JPS5839371Y2 - 情報表示装置 - Google Patents

情報表示装置

Info

Publication number
JPS5839371Y2
JPS5839371Y2 JP14094782U JP14094782U JPS5839371Y2 JP S5839371 Y2 JPS5839371 Y2 JP S5839371Y2 JP 14094782 U JP14094782 U JP 14094782U JP 14094782 U JP14094782 U JP 14094782U JP S5839371 Y2 JPS5839371 Y2 JP S5839371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
information
output
input
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14094782U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5889818U (ja
Inventor
正 伊藤
文夫 伊藤
信晶 桜田
信比古 篠田
行夫 真下
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP14094782U priority Critical patent/JPS5839371Y2/ja
Publication of JPS5889818U publication Critical patent/JPS5889818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5839371Y2 publication Critical patent/JPS5839371Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は情報表示装置に係り、特に比較的はやい速度で
変動する情報をディジクル表示するに好適な情報表示装
置に関する。
近年に於けるブご゛イジクル技術の進歩には著るしいも
のがあり特に情報表示の分野に於けるディジタル表示は
広く普及しつつある。
この様な考え方は写真撮影に於ける露出決定要素の表示
にも拡大されており、カメラに於ける撮影情報の表示等
で一部実用化されている。
しかし、カメラ等に於ける撮影情報は、主として測光量
を基に、種々の撮影データの演算を行って後、表示され
るものである為、被写体輝度等の測光情報に変動が生ず
ると、当然に表示情報に変動を生ずる。
この様な場合、アナログ的に指針で情報を読み取るシス
テムであれば、目で指針を追う事はそれ程困難な事では
無く、又機械的に急激な変動に対しての追従性が良好で
無い為、指針が激しく振れて読み取り不可能という事態
になるおそれもなく、特に問題とはならなかったが、変
動する情報をディジクル表示する場合、ディジタル表示
値の急激な変更は人間の目にはチラッキとして感知され
るのみで、その正確な値を読み取る事は極めて困難であ
る。
特に8字型のセブン・セグメントの表示器の場合は、表
示が高速で変更される場合、表示されている数字と実際
に視覚的に見える数字が全く異なる文字となったりして
、誤読を生ずる虞れが十分にある。
この事は、測光回路に用いられる受光素子に比較的応答
速度の遅いCdS受光素子を適用した場合よりも、比較
的応答速度の速いシリコンフォトセルを適用した場合に
大きな問題となるもので、電源周波数に依って変動する
電灯光の明るさの変化にも追従する為、人間の目では捕
える事の出来ない程の速度でディジタル表示が変化する
事となリ、従って適切な解決策が必要とされる。
この問題を解決する方法として表示情報を所定の周期ご
とに表示用レジスターに入力し、レジスターの内容の更
新を上記周期ごとになし、デジタル表示値の急速の変化
を防止する方法が考えられる。
しかしながら、該方法によると、上記周期内においては
表示情報が急激な変化をした場合においても、直ちにこ
れを表示し得ない欠点がある。
本考案は、この点に鑑みなされたもので、撮影情報を表
示用レジスターに入力し、これらデジタル表示する表示
装置において、前記レジスターの内容に対し撮影情報が
所定の許容値を越えて変化した時に、表示用レジスター
の内容を更新することにより上述の欠点を解決せんとす
るものである。
更に詳細には、変動する情報に対して、ディジタル表示
はある一定周期毎にサンプリングして表示せしめ、更に
表示されている値から予め定められた一定の値以上の変
動が発生した場合は、前の一定周期とは無関係に表示を
変更する如く構成する事に依り、人間の目で十分に追従
なし得る程度に、変動する情報をディジタル表示なし得
る新規の情報表示装置を提供するものである。
以下、図面に従って本考案を更に詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る情報表示装置を適用す
