JPS5838016Y2 - 脚柱安定装置 - Google Patents

脚柱安定装置

Info

Publication number
JPS5838016Y2
JPS5838016Y2 JP10040878U JP10040878U JPS5838016Y2 JP S5838016 Y2 JPS5838016 Y2 JP S5838016Y2 JP 10040878 U JP10040878 U JP 10040878U JP 10040878 U JP10040878 U JP 10040878U JP S5838016 Y2 JPS5838016 Y2 JP S5838016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestal
wedge
stabilizing device
hull
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10040878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5517876U (ja
Inventor
賢一 小野田
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP10040878U priority Critical patent/JPS5838016Y2/ja
Publication of JPS5517876U publication Critical patent/JPS5517876U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5838016Y2 publication Critical patent/JPS5838016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水面上にて各種の作業、例えば杭打ち、ポー
リング、潜函、浚渫等の作業を行うに必要なる器材およ
び機械諸設備を搭載し、波浪、潮流、風勢等に抗して一
時的に所望施工位置に固定する作業台船の如き構造物の
脚柱安定装置に関する。
この種の作業台船は、一般に第1図に示す如く、脚柱1
を引き上げた状態にて所望作業位置まで更航され、該所
望作業位置で脚柱1と船体2を連結する昇降装置3を駆
動して脚柱1を水底に降下・着座させ、ついで船体2を
脚柱1に沿ってせり上げ、水面をきった高い位置に船体
2を固定して作業を開始するので(第3図)、安全且つ
作業性の優れた海上作業台となる。
しかしながら、脚柱1と船体2を相対的に昇降させる構
造より船体2に設ける脚柱ガイドと脚柱間にわずかな隙
間を必要とするので、下記の如き問題点がある。
作業台船は、脚柱を路上限位置まで引き上げた状態で曳
航するので、脚柱重心位置が脚柱ガイド位置より高くな
り、作業台船が波浪等の影響で動揺すると、脚柱は前記
隙間内で動揺し、また、作業時においては、船体2は波
浪、風勢、潮流等の影響で前記隙間の範囲内で動揺する
ので、脚柱のコード部材に衝撃荷重が生ずることとなる
さらに、海底の凹凸によって脚柱高さが不揃いになると
、脚柱が第4図に示す如きラチスフレーム型ではレグコ
ード4とブレーシング5との交点位置6〔以下格点部と
称す)が脚柱ガイド位置と一致しない場合があり、その
際、風波、潮流等によるモーメントが作業台船に働くと
、このモーメントによる偏荷重が脚柱ガイドを通じて格
点部以外のレグコード部にかかるので、レグコードの強
度をより一層高めておく必要がある。
よって、従来においては、脚柱と脚柱ガイド間の隙間に
よる脚柱ないし船体の動揺を防止するため、(a)曳航
時には第5図に示す如く、脚柱1の頂部よりワイヤ7を
とり、船体2に緊張・固定する方法、(b)第6図に示
す如く、脚柱1と脚柱ガイド8間にくさび9を打ち込む
方法、(C)第7図に示す如く、脚柱ガイド8を駆動装
置(図示せず)により脚柱1に押付ける方法等が採られ
ている。
しかし、(a)の方法では風波、潮流等により作業台船
にかかるモーメントをワイヤで吸収することは困難であ
り、(b)および(C)の方法では、くさび9あるいは
脚柱ガイド8のラチスフレーム型脚柱の格点部6に一致
させる手段を欠くため、格点部以外の強度の弱いレグコ
ード部分を押圧することとなり、また、(C)の方法は
、駆動装置が大掛りになると同時に不慮の荷重に対して
損傷の危険がある等の欠点を有する。
本考案は前記の実情に鑑みてなされたもので、比較的簡
単な構成により脚柱と脚柱ガイド間の隙間を簡単な操作
で埋めることができ、しかもラチスフレーム型脚柱では
その格点部で脚柱を確実に保持せしめるようにした脚柱
安定装置を提供せんとするものである。
以下本考案の実施例を図面について説明すると、第2図
