JPS583931B2 - 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置 - Google Patents

浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置

Info

Publication number
JPS583931B2
JPS583931B2 JP5221979A JP5221979A JPS583931B2 JP S583931 B2 JPS583931 B2 JP S583931B2 JP 5221979 A JP5221979 A JP 5221979A JP 5221979 A JP5221979 A JP 5221979A JP S583931 B2 JPS583931 B2 JP S583931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
storage
transfer path
air slide
slide conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5221979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145932A (en
Inventor
山崎勝利
福島治雄
平田勝
甫水裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP5221979A priority Critical patent/JPS583931B2/ja
Publication of JPS55145932A publication Critical patent/JPS55145932A/ja
Publication of JPS583931B2 publication Critical patent/JPS583931B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、浮動体、例えば、貯蔵船(以下貯蔵船と称す
)と陸上貯蔵庫間の粉粒体移送装置に関し、詳しくは、
例えば、貯蔵船が潮の干満によって上下動したり、風波
によって移動しても、粉粒体の移送機能に支障が起らな
いようにした粉粒体の移送機能に関するものである。
貯蔵船が接岸してそれと陸上の貯蔵庫との間に移送路を
形成して粉粒体の積降し作業を行う際、第1図aに示す
ように、貯蔵船1は潮の干満や風波によって矢印方向、
すなわちあらゆる方向に移動する。
したがって、従来の粉粒体の移送装置4aでは、第1図
a,bに示すように、貯蔵船1側の移送路8aと陸上2
の貯蔵庫3aから貯蔵船1側へ延長した移送路5aとを
フレキシブルシュー}9aで連結して、このフレキシブ
ルシュート9aにより貯蔵船1の移動量を吸収していた
しかし、貯蔵船1は、図示しない繋留装置により陸上2
に繋留されているが、まったく静止させることはできず
、したがって、大きな外力を受けた場合この移動量に耐
えきれずにフレキシブルシュート9aの補強用リングが
破損したり第1図bに示すように、フレキシブルシュー
ト9aが垂れ下がる現象が起こる。
この状態が起ってもなお粉粒体の移送作業を続けると、
粉粒体が第1図bに示すように、a部に溜ってしまいフ
レキシブルシュート9a内の粉粒体通過面積が小さくな
って粉粒体の移送が困難となる。
また、粉粒体は、フレキシブルシュート9aに直接接触
しながら移送されるので、このフレキシブルシュー}9
aに穴ができると粉粒体が流出する事故が発生し、この
事故を回避しようとすれば、フレキシブルシュート9a
の交換時期を常に注意しなければならない等、従来装置
は多くの問題かあった。
そこで本発明は、前述した多くの問題点を解決するため
に成されたものであって、貯蔵船が接岸時にあらゆる方
向に移動しても、粉粒体移送路の貯蔵船側と陸上貯蔵庫
側の接続部が従来のように破損したり、粉粒体が溜った
り、あるいは、流出することのない粉粒体の移送装置を
提供することを目的とする。
次に第2図a,bないし第6図a〜dにより本発明の実
施例を説明する。
第2図a,bにおいて、接岸している貯蔵船1と陸上2
に固定した陸上貯蔵庫3との間には、粉粒体の移送装置
4が配置されている。
この移送装置4は主にエアスライドコンベア5(粉粒体
移送路)により構成されており、貯蔵船1内の粉粒体艙
6から図示しないパケットコンベア等の移送手段により
粉粒体を上甲板7まで移送し、ここから船内のエアスラ
イドコンベア8を経て、前記移送装置4のエアスライド
コンベア5へ移送する。
そして、このエアスライドコンベア5により粉粒体を陸
上貯蔵庫3へ搬入するようにしている。
このような役目を果す前記移送装置4を詳細に説明する
と、粉粒体移送路、すなわち、エアスライドコンベア5
の貯蔵船1側と陸上貯蔵庫3側には、貯蔵船1内の前記
エアスライドコンベア5と接続する接続部9と、陸上貯
蔵庫3とを接続する接続部10が配置されている。
まず、陸上貯蔵庫3側の接続部10を第3図abにより
説明すると、陸上貯蔵庫3の頂部には、ホツパ11が設
けられており、このホツパ11の上方と、前記エアスラ
