JPS583839A - フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法 - Google Patents

フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS583839A
JPS583839A JP56101988A JP10198881A JPS583839A JP S583839 A JPS583839 A JP S583839A JP 56101988 A JP56101988 A JP 56101988A JP 10198881 A JP10198881 A JP 10198881A JP S583839 A JPS583839 A JP S583839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
filler
stock solution
resin stock
foamed synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56101988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tawada
多和田 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POLYURETHAN ENG KK
Original Assignee
POLYURETHAN ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POLYURETHAN ENG KK filed Critical POLYURETHAN ENG KK
Priority to JP56101988A priority Critical patent/JPS583839A/ja
Publication of JPS583839A publication Critical patent/JPS583839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/26Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length using several expanding steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/326Joining the preformed parts, e.g. to make flat or profiled sandwich laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフィラー含有発泡合成樹脂複合体の製造方法
に関し、4IKは前記複合体における気泡の発生を抑止
することができる製造方法に係るものである。
近年11#I!物の間仕切材、内装材を九は外装材等に
おいて社離燃性およびその機械的強度を向上させる目的
で、パーライト、シラスバルーン等の無機質粉粒体ま九
はグラスウール等のフィラーを含有し丸板状の発泡合成
樹脂複合体が多用されるようKなった。この種の板状体
を得る方法として、例えば移動する基材の裏面に発泡硬
化性合成樹脂原液をスプレーあるいは薄膜状で吐出し、
該原料に無機粉末および(または)無機粒状物を添加せ
しめ、その上に前記樹脂原料をスプレーもしくは薄膜状
で吐出し、その上に基材を重ね、前記樹脂原料発泡の際
の自己接着性等を介して基材、無機粒状物を一体化する
ことが提案される。
上記したように1下面材上面に発泡合成樹脂原液を吐出
し、この上に前記のフィラーを拡布し、次いで再度発泡
合成樹脂原液を供給して、いわゆるナンドイツチ状に板
状体を成形することは、発泡合成樹脂材料と無機質粉粒
体という物性、性状の全く異なったものを均一に分散さ
せかつ有効に一体化することができるものであるから、
極めて有用である。しかしながら、従来のこの種製法は
、その技術的課題が主として発泡合成樹脂材の内に無機
質粉粒体を均一に分散させるととに向けられているもの
であって、この種製品を実際的に製造するには未だ解決
されなければならない問題が包含されている。
その主要な問題の−に、上記した粉粒体上面に発泡合成
樹脂原液を供給するに際して拡布された粉粒体によって
形成される凹凸表面に閉込められることのある気泡ま九
は該凹凸表面と樹脂原液との接触に伴なって生ずる気泡
の発生をいかにして抑止するかという問題である。例え
ば前述したように、粉粒体上部に対する発泡合成樹脂原
液の供給をスプレーもしくは薄膜状になしたような場合
には、実際上粉粒体の拡布によって形成された凹凸表面
を粘性のある発泡合成樹脂原液によって面状に被覆する
ことにな如粉粒体間の空隙に存するエアを閉込める結果
を招来し、製品にエアボイドと称される気泡による欠肉
部を生じやすい。スリット型ノズルを用いて発泡合成樹
脂原液を薄膜状に供給する場合にはこの欠点が特に顕著
である。またスプレーを用いて行なう場合は、スプレー
の噴射力によって粉粒体が飛ばされた)、あるいは最初
に供給し九発泡合成樹脂原料がえぐられえシしてこれま
た吐出WIKおiてエアを差込み気泡を形成するおそれ
