JPS583843Y2 - 防水層を具備した舗装体 - Google Patents

防水層を具備した舗装体

Info

Publication number
JPS583843Y2
JPS583843Y2 JP17821278U JP17821278U JPS583843Y2 JP S583843 Y2 JPS583843 Y2 JP S583843Y2 JP 17821278 U JP17821278 U JP 17821278U JP 17821278 U JP17821278 U JP 17821278U JP S583843 Y2 JPS583843 Y2 JP S583843Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
layer
waterproof layer
rubber
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17821278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5592702U (ja
Inventor
暢 遠藤
Original Assignee
日瀝化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日瀝化学工業株式会社 filed Critical 日瀝化学工業株式会社
Priority to JP17821278U priority Critical patent/JPS583843Y2/ja
Publication of JPS5592702U publication Critical patent/JPS5592702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS583843Y2 publication Critical patent/JPS583843Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、道路橋、高架道路、高架駐車場、駐車場、ビ
ルの屋上などのコンクリート床版上の防水層を具備した
舗装体に関する。
従来道路橋の橋面なとの、コンクリート床版上に、床版
の防蝕、耐久性の向上や床版下方への漏水を防止するた
めに、アスファルト防水層を設けこの上に加熱アスファ
ルト混合物を舗設する舗装体は知られている。
この方法は、コンクリート床版上にブローンアスファル
トを溶剤に溶解したアスファルトプライマーを塗布乾燥
させたのち加熱溶融したブローン系アスファルトでアス
ファルト系防水シートを貼って防水層を形成し、その上
に加熱アスファルト混合物を舗設するもので防水性にす
ぐれアスファルト舗装体自身の耐久性、供用性も向上す
るという利点がある。
しかしながら、施工上に大きな問題点があった。
それは、コンクリート床板上にアスファルト防水層を設
けるとアスファルト舗装を施工するまえに防水層が部分
的にふくれたり、舗装中にふくれたりすることである。
防水層の上に加熱アスファルト混合物を敷き均らして転
圧して舗装するが加熱アスファルト混合物の熱(約15
0℃)により、防水層のふくれは大きくなり加熱アスフ
ァルト混合物の敷きならし、転圧作業が円滑にできず舗
装体がずれたり、波打ったり、ひびわれたりする。
そのため防水層にあらがしめ孔をあけて空気や湿気を抜
けるようにして舗装をする必要があった。
これはコンクリート床版の面が粗面であることと、コン
クリート床版表面の空隙、ヘアラック、あるいは内部か
ら湿気や空気が熱によって上に膨張しながら上ってくる
ためである。
そのため防水層のふくれを防止するためにコンクノート
床版を加熱し温度の高いブローン系アスファルトを一度
塗布し次で防水シートをアスファルトで流し貼りする方
法も行なわれた。
これはふくれ防止にかなり有効である。
しがしアスファルト層の厚さが厚くなる割合には完全に
ふくれ防止をすることができない。
またアスファルト層が′厚いと、加熱アスファルト混合
物舗装をするときその熱と締固めの圧力によりアスファ
/b)が軟化流動し防水シートの重ね目からはみ出し、
舗装体をずらすため十分な転圧ができなくなるという欠
点があった。
また道路橋では、−船道路に比べて走行する自動車のわ
だちが同一線上に集中しやすいため舗装体はわだち堀れ
や流動をおこしやすい。
そのため舗装体の加熱アスファルト混合物には高い安定
度のものが要望されると共に防水層は加熱アスファルト
混合物のわだち堀れや流動を助長するものであってはな
らない。
そして、舗装体の良好な接着層となり舗装体の耐久性を
向上させるものが要望される。
本考案の目的は、良好な防水層を形成し成上のような防
水層のふくれがなく加熱アスファルト混合物舗装が施工
でき、且つ防水層が舗装体の良好な結合層となり、耐久
性供用性にすぐれた舗装体を形成するコンクリート床板
上の防水層を具備した舗装体を提供するものである。
本考案は、コンクリート床版上に、ゴムとクマロンイン
デン樹脂を揮発性溶剤に溶解したゴム・樹脂溶液を塗布
乾燥しシール層を形威し、その上にゴム化瀝青物系プラ
イマーによるプライムコート層を設け、その上にゴム化
アスファルトを用いて不織布、織布、編布、網状布、金
属箔、合成樹脂フィルム等の1種または2種以上を基材
としゴム化アスファルトで加工した防水シートを1層も
しくは2層貼合せて連続した防水層を形威し、該防水層
