JPS5837964Y2 - 梳綿機における起動安全装置 - Google Patents

梳綿機における起動安全装置

Info

Publication number
JPS5837964Y2
JPS5837964Y2 JP245878U JP245878U JPS5837964Y2 JP S5837964 Y2 JPS5837964 Y2 JP S5837964Y2 JP 245878 U JP245878 U JP 245878U JP 245878 U JP245878 U JP 245878U JP S5837964 Y2 JPS5837964 Y2 JP S5837964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
pulley
speed side
operating lever
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP245878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116612U (ja
Inventor
昂 加藤
孝彦 恒川
光也 小田
昇 小林
Original Assignee
株式会社豊田自動織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機製作所 filed Critical 株式会社豊田自動織機製作所
Priority to JP245878U priority Critical patent/JPS5837964Y2/ja
Publication of JPS54116612U publication Critical patent/JPS54116612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837964Y2 publication Critical patent/JPS5837964Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 現在、梳綿機においては、口付け、満罐によるケンス交
換等の各種作業に適する低速運転と、生産性を向上させ
るための高速運転との2段階運転を行なうものが実用化
されている。
いっぽう、カレンダローラへのスライバ巻き付き、コイ
ラチューブへのスライバ詰り、ドツファへのウェブ巻き
上り等の運転中の異常を感知することにより、ドツファ
を停止、したがってフィードローラも停止に導くように
もしている。
低速運転中に異常信号が出たときは、異常個所の修復を
行った後、再起動させてもドツファ変速伝達機構の経路
が低速側に入った状態にあるので、円滑に再起動する。
しかし、高速運転中に異常信号が出たとき、その個所の
修復を行なった後、再起動させると、ドツファ変速運転
伝達機構の経路が高速側に入ったままにあるので、該運
転伝達機構に急激な負荷がかかり、ギヤ、シャフト等の
破損を生起しがちである。
したがって、再起動時には必ず変速運動伝達機構を低速
側に入れておかなければならない。
この考案は、操作レバーにより、ドツファ運動伝達機構
におけるプーリの低速側と高速側とへベルトを移行させ
る装置において、ベルトが高速側に入っている状態で起
動指令を与えても起動回路が形成されないようにしたも
のである。
以下、実施例を図面について説明する。
第1図は伝動系統を示す梳綿機の平面図で、Mはモータ
、Dはドツファ、Cはシリンダ、Tはテーカインローラ
、Fはフィードローラ、1はテーカインローラ軸に固定
したプーリ、2はベルトで、ベルトシフタ3が嵌合し、
2部分よりなる中間プーリ4の低速側5と高速側6とに
移動することができる。
7は低速用ベルト、8は高速用ベルトで、共にプーリ9
にかかり、プーリ9には電磁クラッチMCが取り付けら
れている。
このような構成において、モータMの回転はベルトによ
りシリンダCに伝えられ、続いてテーカインローラT、
中間プーリ4、プーリ9、電磁クラッチMCに伝わり、
ドツファDが回わる。
ドツファDからはサイドシャフトSを介してフィードロ
ーラFに回転が伝えられる。
第2図は要部の斜視図で、操作レバー10は機枠に穿設
された低速用嵌合部11.高速用嵌合部12に掛止可能
であり、上記操作レバー10に連結する回動杆13に固
着された叉状杆14と共にベルトシフタ3を移動させる
しかして、上記回動杆13に固定したカム15はドツフ
ァ起動回路閉成用のリミットスイッチLS1を押すこと
ができる。
第3図はドツファ起動用の電気回路図である。
異常信号により接点CR2が開くとドツファクラッチM
Cの励磁が解かれ、ドツファDが停止する。
停止状態で作業者が異常個所の補正を行ない、その後、
起動押ボタンPB2を押す。
この時接点CR1□が閉じていなければドツファDの起
動ができない。
この考案は、ドツファ起動回路内に、低速側の運動伝達
機構に入っているときのみ、前記接点CR】2を働かせ
得る接点LS1を設けたものである。
ベルトシフタ3を作動させる操作レバー10を低速側1
1に入れておくと、カム15によりリミットスイッチL
S1が押され、リレーCR1□が励磁するので、前記接
点CR1゜が閉じる。
したがって異常個所を修復し、接点CR2を閉じておく
と、起動押ボタンPB2を押したときにドツファ起動回
路が閉成され、同時に電磁クラッチMC1接点CR1□
も自己保持されるので、ドツファDに低速起動すること
ができる。
低速運転から高速運転に移行させるべく、操作レバー1
0を切り換えると、カム15はリミットスイッチLS1
から離れるが、CR11が自己保持されているので高速
運転を行なうことができる。
高速運転中、例えばスライバがコイラカレンダローラに
巻付く゛という異常信号が出ると、接点SW4が閉じ、
リレーCR2が励磁するので、ドツファ回路は開き、ド
ツファDは停止する。
巻付きスライバを除去し、異常信号接点SW4を閉じ、
起動押ボタンPB2を押すと、リレーCR2が励磁状態
にあるので、ドツファ回路接点CR2が開いたままにな
っているため、ドツファDの起動は起こらない。
巻付いたスライバを取除き、操作レバー10を低速側に
切り換えると、リレーCR1゜が励磁することによりル
−CR2が非励磁状態になるので、ドツファ回路接点C
R2は閉じる。
したがって、この状態で起動押ボタンPB2を押すと、
ドツファ回路は閉成され、低速運転を開始することがで
きる。
この考案は、ドツファDへの変速運動機構の低速側にベ
ルト2が位置しているときのみ、ドツファ起動が可能で
あるので、運動伝達機構の破損が防止できる。
また、操作レバー10の変位を利用して動作するリミッ
トスイッチLS1を設けるだけの簡単な機構で、しかも
起動回路の構成も複雑とはならないものである。
なお、操作レバー10は手動作によることなく、フート
ステップ式にしてもよい。
またリミットスイッチLS1はベルトシフタ3の動きに
対応する位置に取付けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示し、第1図は伝動系統を示
す梳綿機の平面図、第2図は要部の斜視図、第3図はド
ツファ起動用電気回路図である。 図において、1はテーカインの出力側プーリ、2はベル
ト、3はベルトシフタ、4は中間プーリ、5はその低速
側、6は高速側、7は低速用ベルト、8は高速用ベルト
、9はプーリ、10は操作レバー、11は低速嵌合部、
12は高速嵌合部、13は回動杆、14は叉状杆、15
はカム、LSlはリミットスイッチ、MCは電磁クラッ
チ、CR2はリレー、PH1は起動押ボタン、CR1□
、CR13はリレー、SW4は異常信号接点である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プーリとそれに掛けられたベルト、該ベルトをプーリの
    低速側と高速側とに変位さすべくそれに係合する操作レ
    バーよりなるドツファ変速運動機構を設けるとともに、
    該変速運動機構とドツファとの間に電磁クラッチを介在
    させるようにした装置において、前記操作レバーの低速
    側への移行により作動されるリミットスイッチを設け、
    前記電磁クラッチを励磁すべきドツファ起動回路内には
    、前記リミットスイッチの作動により自己保持回路を閉
    成できる接点を設けるようにしたことを特徴とする梳綿
    機における起動安全装置。
JP245878U 1978-01-14 1978-01-14 梳綿機における起動安全装置 Expired JPS5837964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245878U JPS5837964Y2 (ja) 1978-01-14 1978-01-14 梳綿機における起動安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245878U JPS5837964Y2 (ja) 1978-01-14 1978-01-14 梳綿機における起動安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116612U JPS54116612U (ja) 1979-08-15
JPS5837964Y2 true JPS5837964Y2 (ja) 1983-08-27

