JPS5837135B2 - ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ - Google Patents

ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5837135B2
JPS5837135B2 JP50090408A JP9040875A JPS5837135B2 JP S5837135 B2 JPS5837135 B2 JP S5837135B2 JP 50090408 A JP50090408 A JP 50090408A JP 9040875 A JP9040875 A JP 9040875A JP S5837135 B2 JPS5837135 B2 JP S5837135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
cut pieces
formwork
furnace
polyethylene foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50090408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5213575A (en
Inventor
正三 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSUKAA KOGYO KK
Original Assignee
OSUKAA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSUKAA KOGYO KK filed Critical OSUKAA KOGYO KK
Priority to JP50090408A priority Critical patent/JPS5837135B2/ja
Publication of JPS5213575A publication Critical patent/JPS5213575A/ja
Publication of JPS5837135B2 publication Critical patent/JPS5837135B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はポリエチレン・フォームの廃材等を利用して
製作する再生マット状物の製造方法に関するものである
合成樹脂発泡体のうち特にポリエチレン・フォームは、
発泡成形が容易であり、且つその製品は軽くて柔軟性を
有するので、これらの特性を利用して、たとえばパスマ
ットとかその他のクッション性敷材、断熱材等に広く使
用されている このような製品をつくる場合、実際上仕
上げ加工等の段階で、たとえば周囲の余剰部分を切除す
ることにより、このような切除片等からなるかなり多量
の廃材を生じる。
ところがこのような廃材は、非常に嵩張る上に、焼却す
ると公害問題を発生する為、その処理に窮していたのが
実情である。
この発明は、かXる問題に鑑み、このようなポリエチレ
ン・フォーム廃材を利用して独自の物理特性を有する弾
性マットに再生しうる方法を提供しようとするものであ
る。
従来、上記のようなポリエチレン・フォーム廃材を用い
てこれを小片にして固めマット状に再生することの有利
性は認識されていた。
ところが、実際上廃材そのものが独立気泡性の発泡体で
あり、断熱性のものであるが故に、通常の熱圧成形等に
よる手段では全体を完全に一体化せしめることが困難で
あり、上記のような有利性は認識されっヌもその工業的
実施が阻まれていた。
この発明は、種々実験と研究の結果、とくに加熱手段と
成形手段とに独自の工夫をなすことにより、不定形のポ
リエチレン・フォーム廃材の小片からこれを一体のマッ
ト状物に成形しうる工業的に実施可能な再生マット状物
の製造方法を完成するに至ったものであり、その要旨と
するところは、ポリエチレン・フォーム廃材よりなる裁
断小片を底壁を金網で構成した成形用型枠内に平均厚さ
に入れたのち、この型枠を、ポリエチレンの融点より高
い温度の熱風を上下方向に流通循環せしめる如くした加
熱炉内に略水平状に入れて急速加熱し、前記裁断小片の
表面部のみを溶融状態としたのち、前記型枠を炉内から
取出し、すぐさまこれに落し蓋をはめて上から加圧圧縮
し、この圧縮状態で靜置冷却することを特徴とするポリ
エチレン・フォーム廃材を利用したマット状物の製造方
法である。
以下これを図面に基づいて更に詳細に説明する。
素材としては、ポリエチレン・フォーム製の敷材等の製
造過程で生じる不定形のポリエチレン・フォーム廃材を
、適宜大の小片に裁断したものを用いる。
この裁断小片1の大きさは任意のもので良いが、好まし
くは長さ1〜10α程度のものが良い。
そしてこの裁断片を、第1図に示すような底壁を金網2
で形成した木製等の成形用型枠3に入れ、上面を均して
全体に厚さが略一定になるようにする。
次いで、この型枠3を加熱炉内に入れて加熱処理する。
この加熱炉は第2図に示すように、周壁の一部に型枠3
の扉付き出し入れ口を有する炉体4上に、熱風吹出口5
を介して連通した燃焼室6が設けられ、該燃焼室6に臨
ませてバーナ7が設けられると共に、炉体4の下部に設
けられた吸引口8が熱風循環用ブロワー9とダクト10
を介して前記燃焼室6に接続せられた構成を有し、燃焼
室6で発生せられた熱風を炉体4内を通じて上下方向に
流通循環せしめるようになっている。
炉体4内には、更に上部に吹出口5からの熱風を炉内全
体に分散せしめるための分散板11が設けられ、高さの
中間部に2本の型枠支持棒12が設けられると共に、下
部には中央部に孔13を有する熱風集合用案内板14が
設けられている。
か\る加熱炉に於で、予めバーナ7に点火して炉内の温
度を上昇せしめたのち、裁断小片1を入れた型枠3を支
持棒12上にほゾ水平状に載置すれば、炉内を上から下
向きに流れる高温熱風が、型枠3内の裁断小片1群の相
互間の多数の隙間を通って流通し、これによって裁断小