の上に加熱アスファルト混合物を舗設し一体化したこと
を特徴とする防水層を具備した舗装体を要旨とするもの
で゛ある。
本考案の防水層を具備した舗装体を図によって説明する
第1図は本考案の1実施例の断面図である。
図において、1は、コンクリート床版、2はゴムとクマ
ロンインデン樹脂を揮発性溶剤に溶解したゴム・樹脂溶
液をコンクリート床版1上に塗布乾燥させたシール層(
以下単にシール層という)である。
3はゴム化瀝青物系プライマーをシール層2の上に塗布
乾燥させたプライムコート層である。
4は、ゴム化アスファルトの層で、5は、不織布、織布
、編布、網状布、金属箔、合成樹脂フィルム等の1種ま
たは2種以上を基材としたゴム化アスファルトで加工し
た防水シート(以下単に防水シートという)である。
防水シート5はゴム化アスファルト層4でプライムコー
ト層3を介して、さらにシールコート層2を介してコン
クリ−ト床版1の表面に結合している。
そしてシールコート層から防水シートまでで良好な防水
層を形成する。
6は加熱アスファルト混合物の舗装体であり防水シート
5と結合し、かくして防水層と舗装体が一体となりコン
クリート床版上に防水層を具備した舗装体を構成してい
る。
次に本考案の防水層を具備した舗装体の材料と施工法に
ついて説明する。
本考案でいうゴムとクマロンインデン樹脂を揮発性溶剤
に溶解したゴム・樹脂溶液(以下単にゴム・樹脂溶液と
いう)は次のようなものである。
ゴムは、耐酸、耐アルカリ性にすぐれアスファルトやク
マロンインデン樹脂と相溶性の良いゴムが用いられる。
たとえば天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン・ブタヂ
エンゴム、スチレン・イソプレンゴム、環化ゴム、塩化
ゴム、クロロプレンゴム、塩素化ポリエチレン、スチレ
ン・ブタヂエンブロック重合ゴム、スチレン・イソプレ
ンブロック重合ゴムなどである。
クマロンインデン樹脂は、液状樹脂、固形樹脂いづれも
使用できる。
溶剤は、キジロール、ドルオール、ナフサ、ミネラルス
ピリット、テレピン油、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、セロソルブ、イソプロピルアルコール
、エチルアルコール、ブタノール、醋酸エチル、醋酸ブ
チルなどの1種または2種以上を混合したものである。
ケトン類を併用することはゴム・樹脂溶液の粘度低下と
コンクリート床版への滲透性の改善に有効である。
アルコール類、エステル類も粘度低下に有効である。
ゴム・樹脂溶液は上述のゴムの1種または2種以上とク
マロンインデン樹脂を溶剤に溶解して得られる。
ゴム・樹脂溶液は、コンクリート床版表面の空隙やひび
われ等によく滲透するためには低粘度のものが望ましい
通常不揮発分は5〜40重量%のものである。
ゴム・樹脂溶液には、老化防止剤、剥離防止剤、クマロ
ンインデン樹脂以外の樹脂、可塑剤、プロセスオイル等
も添加したものも使用することか′で゛きる。
ゴム瀝青物系プライマーとは、揮発性溶剤にゴム化瀝青
物を溶解して造ったプライマーで、たとえば次のような
ものがある。
タールにニトリルゴムあるいはニトリルゴムと合成樹脂
を添加し溶剤に溶解したもの、アスファルトにゴムある
いはゴムと合成樹脂を添加し溶剤に溶解したものである
これらのゴム化瀝青物のエマルジョンタイプのものも使
用できるが乾燥性に難があり、溶剤タイプのものが好ま
しい。
ゴム化アスファルl〜は、ストレートアスファルト、セ
ミプローンアスファルト、ブローンアスファルト、プロ
パン脱瀝アスファルI・などの石油アスファルト、レー
キアスファルトのような天然アスファルト等から選ばれ
た1種もしくは2種以上を混合したアスファルトにゴム
を添加混合して改質したアスファルトである。
ゴムはアスファルトに相溶性がよく、上述したようなゴ
ムが用いられる。
2.3の例をあげると、加熱溶融した舗装用アスファル
ト(針入度60〜80) 100重量部にスチレン・ブ
タヂエブロック重合ゴムを20重量部添加し混合するこ
とにより良好なゴム化アスファルトが得られる。
また加熱溶融したブローンアスファルト(針入度20〜
40) 100重量部にストレートアスファルトとスチ
レン・イソプレンゴムとを重量比1:1の割合でゴムロ
ールで混練して得られたマスターバッチ10重量部を添
加し混合することにより良好なゴム化アスファルトが得
られる。
ゴム化アスファルトに老化防止剤、フィラー等を混入で
きる。
また他の樹脂は油脂、プロセスオイル、可塑剤等を添加
することもできる。
防水シートは、次のようなものである。
天然繊維、人造繊維、合成繊維、無機繊維、金属繊維な
どの繊維、合成樹脂等で造られた不織布、織布、編布、
網状布、金属箔、合成樹脂フィルム等の1種または2種
以上を基材としこれをゴム化アスファルトで含浸、含浸
被覆、もしくは被覆などの加工をしてシート状にした防
水シートである。
具体的に2.3の例をあげる。
たとえば、ポリエステル不織布(たとえば厚2mmのも
の)にゴム化アスファルトを含浸し、さらにその両面に
フィラー入りゴム化アスファルトを被覆し、その上に鉱
物粒を付したもの。
アルミ箔あるいはポリエステルフィルムの両面にゴム化
アスファルト被覆したものの片面あるいは両面に不織布
をゴム化アスファルト加工したシートを貼合せ、さらに
その上にゴム化アスファルト被覆をし鉱物粒を付したも
の。
合成繊維不織布とガラス繊維網状布をゴム化アスファル
