JPS5836867Y2 - ダイアフラムポンプ - Google Patents

ダイアフラムポンプ

Info

Publication number
JPS5836867Y2
JPS5836867Y2 JP1979024684U JP2468479U JPS5836867Y2 JP S5836867 Y2 JPS5836867 Y2 JP S5836867Y2 JP 1979024684 U JP1979024684 U JP 1979024684U JP 2468479 U JP2468479 U JP 2468479U JP S5836867 Y2 JPS5836867 Y2 JP S5836867Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
thick
stopper
pump
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979024684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55125987U (ja
Inventor
雄一 黒木
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1979024684U priority Critical patent/JPS5836867Y2/ja
Publication of JPS55125987U publication Critical patent/JPS55125987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836867Y2 publication Critical patent/JPS5836867Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はダイアフラムポンプに関し、更に詳しくは、構
成部品の点数が少なく、構造が簡単で、組立容易なダイ
アフラムポンプを提供するものである。
吸入口、吐出口、及び1駆動圧導入口を付されたケーシ
ングの内部空室を、外周部をケーシングの周壁に固着さ
れたゴム状弾性材製のダイアフラムによって、吸入口及
び吐出口側と駆動圧導入口側とに仕切り、更に吸入口及
び吐出口側の空室を吸入弁及び吐出弁を付された弁板に
より、吸入側空室、吐出側空室及びポンプ室に仕切り、
駆動圧導入口から脈動する流体圧力を導いてダイアフラ
ムに対し軸方向の往復運動を付与し、空気等の流体を吸
入口及び吸入弁を通してポンプ室内へ導き、次いで吐出
弁及び吐出口を通して外部へ送り出す様になしたダイア
フラムポンプが広く知られている。
第1図は従来から一般に使用されているこの種のダイア
フラムポンプの実施例を示すもので、ケーシング1の内
部に形成された空室は外周部をケーシングの空室周壁に
挾持されたダイアフラム2により分割され、一方の駆動
圧力室4にはケーシング1に付された駆動圧導入口3を
通してポンプ駆動用圧力が導入される様になっており、
他方の空室は、リードバルブによる吸入弁6及び吐出弁
7を付された弁板8、並びに吸入口11と吐出口12の
中間に位置する隔壁13によりダイアフラム2と弁板8
に挾捷れるポンプ室10、吸入口側空室及び吐出口側空
室に3分割されている。
ダイアフラム2の両側面は円形の金属製センターディス
ク、15を添付されている。
駆動圧導入口3を通して駆動圧力室4内へ導かれた流体
圧力の脈動に伴なうダイアフラム2の軸方向の往復動に
より、空気等の流体を吸入口11、及び吸入弁6を通し
てポンプ室10内へ吸い込み、更に吐出弁7、及び吐出
口12を通して送り出す如く作動するのであるが、ダイ
アフラム2の往復移動の終末を規制するために、複数個
のゴム状弾性材製の緩衝部材17をセンターディスク1
5に対応する如くに配列して付着されたストッパ16が
駆動圧力室4、及びポンプ室10内にそれぞれ配置され
て、ケーシング1に取り付けられている。
本実施例においては、ダイアフラム2に対し、2個のセ
ンターディスク15が付され、又21固のストッパ16
,16の各々に対し、少なくとも3個の緩衝部材17が
取り付けられているために、部品点数が多いこと、組立
作業が煩雑で時間がかかることなどによりコスト高を招
来するという問題点が残されていた。
又、構成部品の取付上の困難さ、構造が複雑になるため
スペースの増大により、小形化することが困難であった
本考案は上述の従来技術に於ける問題点に鑑みなされた
もので、その目的は、ダイアフラムの可撓部がストップ
に当接しないようにして、当接による摩耗、当接時のダ
ストの介在による損傷及び伸びによる亀裂を防止して耐
久性を有するようにすると共に構造を簡単にすることに
ある。
このため、本願考案は以下のように構成されている。
即ち、ケーシング内にダイアフラムを配設して、ダイア
フラムの一方側面の駆動圧力室に1駆動流体を給排して
ダイアフラムを往復動させ、他方側面のポンプ室に流体
を吸入弁及び吐出弁を介して吸入、吐出させるダイアフ
ラムポンプに於て、ダイアフラムを薄肉部と厚内部とを
有するように構成し、更に、ダイアフラムの両側にダイ