る回路構成図で、REGIはCP端子からのロック・パ
ルスφ。
の立下がりに同期して、データ入力端子DATAからの
4ビツトのディジタル情報をパラに読み込む第1のレジ
スタで該レジスターは前記パルスの周期ごとにデジタル
値を形成するデーター回路を構成している。
前記入力端子DATAには例えば測光出力を前記パルス
φ。
の周期ごとにAD変換するAD変換器が接続され前記周
期ごとにレジスターの内容は更新される。
REG2はCP端子入力の立下がりに同期して、前記第
1のレジスタREGIの内容をパラに読み込むメモリー
回路としての第2のレジスタ、DECは前記第2のレジ
スタREG2の出力を表示の為にデコードするデコーダ
、DISは前記デコーダー出力に従って、前記第2のレ
ジスタREG2に収納されるデジタル情報をデジタル表
示する表示装置、Drefは表示に変更を要しない情報
の許容変動値として予め設定された4ビツトのディジク
ル定数の入力端子、ADDは前記第2のレジスタREG
2の内容に前記ディジタル定数を加算してその結果を端
子Sから出力する全加算器、5UBIは前記第2のレジ
スタREG2の内容から前記ディジタル定数を減算して
その結果を端子Gから出力する全減算器、RUB2は前
記全加算器ADDのS端子出力情報から第1のレジスタ
REGIの内容を減算して、減算の結果、ボローが生じ
た時は、そのB2端子よりバイレベル出力を行う全減算
器、5UB3は前記第1のレジスタREGIの内容から
前記全減算器5UBIのG端子出力情報を減算して、減
算の結果、ボローが生じた時はそのB3端子よりバイ・
レベル出力を行う全減算器、ANDlは前記全加算器A
DDのキャリー出力端子C出力をインバータIN1を通
じて入力されると共に前記全減算器5UB2のボロー出
力端子B2出力を入力されるアンド・ゲ゛−ト、AND
2は前記全減算器5UBIのボロー出力端子B1出力を
インバータ■N2を通じて入力されると共に前記全減算
器5UB3のボロー出力端子B3出力を入力されるアン
ド・ゲ゛−ト、ORは前記アンド・ゲートAND1.A
ND2出力並びに表示情報更新パルスT8Tを入力され
るオア・ゲ゛−ト、AND3は前記オア・ゲ゛−トOR
出力To威びクロックパルスφ。
をインバータ■N3を通じて得られるパルスφ。
を入力され、その出力を第2のレジスタREG2のCP
端子の入力とするアンド・ゲートをそれぞれ示すもので
ある。
前記加算器ADD、減算器5UB1,5UB2SUB3
.アンドゲートAND1.AND2及びインバーター■
N1.■N2にて検出回路を構成し、レジスターREG
2とレジスターREGIとの内容の差値が前記容許値を
越えた時に検出出力を発生する。
上述した如き構成に於いて、以下その動作について第2
図のタイミング・チャートに従って説明する。
今、刻々と変化する入力情報はDATA端子より第1の
レジスタREG1の入力に与えられるが、この情報はC
P端子に与えられるタイミング・パルスφ。
の立下がり毎に同期して、第1のレジスタREGIに読
み込まれる。
この時点で、前記第1のレジスタREG1に読み込まれ
た情報は第2のレジスタREG2の入力に与えられるが
、この状態では第2のレジスタREG2の内容は、変ら
ず以前のままである。
上述の動作は、タイミングパルスφ。
が与えられる度に繰り返して行なわれタイミングパルス
φ。
が与えられる毎に第1のレジスタREGIには新たな情
報が書き込まれる。
今、データ更新パルスTsTが、オア・ゲートORを通
じて入力されると、該パルスTsTはアンドゲートAN
D3を通じてタイミング・パルスφ。
の反転パルスφ。とのアンド論理に依って得られるパル
スTCP として前記第2のレジスタREG2のCP端
子に与えられる為、その時点で、第1のレジスタREG
Iに書き込まれていた情報が第2のレジスタREG2に
読み込まれる。
上述の如くして、第2のレジスタREG2に読み込まれ
た情報は直ちに表示用のデコーダーDECに入力され、
表示、駆動信号として表示装置DISに与えられて、デ
ィジタル表示される。
なお、第2のレジスタREG2の内容は同時に全加算回
路ADD及び全減算回路5UB1に与えられる。
今、第2のレジスタREG2から出力されているテ゛−
タをXとする。
前記全加算回路ADD及び全減算回路5UB1には、更
に定数入力端子Drefより、許容変動値としての定数
αが入力されており、前記全加算回路ADDに於いては
、第2のレジスタREG2からのデータXに定数αの加
算を行い、その結果与えられたデータX+αをS端子よ
り出力し、また前記全減算回路5UBIに於いては、第
2のレジスタREG2からのデータXから定数αの減算
を行い、その結果与えられたデータXαをC端子より出
力する如く構成されるものである。
なお、前記全加算器ADDに於ける演算を通じて、X+
αが該加算器の容量を越えてキャリーが生じた場合、そ
のC端子よりバイレベル出力を行う如く構成され、また
前記全減算器SUBに於ける演算を通じて、X−αが負
数となってボローが生じた場合、そのB1端子よりバイ