に示す船体2の3偶に縦設された各脚柱1は、第8図に
示す如く横断面が正3角形のラチスフレーム型構造で、
そのコーナ部を構成するレグコード12には一対のラッ
ク13が背向縦設されている。
この脚柱1は、第12図に示す如く、船体2の下部に配
設せる下位脚柱ガイド14と船体2上面に固着されたシ
ャツキングフレーム15の頂部に配設せる上位脚柱ガイ
ド16とで案内され、シャツキングフレーム15に内装
されてラック13と噛合する昇降装置17(第9図、第
10図参照)により脚柱1と船体2を相対的に昇降させ
るようにしている。
一方、シャツキングフレーム15の上部および船体2の
下部の脚柱ガイドから離れたラック基部両側対向位置に
は、それぞれ第16図および第17図に示す如く脚柱安
定装置18.19が配設されている。
上位脚柱安定装置18は、第13図、第14図および第
16図に示す如く、シャツキングフレーム15上部のラ
ック13基部対向位置に固定された上端が厚みの薄い3
角形状のくさび形基準ウェッジ20と、斜面21で基準
ウェッジ20の斜面22と接しレグコード対向面にはレ
グコード12の外周面に沿う円弧面23を形成したくさ
び形調整ウェッジ24と、シャツキングフレーム15の
頂面に樹立され、且つレバーブロックのようなもの25
で調整ウェッジ24を吊下げるスタンド26を備え、調
整ウェッジ24は、脚柱1のクランプに際し基準ウェッ
ジ20とレグコード12間に嵌挿し、脚柱1または船体
2昇降時には邪魔にならないよう両側部に突設するピン
27で基準ウェッジ20の両側部に縦設せる支持杆28
の上端スロット29に係合させておく。
下位脚柱安定装置19は、第13図、第15図および第
17図に示す如く、船体20通路30のラック13基部
と対向する位置にブラケット31を突設し、このブラケ
ット31のラック基部対向面側に上端が厚みの薄い3角
形状のくさび形基準ウェッジ32と、斜面33で基準ウ
ェッジ32の斜面34と接するくさび形調整ウェッジ3
5を配置し、基準ウェッジ32の上下方向はブラケット
31に突設したガイド36で案内し、調整ウェッジ35
の上下方向は基準ウェッジ32の上半部両側に突設した
案内板37に形成せる斜面34と平行なスロット38に
調整ウェッジ35両側に突設したピン39を挿入して、
基準ウェッジ32の斜面34に沿って案内するようにな
し、基準ウェッジ32はその案内板37の頂部にシャッ
クル40を取付け、こρシャックル40に一端を連結し
たワイヤ41に連結具を介して、例えば、シャックル4
2、リング43、シャックル44からなる連結具を介し
てシャツキングフレーム15の内側壁に縦設された位置
決め支持材45の適宜の止め穴46に連結して吊り下げ
、調整ウェッジ35はその上面のアイプレート47に一
端を連結したワイヤ48、シャックル49、リング50
、シャックル51.52を介して前記リング43に連結
して吊り下げており、この場合、ワイヤ41.48の中
間は船体2の上部に配設されたワイヤガイド53で案内
するようにしである。
しかして、リング43と50の間の取付間隔は、案内板
37に設けられたスロット38の長さの約士にとってお
り、ワイヤ41と48の長さは、シャックル44を位置
決め支持材45から外してリング50を吊り上げたとき
、調整ウェッジ35と基準ウェッジ32の相対位置関係
がEの状態となるように、また、リング43を吊り上げ
゛てリング50を自由にしているとき、調整ウェッジ3
5と基準ウェッジ32の相対位置関係がGの状態となる
ように定められている。
なお、脚柱1が路上限位置にある曳航時の状態を示す第
13図において、各脚柱安定装置より少し下った位置の
レグコード12部位には、第18図に示す如く、レグコ
ード12とラック13間にまたがって溶着された調整ウ
ェッジ抜き取り用の抜きピース54を突設し、また、基
準ウェッジ32のブラケット31と接する面には多数の
細かい凹凸部55を形成して、ブラケット31との摩擦
力を高めるようにしである。
次に本実施例の動作につき説明すると、曳航時には第1
9図aに示す如く、路上限位置まで引き上げられた脚柱
1は脚柱安定装置18.19を介して船体2にセットさ
れている。
即ち、上位脚柱安定装置18では基準ウェッジ20とレ
グコード12間の隙間を調整ウェッジ24で埋め、下位
脚柱安定装置19では基準ウェッジ32にワイヤ41を
介して連結するリング43をシャックル44にて位置決
め支持材45の適宜の止め穴46に固定していて、基準
ウェッジ32をレグコード12の格点部に位置せしめて
おり、一方、リング50は単にリング43に係合するに
過ぎないので、調整ウェッジ35は自重で下方へ滑り、
レグコード12と基準ウェッジ32間の隙間を埋めてい
る。
曳航後の調整ウェッジの取外しは、レグコード12より
突起せる抜きピース54で調整ウェッジを押し上げるこ
とにより、調整ウェッジ24.35はすべて同時に脱と
