JPS5836473A - 熱転写式カラ−記録装置 - Google Patents

熱転写式カラ−記録装置

Info

Publication number
JPS5836473A
JPS5836473A JP10815382A JP10815382A JPS5836473A JP S5836473 A JPS5836473 A JP S5836473A JP 10815382 A JP10815382 A JP 10815382A JP 10815382 A JP10815382 A JP 10815382A JP S5836473 A JPS5836473 A JP S5836473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
recording
paper
recording head
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10815382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227676B2 (ja
Inventor
Takehiro Ono
小野 武弘
Haruhito Araya
荒谷 治仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP10815382A priority Critical patent/JPS5836473A/ja
Publication of JPS5836473A publication Critical patent/JPS5836473A/ja
Publication of JPS6227676B2 publication Critical patent/JPS6227676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱転写式カラー記録装置に関するものである
従来、例えばワイヤープリンタを用いてカラー画像を記
録゛するものがあるが、その−例として、記録ワイヤー
を紙送り方向に複数本配列し、インクリボンを紙送り方
向に赤および黒の二色の色帯に分離して二色の色画素を
打ちわけるものがある、ところがこれによると、1ライ
ンの各記録装置において、6己録ヘツドを一旦停止させ
、その都度インクリボンを切り換えて記録を行なうもの
であっkfCめ、非常に時間がかかり、また記録ヘッド
の途中停止機構のあるプリンタに限られるものであつに
0 この他に、コンピュータの端末機器等として用いられる
もので、インクリボンを紙送りと直角方向に、黄、ン了
ン、マゼンタの三色の色帯に分離し、かつ−色の色帯の
長さを記録紙の幅より長くし、まず、−色Iこよって一
画面全面を記録した後、記録紙を上記一画面分バックフ
ィードし、つぎのインクリボンの色帯に切り換えて一画
面を記録するという動作を繰り返すものがある。ところ
がこねによると、三色で一画面を記録するのに、記録紙
を2回+E確にバックフィードしなければならない。そ
のため、紙送り機構に極めて高い精度が要求さね、1′
fC記録に要する時間も、バックフィードの分だけ余計
にかかるものであった。
さらに、これらはいずれもワイヤープリンタを用いでい
るため、構成が大型化かつ重量化するものであった。
また、インクジェット式プリンタを用いたものがあるが
、これは、d己録ヘッドにインクがつまることが多々あ
り、保守が難しく、また高価なものとなってしまう。
そこで本発明は、短時間で良質のカラー画像を記録でき
る軽量小型で安価の熱転写式カラー記録装噴を提供する
ものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜3図において、正は記録ヘッドで、第2図のよう
に4つの発熱部jb、1c、 1rn、jyからなり、
各発熱部げそねぞt1黒、ンアン、マゼンタ、黄の画素
を記録するためのもので、それぞれ8つの発熱素子2・
・・2からなる。発熱部旦。
1m、1yにはそれぞれン了ン、マゼンタ、黄のインク
リボン5c 、3m、3yを対向させである。
各インクリボンは、上記各色に着色しに熱耐融性インク
を共通のマイラフィルムに塗布したもので、発熱素子2
・・・2によって加圧および加熱された箇所のインクが
記録紙4に転写さね、上記各色の画素が記録されるもの
である。捷だ本例では記録紙4として、表面が白色で基
紙が黒色の感熱記録紙を用いており、発熱部1bによっ
て通常の感熱プ11ンタと同様にして黒色の画素全記録
するものである。なお、発熱部によってインクリボンを
記録紙4に接触加圧させながら記録ヘッド上を走査する
ため、走査に伴う負荷が最小限になるように、各発熱部
間の間隙は窪ませて、各発熱部のみが接触加圧されるよ
うに構成しである。また、各発熱部はその紙送り方向の
長さdと同じ間隔て配設し7である。これは−走査終了
ごとに記録紙4を上紀陛さdだけ送って、記録ヘッドを
再び走査するという動作を繰り返すことによって記録を
行なう定めである。5はガイド叛で、記録紙4の記録ヘ