Family

ID=28805539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP245878U Expired JPS5837964Y2 (ja) 1978-01-14 1978-01-14 梳綿機における起動安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837964Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116612U (ja) 1979-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1882219A (en) Controller for motor driven machines
JPS5837964Y2 (ja) 梳綿機における起動安全装置
EP0347393A3 (en) Automatic locking device to stop the drum of washing machines at a given position
JPH079278U (ja) 本縫い閂止めミシンの糸切り作動装置
JPS5910133Y2 (ja) 梳綿機における起動装置
EP1232093A1 (en) Tensioning device for strapping machines
US3388681A (en) Speed change mechanism of a sewing machine
JPH0123923Y2 (ja)
JPH0238699Y2 (ja)
US4065707A (en) Safety motor control means for an electrically driven machine
US5170872A (en) Synchronizer for activating and de-activating a dog clutch, particularly in article-wrapping machines
JPS6036609Y2 (ja) 紡機の変速装置
JPS6010128B2 (ja) 梳綿機の運転方法
JPS5837965Y2 (ja) 梳綿機における起動装置
US5179904A (en) Cycle sewing machine
JPH0121981Y2 (ja)
US3931939A (en) Thread supply device for textile machines
JPH0523801Y2 (ja)
US4050119A (en) Textile carding machine operating system and method
US2683516A (en) Machinery guard for textile combing and other machines
JPH08141263A (ja) ミシンの糸巻き装置
JP3222165B2 (ja) エンジンスロットル制御機構
JPH0332695A (ja) ミシンの非常停止装置
JPH0316630Y2 (ja)
JPS6116960Y2 (ja)