が大きい。
この発明はこのような問題に直面して、これを解決する
ために提案されたものであって、特に粉粒体等のフィラ
ー上面への発泡合成樹脂原液の供給を平行もしくは蛇行
状に線状に行なうととによって爾後の発泡成形に訃ける
フィラーの介在に伴なうエアの閉込または巻込による気
泡の発生を抑止するようにしたことを特徴とするもので
ある。以下図面に従って詳細に説明する。
第1図はこの発明の実施例を示す板状複合体の連続成形
装置の概略を表わした側面図であシ、第2図はその上面
図、第2a図祉他の実施例を示す簀部の上面図である0
図においてxoFi板状複合体の製品全体を示し、11
はクラフト紙、原紙、プラスチックスフート、プラスチ
ックス板、金属ホイル、金属板勢からなる下面材、12
は熱硬化性発泡合成樹脂原液であシ例えばポリフレタン
樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイソシア
ネート樹脂等の樹脂にさらに発泡剤、触媒等を添加した
もので、あらかじめ2つないし3つの成分に分離してお
き、ヒれらの成分を混合することによって発泡硬化反応
を起すようにしであるもの、13はパーライト、パーミ
キエライト、シラスバルーン、発泡地藻土、酸化アル2
ニクム、ホク砂、グラスクール、ゲラスマットもしくは
ポリウレタン成形品の廃材等のフィラー、14.14’
は前記し九120発泡合成樹脂原液と同様の発泡合成樹
脂原液、15は前記した下面材12と同様のものからな
る上面材である。また符号22は発泡合成樹脂原液12
の注入機て実施例ではスリット型ノズルを備えたもの、
23はフィラー13を拡布するフィダー、24は発泡合
成樹脂原液14の注入機で特に板状成形製品の幅方向に
移動可能に構成されたもの、24′は同じく注入機で特
に製品の幅方向に多数のノズル孔を有するもの、25は
下型コンベア、26は上型コンベアをそれぞれ示す。図
示のようにこの装置は、連続的に供給される下面材11
上面に注入機22より発泡合成樹脂原液を吐出し、この
上面にフィダー23からフィラー13をほぼ均一に拡布
し、次いで誼フイツー13上面側よシ発泡合成樹脂原液
14Mjたは14′を注入機24または24′によって
平行(第2IL図参照)もしくは蛇行状(第2図参照)
の線状に供給し、これに上面材15を被覆し、下型コン
ベア25および上型コンベア26間に導入して所定厚み
一体に成形して連続的に板状発泡複合成形製品10を得
るものである。
この発明においては、特にフィラー13上面への発泡合
成樹脂原液14の供給を、第2図および第2&図に図示
したように、平行もしくは蛇行状の線状に行なう仁とに
その特徴を有する本のであって、このような吐出工程を
採ることKよってフイ?−13の拡布によって形成され
るその凹凸表面と粘性のある発泡合成樹脂原液14との
接触面に閉込められたシあるいは巻込まれた夛すること
のある気泡の発生を抑止するものである。
すなわち、第3図は注入機24′によって平行線状に発
泡合成樹脂原液14′が供給される状態を示す断面図で
あるが、図示のようにフィラー13上面に対する樹脂原
液14’の供給は製品の幅方向に対して間欠的に行なわ
れることになる。
そして、始めはフィラー15と線状に接触し九樹脂原液
14’はその自己流動性によって徐々に水平化(5el
f −1evexiq )するとともに発泡し、最終的
には上型26の型面に圧締されて所定の厚みに規制され
る。フィラー13の拡布によって形成された凹凸表面に
対して、樹脂原液はその自己水平化現象(5elf −
lev@ling )によって徐々に広がっていくので
該フイ2−13の凹凸表面に存するエアは樹脂原液の流
動につれて押し出され、樹脂原液によって濡らされてい
ない開放部から外部へ放出される。結論的に言えば、フ
ィラーの介在によって形成された凹凸表面に対しては樹
脂原液自身による自己水平化現象によって徐々に拡散さ
せることが、該接触面における気泡の発生を最も効果的
に抑止することができるのである。従ってこの発明では
線状に吐出された樹脂原液が吐出直後の状態では互いに
接触し合わない状態が保たれ、発泡成長段階を経て発泡
段階で一体平面化するような状態となるととが最も好ま
しい。
第4図は、第3図との対比に訃いて前述した公知技術を
図示したもので、フィラー13上に対する原料樹脂19
の供給をスリット型ノズルを有する注入機29によって
薄膜状に行なう場合の断面図である。この例ではフィラ
ー13の凹凸表面に対する原料樹脂19の接触が面状に
なきれるため該フィラー表面に存するエアは該部分く閉
込められることとなる。
このような樹脂原料の吐出における配慮は吐出面が上記
のような凹凸表面であるような場合またはグラスウール
、ゲラスマットのような工 4アが閉じこめられやすい
繊維集束体であるような場合には特に重要である。逆に
いえば、下面材11上面に対する樹脂J[*12のよう
なはぼ平滑表面に対する吐出は、通常の注意をもって行
なえば、薄膜状であっても、霧状であって本または線状
であっても気泡の発生という観点からはほぼ同様の効果
を生ずる。
この発明方法によれば、上述したように、この種フィラ
ー含有発泡複合体の製造に際して最もやっかいで不可避
的に生ずるとされていた気泡の発生を極めて効果的に抑
