JPS5837703B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5837703B2
JPS5837703B2 JP50058826A JP5882675A JPS5837703B2 JP S5837703 B2 JPS5837703 B2 JP S5837703B2 JP 50058826 A JP50058826 A JP 50058826A JP 5882675 A JP5882675 A JP 5882675A JP S5837703 B2 JPS5837703 B2 JP S5837703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transfer
transfer element
element array
signal
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50058826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51134089A (en
Inventor
優 吉野
康明 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50058826A priority Critical patent/JPS5837703B2/ja
Publication of JPS51134089A publication Critical patent/JPS51134089A/ja
Publication of JPS5837703B2 publication Critical patent/JPS5837703B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14825Linear CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一次元または二次元の光情報を半導体装置を介
して電気信号として得る装置に関するものである。
従来、光情報を電気信号に変換する装置として、たとえ
ば自己走査機能を有したものとして、〔I EEETr
an EIectronDevices , ED18
,All(1971))の表題「self 一Scan
ned Image SensorJという論文に発表
されている様に、光センサーと電荷転送素子(BBDま
たはCCD等)との組合わせにより、光情報を電気信号
に変換して読み出す装置がある。
ここでいう光センサーとしては、ホトダイオード、ホト
トランジスタ等がある。
一方、電荷電送素子に直接光を照射して光電変換機能と
信号読み出し機能を同一素子で行わせる装置があるが、
この方式では信号電荷転送中にも素子に常に光が当って
いるために大きな光学ひずみが生じ、現在ではあまり使
用されていない。
本発明は、前者の光センサーと電荷転送素子の組合わせ
による装置に関するものであり、光センサ一部と電荷転
送部との間の光電変換信号のやりとりを、特別の制御ラ
インを付加することなく、単に電荷転送のためのクロツ
ク信号ライン(二相またはそれ以上)に制御パルスを印
加することだけにより、光電変換信号を電荷転送部に読
み込むことを可能にするものである。
したがって、特別の読み込み制御ラインを必要としない
ので、二次元マトリックスを構成する際に、センサーの
高密度化を可能にし、さらに装置の制御ラインがクロツ
ク信号ラインのみであることから装置の取り扱いを簡単
にするばかりでなく、二次元光情報読み出し装置として
の性能を著しく改善するものである。
第1図は、光センサーと電荷転送素子との組合わせによ
る装置の従来の構成の一例を示す等価回路である。
同図において、トランジスタQ1 ,Q3はホトダイオ
ードD1,D2を一定時間一定電位に設定するためのも
のであり、Q2小゛イオート″D1の光電変換信号を電
荷転送素子列のバケツ容量CB nに読み込むためのト
ランジスタである。
また、インターレース信号を得るためには、トランジス
タQ4によって、ダイオードD2の光電変換信号を電荷
転送素子列のバケツ容量CBn + 1に読み込む。
なお、トランジスタTrn,Trn+1は電荷転送段を
構成している。
この回路においては、電荷転送素子列を駆動するための
クロツク信号ラインψ1 ,ψ2の他にホトダイオード
を一定電位に設定するための制御ラインψ8および光電
変換信号を電荷転送素子列に読み込むための読み込み制
御ライン〜1,〜2が必要であり、二次元センサーを構
成するために二次元マトリックスを実現する場合には、
これらの制御ラインがセンサーの高密度化の障害となる
ここで、制御ラインが多いということが、何故センサー
の高密度化の障害となるかという理由を簡単に説明して
おく。
上記第1図の回路を半導体平面上に実現する場合である
が、ダイオードD1 ,D2は光情報を得るために光照
射される必要があるために、上述の制御ラインψ8〜,
,〜2およびクロツク信号ラインψ1 ,ψ2は、配線
が光遮蔽を起さないように、ダイオード上を避けて配線
