JPS5838012A - ラウドネス補正回路 - Google Patents

ラウドネス補正回路

Info

Publication number
JPS5838012A
JPS5838012A JP56136500A JP13650081A JPS5838012A JP S5838012 A JPS5838012 A JP S5838012A JP 56136500 A JP56136500 A JP 56136500A JP 13650081 A JP13650081 A JP 13650081A JP S5838012 A JPS5838012 A JP S5838012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
attenuation
level
adder
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56136500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336684B2 (ja
Inventor
Tomofumi Nakatani
中谷 奉文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP56136500A priority Critical patent/JPS5838012A/ja
Publication of JPS5838012A publication Critical patent/JPS5838012A/ja
Publication of JPS6336684B2 publication Critical patent/JPS6336684B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は増幅度を可変になされた増幅器の、増幅度の変
化量と入力信号の音圧レベルにより2ウドネス特性に応
じた補正を行うラウドネス補正回路に関する。楽音信号
を種々の伝送媒体(レコードとかテープ録音)を通じて
再生する場合録音時の原音の音量よシも小さ々音量で受
聴する際、聴感上、低音不足を感じ、又大きな音量で受
聴する際は低音過多に感じられることが良く知られてい
る。とれは音の大きさの等感奮性を示すラウドネス特性
が音圧レベルによって異なる為原音受聴時と原音よシも
小音量又社大音量で受聴時とで周波数特性がJ!!表っ
て聞えるためである。この様な受聴時に音圧レベルを原
音に対して減衰又は増強させるととKよって生ずる両ツ
ウドネス特性の差は、特に低域周波数において顕著で、
その差は受聴時の音圧レベルと原音の音圧レベルの差に
依存して変化すると同時に1受聴時の音圧レベルにも依
存して変化する。一方従来よシ穏kまるラウドネス補正
回路が提案されているが、とれらは再生装置の音量詞整
用ぎリュームの減衰量に応じて補正特性を一律に★めて
しまうものである為、様々に変化する入力信号の各レベ
ルに対して最適の補正が行われるとはいえなかった。
そこで最近減衰量と共に入力信号のレベルも前置して補
正特性を定める試みがなされてhる◇即ち第1図は8.
S、8tevensがIPerc@1vedtLev*
1 ofNoise by x咋Vlland Dea
ibels @ # 、 J−Acoust。
8o*、、vol、 575−601 (1972ルで
発表しティる等感奮性6低域周波数での特性の一部であ
る。図においてptoo、 pso及びpsoはそれぞ
れ実線(イ)(ロ)及び(ハ)で示す100dB、 8
0dB及び60dBの等感臀性の40薦における値で、
それぞれ11&8dB、 97.9dB及び81−Bで
ある。今増幅度を可変になされた増幅器で入力信号を増
幅し、スピーカを駆動して受聴している場合について考
えるに、増幅度を規定の増幅度に設定しておくと、スピ
ーカか”らの音圧レベル、即ち入力信号の音圧レベルは
原音の音圧レベルと等しくなるものとする。この様な状
態で例えば80dBの等感臀性(ロ)上のレベルの音を
20dBレベルを減衰して受聴すれば、点線eつ′の如
く平行移動して40HzC)音ti 77.9dBとな
る。しかルに、20dB減衰した60dBでの本来の等
感臀性(ハ)Kおける40Hzの値d8L9dBである
から、上述の様KJIK80dBの等感臀性を20dB
平行移動しただけでは6.OIBだけ減衰させすぎると
とになる。従って40HzK si−いてはこの6.O
dBだけ大きく補正してやれば聴感上の差はたくな〉、
パツンスのとれた再生が可能となるわけである。
逆に804Be音(97,9dB )大きくして受聴す
れげ、対して!14Bの差を生ずる。従って40Hzに
おいては11 dBだけ小さく補正してやれば聴感上の
差がなくなる。
この関係を表示すれば表10111になる。表1は原音
の音圧レベル、即ち入力信号を規定増@度で再生して得
られる入力信号の音圧レベルの種々なる値に対して5d
