JPS5836918Y2 - 巻掛伝動装置 - Google Patents

巻掛伝動装置

Info

Publication number
JPS5836918Y2
JPS5836918Y2 JP1916479U JP1916479U JPS5836918Y2 JP S5836918 Y2 JPS5836918 Y2 JP S5836918Y2 JP 1916479 U JP1916479 U JP 1916479U JP 1916479 U JP1916479 U JP 1916479U JP S5836918 Y2 JPS5836918 Y2 JP S5836918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biasing force
biasing
transmission device
wheel body
wrap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1916479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119446U (ja
Inventor
幹夫 岡田
彰 吉野
宏信 東
明 入江
修 木目
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1916479U priority Critical patent/JPS5836918Y2/ja
Publication of JPS55119446U publication Critical patent/JPS55119446U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836918Y2 publication Critical patent/JPS5836918Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、伝動無端帯の緊張弛緩方向に移動自在なテン
ション輪体を、緊張方向に弾性付勢する機構を設けると
ともに、この弾性付勢機構の付勢力を調節自在に構成し
た巻掛伝動装置に関する。
無端体のテンション輪体を、緊張方向に弾性付勢してお
けば、無端体が使用に伴い伸びるようなことがあっても
、常に、適当緊張状態に維持できるのであり、且つ、弾
性付勢機構の付勢力を調節自在に構成しておけば、無端
体が大きく伸びて弾性付勢力が不足気味になるに応じて
、適時付勢力を調節できることになる。
しかし、このように無端体を弾性付勢されるテンション
輪体を用いて緊張させるようにすると、無端体に大きな
負荷が作用した時に、テンション輪体が付勢力に抗して
弛緩側に大きく移動されてし昔い、その結果、無端体が
他の固定輪体から外れてし寸う等のトラブルが発生する
虞れがあった。
本考案は、上記実情に留意して為されたものであって、
冒記した構造の巻掛伝動装置において、前記輪体の弛緩
方向への移動を受止め支持する規制具を設け、この規制
具を前記付勢機構の付勢力調節に連動して位置変更させ
て、前記付勢力調節に拘らず前記輪体の弛緩方向への許
容移動量を一定又は略一定に保つべく構成するとともに
、前記規制具の輪体受止め支持位置を変更調節自在に構
成しであることを特徴とする。
すなわち、規制具の作用により、テンション輪体が大き
く弛緩側に移動されるのを防止できるが故に、無端体が
外れてし寸う等のトラブルを生じるのを確実に防止でき
るのである。
又、規制具を前記付勢機構の付勢力調節に連動して位置
変更させて、前記輪体の弛緩方向への許容移動量を一定
又は略一定に保つようにするが故に、規制具に対する特
別な操作を要すことなく、常に、適確な受止め支持作用
を発揮させ得るものとなっている。
又、前記規制具の輪体受止め位置を変更調節できるから
、輪体の弛緩方向への許容移動量を変更設定できるので
あり、種々の条件に応じた最適な状態で良好な受止め支
持作用を発揮させ得るものとなっている。
以下本考案の実施の態様を例示図について詳述する。
第1図は、コンバインに装備された茎稈搬送装置を示し
ており、伝動無端帯としてのチェーン1に、適当ピッチ
で係止爪2が付設され、チェーン1の回動に伴い茎稈を
係止搬送すべく構成されている。
前記チェーン1は、次に述べるテンションスプロケット
3により、適正緊張状態に保持されるべく構成されてい
る。
前記テンションスプロケット3は、支点Pを中心に揺動
するアーム4の先端に枢支されるものであって、前記ア
ーム4の揺動によりチェーン3の緊張弛緩方向に移動さ
れるべく構成されている。
前記テンションスプロケット3を緊張方向に弾性付勢す
る機構としてのスプリング5が設けられている。
このスプリング5は、第2図に示す如く、固定枠6に対
して挿通自在に貫通され、且つ、ナツトγ、7にて固定
枠6に対して位置保持されたネジ棒8と、前記アーム4
との間に介装されるものであって、前記ナツト7.7を
回動操作して、固定枠6に対するネジ棒8の保持位置を
変更することにより、付勢力が調節されるべく構成され
ている。
前記アーム4の弛緩方向への移動を受止めることにより
前記テンションスプロケット3の弛緩方向への移動を受
止め支持する規制具9が設けられている。
この規制具9は、第2図に示す如く、前記ネジ棒8に対
してナツNO,10にて位置決め保持されるものであっ
て、前記スプリング5の付勢力を調節すべくネジ棒8の
固定枠6に対する位置を変更調節すると、ネジ棒8と一
体的に位置変更されて前記アーム4に対する位置が一定
又は略一定に保たれるようになっており、もって、前記
付勢力調節に拘らず前記テンションスプロケット3の弛
緩方向への許容移動量が、一定又は略一定に保たれるよ
うに構成されている。