止することができるようになった。特に比較的粒度の大
きいパーライト郷の無機質フィラーを用いる場合、ある
いは黴細な繊維がからまシ合うグラスクールもしくはゲ
ラスマット等めフィラーを用いる場合にこの発明方法は
極めて有利であって、気泡の発生に伴なう欠肉または接
合不良等の製品の物性、品質尋に重大な影響を与える欠
陥を回避することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す板状複合体の連続成形
装置の概略を表わした側面図、第2図はその一部を省略
した上面図、第2a図は他の実施例を示す要部の上面図
、第3図は発泡合成樹脂原液の供給状態を示す断面図、
第4図は同じくその従来手段の一例を示す断面図である
。 11・・・下面材、 12−・・発泡合成樹脂原液、1
3・・・フィラー、  14−・・発泡合成樹脂原液、
15−−・上面材、 22,24.24’・−・注入機
、23・・・フィダー、  25・・・下型コンベア、
26・・・上型コンベア。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下面材上面に発泡合成樹脂原液を吐出し該発泡合成樹脂
    原液上面にフィラーを拡布し次いで該フィラー上面側よ
    シ発泡合成樹脂原液を供給し上面材を載置して所定厚み
    O複合体を得るに際して、前記フィラー上面への発泡合
    成樹脂原液の供給を平行もしくは蛇行状の線状に行なう
    ととによって爾後の発泡成形におけるフィラーの介在に
    伴なうエアの閉込型た巻込による気泡の発生を防止する
    よ?にし九ことを特徴とするフィラー含有発泡合成樹脂
    複合体の製造方法。
JP56101988A 1981-06-30 1981-06-30 フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法 Pending JPS583839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101988A JPS583839A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56101988A JPS583839A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS583839A true JPS583839A (ja) 1983-01-10

Family

ID=14315214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56101988A Pending JPS583839A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583839A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3872199A (en) Method of manufacturing a foamed urethane structural product having high and low density portions
JPH02503772A (ja) インライン芯材埋込み引抜き成形装置
JP3243571B2 (ja) 発泡合成樹脂板の製造方法及び装置
JPS583839A (ja) フイラ−含有発泡合成樹脂複合体の製造方法
KR101786215B1 (ko) 매트리스 성형장치를 이용한 베개 제조방법
JPH08187827A (ja) 複合パネルの製造装置
JP3638897B2 (ja) 化粧発泡複合体の製造方法
JP2006205724A (ja) 硬質ポリウレタンフォームパネルの製造方法
JPH0382509A (ja) 熱硬化性樹脂発泡体の連続製造方法及び該方法の実施に用いる塗布装置
JPS5917620Y2 (ja) 発泡材の成形装置
JPS58209527A (ja) 成形用複合材料の製造方法
KR100636903B1 (ko) 매트 및 그의 제조방법
JPH08155982A (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
GB2114466A (en) Manufacture of articles of reinforced acrylic sheet material
JPS61268412A (ja) 一体発泡成形方法
JPH09100176A (ja) 石膏ボードの製造法
JP2799182B2 (ja) クッション材の製造方法
JP3269928B2 (ja) 繊維補強発泡樹脂成形体の連続製造方法
JP2986559B2 (ja) 平板状の軽量構造体の製造方法
JP2577057B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH06136646A (ja) 軽量複合材並びにその製造法
JPH10166467A (ja) 軽量複層樹脂製品の連続成形法および連続成形装置
JP2002248622A (ja) 柄材入smcの製造方法
JPH0255207B2 (ja)
JPH0820033A (ja) 一体成形品の製造方法およびその成形品