片1は急速にかつ全体が万遍なく表面を加熱され、やが
て表面部のみが溶融される。
このような熱風を強制的に裁断小片1群中を流通させる
加熱手段を採ることによりはじめて、それ自体断熱性の
ある発泡体からなる裁断片の集積物の全体を、中心部に
存在するものまで均一に加熱することが可能になるもの
である。
炉内温度が130〜150℃に達すれば、ポリエチレン
・フォームからなる裁断小片1はすべてが適当な表面溶
融状態になるから、この炉内温度を検知して型枠3を炉
体4から取出す。
型枠3の装入後この取出しまでに要する時間は、上記の
裁断小片1の集積高さが120mm程度の場合、通常2
〜5分である。
加熱炉から取出した型枠3は、これをすぐさま冫 次工程のプレス・ステーションに送る。
こ\では第3図に示すように、プレスの基板15上に木
製等の底板15を介して型枠3を置き、該型枠3に木製
等の落し蓋17をはめた後、モーター18の起動により
ねじスピンドル19を下降せしめ、その下端に取付けた
押圧板20で上記落し蓋17を押圧して裁断小片1群を
圧縮する。
この圧縮量は、得ようとするマットに要求する物理特性
によって適当に選ばれるが、望ましくは裁断小片1群の
厚さないしは高さが、最初の無加圧時の2/3〜1/3
となる程度とするのが適当であり、圧縮量が少なすぎる
と裁断片1相互の完全な一体化を達成し難くなる。
逆に圧縮量をあまり大きくすることは、多少腰の強いマ
ット製品を得ることはできるが、圧縮エネルギーの損失
が大で不利である。
なお上記の圧縮量は、スピンドル19の下降限の位置を
リミット・スイッチ21で検出し、モーター18を停止
せしめることにより自動的に行うことができる。
次に、上記の如くして型枠3内の裁断小片1群を圧縮し
、このま\静置放冷することにより裁断片相互を溶着一
体化せしめるが、この静置冷却時間はかなりの時間がか
Sるので、プレスで圧縮状態を保持したまXこの冷却を
行うことはプレスの稼動率の点から不利である。
従ってこの不利を除くために、いったんプレスで圧縮し
たのちは、第4図に示すように底板16と落し蓋17と
に渡して該落し蓋17の上昇を防止するコ字形の止め金
22を取付け、型枠3をプレスから除去して次の放冷ス
テーションに送り込み、こ\で所要時間放置状態にして
おくのが有利である。
放冷後、落し蓋17を除去し、型枠3からその内容物を
取出すことにより所期する製品のマット状物30を得る
このマット状物30は第5図および第6図に示すように
、裁断小片1が表面に不規則な模様となってあらわれ、
特に相互に異色の裁断小片1を含む場合には、独特の意
匠的外観を有するものとなると共に、裁断小片1相互の
臨界部分に硬い溶着部31が存在して、これがマットの
全体に不規則な網状組織となって分布するので、腰が強
く、シっかりとした保形性の優れたものとなり、しかも
荷重をかけても極端な部分的体積減少を生じない独特の
特性をもったものとなる。
従ってこのマット状物は、それ自体ポリエチレン・フォ
ームからなることによる軽量、断熱性、クッション性等
を有するに加えて、上記のような特性を併せ有すること
により、例えば倉庫の防湿用敷材とか床板基材あるいは
スポーツ用緩衝マットの基材等に用いるに極めて安価か
つ好適に使用しうるものとなる。
この発明によれば上述の次第で、従来、ポリエチレン・
フォーム成形品を製造する工場では全く処理に窮してい
た不定形のポリエチレン・フォーム廃材を利用して、こ
れをマット状に再生し、その再利用をはかることを可能
にするものであるから、これによって得られる経済的利
益は実に顕著なものがある。
しかも、本来ポリエチレン・フォーム裁断小片を相互に
加熱融着一体化せしめてマット状に成形するためには、
裁断小片が表面部のみ加熱溶融せられている間にすぐさ
ま加圧しなければならないが、例えば該小片をそのまS
加熱炉内で加熱し、これを取出して型枠に入れて加圧成
形するような場合にはおよそ裁断小片相互のすべての確
実な融着一体化が困難であるのに対し、この発明による
ときは、予め裁断小片を所定の型枠に入れた状態でこれ
をそのま\加熱炉内に入れて加熱し、該加熱後型枠ごと
取出してこれに落し蓋をはめることによりすぐさま加圧
するものであるから、加熱処理後加圧工程までの所要時
間を極力短縮し得て、確実な全裁断小片相互の完全融着
一体化を達成することができ、品質に優れたマット状物
を得ることができる。
またこの発明によれば、加熱炉を、型枠の取出し後、末
だ冷却されない間にすぐさま、予め準備された次の裁断
小片入り型枠を入れて、次々と連続使用しうるから、加
熱効率および稼動効率が良く、ひいては上記の如きマッ
ト状物を工業的に量産するに適する。
更に、この発明によって得られるマット状物は、前述の
如き独特の物理的性質をもったもので、フォーム単体で
は適しないような各種用途にも好都合に使用しうるもの
となる等、実際上顕著な利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は型枠内に合成樹脂発泡体の裁断片を充填する状
態を示す斜視図、第2図は加熱炉の概略縦断面図、第3
図はプレスの概略縦断面図、第4図は静置放冷状態の型
枠の断面図、第5図は製品の斜視図、第6図は製品の一
部拡大断面図である。 1・・・・・・裁断小片、2・・・・・・金網、3・・
・・・・型枠、4・・・・・・加熱炉体、6・・・・・
・燃焼室、7・・・・・・バーナ、9・・・・・・ブロ
ワー、10・・・・・・熱風ダクト、20・・・・・・
押圧板、30・・・・・・マット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリエチレン・フォーム廃材よりなる裁断小片を、
    底壁を金網で構成した成形用型枠内に平均厚さに入れた
    のち、この型枠を、ポリエチレンの融点より高い温度の
    熱風を上下方向に流通循環せしめる如くした加熱炉内に
    略水平状に入れて急速加熱し、前記裁断小片の表面部の
    みを溶融状態としたのち、前記型枠を炉内から取出し、
    すぐさまこれに落し蓋をはめて上から加圧圧縮し、この