B、 10dll及び151110減衰を与えて受聴す
る場合に必要な各周波数に対する補正量を示すものであ
る。この表1の減衰量5illの項から1周波数2ON
!Zで入力信号の音圧レベル8!SdB又は80410
音を5dB減衰させた場合はそれぞれ1b礁B又唸L8
1Bの補正が必要であることがわかる。
表1  周波数対補正量特性(dB) 崗こO′cとから、入力信号O音圧レベル85dBの音
で一10礁B減衰1せた場合は上述の1.64Bと18
 dBを加えた14dBO補正が必要であるととがわか
る0この様にして減衰量5dBの場合の表から減衰量1
06B、l5dB ある−はそれ以上の減衰量に対する
潰正量を算出することが出来るが、一応参考までに減衰
量10dB及び15dBの場合の補正量についても上記
表中に示す。従って、表1の様な補正を施せばよいが、
との様な補正を施すKaきわめて複雑表制御回路を必要
とする欠点があった。本発明唸この様な欠点を改良する
為になされたものであシ、上述の様なラウドネス補正の
量を簡易な回路で減衰量と入力信号の音圧レベルの両方
に基づいて定めるもので、以下実施例に従って詳細に説
明する0第2図は本発明の一実施例である。
図において左チャンネルの入力端子1は加算器5に接続
され石と共に、可変減衰@3を介して補正回路21及び
加算器11に接続される。右チャンネルの入力端子2は
加算器5に接続されると共に1可変減衰器4を介して補
正回路24及び加算器11に接続される。補正回路21
及び24の出力線増幅器22及び25によ〉増幅され左
及び右のスビー*ZS及び26に接続される。加算器5
及び11の出力はそれぞれフィルタ6及び12を介して
検波器7及び13に印加され、その検波出力はそれぞれ
コンパレータ8°    及び14に接 続される。;ンパレータ8及び14は、それぞれ非反転
入力端子が共通に比較信号入力端子8−2o及−び14
−20に接続された差動増幅器8−1〜8−9及び14
−1〜14−7と、基準電源端子8−21及び14−2
1に接続された分圧用の直列抵抗8−11〜8−19及
び14−11〜14−17とからなシ、基準電源端子と
各直列抵抗同志の接続点線それぞれ各差動増幅器の反転
入力端子に順次接続された周知のものであるから詳細な
説明は省略する0こO様なコンパレータ8及び140基
準電源端子には基準電源89及び抵抗30を介して前記
検波器7の出力端子がそれぞれ接続される。差動増幅器
8−1〜8−6の出力はそれぞれアンド回路群9のアン
ド回路9−1〜9−6の一方の入力端子に接続され、差
動増幅@8−7〜8−9の出力はそれぞれ加算器10及
びiso加算抵抗10−7〜1G −9及び15−7〜
15−9に接続される。各アンド回路9−1〜9−6の
出力はそれぞれ加算器10及び150加算抵抗10−1
〜10−6及び15−1〜15−6に加えられて加算さ
れる◇差動増幅器14−1〜14−’IC)出力は加算
1)10の加算抵抗10−10〜1G−16に加えられ
、また14−1〜14−6の出力線それぞれインバータ
16−6〜16−1を介してアは加算抵抗1G −17
を介して負電1i17に接続される。差動増幅器の非反
転入力端子は接地され出力は抵抗1G −18及び15
−10を介して反転入力端子に負帰還される0加算器1
0の出力は極性反転囲路18で極性反転される0極性反
転回路18及び加算器ISO出力に現われる制御電圧1
9及び20は補正−路21及び240制御端子に加えら
れる0ここで補正回路21杜前段及び後段の補正回路2
1−1及び21−2を有してお〕、制御電圧19及び2
0はそれぞれ補正回路21−1及び21−2を制御する
。同様に制御電圧19及び20は補正回路24の前段及
び後段の補正回路24−1及び24−2をそれぞれ制御
する。
以上の構成による動作を説明する。
加算器5によシ加算された左右の合計入力信号状次段の
中心周波数lKH2,帯域幅lKH2のバンドパスフィ
ルタによシ帯域制限されて検波器7によ)検波される。
この、検波出力は、コンパレータ8によりレベル比較さ
れ、減衰fs3及び4の減衰度がゼVXO場合に左右の
スピーカ23及び26から得られる音圧の合計レベルに
換算される。入力信号の音圧合計1154B以上で拡差
動増幅器8−1〜5−SOすべてがオンになシ、従って
アンド回路9−1〜9−6の一方の入力端子は高レベル
となる。この状態から音圧がSdB減する毎に差動増幅
器8−1よル鳳次オツとなシ、音圧が75dB以下で紘
すべてオフとなる。
叉、減衰器3及び4の出力は前述と同様に加算され帯域
制御宴れて検wL囁れ、=ンパレータ14に加えられ、
前記左右の合計入力信号とレベル比較されて減衰器3と
4とO平均減衰度が測定され、減衰度が5dB以下であ
れば差動増幅器14−1〜14−70すべて氷オンとな
る。又との状態から減衰度が51B増加する毎に差動増
幅器は14−1から順次オフとなって、減衰度が35d
B以上では差動増幅器14−1〜14−70すべてがオ
フとなる。ここで差動増幅器14−1〜14−7はオフ