レベル出力を行う如く構成されるものである。
前記全加算器ADDのS端子出力X+αは、全減算器5
UB2に入力されるが、該減算器には同時に、第1のレ
ジスタREG1の内容X′が入力されている。
ここでは、データX+αからデータX′の減算が行なわ
れ、その結果X+α−X′が負数となると、全減算器5
UB2のボロー出力端子B2からバイレベル出力がなさ
れる。
このバイレベル出力は、X+α−X′〈0即ちx’−x
>αである事を意味するもので、第1のレジスタREG
Iの内容X′が第2のレジスタREG2の内容X1即ち
、表示されている情報に対して、許容変動値αを上まわ
って変動した事を示すもので、全減算器5UB2のB2
端子からアンド・ゲー1− A N Dlに入力される
なお、前記アンド・ゲートAND1は前記全加算器AD
Dのキャリー出力端子Cからの出力をインバータIN、
を通じて入力されており、前記キャリー出力端子C出力
がロウ・レベルにある限り、前記アンド・ゲー14ND
1を開放に保つ為、前記全減算器5UB2のB2端子か
ら、バイレベルのボロー出力が出た場合、アンド・ゲ゛
−トAND1は前記検出出力としてのバイレベル信号T
Aの出力を行い、該出力はオアゲ゛−トORを通じてア
ンド・ゲートAND3に入力される。
従って、該パルスはタイミング・パルスφ。
の反転パルスア。
とのアンド論理に依って得られるパルス’I”cp と
して、前記第2のレジスタREG2のCP端子に与えら
れる為、その時点で、第1のレジスタREGIに書き込
まれていたデータX′が第2のレジスタREG2に読み
込まれ、該データは同時に表示装置DISの表示をX′
に変更する。
また、前記全減算器5UBIのG端子出力X−αは、全
減算器5UB3に入力されるが、該減算器には同時に、
第1のレジスタREG1の内容X′が入力されている。
ここでは、データX′からデータX−αの減算が行なわ
れ、その結果x’ −x+αが負数となると、全減算器
5UB3のボロー出力端子B3からバイレベル出力がな
される。
このバイレベル出力は、x’−x+αくO即ちXX′〉
αである事を意味するもので、第1のレジスタREGI
の内容X′が、第2のレジスタREG2の内容X1即ち
表示されている情報に対して、許容変動値αを下まわっ
て変動した事を示すもので、全減算器5UB3のB3端
子からアンド・ゲートAND2に入力される。
なお、前記アンド・ゲートAND2は前記全減算器5U
BIのボロー出力端子B1出力がロウ・レベルにある限
り、前記アンド・ゲートAND2を開放に保つ為、前記
全減算器5UB3のB3端子から、バイレベルのボロー
出力が出た場合、アンド・ゲ゛−トAND2は前記検出
出力としてのバイレベル信号TBの出力を行い、該出力
はオア・ゲ゛−1−OFtを通じてアンド・ゲートAN
D3に入力される。
従つて、該パルスはタイミング・パルスφ。
の反転パルスφ。
とのアンド論理に依って得られるパルスTCPとして、
前記第2のレジスタREG2のCP端子に与えられる為
、その時点で第1のレジスタREGIに書き込まれてい
たデータX′が第2のレジスタREG2に読み込まれ、
該データは同時に表示装置DISの表示をX′に変更す
る。
即ち、第2のレジスタREG2に書き込まれており、ま
た表示装置DISに表示されている情報Xに対して、タ
イミング・パルスφ。
の立下がり毎に同期して第1のレジスタREG1に読み
込まれるデータX′がX±αの範囲内にある時はデータ
更新パルスT8Tの立下がり毎に同期して、第1のレジ
スタREGIの内容X′を第2のレジスタREG2に読
み込んで、表示の更新を行なって行くが、表示情報Xに
対して、第1のレジスタREG1に読み込まれたデータ
X′がX±αの範囲外にある事が判別された時は、その
時点で第1のレジスタREG1の内容X′を第2のレジ
スタREG2に読み込んで、表示の更新を行なわせるも
のである。
従って、情報が比較的小さな許容範囲内で変化する場合
については、視覚的に追従出来る程度の周期で出力され
るデータ更新パルス毎に、表示の変更を行い、情報が前
記許容範囲を越えて変化した場合については、その時点
で表示を変更する如く構成される為、情報の小さな変化
に依る表示のチラッキや誤読を防止なし得ると共に、情
報の大きな変化に対しても十分に対処なし得る新規の情
報表示装置を得る事が出来るものである。
なお、データ更新パルスT8Tを発生させる為の分周カ
ウンタを、全減算回路5UB2又は5UB3のボロー出
力TA又はTBに依ってリセットする如く構成する事に
依って、情報の許容値以上の変動によるボロー出力TA
又はTBに依って、表示が更新されてから、すぐにデー
タ更新パルスT8Tが出されて、表示が更に更新される
事を防止する事も可能である。
以上、述べた如き情報表示装置は、カメラの撮影情報の
ディジタル表示をはじめとして、各種ディジタル表示装
置の測定器等に適用して効果的であり、特に変動の激し
い情報の表示を行う場合にその有用性極めて犬なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る情報表示装置を適用す