ッド1と対向する部分を平面状にしておく穴めのもので
ある。6はキャリッジで、送りベルト7に回前(7てあ
り、送りベルト7はモータ8によって双方向に回転可能
である。キャリッジ6には第3図のようにプランジャ9
を固着してあり、その可動軸9aにはレバー10を回転
自在に接続しである。
可動軸9aはプランジャ9内のバネ(図示せず)によっ
て、非違零時には押し出されている。レバー10にはピ
ン11を突出させてあり、キャリッジ6に起立させた支
持部材12にピン11を挿入してあって、これを中心と
してレバー10が回転自在となっている。さらに、レバ
ー10のピン15は記録ヘッド1に穿設した穴(図示せ
ず。)内に挿入しである。
14はインクリボンの巻取り用スプールで、モータ(図
示せず。)によって回転されるものであって、スプール
15に予め巻回してあったインクリボンを巻き取るもの
である。16.17ijガイドローラである。
18.19は紙送りローラで、ローラ19には歯車20
を固着してあり、歯車19が1歯回転されることによっ
て、記録紙4が員さdだけ送られるものである。21は
歯車20を回転させるためのプランジャで、可鋤腕22
を固着してあり、その層成した先端部が歯車20に噛合
している。
23は揺動腕で、バネ24によって可動腕22方向に引
張られている。
第4図において、CMt〜CM3fdコンパレータで、
各入力端子ER,BG、FfBにはビデオテープレコー
ダあるいはカラー撮像管(図示せず。)からカラー映像
のための赤、緑、青の光の三原色信号が供給さtする。
Dは光の三原色信号を絵具の三原色であるマゼンタ、黄
、シアンの各色相データおよび黒の色相データに変換す
る誉換回路で、その詳aは後述する、Mbs 〜Mbl
 、 Mc+ 〜Mcs 1Mmz =Mms 、 M
:FI 〜1M7a uそれぞれ1024ビツトのラン
ダムアクセスメモリからなる記憶回路で、それぞf′1
蝋、シアン、マゼンタ、黄の色相デーg全記憶するもの
である。ACはアドレス指定回路、gl+glはゲート
回路である。
01〜G、1よアンドゲートからなる駆動パルス発1+
回路、DR+〜DR4はそれぞれ発熱部上土。
Ic、1m、1yの駆動回路である。Tはタイミングパ
ルス発生回路で、端子VS 、HBからの垂直および水
平同期信号およびクロックパルス発生口NCLからのク
ロックパルス等を受けて、種々のタイミングパルスを発
生するものである。
第5財1は、変換回路りを詐細に示したもので、ゲート
回路g3〜gtz  からなる0本例では第6図のよう
に、水平および垂直同期t==によってテレビジョンの
一画面を行方向に1024分割、列方向に512分割し
、各交点を一画素として記録するものである。
まず、光の三原色信号を絵具の三原色の色相データに変
換する動作について説明する。
第4図の端子KR、KG 、FBに供給される三原色信
号はそれぞれコンパレータcM+−cMsによって論理
値に変換さハ、端子R,G、Bにはそれぞt1赤、緑、
fの各色相データが生じる。
上記色相データに基づ一へで三原色を加色混合すること
により、F表1のように8種類の色相が得らnる。
表 1゜ 本例のインクリボンは、上6ピ各色相のうち絵具の三原
色であるマゼンタ、黄、シアンの三色を用いており、こ
れらの重ね打ちによる減色混合によって1祢を記録する
もので、上記三原色の減色混合によって下表2のように
色が侍られる。
奏  2 そこで、端子R,G、Bからの各色相データを上きピ8
色のデータにデコードした後、端子M、Y。
Cに絵具の三原色の色相データ?端子すに黒の色相デー
タを発生させる変換回路りの構成を示したのが、第5図
である。同図において、ゲート回路g3〜g8には、表
1に基づいてそれぞれマゼンタ、黄、7アン、青、赤、
緑のデコード出力が生じ、ゲート回路89〜g1窒から
は表2に基づいてマゼンタ、黄、シアン、黒の各色相デ
ータが生じる。なお、白の場合には、ゲート回路g−〜
gtIの出力は総て@0′になる。
以上のようにして、光の三原色による色相データが絵具
の三原色による色相データおよび点の色相データに変換
され、黒、マゼンタ、黄、シアンの色相データはそれぞ
れ記憶回路(Mb、〜Mbs)*(Mmt−−Mms)
s  (My+  −Myg  )、  (Mct−M
c@  )に供給される。
つぎに、上記色相データに基づいて記録紙上に画像を記
録する動作について説明する。
まず、第4図の端子PRに第7図へのプリント命令が供
給されると、タイミングパルス発生回路T内において第
7図Bのごとく黄の色相データのサンプリング命令S7
 t *  ”’ 7 gが発生する。このサンプリン
グ命令”71t”7!を拡大して示したのが第8図Aで
、これは、第8図Bの垂直同期信号および第8図Cの水
平同期信号によって作られるものである。
上記サンプリング命令syt、sysの発生中において
、以下のよ′うにして第6図の第1〜8行の画素の黄の
色相データがサンプリングされるものである。まず、サ
ンプリング命令871 と水平同期信号とによってタイ
ミングノ(ルス発生回MTの端子T7t S  T78