されなければならない。
したがって、二次元のマトリックスセンサーを実現する
場合に、これらの制御ラインは、光情報に対するアクテ
ィブな領域以外に余分な配線のための領域を領有するこ
とになり、センサーの高密度化にとって、大きな障害と
なるのである。
また、制御ラインが多いということは、制御ライン信号
系が煩雑であるということである。
第2図は、上記の不都合を一部改善した本出願人の特許
出願にかかる特願昭第49−101083号の一例であ
る。
この動作の要点は第1図における読み込みゲー}Q2,
Q4の制御ライン〜1,〜2をクロツク信号ラインψ1
,ψ2と共通にすることにより、制御ラインをψ8
,ψ1 ,ψ2の合計三ラインにしたことにより、セン
サーの二次元配置における高密度化を可能にしたもので
あるが、ψ8 ラインの存在が上述したような理由で、
なお装置の高密度化に対する障害となっている。
そこで、本発明は以上の上述したような装置の機能をそ
のまま有し、かつ特定の駆動条件のもとで制御ラインと
しては電荷転送のためのクロツク信号ラインψ1 ,ψ
2のみで駆動可能な、高密度化可能な自己走査形の固体
撮像を提供するものである。
以下、本発明の詳細を図面により説明する。
第3図は本発明の一実施例にかかるMOS}ランジスタ
回路を用いた光センサーの構成の一例を示すものである
Trn ,Trn+1は電荷転送素子列を構成するトラ
ンジスタであり、CBn,CBn+1は電荷転送段を構
成するバケツ容量である。
D1 ,D2は光情報を得るためのホトダイオードであ
り、Q2 ,Q4はホトダイオードの光電変換信号を電
荷転送段に読み込むためのトランジスタである。
電荷転送素子列を駆動するために、電荷転送素子列を構
戒するトランジスタには、二相のクロツク信号ψ1 ,
ψ2が供給されている。
またホトダイオードD1,D2の光電変換信号を読み込
むためのトランジスタQ2 ,Q4の制御ラインは、
それぞれ電荷転送のためのクロツク信号制御ラインψ1
,ψ2と共通に結線されている。
したがって本発明例によれば、装置の制御ラインは電荷
転送のためのクロツク信号ラインψ1 ,ψ2の2本に
減少することができる。
第4図は、第3図の回路構成を半導体基板表面上に実現
した場合の平面構造パターンの一例を示す。
同図において、1,2,3はTrn,Trn+1を構成
するための半導体基板と反対導電型の拡散層、4,5は
ホトダイオードとして光を感知するための半導体基板と
は反対導電型の拡散層、6,1はクロツク制御信号ψ1
,ψ2を供給するためのゲート電極をそれぞれ示して
いる。
第3図におけるトランジスタTrn ,Trn+1 t
Q2 ,Q4は、番4図中に示したチャネル領域に
形成されている。
また、第3図におげるバケツ容量CBn,CB n +
1 は、それぞれ拡散層2,3とゲート電極6,7と
間の重ね合わせ領域に形成されている。
第5図は第4図の平面構造において、一点鎖線v−v’
で示した部分の断面図の一例を示すものである。
同図において、10はP型半導体基板、2は前述した電
荷転送段のドレイン(ソース)電極を構成するn型拡散
層を示し、n型拡散層4はホトダイオードを構成し、6
はクロツク信号ψ1ψ2を印加するためのゲート電極を
示している。
また20は酸化膜である。
第5図中のチャネル領域Q2が第3図の等価回路におけ
るトランジスタQ2に当たり、ホトダイオード4で得ら
れた光情報をドレイン領域2に読み込むためのトランジ
スタを形成している。
第3,4,5図から明らかなように、本発明の例によれ
ば、クロツク信号ラインが2本に減少できるために、光
情報を得るためのアクティブな領?を大幅に増大するこ
とができる。
つぎに第3,4.5図の光センサーの動作について第6
図とともに説明する。
第6図は、第3図に示す回路構成を駆動するためのクロ
ツク信号パルスψ,,ψ2の一例を示してある。
なお、このクロック信号パルスの例は、クロツク電圧■
1の電荷転送素子列を駆動するためのクロツク信号ψ2
の系列に対して、クロツク電圧■2のホトダイオードか
ら光電変換信号を電荷転送素子列に読み込むための制御
パルスψ8を加え合わせたものとなっている。
なお一般にV2>■1であり、V2二12V,V1二6
■または■2=15■,V1=8■において、適正な動
作が実験で確認されているので、V2−=2V1 とす
るのが適当である。
今、第3図のゲート端子ψ1に制御パルスψ(電圧■2
)を印加すると、光電変換信号読み込み用のトランジ
スタQ2のゲートが開いて、ダイオードD1は制御パル
スψ8の電圧v2に対応した一定電位VR2(一般にv
R2=■2−■。
,■1はMOS}ランジスタの閾値電圧)に設定される
ψ8が切れてもダイオードD1は電圧■R2に設定され
たままである。
この状態でダイオードD1から半導体基板(GND)方
向にリーク電流が流れ、その結果ダイオードの電位がΔ
■低下する。
この値Δ■は照射光量に比例した値である。
この状態でゲート端子ψ1に制御パルスψ、を印加する
と、読み込みトランジスタQ2のドレイン領域は電荷転
送段のドレイン領域と共通であり、ゲート電極と容量性
結合をしているために正の高い電圧に引き上げられる。
