–spectroscopy of n-Si˂ Pt˃ irradiated with protons
JP2002208596A (ja) シリコン単結晶ウエハ
Eichinger Characterization and analysis of detector materials and processes
Sobolev et al. Dislocation-related photoluminescence in silicon implanted with germanium ions
CN113013292B (zh) 一种提高基于铯铅溴CsPbBr3的辐射探测器性能的方法
Barnes et al. The effect of thermal neutron-induced damage on photoluminescence in CdTe
Kemerink et al. Tellurium and iodine in silicon part II: Hall effect and resistivity measurements on ion implanted silicon
Kaschieva et al. Effect of UV radiation on ion-implanted Si-SiO2 structures
Stein Interactions of Implanted Carbon with Oxygen and Nitrogen in Silicon
JPS59181531A (ja) 拡散領域の形成方法