 t  Tys *  T77がらそれぞれ第8図D−
Gのごと〈書込命令パルスP1゜P3 、P6 、  
Ptが生じる。パルスP1含拡大して示したのが第9図
りで、第9図Aは第8図Cの第1フイールドの第1行目
の水平同期信号Hpk拡大したものである。また、第9
図Bには、クロックパルス発生器OLからのクロックツ
(ルスを示してあり、こねらによってタイミングパルス
発生回路Tの端子Twから第9図Cの書込ノシルスが生
じる。この書込パルス[1024パルスが発生するもの
で、こねによって、アドレス指定回路ACの内ぎが歩進
され、wf、1行の画素の黄の色相データが、第4図の
記憶回路Mys に書き込まれる。
これと同様にして、タイミングパルス発生回路Tの端子
T7s t  T’JG @  T7tからの第8図E
y、aの書込命令パルスPS 、P5 、Ptによって
、記憶回路Mylに第5行の画素、記憶回路M7sに第
5行の画素、記憶回路Myyに第7行の画素の黄の色相
データがそれぞれ書き込まれる。
つぎに、l1%2フイールド走査に同期して、タイミン
グパルス発生回路Tの端子T3’雪w  T74sT7
awT7+sからそれぞれ第8図H−にのごとく書込命
令パルスP雪、ア’ +  P@ g  P@が順次発
生する。こねらの各パルスによって、上記と同様に1記
憶回路My鵞*  My4 s  M2S t  ”7
畠にそれぞれ第2.4,6.8行の画素の黄の色相デー
タが書き込捷ねる。
以上のように、最初の1フレーム走査によって、第1〜
8行のも画素の黄の色相データが記憶回路My、〜My
+1に省き込まt’する。
つぎに記憶回路M3’l〜Myaの内容に基づいて、記
録紙上の第1〜8行に黄の画素を記録する動作について
説明する。
上記サンプリング終了後に、タイミングパルス発生回路
Tの端子Tr1から第7図Fのゲートパルスpg、が生
じ、ゲート回路G4のみが開く。
一方、タイミングパルス発生回路Tの端子Th。
から第7図Jのごとく記録ヘッドのシフトパルスが生じ
、これによって第1図のモータ8が駆動され、送りベル
ト7によってキャリッジ6が始動スる。lk上記モータ
駆動パルスによって第3図のプランジャ9が駆動され、
その可動軸9aが引き込まオ]て、レバー10がピン1
1を中心として回転する。そのため、記録ヘッドユが一
点鎖線で示したごと〈漿3図左方へ水平移動し、発熱部
と三。
IM、IYによってインクリボンが記録紙4に接触加圧
さtlゐ。甘た、発熱部1bは直接記録紙4に近接する
。この状態で記録ヘッドユが走査されるものである。そ
して、記録ヘッド1がスタートボジンヨンに達すると、
第4図の端子BTにその検出信号(スタートポジション
検出装置は既知であるので省略する。)が発生する。ま
fC端子DTからは、−走査中において、記録ヘッド1
が1024箇所の各記録位置に達するごとに、その検出
パルスが発生する。このパルスは第4図のゲート回路g
ltgiを介してアドレス指定回路ACに供給され、そ
の内容を歩進して全記憶回路の内容を読み出す。但し、
このときはゲート回路G4のみが開いているため、記憶
回路M71〜MYiの内容が順次読み出されて駆動回路
DR4に供給される。これによって、駆動回路DR4の
出力からは発熱部1Yの発熱素子2・・・2の駆動出力
が生じ、所望の発熱素子が駆動さねる。インクリボン3
Yの、発熱素子によって加熱され−fC箇所の黄色の固
体インクが記録紙4に熱転写される。
こうして、記録ヘッドエの1回目の走査によって、第1
〜8行に黄の画素が記録される。
上記記録が終了し、第7図Jのパルスが停止すると、第
3図のプランジャ9が非通市゛状態となり、これに内蔵
されたバネによって可動軸9aが押し出され、レバー1
0によって記録ヘッド1が第6図実線の状態に復帰する
。一方、タイミングパルス発生回路Tの端子’rhlか
ら第7囚にのごとくパルスが生じ、これによってインク
リボン巻取用のモータが駆動され、第1図のスゾール1
4が回転し、インクリボンが記録ヘッド上の一走査艮分
だけ巻き取らjt6゜また、端子Th、からの上記パル
スによって第1図のモータ8が逆回転されるとともに、
紙送り用のプランジャ21が駆動される。モータ8の逆
回転によってキャリッジ6が初期位置にまで復帰する。
一方、プランジャ21によって作動筒22が引張られ、
その先端層成部によって歯車20が回転され、1歯分回
転したところでプランジャ21が非通電状態となる。揺
動腕23にバネ24によって引張られているため、−車
20が11rii分回転したところで第1図示のように
歯車20が係止される。上記動作によって紙送りローラ
19が回転し、記録紙4が発熱部の紙送り方向の陵ざd
だけ送られる。
したがって、上記で黄の画素が記録された第1〜8行は
発熱m上ヱと1工間の間隙に対向し、つぎの第9〜16
行が発熱i1 Yに対向する。そこで、テレビ画面上の
第9〜16行における黄の色相ゲータを、以下のように
サンプリングして記録する。タイミングパルス発生回路
T内において、第7図Bのごとくサンプリング命令日7
8.’83’4が生じる。このサンプリング命令”71