一般には、電荷転送素子列の入力端子Vinには■1
に近い電圧が、出力側のドレイン端子からもV1 に近
い電圧が供給されながら、光照射期間中に、電荷転送が
行なわれているので、制御パルスψ。
を印加する前には、電荷転送素子や各バケツ容量は電圧
v1 は対応した一定電圧VRI(一般に■R1−■1
−■1,■1はMOSトランジスタの閾値電圧)に設定
されている。
したがって、ゲート端子ψ1に制御パルスψを印加する
と、上記ドレイン領域の電圧は(vR1+■2)に引き
上げられ、電荷のやりとりは上記ドレイン領域とホトダ
イオードとの間で行なわれる。
今、光照射によりホトダイオードの電位は(VR2ΔV
)に下がっているため、ドレイン領域からホトダイオー
ドに電流が流れ込む。
その結果ドレイン領域の電位はΔVだげ低下する。
この電位に対応する電荷量は一定時間の光照射により、
ダイオードより半導体基板方向に流れた総電荷量に比例
している。
制御パルスψ。が切れると、電荷転送段のドレイン領域
、すなわちバケツ容量の電位は(VRI−Δ■)となり
、光電変換信号を制御パルスψ8の印加により、電荷転
送素子列に読み込むことができる。
なお同時に、ψ、の印加により、ダイオードの電位は、
前述の一定電位VR2に設定され、次の光情報を感知す
るための準備がなされたことになる。
読み込まれた信号は、電荷転送のための電圧V,のクロ
ツク信号ψ1により電荷転送されて、出力回路によって
、光情報として読み出される。
この時、ダイオードの電位はV1 よりも高電位である
ため、転送信号にダイオード電位が影響を及ぼすことは
ない。
したがって、本発明のこの例の場合に許される最大の光
電変換信号ΔVmaxは、Δ■maX−■2−■,であ
る。
なお、前述の説明ではゲート端子ψ1に制御パルスψ8
を印加する場合のみを述べたが、第6図に示したように
、ゲート端子ψ2に制御パルスψ。
を印加すれば、上記の光情報信号に対するインターレー
ス信号が得られる。
また、第6図に示したTwは光情報をダイオードに蓄積
する積分時間を表わし、この例の場合は、光情報信号系
の1フレーム時間に相当するため、出力電圧を相当大き
な値にすることが可能であり、ダイオードの感度をも向
上させることが可能である。
上述の様に、本発明による回路構或によれば、クロツク
信号ラインψ1 ,ψ2のみを持つ、自己走査型の、高
密度化可能な二次元固体撮像半導体装置が可能となり、
さらに装置の性能を著しく改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光センサーの回路構成を示す等価回路図
、第2図は本出願人の提案にかかる光センサーの回路構
成を示す等価回路図、第3図は本発明の一実施例の光セ
ンサーの回路構成の一例を示す等価回路図、第4図は第
3図の装置の平面配置構成図、第5図は第4図のv−v
’ 線断面図、第6図は第3図の装置を1駆動するため
のクロツク信号制御パルスの一例である。 10・・・・・・半導体基板、1,2,3,4,5・・
・・・・n型拡散層、6・・・・・・クロツク信号用ゲ
ート電極、ψ1 ,゛ψ2・・・・・・クロツク信号ハ
ルス、ψ1・・・・・・電荷転送素子列を駆動するため
のクロック信号、ψ8・・・・・・制御パルス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の光感知素子と、複数の電荷転送素子よりなる
    電荷転送素子列と、上記光感知素子を一定時間一定電位
    に保持し上記光感知素子に得られる光電変換信号を上記
    電荷転送素子列の上記光感知素子に対応する特定の段に
    読込むためのゲート電極とを有し、上記電荷転送素子列
    を駆動するクロツク電極と共通に形成された上記ゲート
    電極に、読込みゲート制御信号を印加して上記光感知素
    子の光電変換信号を上記電荷転送素子列に読込み、しか
    るのち上記電荷転送素子列の上記クロツク電極にクロツ
    ク信号を印加することにより、上記光電変換信号を一連
    の直列信号として読み出すことを特徴とする半導体装置
JP50058826A 1975-05-16 1975-05-16 半導体装置 Expired JPS5837703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50058826A JPS5837703B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50058826A JPS5837703B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51134089A JPS51134089A (en) 1976-11-20
JPS5837703B2 true JPS5837703B2 (ja) 1983-08-18

Family