イドコンベア5の端部直下には、それぞれ自在継手12
.13が配置されている。
これら自在継手12.13は、そのクロス軸14.15
の中心点が、静止状態においてホツパ11の中心とエア
スライドコンベア5の端部とを結ぶ直線上に位置すべく
、クロス軸14.15の一方の腕16.17が陸上貯蔵
庫3とエアスライドコンベア5から延長したブラケット
18.19に回動自在に支持されている。
また、自在継手12のクロス軸14の他方の腕2ロは、
下端が前記ホツパ11内に臨む円筒状のスリーブ21の
上端部から延長した支持部材22に回動自在に支持され
ている。
更に、自在継手13のクロス軸15の他方の腕23は、
前記スリーブ21の下方外周に、その軸方向に移動自在
に遊嵌した外筒24から延長した支持部材25に回動自
在に支持されており、結局、この自在継手13とスリー
ブ21とは、外筒24を介してスリーブ21の軸方向に
移動自在に連結されることになる。
なお、前記外筒24とスリーブ21との間には、グラン
ドパッキン26を介在させ、更に、外筒24の上端とス
リーブ21の中間とをフレキシブル力バー27で連結す
ることによって、粉塵が外部に漏れるのを防止している
また、外筒24とホッパ11間にも伸縮自在なカバー2
8が設けられていて、ホツパ11内の粉塵が外部に漏れ
ないようにしている。
一方、前記エアスライドコンベア5の端部からは、スリ
ーブ21内上部に至るインサートチューブ29が延設さ
れており、エアスライドコンベア5の端部に至った粉粒
体は、このインサートチューブ29に案内されてスリー
ブ21内に落下するように成されている。
またインサートチューブ29の外周部は、両端をエアス
ライドコンベア5下面とスリーブ21上端面に固定した
フレキシブル力パー30で覆われており、このフレキシ
ブル力バー30により、スリーブ21上端からの粉塵が
外部に漏れるのを防止している。
次に貯蔵船1側の接続部9を第4図a,bにより説明す
ると、船内のエアスライドコンベア8の端部下面と移送
装置4のエアスライドコンベア5の端部上面には、筒3
1.32が延設されていて、船内のエアスライドコンベ
ア8に固定した筒31からは、移送装置4のエアスライ
ドコンベア5に固定した筒32内に至るインサートチュ
ーブ33が取り付けられている。
そして、このインサートチューブ33の外周部は、前記
筒3L32に固定したフレキシブル力バー34で覆われ
ていて、移送装置4のエアスライドコンベア5内の粉塵
が外部に漏れることを防止している。
また、移送装置4のエアスライドコンベア5の貯蔵船1
側の端部の支持構造は、貯蔵船1の上甲板7から立設し
たスタンド35(第2図a,b)に水平方向に回動でき
るように支持した旋回テーブル36上に、第4図bのA
−B方向に回動できる中間支持体37を枢支し、この中
間支持体37上には、エアスライドコンベア5の端部を
上下方向、すなわち、第4図a矢印C−D方向へ回動で
きるように支持して構成されている。
移送装置4のエアスライドコンベア5両端の接続部9,
10は、上述したように構成しているがこのエアスライ
ドコンベア5の中間部は、第2図aと第3図bに示すよ
うに、陸上、例えば陸上貯蔵庫3上に設置した移送路支
持機構38により水平方向及び上下方向及び上下方向に
回動でき、かつ、エアスライドコンベア5の長手力向に
移動自在に支持されている。
この移送路支持機構38は陸上貯蔵庫3上に、エアスラ
イドコンベア5の長手力向に向けて敷設したレール39
と、このレール39上を滑動する台車40と、この台車
40上に水平方向に回動できるように支持した軸41と
から構成され、この軸41の上端とエアスライドコンベ
ア5の下部とを枢支することによりエアスライドコンベ
ア5の動作を規制している。
一方、前記陸上貯蔵庫3を第5図a ”− cにより説
明すると、陸上2から立設した貯蔵庫サポート42上に
は、連設ホツパ43が載置されている。
この連設ホツパ43上部は蓋44で覆われていて,その
中央部には、前記移送装置4のスリーブ21が臨むホツ
パ11(第3図)が取り付けられる。
また、前記連設ホツパ43の下部にはダンバ45が設け
られていて、このダンバ45を開閉することにより、連
設ホツパ43内の粉粒体を取り出せるようにしている。
一方、前記ダンバ45直上の連設ホツパ43内のコーナ
部分には、このコーナ部分に付着する粉粒体をダンパ4
5方向に落ち易すくするエアスライド46が設けられて
いる。
このエアスライド46は、エアが通り抜けられるキャン
パス47をコーナ部分に設けることによってコーナにエ
アの通路48を形成し、この通路48に、第5図bに示
すようなブローエアの配管49をすることによって、低
圧のブローエアでキャンバス47越しに連設ホツパ43
内の粉粒体を押し上げて粉粒体の落下を補助するように
している。
したがって、粉粒体がコーナ部分に付着して、粉粒体の
落下が悪くなることがなく、スムーズに粉粒体を排出す
ることができる。
その結果、従来は粉粒体の流れを良くするためにホッパ
の傾斜角を太きくしなければならないのに比して、連設
ホツパ43を小型化できる利点がある。
次に、第6図a=dを中心に移送装置4の動作を説明す
る。
いま、静止状態にある貯蔵船1(第6図a)が、第6図