1874 u第8図Aの破線で示したごときタイミング
で生じるもので、これによって端子T1w T71s 
T711tT77からはそれぞれ第8図D−Gのタイミ
ングで書込命令p* 、 ptt 、 pH、I’ts
が生じ、端子T71 *  TV4 t  T7s H
T3’aからはそれぞれ第8図H−にのタイミングで書
込命令PIG 、 pH。
Pt4 、 Pt6が生じる。そのため、第9〜16行
の各画素の黄の色相ゲータがそれぞれ記憶回路Myl〜
M7sに書き込まれる。
以下は、上記と全く同様にして記憶回路My。
〜My6の内容が順次読み出され、記録紙4の第9〜1
6行に黄の画素が記録される。
ここて紙送りがなされると、記録紙4の第1〜8行は発
熱部1Mに対向し、第17〜24行が発熱部1 y<対
向する。テレビ画面の第17〜24行の黄の色相データ
は、第7図Bのサンプリング命令S75*8711によ
って上記と同様にして記憶回路My1〜M7aに書き込
まれる。一方、タイミングパルス発生回路T内において
、マゼンタの色相データのサンプリング命令8mt t
  Smmが第7図Cのごとく生じる。このサンプ11
ング命令Sml、8mlは第8図Aのサンプリング命令
571e  871 と同様のタイミングで生じ、これ
によってタイミングパルス発生回路Tの端子Tml〜T
mlからは第8図の書込命令P1〜P8と同(藪のパル
スが生じ、記憶回路Mm1〜Mm8にそねそれ第1〜8
行のマゼンタの色相データが書き込まねる、 この書込み終了後、タイミングパルス発生回路Tの端子
Try、TrJからそnぞれゲートパルスP Gt *
、 P Gs カvJ7図F、Gのごとく生じ、ゲート
回路G4.G3が開く。そして上記と同様に、記憶回路
M7t 〜M)’s 、Mmt 〜Mm易の内容が読み
出され、発熱部1Yによって第11〜24行に黄の画素
が記録され、発熱sIMによって第1〜8行にマゼンタ
の画素が記録される、以下、上記と同様にして第7[J
Bのサンプリング命令S7?*”78・・・・・・によ
って順次第25付以降の黄の色相データが記憶回路M7
1〜M7gに書き込まれ、上記と同様に記録される。ま
fc第7図Cのサンプリング命令8ml、8m4・旧・
・によって第9行以降のマゼンタの色相データが順次記
憶回路Mm1〜Mmsに書き込まれ、上記と同様に記録
される。さらに記録紙4の第1〜8行が発熱部、IQに
対向り、fc時点からシアンの色相データのサンプリン
グ命令8cl、Scg・・・・・・が第7図りのごとく
生じ、各行のシアンの色相データが記憶回路Mc1〜M
c8に順次書き込まれる。そして、タイミングパルス発
生回路Tの端子Tryから第7図HのゲートパルスPG
4・・・・・・カ生シ、ゲート回路G、が開かれるため
、発熱s1cによってシアンの画素が記憶される。
そして記録紙4の41〜8イ1が発熱部1しに対回しに
時点から黒の色相データのサンプリング命令8bl、S
blが第7図Eのごとく生じ、各行の黒の色相データが
記憶回路Mbi〜Mbsに順次4き込まれる。また端子
1で4から第7図1のゲートパルスが生じ、ゲート回路
GKが開がハる友め、記憶回路Mb1〜Mb8の内容に
基づいて兄Fjp4部1bが駆動される。発熱部1bは
直接記録紙4に近接しているたt5所望の発熱素子2・
・・2の加熱によって記録紙40表層が融解し、基紙の
無色が現出して黒の画素が記録される。
1bを並行的に駆動して各色の画素を配録していき、同
一箇所にマゼンタと黄の画素が重複−することによって
赤の画素が、マゼンタとシアンの重複によって青の画素
が、黄とシアンσ)重複によって緑の画素が記録さねる
ところで、上記記録が進んでいくと、まず最初に発熱部
1yによる黄の画素の記録が第512折重で終了し、こ
の終了に伴って黄の色相データのサンプリング命令およ
び端子Tr1からのゲートパルスが停止する。そして、
発熱部上!、上上。
1bによるマゼンタ、シアン、黒の画素の記録カニこの
順に終了していき、それぞれの終了に伴って各サンプリ
ング命令および潮干TrlNTr4カ為らのゲートパル
スが停止し、一画面の記録を終了する。
なお上記の集権f11では、記録ヘッドの発熱部間の間
隙を窪ませることによってインクリボンとの接触面積を
減らし、走査時の加圧による負荷を軽減させたが、第1
0図のようにガイド板5に窪みを持たせてもよい。この
場合には、各発熱部間の間隙は必ずしも窪ませなくても
よい。
寸fcI:紀の実施例では、記録を実行する走査の除に
、記録ヘッドを記録紙側に移動して、発熱部によってイ
ンク11ポンと記録紙とを接触加圧させ友が、これに限
らず、ガイド板を記録ヘッド側に移動させるようにして
もよい。さらに、往復記録を行なうようにしてもよい。
−まに1上記の実施例では、感熱記録紙を用いその黒色
の基紙を現出することによって黒の画素を記録するよう
にしたが、これに限らず、記録紙として普通紙を用い、
儀1.シアンおよびマゼンタのインクを重ね打ちするこ
とによって黒の画素を記録するようにしてもよい。
以上のように本発明によれば、複数の発熱部に対向して
それぞれ異なった色の熱転写インクリボンを設け、各発