    圧縮状態で静置冷却することを特徴とするポリエチレン
    ・フォーム廃材を利用したマット状物の製造方法。
JP50090408A 1975-07-23 1975-07-23 ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ Expired JPS5837135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50090408A JPS5837135B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50090408A JPS5837135B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5213575A JPS5213575A (en) 1977-02-01
JPS5837135B2 true JPS5837135B2 (ja) 1983-08-13

Family

ID=13997747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50090408A Expired JPS5837135B2 (ja) 1975-07-23 1975-07-23 ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701026B2 (ja) * 1987-03-03 1998-01-21 株式会社小松製作所 斜板式ピストンポンプ構造
US5129587A (en) * 1990-12-10 1992-07-14 Neefe Charles W Method of making polystyrene fluff from foamed polystyrene
CN102335978A (zh) * 2010-07-28 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 烘烤设备
CN102350793A (zh) * 2011-08-31 2012-02-15 中国科学院广州电子技术研究所 一种光固化快速成型设备树脂加热干燥系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5213575A (en) 1977-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2166015C2 (ru) Способ получения термоактивного связующего композита (варианты)
US4883632A (en) Method for shaping thermoplastic fabrics
US5456872A (en) Inherently rigid laminate material containing plastic trimmings and a method for producing same
US20060103052A1 (en) Method of forming a thermoactive binder composite
US3058162A (en) Method of making very low density cellular polystyrene products
CN104290229B (zh) 超高分子量聚乙烯滤芯双向压制烧结成型模具及其成型方法
DK167180B1 (da) Fremgangsmaade til fremstilling af formede genstande af fiberforstaerket formstofmateriale
CN101380810A (zh) 薄膜成型设备及薄膜成型方法
US3534439A (en) Molding apparatus
JPS5837135B2 (ja) ハイザイノ サイセイリヨウニテキスル ハツポウゴウセイジユシセイマツトノセイゾウホウホウ
DE19654860A1 (de) Teilweise Befüllung von Formteilautomaten mit Kunststoffschaum-Beads
US5501832A (en) Method and apparatus for forming a moulded article incorporating a reinforcing structure
US3406234A (en) Molding process
KR0158667B1 (ko) 결합된 부직 폴리에스테르 섬유 구조의 개선
DE3637905A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gegenstaenden aus thermoplastischem kunststoff
JPH0410913A (ja) 再生琥珀の製造方法及び製造装置
US4101628A (en) Method for manufacturing thermoplastic articles
JPH0471703B2 (ja)
JPS5679751A (en) Method and apparatus for producing mineral wool mat or slab
RU2143443C1 (ru) Способ изготовления листовых облицовочных изделий из полимерных отходов
CN215456716U (zh) 一种座椅扶手硬发泡装置
JPH0546887Y2 (ja)
DE2437224C3 (de) Verfahren zur Herstellung von elastischen Formkörpern aus geschäumtem thermoplastischem Granulat
JPH10505298A (ja) 包装用成型物及びその製造方法
JPH0443485B2 (ja)