JPS5838901Y2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS5838901Y2
JPS5838901Y2 JP1979166020U JP16602079U JPS5838901Y2 JP S5838901 Y2 JPS5838901 Y2 JP S5838901Y2 JP 1979166020 U JP1979166020 U JP 1979166020U JP 16602079 U JP16602079 U JP 16602079U JP S5838901 Y2 JPS5838901 Y2 JP S5838901Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
evaporator
suction port
fan
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979166020U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682416U (ja
Inventor
憲三 渡辺
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP1979166020U priority Critical patent/JPS5838901Y2/ja
Publication of JPS5682416U publication Critical patent/JPS5682416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838901Y2 publication Critical patent/JPS5838901Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は空気調和機に関するもので、クロスフロー形
ファンの回転により生ずる渦流によりファンとドレンパ
ンとの狭隘部分で発する笛吹き音(ヒユー音)を除去す
ると共に外観性を向上せしめることを目的とする。
空気調和機1は、例えば第1図に示す様に、前面パネル
2′に吸込口3及び吹出口4を形成した本体2内に蒸発
器5を傾斜させて配設し、蒸発器5の下部後方に空気を
積極的に吸込・吹出させるクロスフロー形ファン6を設
け、前記吸込口3の内面にエアフィルター7を設は蒸発
器5の下方にその全長に亙ってドレンパン8を配しであ
る。
そして蒸発器5内に室外機(図示せず)からの冷媒を循
環させ、ファン6を回転させて吸込口3から室内空気を
積極的に吸込み、エアフィルター7にて空気中に含まれ
る塵埃を除去し、清浄な空気を蒸発器5にて冷却・除湿
し、その冷却風を吹出口4から吹出させ、これを順次繰
り返して室内空気を冷却させている。
そして蒸発器5にて除湿により生じた水は降下し、ドレ
ンパン8にて集められ、ドレン排水パイプ(図示せず)
にて機外へ排出される。
ところで、上記空気調和機1はより薄くコンパクトに形
成する為に、蒸発器5、ファン6及びドレンパン8等を
可能な範囲で近接させである。
一方フアン6にて吸込まれる空気は、吸込口3全面から
吸込まれるのであるが、ファン6の吸込力はファン6に
近い吸込口3の下部程強く、上方に至る程弱くなるので
、当然吸込口3から入る空気の速さは異なり、下部はど
速い流速となっている。
また、ファン6がクロスフロー形であることからよりこ
の傾向は助長される。
而して、この吸込風速分布のアンバランスにより笛吹き
音(ヒユー音)を発し、騒音の原因となる欠点があった
また吸込口3の前面には縦リブ9が等間隔に多数設けて
あり、しかもエアフィルター7は細かい網目状に形威し
であるが、その小さな間隙から内部が見え、特に蒸発器
5が前面に近接している個所では蒸発器5に設けられた
フィン(図示せず)が光り、外部から見えるので外観上
好ましくなかった。
この考案は上記従来の空気調和機の欠点に鑑みこれを改
良除去したもので、エアフィルターの下部の所定位置を
幅方向に沿って遮蔽し、クロスフロー形ファンによる吸
込力の最も強い部分からの空気の吸込みを抑制して、ク
ロスフロー形ファンの渦流位置を制御して、笛吹き音(
ヒユー音)の発生をおえると共に内部の蒸発器が見えな
いようになしたものであっても、以下、この考案の構成
を図面に示す実施例に従って説明する。
第2図及び第3図に於いて10はセパレート型空気調和
機の室内ユニット本体で、前面パネル10aと後面パネ
ル10bとで筐体を構成し、前面パネル10aの上側に
その幅方向に沿って吸込口11を形成し、吸込口11の
下側に吹出口12を形成し、吸込口11の前面に縦リブ
13を等間隔に多数形成し、吹出口12に風の方向を可
変調整できる可変翼14を設けである。
また後面パネル10bの下面10b′を傾斜させて形成
し、下縁側に一体に形成した底板15との間にドレンパ
イプ16及び室外ユニット(図示せず)との間で冷媒を
循環させる連絡管17等を配する配設空間10Cを形成
しである。
18は本体10内に配されたクロスフィン形蒸発器で、
吸込口11に対向させて、下端を前方に上端を後方に位
置させて下端部を吸込口11に近接させた傾斜状態にな
しである。
19は蒸発器18の下部と本体10の後面パネル10b
との間の空間に幅方向にその略全長に亙って配設したク
ロスフロー形ファンで、室内空気を吸込口11から積極
的に吸込み、且つ冷却風を吹出口12から吹出させる。
20は吸込口11の内面側に設けられたエアフィルター
で、合成樹脂製の枠体21とこれに装着される細かい網
目状の濾材22とで構成され、吹出口12の上端部から
吸込口11の上端に至るまで略全面に亙って取付けられ
、吸込口11の縦リブ13とガイド体23とで固定され
ている。
前記枠体21は第4図及び第5図に示す様に所定の大き
さの平板状に形成され、その下縁にテーパー状の閉鎖部
24を形成し、その中間部に出入れ用摘み25を形成し
、前面パネル10 aの吸込口11と対向する空間に上
下方向に格子状に濾材22の取付けと補強を兼ねる桟2
6.27を形成して複数個の通気窓28 、28’を区
画形成し、この通気窓のうち下側の通気窓28′の下部
でファン19の吸込力の最も強く作用する位置に幅方向
に沿って室内空気の流通を阻止する遮蔽部29を一体に
形成し、この遮蔽部29にて下側の通気窓28′の下部
を分断させて、狭い開口面積の通気窓28″を形成して
いる。
また枠体21の吸込口11と吹出口12との間の前面パ
ネル10aの盲部と対向する位置に室内空気を導入する
導入口30を形成しである。
そして前記通気窓28.28’、28”、30に網目状
になした濾材22を装着する。
このエアフィルター20の取付けは、吹出口12の土壁
に形成した開口部31から内方に挿入し、縦リブ13と
ガイド体23との間に枠体21の両側縁21’、21’
を挿入し、両者間で固定すると共に下端の閉鎖部24に
て開口部31を閉鎖する。
32は蒸発器18の下方にその全長に互って配されたド
レンパンで、若干傾斜した状態に取付けられ、一方端に
一体に形成した橋部33にて集められたドレンパイプ1
6を介して蒸発器18にて生ずる水滴を機外へ排出させ