トで含浸被覆し積層し、これをさ、らにゴム化アスファ
ルトで被覆し鉱物粒を付したものなどがある。
防水シートは通常中90 cmから120 cm程度の
ものでロール状にまいて供給される。
また表面に鉱物粒を付着しないで剥離紙等を付したもの
もある。
本考案のコンクリート床版上の防水層を具備した舗装体
は次の様にして構築される。
コンクリート床版を清掃し乾燥する。
表面の状況によっては酸洗いや界面活性剤水溶液で洗い
、水洗して乾燥させる。
この上に第1回目のゴム・樹脂溶液(たとえば不揮発分
10重量%)を0.3〜0.61/m2塗布し乾燥させ
る。
次で第2回目のゴム・樹脂溶液(たとえば不揮発分20
重量%)を0゜3〜0.6 l /m2塗布し乾燥させ
る。
かくして、コンクリート床版表面の空隙やヘヤクラツク
に滲透し、さらにコンクリート床版表面に皮膜を形成し
たシール層が形成される。
ゴム・樹脂溶液は1回に多量に塗布するより2回に分け
て塗布する方がよい 次はゴム化瀝青物系プライマーを0.3〜0.51/m
2塗布し乾燥させプライムコート層を造る。
次で、この上に防水シートを加熱溶融したゴム化アスフ
ァルト(通常200〜250℃)で流し貼りする。
防水シート同志の耳の重ねは通常10cm巾が標準であ
る。
貼付けに使用するゴム化アスファルトの量は1.0〜1
.5kg/m2である。
この量はコンクリート床版表面の粗さやゴム化アスファ
ルトの温度によってかわる。
防水シートを逐次貼って連続した防水層を形成する。
路肩のぶち石やドレーンのとり合せ等は増し貼りゃ、シ
ール材等の併用により十分な水蜜性を確保するようにす
る。
防水シートを2層貼りするときは、防水シートの第1層
を貼った上に第2層目の防水シートをゴム化アスファル
トで流し貼りする。
このとき、第1層目の防水シート同志の耳の重ね目と第
2層目の防水シートの耳の重ね目が重ならないようにす
る。
また防水シートの耳からはみ出した貼付用ゴム化アスフ
ァルトは、冷えないうちにすぐにうずく伸ばしておく。
防水シート2層貼り等で防水シートの第1層目が網状布
を基材とするシートの場合で網の目がおいているような
場合は、防水シートを貼るまえにゴム化アスファルトを
下地に1回ゴム刷毛等で塗布してからその上に防水シー
トを拡げ接着させて、その上にゴム化アスファルトを防
水シートの網の目をつぶすように塗布するとよい。
かくして、防水層は形成される。
この防水層は従来のアスファルト防水層のように防水し
てから舗装までの期間や舗設中にふくれを発生すること
が殆んどない。
次にこの防水層の上に加熱アスファルト混合物を舗装す
る。
一般に通常舗装前にされるタックコート、プライムコー
ト等は省略できる。
加熱アスファルト混合物は、加熱アスファルト混合物舗
装に使用されるものが用いられる。
これらの代表的なものについては日本道路協会発行のア
スファルト舗装要録に記載されている。
加熱アスファルト混合物は厚さによって1層もしくは2
層に分けて施工される。
たとえば1例をあげると2層の場合下層に粗粒度アスフ
ァルトコンクリートを施工し上層に密粒度アスファルト
、1層の場合は密粒度アスファルトコンクリートが施工
される。
加熱アスファルト混合物は防水層上にフィニッシャ−で
敷き均らされ、次でマカダムローラ、タイヤローラ、タ
ンデムローラ等で十分に転圧される。
加熱アスファルト混合物の敷き均らしの温度は約150
℃、初期転圧の混合物の温度は約120℃以上である。
このような温度と締固め圧力によって防水層は、コンク
リート床版になじんで床版面に焼付くと共にこの防水層
に加熱アスファルト混合物がくいいるようにして結合す
る。
防水層は保温性がよいため転圧中の加熱アスファルト混
合物の温度低下がゆるやかのため加熱アスファルト混合
物の締固めは十分に良好に行なわれる。
このようにして、本考案の防水層を具備した舗装体は構
築される。
本考案の防水層を具備した舗装体は、成上のように構成
されているので、次のような特長と効果を有する。
(1)シールを設けることにより防水層のふくれの発生
を防止し良好な舗装体を造ることができる。
(2)防水層は良好な防水層兼結合層となっている。
ゴム化アスファルトとシール層、ゴム化アスファルトと
防水シート、防水シートと舗装体と相溶性、接着性、耐
久性のよいもので一貫して結合していることと、加熱ア
スファルト混合物舗装の際の熱と圧力により加熱圧着し
ているため良好な防水層、結合層となる。
(3)防水層は夏の高温にも軟化せず、冬の低温にも脆
化しない。
ゴム化アスファルトのため夏の高温時も粘度が高く軟化
がないので舗装体が流動をおこすことなく、また冬の低
温にも脆化しないので舗装体の結合が良好である。
(4)防水層が振動衝撃の吸収層、温度変化等による床
版と舗装体との間に生ずるひずみの吸収層となるので舗
装体の耐久性が向上する。
(5)舗装体は、重交通下に流動したりフラッシュやブ
リージングの心配がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のコンクリート床板上の防水層を具備し
た舗装体の1実施例の断面図を示す。 図において、1・・・・・・コンクリート床版、2・・
・・・・ゴム・樹脂溶液によるシール層、3・・・・・
・ゴム化瀝青物系プライマーによるプライムコート層、
4・・・・・・ゴム化アスファルト層、5・・・・・・
防水シート、6・・・・・・加熱アスファルト混合物舗