熱部の発熱素子を選択的に駆動し記録紙にインクを熱転
写してカラー画像を記録するようにしたので、記録ヘッ
ドを軽量・小型に構成でき、その送り機構等もffl5
累化でき、′dIfcインク1)ボンの切換機構が不要
であるなど全体の構成を簡素化でき、安価なものとなり
、保守も容易になるなどの効果に加えで、各発熱部間の
間隙によつ−C熱転写インクリボンと記録紙とが加圧さ
れないようにするため、記録ヘッドの走査に伴う負荷を
軽ン戚すゐことができる。
さらに、各発熱Sを、その紙送9方回の長さにス1応じ
た間隔を持って配設し、−走査終了ごとに上記長さ分だ
け記録紙を送って、つぎの走査全行なり−ようにするこ
とによって、効率良く記録を行なうことができ、スピー
ドアップが噛れる。
【図面の簡単な説明】
!A1図は本発明の一実施例を示した斜視図、第2−は
第1図における記録ヘッドの正面−、第3図に第1図J
&部を摘出して示した側面図、第4図は回路I#4成の
一例を示しに電気回路図、第5因は第4図の一部を詳細
に示した論理同略図、第6図はカラー受像面上を分割し
て得られる画素を示した説明−、第7〜9@は、それぞ
れ動作説明の穴めのタイムチャート、luo図は第3瞥
一部の他の例を示した側面図である。 1・・・・・・記録ヘッド 1/!、1m、1y・・・発熱部 2〜2・・・・・・発熱素子 5c、5m、5y・・・熱転写インク11ボン4・・“
・・・・記録紙      5・・・・・・ガイド板6
1.9.・、キャリッジ   7・・・・・・送りベル
ト8・・・・・・モータ     9・・・・・・プラ
ンジャ10 ・・・・・・ レノ(− 14,15・・・・・・スプール 18.19・・・・・・ローラ 20・・・・・・歯 車    21・・・・・・プラ
ンジャ22・・・・・・可動腕    24・・・・・
・バ ネD・・・・・・変換回路 AC・・・・・・アドレス指定回路 T・・・・・・タイミングパルス発生回路g1〜gts
”’ ”’ゲート回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複舷の発熱素子を並設してなる発熱部を紙送り方向に複
    数配役した記録ヘッドと、上記各発熱部に7・1回して
    それぞれ異なった色の熱転写インクリボンを設け、この
    熱転写インクリボンと記録紙とを挾んでよ記記□録ヘッ
    ドに対向するガイド板を設け、上記各発熱部によって上
    記熱転写インク1)ボンと記録紙とを接触加圧しながら
    上記記録ヘッドを走査する装*?設け、記録すべき画素
    の色相データに基づいて、かつ上記記録ヘッドの走査に
    同期してP、記各発熱部の発熱素子を選択的に駆動する
    駆動装置を設け、上記記録ヘッドおよび上記ガイド板の
    少な(ともいずれか一方における上記各発熱部間の間隙
    に対厄した部分を窪ませたこと七特徴とする熱転写式カ
    ラー記録装置。
JP10815382A 1982-06-23 1982-06-23 熱転写式カラ−記録装置 Granted JPS5836473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10815382A JPS5836473A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 熱転写式カラ−記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10815382A JPS5836473A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 熱転写式カラ−記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9255280A Division JPS5718278A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Thermal printer type color recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5836473A true JPS5836473A (ja) 1983-03-03
JPS6227676B2 JPS6227676B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=14477286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10815382A Granted JPS5836473A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 熱転写式カラ−記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836473A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445538A1 (de) 1983-12-14 1985-06-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Induktionsheizgeraet