状態では接地レベル、オン状態では正電圧となるものと
する◇ことで減衰器3及び4の減衰量が30dB以上で
あれば、差動増幅器14−1〜14−6はオフである。
従ってインバータ16−1〜16−6の出力社高レベル
となるのでアンド回路9−1〜9−6の他方の人力端子
はすべて高レベルになる。減衰量が25櫨B〜30dB
になると差動増幅器14−6がオンになン、従ってアン
ド回路9−10み他方の入力端子が低レベルとなる。こ
の状態から減衰量が54Bづつ低下する毎に、差動増幅
器1←5〜1414−1O序で順次差動増@器がオンと
なつ−ていき、減衰量tIX5dB以下ではすべての差
動増幅器がオンとなる。従ってアンド回路は9−2〜9
−6の順序で順次その他方の入力端子が低レベルとなる
。こ0*にアンド回路9−1〜9−6の他方の入力端子
のレベルは減衰量に応じて定まることになる。
加算器1Gは上記差動増幅器14−1〜14−7が全て
オフで差動増幅器8−9〜8−7及びアンド回路9−6
〜9−1のうちオンとなるものが増えるに従って出力電
圧は17vから0.3vづつ減少して全てがオンすると
33VKなるように各抵抗10−1〜1G−9は調整さ
れている。また、各抵抗1〇−16〜10−10は差動
増幅器14−7〜14−1のり5オンになるものが増え
るに従って出力電圧はO:3Vづつ減少するように調整
されている0ま九加算@18は差動増幅器14−1〜1
4−7が全てオフで差動増幅器゛8−9〜8−7及びア
ンド回路9−6〜l−10うちオンとまるものが増える
に従って出力電圧は−NOVから−CJVづつ増加して
全てがオンすると一7JYになるように各抵抗15−1
〜1!$−1は調整されている。
従って加算sioの出力電圧は左右の入力信号の音圧レ
ベルが例えば80〜5sdBで前記減衰量が354BJ
tkとすれば差動増幅器8−8及び8−90みがオンし
て!L4Vとなる。この場合、前記各アンド回路の他方
の入力端子は高レベルとなるから、資すに音圧レベルが
5dBづつ増加するにつれて、アンド回路9−−’L−
よルその出力が順次高レベルとなり加算器10の出力も
(Llvづつ加算され、音圧レベルが115dB以上で
は&3Vとなる。、又減衰量が35dB以下となシさら
に5dBつつ減少していく毎に、アンド回路9−1から
順次その他方の入力端子は低レベルとなり、減衰量が5
dB以下ではすべてのアンド回路の他方の入力端子が低
レベルとなる。従って減衰量に応じて加算器10の出力
電圧の最大値は制限される。こうして得られた加算器1
0の正出力は極性反転回路18で負出力とされ表2−1
に示すような制御電圧19が得られる。
次に加算器15の出力電圧は、左右の入力信号の音圧レ
ベルが例えば前記の様に80〜85dBで減衰量が35
dB以上とすれば差動増幅器8−8及び8−9がオンし
て一3JVとなる。との場合前記各アンド回路の他方の
入力端子は高レベルとなるから仮〉K音圧レベルが5d
Bづつ増加するにつれてアン表2−1  制御電圧19
(−v)及び対応する特性表2−2 制御電圧20 (
−V )及び対応する特性ド同略9−6よシその出力が
順次高レベルとなシ加算515の出力も−0,6Vづつ
加算されて音圧レベルが115dB以上では−7,8V
となゐ。又減衰量が35dB以下とな〉さらに5dBづ
つ減少して行くごとにアンド回路9−1から順次その他
方の入力端子は低、レベルとなり、減衰量が5IIB以
下で辻全てのアンド回路の他方O入力端子が低レベルと
なる。従って減衰量に応じて加算器15の出力電圧の最
大値は制@される。
こうして得られた加算器1sの出力から表2−2に示す
ような制御電圧20が得られる。との制御電圧19は補
正回路21−1及び24−4 K加えられ、制御電圧2
0は補正回路21−2及び24−2 K加えられ、スピ
ーカ23及び26から得られる音声信号の周波数特性を
制御する0 ここで、前段補正回路21−1及び24−1は制御電圧
19によ・〉表3−1の様な特性を得ようとするもので
あ)、後段補正回路21−2及び24−2は制御電圧2
0により表3−20様な特性を得ようとするものである
Oヒの表3−1及び3−2は、第1@範囲A内とB内と
では、補正量の周波数特性の傾斜が異なるととに着目し
て作られたものである。
表3−1 耐周波数対補正特性(dB)@3−2  眉
嘘を灯槙正輔、11 即ち、1IE3−1は、$11 図014波a範IB内
ニオける等盛時性が、ム内における等感%a&)、(ロ
)及び(ハ)を傾斜を変えずにI11図点線0′M及び
げの様に残長じたものに等しいと仮定して補正量を算定
したものである。又表3−2は上述の如き仮定を行う九
結果を生ずる補正量の誤差成分を算定したものである。
従って表3−1及び3−2のそれぞれ対応する補正量を
加算すれば、表1と等しい補正量を得ることが出来る0
ζζで表!J−1及び1−2についてさらに説明するに
減衰量5dBの場合、入力信号0音圧レベルが81dB
以上及び76dB以下に対する補正量は表13−1で紘