又、前記ナツ)10.10を用いて規制具9のネジ棒8
に対する位置を変更調節することにより、規制具9の前
記アーム4に対する位置が変更調節されて、規制具9の
輪体受止め支持位置が変更調節されるべく構成されてい
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る巻掛伝動装置の実施の態様を例示し
、第1図は一部切欠き平面図、第2図は規制具の装着部
を示す側面図である。 1・・・・・・無端体、3・・・・・・テンション輪体
、5・・・・・・付勢機構、8・・・・・・ネジ棒、9
・・・・・・規制具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1)伝動無端帯1の緊張弛緩方向に移動自在なテンショ
    ン輪体3を、緊張方向に弾性付勢する機構5を設けると
    ともに、この弾性付勢機構5の付勢力を調節自在に構成
    した巻掛伝動装置であって、前記輪体3の弛緩方向への
    移動を受止め支持する規制具9を設け、この規制具9を
    前記付勢機構5の付勢力調節に連動して位置変更させて
    、前記付勢力調節に拘らず前記輪体3の弛緩方向への許
    容移動量を一定又は略一定に保つべく構成するとともに
    、前記規制具9の輪体受止め支持位置を変更調節自在に
    構威しであることを特徴とする巻掛伝動装置。 −2)前記弾性付勢機構の付勢力調節は
    、ネジ棒8を用いた螺進機構にて行なわれるものである
    実用新案登録請求の範囲第1)項記載の巻掛伝動装置。
JP1916479U 1979-02-16 1979-02-16 巻掛伝動装置 Expired JPS5836918Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1916479U JPS5836918Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 巻掛伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1916479U JPS5836918Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 巻掛伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119446U JPS55119446U (ja) 1980-08-23
JPS5836918Y2 true JPS5836918Y2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=28847759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1916479U Expired JPS5836918Y2 (ja) 1979-02-16 1979-02-16 巻掛伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836918Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119446U (ja) 1980-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528835A (en) Chain saw tensioning apparatus
US6117034A (en) Floating flexible drive element tensioner
KR100996930B1 (ko) 텐셔너
US7320262B2 (en) Tensioner
US6179740B1 (en) Dual-adjustable belt idler
US5776025A (en) Adjustable self-aligning belt tensioner
US4713045A (en) Auto-tensioner for belt systems and a method for adjusting tension degree
JP2010516961A (ja) テンショナと取付用アセンブリ
BR102019009748A2 (pt) Plataforma de lona, e, sistema de tensionamento de correia de lona
JPS5836918Y2 (ja) 巻掛伝動装置
JPH052783Y2 (ja)
KR920019662A (ko) 스트랩공구용 텐션장치
EP0114779A1 (fr) Tendeur de courroie ou de chaîne de transmission
GB2216627A (en) Belt tensioning device
KR870003900A (ko) 벨트용 클램핑수단
CA1069346A (en) Device for tightening an endless element trained over driving members
JPH02118252A (ja) オートテンショナによるベルトの張力調整装置
CN201866183U (zh) 皮带张紧装置
KR970076641A (ko) 테이프 레코더의 테이프 텐션 조정장치
US2782650A (en) Chain tightener
DE636555C (de) Verstellbare Lagerung einer Spannrolle
US2853962A (en) Plant holder
EP0472505B1 (en) Tensioning device
KR930006957Y1 (ko) 분쇄기의 전동체인 조절장치
JPS6145395Y2 (ja)