bに示すように、潮の干満及び荷役作業等によって上下
方向に移動した場合には、エアスライドコンベア5の貯
蔵船1側の枢支点C1(第4図a参照)を中心にエアス
ライドコンベア5がC−D方向に回動ずる。
この回動に伴って台車40がE−F方向に動くとともに
、第3図a,bから判るようにエアスライドコンベア5
と一緒に自在継手12を介してスリーブ21も上下動し
て、このスリーブ21の外筒24に対する移動量と自在
継手12,13の屈曲により貯蔵線1の移動量を吸収す
る。
また、第6図Cに示すように、貯蔵船1が潮流及び風力
等により舷側方向へ移動した場合は、その移動方向へエ
アスライドコンベア5が移動するのに伴って台車40も
移動し、更に、スリーブ21は、第3図bに示す仮想線
のように自在継手13のC2点を中心にG−H方向に回
動ずる。
したがって、この場合は、スリーブ21の移動量と自在
継手12.13の屈曲により貯蔵船1の移動量を吸収す
る。
更に、第6図dに示すように、潮流及び風力等により貯
蔵船1が船首尾方向へ移動した場合は、エアスライドコ
ンベア5が、台車40の軸41の中心C3を中心にJ−
K方向へ回動ずるとともに、エアスライドコンベア5の
貯蔵船1側を支持する旋回テーブル36(第4図a,b
参照)も回動し、更に、エアスライドコンベア5のJ−
K方向への回動に伴って、スリーブ21も第3図aに示
す仮想線のようにL−M方向へ自在継手13の回転中心
C2茶中心に回転する。
したがって、この場合は台車40の軸41と旋回テーブ
ル36の回転及び自在継手12.13の屈曲によるスリ
ーブ21の移動によって貯蔵船1に追従するエアスライ
ドコンベア5の移動により、貯蔵船1の移動を吸収する
なお、貯蔵船1のトリムとヒールの吸収は、第4図a,
bに示す旋回テーブル36上に枢支した中間支持体37
の枢支点C5と、中間支持体3・7とエアスライドコン
ベア5との枢支点C1との組合せにより行なう。
このように、貯蔵船1が、潮の干満、潮流あるいは風波
等によりあらゆる方向へ移動しても、エアスライドコン
ベア5の接続部9,10と移送路支持機構38により、
貯蔵船1の動きを吸収できる。
この貯蔵船1の動きの吸収によって、陸上貯蔵庫3側の
エアスライドコンベア5の接続部10が移動しても、第
3図a,bで判るようにスリーブ21の下端はホツパ1
1内に位置するとともに、スリーブ21の上方のインサ
ートチューブ29と,スリーブ21との相対角度の変化
も極わずかなので、エアスライドコンベア5により移送
されて来た粉粒体のスリーブ21内の通過は、ほぼ直線
的になり、スムーズに粉粒体が陸上貯蔵庫3内に収納で
きる。
また、インサートチューブ29の外側には、フレキシブ
ル力バー30を設けることができるので、粉粒体がイン
サートチューブ29を越えて外部に流出することはない
また、第4図a,bに示すように、貯蔵船1側のエアス
ライドコンベア5の接続部9は、陸上貯蔵庫3側に比し
て動きが少ないので、船内のエアスライドコンベア8か
ら移送装置4のエアスライドコンベア5に粉粒体が移送
されても、この粉粒体は直線的に移動するので、この移
送をスムーズに行なうことができる。
またこの接続部9にもインサートチューブ33があり、
その外周にフレキシブル力バー34を設けることができ
るので、ここからも粉粒体が外部に流出することがない
以上のように本発明によれば、貯蔵船が潮の干満や潮流
あるいは風波等によりあらゆる方向へ移動しても、粉粒
体移送路の接続部の各部品で貯蔵船の移動量を吸収でき
るので、従来装置のように局部的に無理な荷重が加わる
ことがない。
したがって、各接続部の粉粒体通路を直線的に確保する
ことができるので、粉粒体が貯蔵船の動きによって詰る
ことがないばかりか、接続部の動きが少ないので、粉粒
体の通路を二重構造することもできるので、粉粒体が外
部へ流出することがない。
更に接続部の動きが少ないことに伴って粉粒体の通路を
構成する部品の耐用年数を伸ばすことができる等、幾多
の利点を有し、その作用効果は太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図aは、従来装置を示す概略斜視図、第1図bは、
その概略側面図、第2図aは本発明の実施例を示す概略
斜視図、第2図bはその概略側面図、第3図a,b,c
は移送装置の陸上貯蔵庫側の接続部を示す正面図、側面
図、及び作用状態を示す斜視図、第4図a,bは移送装
置の貯蔵船側の接続部を示す正面図及び側面図、第5図
aは陸上貯蔵庫の斜視図、第5図bは、第5図aのV
−■線の断面図、第5図Cは、コーナ部の拡大断面図、
第6図a,b,c,dは、移送装置の作用状態を示す作
用説明図である。 1・・・・・・貯蔵船(浮動体つ、3・・・・・・陸上
貯蔵庫、5・・・・・・エアスライドコンベア(粉粒体
移送路)、9,10・・・・・・接続部、12,13・
・・・・泪在継手、21・・・・・・スリーブ、38・
・・・・・移送路支持機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 浮動体に固定された移送路と、陸上貯蔵庫側に設け
    られた移送路とを連結してなる粉粒体あ移送装置におい
    て、前記陸上貯蔵庫側移送路の一端を浮動体上に水平に