アフラムと略並列に配置されて駆動圧力室とポンプ室と
をそれぞれ仕切り、ダイアフラムの厚肉部と間隙を有し
て対面する凸部を備えたストッパを備え、凸部の厚内部
と接面する平面に連通孔を設けたものである。
上述のように構成された本願考案は以下のような特有の
効果を奏する。
■ ストッパの凸部に連通孔が設けられており、ダイア
フラムの厚肉部かストッパの凸部に当接すると、連通孔
が塞がれるので、圧縮流体を生起させてダイアフラムが
ストッパに強く当接するのを防止する。
特に、薄肉部が作動流体により伸ばされて耐久性を失な
うのを連通孔が塞がれることにより反対側に生ずる圧縮
流体により支持されるので、脈動を伴なう作動流体によ
り急速に耐久性を失なう薄肉部の耐久性を向上させる効
果が期待できる。
■ ダイアフラムのストッパに当接する部分を厚肉部に
形成することにより、従来あったセンターディスク等の
部品を無くすることができ、更に、センターディスクを
無くすことによって緩衝部材を無くすことができる。
このように、ダイアフラムポンプを構成する部品点数を
減少させてコストをダウンする効果か期待できる。
■ ストッパの凸部に連通孔が設けられているので、作
動流体はダイアフラムの厚肉部に作用し、ダイアフラム
が作動流体の脈動に伴なって波釘されて破損されるのを
防止し、脈動に伴なう耐久性を向上させる効果が期待で
きる。
■ ダイアフラムの当接部分は厚肉部に形成されている
から、摩耗しても厚肉部から損傷することがない。
しかも、厚肉部はセンターディスク等の金具により保持
されていないから可撓性を有するので、作動中薄肉部に
応力が集中するのを防止し、薄肉部の耐久性を向上させ
る効果が期待できる。
■ ダイアフラムは厚肉部を形成することによりゴム状
弾性材製単体にできるから、小形のダイアフラムを容易
に成形でき、更に小形化に伴なう部品の組付の困難性も
ないから、ダイアフラムポンプの小形化が可能であり、
産業上の利用分野の拡大につながる。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細に説明する
第2図に示す実施例に於ては中央部に厚肉部19を形成
させたダイアフラム2が、駆動圧導入口3に連通ずる1
駆動圧力室4と吸入弁6及び吐出弁7を介して吸入口1
1及び吐出口12に連通ずるポンプ室10とを仕切るよ
うにして外周部をケーシング1に保持されている。
ダイアフラム2の厚内部19に間隙を設けて対面する平
面の凸部21を設けたストッパー16は駆動圧力室4と
ポンプ室10側にそれぞれ各室を仕切るようにして外周
側がケーシング1に保持されている。
そして、ストッパ16の凸部21には複数の連通孔が設
けられている。
ポンプ室10と吸入口11及び吐出口12との境には弁
板8が設けられ、更に、ケーシング1から弁板8に伸び
る隔壁13により吸入口側と吐出口側に仕切られている
弁板8に設けられた孔は吸入弁6及び吐出弁7に形成さ
れている。
上述のように構成された本考案は以下のような作用効果
を威す。
1駆動圧導入口3よりの作動流体が脈動すると、その脈
動によってダイアフラム2は両側のストッパ16.16
間を往復移動する。
このとき、ダイアフラム2の厚内部19はストッパ16
の凸部21に当接されて規制的に支持される。
この脈動に於てタイアフラムが駆動圧力室4へ移動する
と、吸入口11より吸入された流入は吸入弁6を開いて
ポンプ室10に流入し、反対に。
ダイアフラム2がポンプ室10側へ移動すると、吐出弁
1を押開いて吐出口12側へ流出するのである。
この実施態様に於ては、ダイアフラム2の中央に厚内部
19が形成されているから、ストッパ16の凸部21に
設けられている連通孔を通った作動流体は厚肉部19を
押圧するので、この作動流体によりダイアフラム2が波
釘のような変形に形成されることがなく、この波釘変形
時に惹起する破損を防止することが期待できる。
又、従来のダイアフラム2がストッパ12に当接して耐
久性を失なうのも、厚内部19のみをストッパ16に当
接させ、薄肉部は圧縮流体のみにより支持されるので耐
久性を向上することが期待できる。
更に、ストッパの連通孔を大径にしても、厚肉部19が
当接するようにされたダイアフラム2は、この流通孔に
より損傷されることがないので、ダイアフラム2の両側
の流体の流通抵抗を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるダイアフラムポンプの実施例を
示す断面図、第2図は本考案のダイアフラムポンプの一
実施例を示す断面図である。 1・・・ケーシング、2・・・ダイアフラム、3・・・
駆動圧導入口、4・・・駆動圧力室、6・・・吸入弁、
7・・・吐出弁、8・・・弁板、10・・・ポンプ室、
11・・・吸入口、12・・・吐出口、13・・・隔壁
、15・・・センターディスク、16・・・ストッパ
17・・・緩衝部材、19・・・厚内部、21・・・凸
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケーシング1の空室内を駆動圧導入口3に連通する駆動
    圧力室4と吸入口11と吐出口12とに弁を介して連通
    ずるポンプ室10とに仕切っている薄肉部と厚肉部19