特性A−1及びC’−1,表−t’し表8−1では特性
ム−1及びrj−x、表8−1t”はfj−z及びA−
2となる。又音圧レベルが85dB及び80dBでは表
13−1ではそれ″ぞれ特性B−1及びC−1゜表8−
2ではC−3及び3−zとなる◇このように入力信号の
音圧レベルが特定の範囲、例えば減衰量が15dBの場
合は76dB〜91dBの範囲のみ特性は音圧レベルに
よって変化し、他の範囲、例えば上述の減衰量15dB
の場合は91〜115dBの範囲及び35−76dBの
範囲では入力信号の音圧レベルによって変化することは
ない。このようにして表3−1の様に特性ム−1、]3
−1 、C−1,1)−1及びg−1と、C−!及びp
−1にそれぞれ類似し九〇L1及びD’lが得られ、又
I!$−20様KI!I#性A−2、B−L C−2、
D−1及びE−意と、C−鵞及びD−言にそれぞれ類似
しft、cLl及びDL意が得られる。なお!131−
1及び3−2では減衰量が5〜15dBの場合について
示したが、表1に関して説明し先様に減衰量が15dB
以上の場合についての特性も容易に算出出来るのでここ
は省略する。こO様にして得られる各特性Oうち、例え
ばC’lとC−1との差あるいはIy−1とp−tとの
差等は聴感上さなど問題にならぬ程度である0従って本
爽施例においては簡単の為ダッシュを付して示し丸4I
性はダッシュを付していない特性で近似させゐヒとKし
九〇 次Kl!!2−IKは、前述の様な、各減衰量及び入力
信号の音圧レベルに対して生ずる制御電圧19の他に、
各制御電圧に応じて得られる補正回路21−1及び24
−1の特性が示されてiる。同様に表X−Za制御電圧
20C)他に、各制御電圧に応じて得られる補正回路2
1−2及び2←2の特性が示されの特性を定めれば、低
域の補正量を入力信号の音圧レベルと減衰度に応じて#
tば表3−1及び3−20様K11g整することが出来
る。
なお表2−1及び2−2における特性F−1−J−1及
びF−2〜J−211Cついては、減衰量20dB以上
の場合に対応するもので、前述の様に表1、表3−1及
び表3−2から算出出来るもの1?ある。
なお減衰量の欄定拡上述の実施例に限らず例えば減衰器
O機械的変位量を検出して減衰度に換算する静穏々なる
方法が考えられる。さらに信号レベル多るいは減衰度の
測定は上述の様なアナ四グ回路によることなくディジタ
ル回路を用いてもよいこと紘4ち論である。
又制御電圧の値について社上述の実施例に限らず使用す
る補正回路に応じて最適の値に定めればよい。ここで上
述の実施例では左右両チャンネルの平均音圧レベルによ
多制御電圧を得たが、これに限らず各チャンネル毎Ki
制御電圧を得て補正してもよい。上述の実施例では51
Bステツプで制御電圧を発したが、これに限る必要はな
く、例えば入力信号レベルを1dBステツプで検出して
もよく、との場合は第2図のコンパレータ14の各差動
増幅lI紘それぞれ5つづつのアンド回路を受は持つと
とくなる。
′1ksP以上の実施例において用いられる、制御電圧
によ)所望の周波数特性を得る各補正回路につ−て線種
々なる全知Oものが利用出来るが、本出願人が結和s6
年2月3日付実用新案登録願「トーン;ン)鴛−ル回路
」としてすでに提案した回路を用−てもよい。第3図に
上述゛の本出願人の提案になゐ回路O−例を示す0図に
訃いて、33は広帯減増@優、s5は制御電圧17によ
〕増幅度が1以下で可変Ktirれた広帯域電圧制御増
幅、31.32及び34はそれぞれ抵抗値Rの抵抗器、
36Fi容量Cのコンデンテである。この様な補正回路
の増幅度Gは詳steimaa省略するが、6周波数を
Wとするととなる。従ってkを1以下にすれば低域はど
増幅度を大きく出来、kを変化させれば低域の周波数特
性を変化させることが出来る。
以上の様に本発明によれば、音量調整を行つ九場合で4
人の聴感特性に応じて増幅器の低域特性が正確に補正さ
れるので極めて自然な音のバランスを得ることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は低周波帯域の等盛時性を示す線図、第2図線本
発明の一実施例を示す回路図、第3図線本発明において
用いることの出来る補正回路の一例を示す回路図である
。図中3及び4線可変減衰器、8及び14はコンパレー
タ、9はアンド回路、10及び1sは加算器、18は極
性反転回路、21及び24は補正回路である0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 力信号Oレベルを検出して出力を発生する互いに検出レ
    ベjl’0異竜る複数のしづル検出手段と、基準増幅度
    に対す、る上記増@度の減少度に応じた増幅度対地出力
    を得る手段と、上記複数のレベル検出手段o5ちの検出
    レベルが所定値以上になされているレベル検出手段の出
    力を上記増幅度対応出力に応じてオンオツ制御する手段
    と、上記オンオツ制御された複数のレベル検出手段の出