    かつ上下方向に回動可能な如く支持して前記浮動体に固
    定された移送路と連結するとともに、他端を自在接手を
    介して陸上貯蔵庫の入口と連結し、かつ中間部を上下に
    回動しかつ水平方向に移動可能な如く支持したことを特
    徴とする浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置。 2 浮動体に固定された移送路と、陸上貯蔵庫側に設け
    られた移送路とを連結してなる粉粒体の移送装置におい
    て、前記陸上貯蔵庫側移送路の一端を浮動体上に水平に
    かつ上下方向に回動可能な如く支持して、前記浮動体に
    固定された移送路と連結するとともに、他端を自在接手
    を介して陸上貯蔵庫の入口と連結し、かつ中間部を上下
    に回動しかつ水平方向に移動可能な如く支持し、更に、
    陸上貯蔵庫側移送路の連結部をフレキシブルカバーで覆
    うとともに、その内側にインサートチューブを介在させ
    て構成したことを特徴とする浮動体と陸上貯蔵庫間の粉
    粒体の移送装置。
JP5221979A 1979-04-27 1979-04-27 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置 Expired JPS583931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221979A JPS583931B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221979A JPS583931B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145932A JPS55145932A (en) 1980-11-13
JPS583931B2 true JPS583931B2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=12908632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221979A Expired JPS583931B2 (ja) 1979-04-27 1979-04-27 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491725U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491725U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145932A (en) 1980-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6044445B2 (ja) 係留装置
KR900009031B1 (ko) 콘테이너로부터 산적화물을 퍼내는 장치
US4203512A (en) Helical conveyor
US5060787A (en) Belt conveyor and conveyor belt therefor
KR100664543B1 (ko) 원료이송벨트컨베이어용 무빙커버
JPS583931B2 (ja) 浮動体と陸上貯蔵庫間の粉粒体の移送装置
US4518079A (en) Bend unit for a belt conveyor
US4718537A (en) Feeder head assembly
JP5507450B2 (ja) 物品搬送ロボット装置
KR870000210A (ko) 선박의 고체 벌크제 하역용 관절부움장치
US4264003A (en) Foldable unloading machine having full circle swivelling action
JP3389513B2 (ja) 粉粒体船積み用搬送システムのコンベア回転接続装置
JP4934359B2 (ja) 洋上オフローディング装置
US6685006B1 (en) Closed belt conveyor operating in a 3-D space
JP4713095B2 (ja) 洋上オフローディングシステム
JPS5841257B2 (ja) 荷役用竪型コンベヤ
JP2000128325A (ja) 粉粒体船積み用搬送システムの船倉口接続シュート
AU8081982A (en) Conveyor system for loading ships
CN211140944U (zh) 一种面向物料输送的抑尘装置
CA2699009A1 (en) System and method for ship loading in all weather
CN219669604U (zh) 一种可转动调节的卸粮用抛料罩
JPS60228337A (ja) コンベア乗り継ぎ部の密閉装置
KR20210119163A (ko) 하역장치 및 이를 포함하는 연속식 하역기
JP2581265B2 (ja) 開閉式屋根
KR19980025011A (ko) 특히 선박용으로서, 단위 하중의 연속적인 적하 및 하역용 디바이스