JPS62168382A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS62168383A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH04332491A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Zojirushi Corp 誘導加熱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036019A (ja) * 1973-08-02 1975-04-04
JPS5579180A (en) * 1978-12-12 1980-06-14 Ricoh Co Ltd Printer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036019A (ja) * 1973-08-02 1975-04-04
JPS5579180A (en) * 1978-12-12 1980-06-14 Ricoh Co Ltd Printer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3445538A1 (de) 1983-12-14 1985-06-27 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi, Osaka Induktionsheizgeraet
JPS62168382A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPS62168383A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH0677474B2 (ja) * 1986-01-20 1994-09-28 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH0677473B2 (ja) * 1986-01-20 1994-09-28 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JPH04332491A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Zojirushi Corp 誘導加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227676B2 (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836473A (ja) 熱転写式カラ−記録装置
JPH04257456A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH04320860A (ja) プリンタの記録ヘッド駆動装置
KR100245317B1 (ko) 시리얼 열 기록장치
JPS6016063A (ja) 画像記録装置
JP3020732B2 (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPH0750207Y2 (ja) 画像記録装置
JPH05104755A (ja) 画像プリント装置
JP3514267B2 (ja) 熱転写シリアルビデオプリンタ
US5488405A (en) Video printer having a frame memory configured to effectively utilize a double-density printing head when printing reduced-size images
JPH08181849A (ja) カラーサーマルビデオプリンタ
JP3197136B2 (ja) カラー熱記録方法
JPS6256076A (ja) カラ−プリンタ
JPH0781105A (ja) 熱転写記録装置及び熱転写記録方法
JPH08118704A (ja) 熱記録装置
JPH04286687A (ja) 多色感熱記録方法
JPS63319158A (ja) 記録装置
JPS62194780A (ja) プリンタ
JP2667862B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3497197B2 (ja) プリンタ
JPS58208060A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3065844B2 (ja) カラー画像記録方法
JPH0132075B2 (ja)
JPS61137761A (ja) カラ−プリンタ
JP2000238250A (ja) シリアル記録装置