装体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリート床版上に、ゴムとクマロンインデン樹脂を
    揮発性溶剤に溶解したゴム・樹脂溶液を塗布乾燥しシー
    ル層を形威し、その上にゴム化瀝青物系プライマーによ
    るプライムコート層を設け、その上にゴム化アスファル
    トを用いて不織布、織布、編布、網状布、金属箔、合成
    樹脂フィルム等の1種または2種以上を基材としゴム化
    アスファルトで加工した防水シートを1層もしくは2層
    貼合せて連続した防水層を形成し、該防水層の上に加熱
    アスファルト混合物を舗装し一体化したことを特徴とす
    る防水層を具備した舗装体。
JP17821278U 1978-12-22 1978-12-22 防水層を具備した舗装体 Expired JPS583843Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17821278U JPS583843Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 防水層を具備した舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17821278U JPS583843Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 防水層を具備した舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5592702U JPS5592702U (ja) 1980-06-26
JPS583843Y2 true JPS583843Y2 (ja) 1983-01-22

Family

ID=29188460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17821278U Expired JPS583843Y2 (ja) 1978-12-22 1978-12-22 防水層を具備した舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583843Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5592702U (ja) 1980-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4055453A (en) Process for producing laminated bituminous roofing membrane
US5979133A (en) Reinforced waterproofing system for porous decks
US3937640A (en) Process for manufacturing a waterproofing assembly of laminated bituminous roofing membranes
US4039706A (en) Laminated bituminous roofing membrane
CA2885144C (en) Peel and stick waterproofing material
US6296912B1 (en) Roofing material with fibrous mat
US4091135A (en) Laminated bituminous roofing membrane
RU2306380C2 (ru) Способ ремонта мощеной поверхности с трещинами
US3763605A (en) Roofing system and method of application
CN101914927B (zh) 地下室底板与墙面的防水系统及其施工方法
US3741856A (en) Novel sealants and adhesives
US5028487A (en) Primerless waterproofing laminates
KR101710604B1 (ko) 우레탄수지를 이용한 건물 옥상 슬라브의 방수시공방법
CN207685618U (zh) 一种旧水泥混凝土路面改造为沥青路面结构
KR101998820B1 (ko) 콘크리트 슬래브의 복합방수구조물 및 그 시공방법
KR100834877B1 (ko) 유동성을 지닌 방수 시트 및 이의 시공방법
PL210549B1 (pl) Sposób powlekania elementów budowlanych wykonanych na bazie cementu i powlekany element kształtowy na bazie cementu
JPS583843Y2 (ja) 防水層を具備した舗装体
JP4098993B2 (ja) 床版用防水構造物と防水施工法
JP2004346119A (ja) アスファルト組成物、道路舗装用シート、道路構造体および道路舗装方法
JPS5930545B2 (ja) 複合シ−ト
GB2052378A (en) Preformed sheet-like structures
JP3885192B2 (ja) 環境対応の防水シートとその施工法
JP2646249B2 (ja) 橋面の舗装工法
JPS605066Y2 (ja) 防水シ−ト