    力と増幅度対応出力とを加算して矛1及び矛2の制御出
    力を得る手段と、上記矛lの制御出力によ)上記増@m
    O低域の周m数特性を制御すると共に、上記才2の制御
    出力により上記増幅器の超低域の周波数特性を制御する
    仁とを特徴とするラウドネス補正回路。
JP56136500A 1981-08-31 1981-08-31 ラウドネス補正回路 Granted JPS5838012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136500A JPS5838012A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラウドネス補正回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56136500A JPS5838012A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラウドネス補正回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5838012A true JPS5838012A (ja) 1983-03-05
JPS6336684B2 JPS6336684B2 (ja) 1988-07-21

Family

ID=15176612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56136500A Granted JPS5838012A (ja) 1981-08-31 1981-08-31 ラウドネス補正回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5838012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105447A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 Taniguchi Susumu ラウドネス補正手段と音質調整手段

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148094U (ja) * 1988-03-31 1989-10-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013105447A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 Taniguchi Susumu ラウドネス補正手段と音質調整手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336684B2 (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316060A (en) Equalizing system
US7409067B2 (en) Method and apparatus for adjusting frequency characteristic of signal
CN101128877B (zh) 基于听力图的均衡装置和方法
US4873722A (en) Multi-channel reproducing system
JPS58223909A (ja) ダイナミツク等化回路
US5241604A (en) Sound effect apparatus
JPH0393400A (ja) 多重チャンネル・オーディオ・システムにおける低音域強化装置
EP1774828A1 (en) Sound enhancement
US10938363B2 (en) Audio circuit
KR100976782B1 (ko) 음성 신호 처리 장치 및 방법
JPS5838012A (ja) ラウドネス補正回路
JP2007006432A (ja) バイノーラル再生装置
JP2530475B2 (ja) 拡声システム用周波数特性等化装置
JP2000134051A (ja) コンプレッサ
JPH0541626A (ja) 音量調整装置
US3911370A (en) Audio frequency amplitude compensator
US3286042A (en) Synthetic reverberation systems
JP2003158800A (ja) 多チャンネルオーディオ再生装置
JPS6336683B2 (ja)
KR100636247B1 (ko) 자동 라우드니스 제어 시스템 및 그 방법
JP3140283B2 (ja) オーディオ装置
JPH03219799A (ja) 音響効果装置
JPS61108292A (ja) 音場補正装置
JPS6337525B2 (ja)
JPS6115408A (ja) 音響装置