なる(第19図b)。
、この場合、レグコード12と調整ウェッジ24.35
間の隙間δ2がレグコード12と脚柱ガイド14.16
の隙間δ1(第12図参照)より大きくなるまで脚柱1
を上昇させ、ここで、上位脚柱安定装置18の調整ウェ
ッジ24はレバーブロックのようなもので゛スタンド2
6に吊り下げ、第19図Cに示す如く、支持杆28のス
ロット29にピン27を介して懸架する。
一方、下位脚柱安定装置19は、同様にレバーブロック
のようなものでリング50をワイヤ48が緊張するまで
吊り上げ、ついで位置決め支持材45にシャックル躬を
介して連結されていたリング43を位置決め支持材45
から自由にすると、基準ウェッジ32および調整ウェッ
ジ35を共にガイド36(第15図)の上部位置まで引
き上げ、その後、リング43をシャックル44を介して
位置決め支持材45の適宜の止め穴46に連結し、ウェ
ッジ32.35をEの状態(第15図)で保持する。
次に、船体2を水面上より引き上げた後の脚柱セット方
法を説明すると、第19図dに示す如く、上位脚柱安定
装置18の調整ウェッジ24をレバーブロックのような
もので吊り上げてピン27を支持杆28のスロット29
から外し、一方、レバーブロックのようなもので下位脚
柱安定装置19の重量を支えた後、リング43を位置決
め支持材45の止め穴46から外し、レバーブロックを
操作してレグコード12の格点部に基準ウェッジ32が
くるまで降す。
ここにおいて、上位脚柱安定装置18の調整ウェッジ2
4を降し、レグコード12と基準ウェッジ20間の隙間
を埋めるべくセットする。
下位脚柱安定装置19は、基準ウェッジ32がレグコー
ド12の格点部にある状態でワイヤ41の上端リング4
3をシャックル44を介して位置決め支持材45の止め
穴46に連結し、その後、調整ウェッジ35をレグコー
ド12と基準ウェッジ32間の隙間が埋まるまで降す。
レバーブロックに重量がかからなくなった状態でレバー
ブロックをリング50から外し、かくてレグコード12
の格点部における下位脚柱安定装置19のセットは完了
する(第19図e)。
次に、船体2を水面上より引き上げた状態での調整つ工
ツジの取り外しは、前記セット方法と逆の方法でなされ
るが、抜けにくい時には、脚柱1に対して船体2を下降
させて調整ウェッジ24.35に抜き勝手の力を与え、
調整ウェッジを取り外す。
以上説明した如く本考案は、脚柱のガイドと脚柱ロック
方法とを別々の方法で行っているので、脚柱ガイドは強
固な固定式となし得、また、下位の脚柱安定装置は任意
の高さ位置でセットできるようになされているので、脚
柱がラチスフレーム型の場合でもその格点部に確実にセ
ットでき、従って、レグコードの補強を要しないため脚
柱の簡単化、軽量化を図り得るものであり、しかも構造
が比較的簡単であって脚柱安定装置の設置、取り外しが
容易である等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は曳航時の作業台船の正面図、第2図は同平面図
、第3図は船体をジャックアップした状態を示す正面図
、第4図はラチスフレーム型脚柱の一部切欠き斜面図、
第5図、第6図および第7図はそれぞれ従来の脚柱動揺
阻止方法説明図、第8図〜第19図は本考案の一実施例
を示すもので、第8図は脚柱を嵌挿したシャツキングフ
レームの平面図、第9図は第8図のA−A線断面図、第
10図は第9図のD−D線断面図、第11図は第9図の
EEB線断面図第12図は第8図のB−B線断面図、第
13図は第8図のC−C線断面図、第14図は上位脚柱
安定装置の側面図、第15図は下位脚柱安定装置の側面
図、第16図はラックの両側に配設された上位脚柱安定
装置の平面図、第17図はラックの両側に配設された下
位脚柱安定装置の平面図、第18図は第13図のF−F
線における一部切欠き断面図、第19図は動作説明図で
ある。 1・・・・・・脚柱、2・・・・・・船体、5・・・・
・・ブレーシング、6・・・・・・交点位置(格点部)
、12・・・・・・レグコード、13・・・・・・ラッ
ク、14・・・・・・下位脚柱ガイド、16・・・・・
・上位脚柱ガイド、15・・・・・・シャツキングフレ
ーム、17・・・・・・昇降装置、18・・・・・・上
位脚柱安定装置、19・・・・・・下位脚柱安全装置、
20・・・・・・くさび形基準ウェッジ、21,22゜
33.34・・・・・・斜面、24・・・・・・くさび
形調整ウェッジ、26・・・・・・スタンド、27・・
・・・・ピン、28・・・・・・支持杆、29・・・・
・・スロット、32・・・・・・くさび形基準ウェッジ
、35・・・・・・くさび形調整ウェッジ、36・・・
・・・ガイド、37・・・・・・案内板、38・・・・
・・スロット、39・・・・・・ピン、40゜42.4
4,49,51.52・・・・・・ンヤツクル、41.