ID=13095437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50058826A Expired JPS5837703B2 (ja) 1975-05-16 1975-05-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837703B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10595196B2 (en) 2012-06-28 2020-03-17 Red Hat, Inc. Method for changing aid in wireless LAN system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497323A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pickup unit
JPS5580374A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid image pick up device
JPS5679937U (ja) * 1979-11-25 1981-06-29
JPS6310360Y2 (ja) * 1980-07-29 1988-03-28
US4866497A (en) * 1984-06-01 1989-09-12 General Electric Company Infra-red charge-coupled device image sensor
US9133051B2 (en) 2010-05-25 2015-09-15 Emhart Glass S.A. Cooling shroud for a post-manufacture glass container thermal strengthening station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10595196B2 (en) 2012-06-28 2020-03-17 Red Hat, Inc. Method for changing aid in wireless LAN system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51134089A (en) 1976-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117514A (en) Solid state imaging device
US6423994B1 (en) Active pixel sensor with inter-pixel function sharing
US10680032B2 (en) Photoelectric conversion element and solid-state image pickup device
JP3320335B2 (ja) 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
JPS5837703B2 (ja) 半導体装置
US4622567A (en) Integrated FET device having multiple outputs
US4876585A (en) Contact type image sensor with separate charge transfer device
JPH05276442A (ja) 残像積分固体撮像デバイス
US8508014B2 (en) Solid-state image sensor and imaging device having connection portions in circumference region
JPH0714042B2 (ja) 固体撮像素子
JPH09191101A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JPS59108460A (ja) 固体撮像装置
JP4238398B2 (ja) 固体撮像装置
JP2907841B2 (ja) ラインセンサ
JPS5811751B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP3522340B2 (ja) 固体撮像素子
JPS5822898B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JP2870048B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6211832B2 (ja)
JP2532645B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6148971A (ja) イメ−ジセンサチツプ
JPH07114272B2 (ja) 固体撮像素子
JPS5838941B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPH03185770A (ja) 光電変換素子
JPH0286169A (ja) 光電変換装置