る。
上記構成の空気調和機の作用を説明すると、蒸発器18
内に冷媒を循環させ、ファン19を回転させると、ファ
ン19の吸込力が吸込口11に作用し、吸込口11から
室内空気を吸込む。
吸込まれた室内空気はエアフィルター20を通り、ここ
で濾材22により空気中の粉塵が除去され、清浄な空気
となって本体10内に導入され、蒸発器18を通り、こ
こで蒸発器18内の冷媒と熱交換され、冷却されて降下
し、吹出口12から吹出される。
この様な動作を繰り返して順次室内空気を冷却する。
また本体10内に導゛入された空気の一部を枠体21の
下部に形成した導入口30から前面パネル10a内面に
供給し、室内空気との温度差を無くして前面パネル10
a表面に結露するのを防止する。
更にドレンパン32の下面と吹出口12の土壁との間に
充填させた断熱材34にて吹出口12の上部壁面のドレ
ンパン側の面の断熱を行ない、吹出口12部分で結露す
るのを防止する。
蒸発器18で生じた水滴は、降下し、ドレンパン32・
にで集められ、橋部33及びドレンパイプ16を経て機
外へ排出される。
また上記空気調和機では、吸込口11各部での吸込空気
の流速の違いにより笛吹き音を生じるが、ファン19の
吸込力の強く作用する部分即ち、吸込力11下方のファ
ン11に近接し、かつ蒸発器8の下端が吸込口11に近
接している部分のエアフィルター20に遮蔽部29を形
成し、この部分の空気の吸込みを阻止したから、吸込口
11あるいは蒸発器18における空気流速が平均化され
ることになり、ファン19の渦流の位置を制御して、笛
吹き音(ヒユー音)を生じず騒音を生じない。
また蒸発器18下端部の吸込口11近接部がエアフィル
ター20の遮蔽部29にて遮蔽され外部から見えず外観
性が向上する。
以上説明した様に、この考案は吸込口11の内面に装着
されたエアフィルター20のファン19からの吸込力が
強く作用し、速い流速で吸込まれる下部に遮蔽部29を
形成し、この部分の吸込空気の流入速度を抑制したから
、吸入口あるいは蒸発器18における空気流速が平均化
されることになり、ファン19の渦流の位置が制御され
笛吹き音を除去して静かになると共に遮蔽部29により
前面パネルに近接する蒸発器18が隠され、外部から見
えず、外観性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空気調和機の断面図、第2図は本考案に
係る空気調和機の外観形状を示す斜視図、第3図はその
拡大断面図、第4図は本考案に係るエアフィルターの正
面図、第5図はその断面図である。 10・・・・・・本体、10 a・・・・・・前面パネ
ル、10 b・・・・・・後面パネル、18・・・・・
・蒸発器、19・・・・・・ファン、20・・・・・・
エアフィルター、21・・・・・・枠体、22・・・・
・・濾材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蒸発器18の下端を前方に、上端を後方に位置させて本
    体10内に傾斜させて配設し、本体10下部にクロスフ
    ロー形ファン19を設け、蒸発器18の前面に吸込口1
    1を形成してなる空気調和機に於いて、前記吸込口11
    の内面に沿って設けたエアフィルター20の吸込まれた
    空気により生ずる渦流に近い位置であり、かつ蒸発器8
    の下端が吸込口11に近接している位置に幅方向にほぼ
    全長に亙って遮蔽部29を形成したことを特徴とする空
    気調和機。
JP1979166020U 1979-11-29 1979-11-29 空気調和機 Expired JPS5838901Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979166020U JPS5838901Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979166020U JPS5838901Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682416U JPS5682416U (ja) 1981-07-03
JPS5838901Y2 true JPS5838901Y2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=29676919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979166020U Expired JPS5838901Y2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838901Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194393U (ja) * 1982-06-15 1983-12-24 三洋電機株式会社 熱交換ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682416U (ja) 1981-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157884B2 (ja) 一体型空気調和機
JP4708199B2 (ja) 空気調和機
JP6429204B2 (ja) 空気調和機
JP3661471B2 (ja) 空気調和機
KR100506896B1 (ko) 공기조화기
JPWO2014174625A1 (ja) 空気調和機
JPS5838901Y2 (ja) 空気調和機
JPH0455634A (ja) 空気調和機の室内ユニット
KR20070033531A (ko) 천장형 공기조화기
JP2516786Y2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP4841072B2 (ja) 空気調和装置
JPH08159509A (ja) 空気調和機
JP2663770B2 (ja) ブース用空調機
JP4807815B2 (ja) 空気調和装置
JP2511985B2 (ja) 空気調和機
JP2706383B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JPH0638243Y2 (ja) 空気調和機
RU2775735C1 (ru) Вытяжной вентилятор с двойным входом
KR100598564B1 (ko) 공기조화기의 실내기
JP7424266B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JPH0659720U (ja) 空気調和機の室内機
JPS6143148Y2 (ja)
JPH07208757A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JPS6032810Y2 (ja) 空気調和機
KR100550547B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실내기 토출부 구조