48・・・・・・ワイヤ、43.50・・・・・・リン
グ、45・・・・・・位置決め支持材、46・・・・・
・止め穴、53・・・・・・ワイヤガイド、54・・・
・・・抜きピース、55・・・・・・凹凸部。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)上位脚柱ガイド16より外れた船体側脚柱対向位
    置に上位脚柱安定装置18を、下位脚柱ガイド14より
    外れた船体側脚柱対向位置に下位脚柱安定装置19を設
    け、各脚柱安定装置18.19は、船体側に設けるくさ
    び形の基準ウェッジ20.32および基準ウェッジの斜
    面22.34と脚柱1間に昇降可能に嵌挿せしめるくさ
    び形の調整ウェッジ24.35を備え、且つ少くとも下
    位脚柱安定装置19の基準ウェッジ32は船体側に固定
    され且つ縦方向に複数の止め孔を配列した位置決め支持
    材45の止め穴に連結自在に連結した連結具にワイヤを
    介して昇降可能に吊下げたことを特徴とする脚柱安定装
    置。
  2. (2)上位脚柱安定装置18の基準ウェッジ20は、厚
    みの大きい端面を下にしてシャツキングフレーム15上
    部の脚柱対向位置に固定すると共に、その上方位置で調
    整ウェッジ24の側部に突設したピン27を掛は留める
    ための支持杆28を設け、調整ウェッジ24はシャツキ
    ングフレーム15頂面に樹立せるスタンド26にワイヤ
    の如きものを介して昇降可能に吊止した実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の脚柱安定装置。
  3. (3)下位脚柱安定装置19の基準ウェッジ32は、厚
    みの大きい端面を下にして船体側下部の脚柱対向位置に
    昇降可能に沿わせ、斜面34両側部に調整ウェッジ35
    を斜面34に沿って案内するためのスロット38を有す
    る案内板37を設けると共に、シャツキングフレーム1
    5に固定され、且つ縦方向に多数の止め穴46を配列し
    た位置決め支持材45の止め穴46に連結自在に連結し
    たリング43に対してワイヤ41を介して吊下げ、調整
    ウェッジ35はノング43に連結されて昇降機構により
    昇降せしめられるリング50にワイヤ48を介して吊止
    した実用新案登録請求の範囲第1項記載の脚柱安定装置
  4. (4)脚柱1のレグコード12に作業台船曳航直後に調
    整ウェッジ24.35を取外すための抜きピン54を突
    設した実用新案登録請求の範囲第1項記載の脚柱安定装
    置。
  5. (5)下位脚柱安定装置19の基準ウェッジ32の船体
    側との当り面に小さい凹凸部55を設けた実用新案登録
    請求の範囲第3項記載の脚柱安定装置。
JP10040878U 1978-07-20 1978-07-20 脚柱安定装置 Expired JPS5838016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040878U JPS5838016Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 脚柱安定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040878U JPS5838016Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 脚柱安定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5517876U JPS5517876U (ja) 1980-02-04
JPS5838016Y2 true JPS5838016Y2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=29038074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040878U Expired JPS5838016Y2 (ja) 1978-07-20 1978-07-20 脚柱安定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838016Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5517876U (ja) 1980-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318933B1 (en) Foundation system for tension leg platforms
JPS5838016Y2 (ja) 脚柱安定装置
US6312195B1 (en) Method of installing foundation for tension leg platform
US4129009A (en) Anchoring construction on the sea bottom
CN216809896U (zh) 一种坐底式稳桩平台和单桩基础沉桩系统
JP2987410B2 (ja) 張り出し架台およびその移動方法
JPH01169021A (ja) ケーソンの据付方法及び装置
JP7050143B2 (ja) スライド装置及びスライド式支柱
JPS5920423Y2 (ja) 昇降式海上作業台の脚固定装置
JP2507863B2 (ja) 昇降型スパッド櫓
JPH0350153Y2 (ja)
JP2562940B2 (ja) 独立基礎の構造
GB2355034A (en) Subsea structure
JPS6319387Y2 (ja)
JPH0717683A (ja) クライミングクレーン用支柱の持ち上げ装置
JPS5920422Y2 (ja) 昇降式海上作業台の脚固定装置
JP2504293Y2 (ja) 船舶上架用台車の昇降装置
JPS59199920A (ja) 碇着装置
KR101291819B1 (ko) 선착장용 부잔교 승강장치
JP2939513B2 (ja) ガイドの着脱装置
JPH0118678Y2 (ja)
JPS5840111Y2 (ja) 水底工事用土木機械の安全装置
JPS6061493A (ja) セルの吊り上げ方法およびその装置
JPH0215478B2 (ja)
JPS61142209A (ja) 塔柱架設機迫上げ装置