る回路構成図、第2図は第1図示回路の動作を説明する
タイムチャートである。 REGI 、REG2・・・・・・レジスタ、ADD・
・・・・・全加算器、5UBI 、5UB2.5UB3
・・・・・・全減算器、DEC・・・・・・表示用デコ
ーダ、DIS・・・・・・表示装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. デジタルデーター回路にて形成される撮影情報に相応す
    るデジタル値を所定の周期ごとにメモリー回路に入力し
    、上記周期ごとに前記メモリー回路の内容を更新させる
    と共に前記メモリー回路の内容をデジタル的に表示する
    表示手段を備えた表示装置において前記デークー回路に
    て形成されるデジタル値と前記メモリー回路の内容との
    差が所定の許容値を越えた時に検出出力を発生する検知
    回路を設は該検出出力に、て前期周期とは独立して前記
    データー回路にて形成されるデジタル値をメモリー回路
    に入力することを特徴とする情報表示装置。
JP14094782U 1982-09-16 1982-09-16 情報表示装置 Expired JPS5839371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094782U JPS5839371Y2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14094782U JPS5839371Y2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5889818U JPS5889818U (ja) 1983-06-17
JPS5839371Y2 true JPS5839371Y2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=29934085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14094782U Expired JPS5839371Y2 (ja) 1982-09-16 1982-09-16 情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839371Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103196B2 (ja) * 1987-03-19 1994-12-14 三菱電機株式会社 エンジンの吸気量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5889818U (ja) 1983-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5839371Y2 (ja) 情報表示装置
US5732295A (en) Camera with battery checkup function
US4288154A (en) Digital information indicating system
JPS54112629A (en) Exposure control value display device
KR101633483B1 (ko) 회전체의 회전속도 측정방법 및 그 장치
JPH04319694A (ja) 時刻補正データメモリ付時計装置
JPH0374967A (ja) 画像補正回路
CN115202183A (zh) 传感器的时钟校准方法、装置、存储介质与电子设备
SU1177665A1 (ru) Устройство дл измерени наружного диаметра изделий
JPH03144616A (ja) カメラの測光エリア設定回路
JP3046093B2 (ja) 画像処理装置におけるヒストグラム加算装置
JPS62272237A (ja) カメラの多機能表示装置
JPH0562865B2 (ja)
JPS5910584Y2 (ja) 被写界輝度検出装置
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPH0372269A (ja) トリガ回路
JP2516613Y2 (ja) 電子閃光装置
JPS61269127A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP3116988B2 (ja) 画像信号圧縮処理回路
JPH04352289A (ja) 映像信号処理装置
JPS6339274A (ja) 画像読取装置
JPH04195264A (ja) 画像読取装置
JPS60150539U (ja) カメラにおけるフアインダ内露出表示装置
JPS6222200A (ja) メ−タ自動読取り装置
JPS5888230U (ja) 露光量表示装置