    とを有するダイアフラム2、及び前記ダイアフラム2の
    両側に当該ダイアフラム2と略並列に配置されて前記駆
    動圧力室4と前記ポンプ室10とをそれぞれ仕切り前記
    ダイアフラム2の厚肉部19と間隙を設けて対面する凸
    部21を備えたストッパ16を有し、前記凸部21の厚
    肉部19と接面する平面に連通孔を設けたダイアフラム
    ポンプ。
JP1979024684U 1979-02-27 1979-02-27 ダイアフラムポンプ Expired JPS5836867Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979024684U JPS5836867Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 ダイアフラムポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979024684U JPS5836867Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 ダイアフラムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55125987U JPS55125987U (ja) 1980-09-06
JPS5836867Y2 true JPS5836867Y2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=28863629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979024684U Expired JPS5836867Y2 (ja) 1979-02-27 1979-02-27 ダイアフラムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836867Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123365U (ja) * 1974-08-07 1976-02-20
JPS5141602U (ja) * 1974-09-25 1976-03-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123365U (ja) * 1974-08-07 1976-02-20
JPS5141602U (ja) * 1974-09-25 1976-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55125987U (ja) 1980-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867650A (en) Reciprocatory piston type compressor with noise free suction valve mechanism
CA2181084A1 (en) Micropump
JPH0351915B2 (ja)
CN100400867C (zh) 线性压缩机
JPH07293440A (ja) 圧縮機
JPS6161990A (ja) ダイヤフラムポンプ
US4781540A (en) Piston type compressor for air conditioning unit having asymmetric valve mechanism
JPH1026080A (ja) 圧縮機のマフラ構造
US4666378A (en) Diaphragm type pump device having a cushion member
US4668172A (en) Compressor having discharge valve means adapted to enhance the coefficient of performance of the compressor
JPS5836867Y2 (ja) ダイアフラムポンプ
JP2006528742A (ja) ストロークが制御されたポンプバルブ
JPH0312672B2 (ja)
US4721443A (en) Discharge valve retainer for a compressor
JPH0640940Y2 (ja) 斜板式ピストンポンプ・モータ
JP3232839B2 (ja) 圧縮機の弁装置
CN216975183U (zh) 一种微型泵及其隔膜装置
JPH0418148B2 (ja)
JP5156899B2 (ja) バルブおよびそのバルブを有する容積変動型ポンプ
JPH06147128A (ja) ダイヤフラムポンプ
KR19990084940A (ko) 리니어 압축기의 오일 공급장치
SU1756621A1 (ru) Пневмоприводной диафрагменный насос
JP2525694Y2 (ja) 小型ポンプ
JP2004516420A (ja) 密閉型圧縮機の弁組立体
JPH062654A (ja) 圧縮機