JPS5836278Y2 - 漁撈装置 - Google Patents

漁撈装置

Info

Publication number
JPS5836278Y2
JPS5836278Y2 JP12248178U JP12248178U JPS5836278Y2 JP S5836278 Y2 JPS5836278 Y2 JP S5836278Y2 JP 12248178 U JP12248178 U JP 12248178U JP 12248178 U JP12248178 U JP 12248178U JP S5836278 Y2 JPS5836278 Y2 JP S5836278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
tension
rear end
strain
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12248178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538829U (ja
Inventor
敬 河原井
博之 船津
浩征 平野
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP12248178U priority Critical patent/JPS5836278Y2/ja
Publication of JPS5538829U publication Critical patent/JPS5538829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836278Y2 publication Critical patent/JPS5836278Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトロール網による漁獲物を網の後端部からホー
スを介してポンプにより船上へ搬送するようにしたいわ
ゆるフィッシュポンプ式の激務装置に関するものである
第1図は従来のこの種漁扮装置の一例を示すもので、1
はトロール網、1aは網1の四隅に設けられた刃鋼、2
及び3は網1の網口を上下に開口させるための浮子及び
重り、4は網1の網目を左右に開口させるためのオツタ
ーボード、5は網1の曳航用引索で図示されていない漁
船上のウィンチ等に接続されている。
6は網1の後端部に接続された吸込ノズル、7はフィッ
シュポンプ及びポンプ駆動装置を収納したフロート、8
は吸込ノズル6とフィッシュポンプ間に接続された吸込
ボス、9はフィッシュポンプと漁船間に接続された吐出
ホース、10はフロート7及び吐出ホース9を支持曳航
する引索で漁船上のウィンチ等に接続されている。
上記装置を水中で曳航すると浮子2、重り3オツターボ
ード4の作用及び網1自身の流体抵抗によって網1は後
端部まで適当なふくらみをもって広がり、水を濾過し、
漁獲物を獲得する最良の形状を呈することになる。
この網の水中での広がり具合を網成りという。
しかし、第2図に示すようにフロート7及び吐出ホース
9を支持曳航する引索10の長さの調整不良があると網
1の後端部が折れたり、たるんだりして、網成りがくず
れ漁獲物をノズル6から円滑に吸込むことができなくな
る欠点があり、現在のところ、この欠点を解決する有効
な手段が開発されていない実情にある。
本考案は、上記した点に鑑み提案されたもので、トロー
ル網による漁獲物を網の後端部からホースを介してポン
プにより船上へ搬送するようにした漁扮装置において、
前記網の刃鋼の後端部付近に刃鋼の張力検出装置を設け
ると共に前記船上に同張力検出装置からの信号により前
記ホースの直航用引索の長さを調整制御する制御装置を
設けたことを特徴とし、その目的とするところは、網の
網成りを常に最良の状態に保ち効率のよい操業を行うこ
とのできるフィッシュポンプ式の激務装置を提供しよう
とするものである。
本考案は上記したように構成されているため、網の後端
部が折れたり、たるんだりして網成りがくずれると、同
時に刃鋼の後端部にも折れ、たるみが生じる。
これを刃鋼の後端部付近に設けた張力検出装置が検出し
、その信号によって、船上の制御装置が刃鋼に所定の張
力が加わるようホース曳航用引索の長さを調整制御する
ので網は常に最良の網成りに保たれ安定した効率のよい
操業を行なうことができるようになる。
以下、本考案の一実施例を第3図乃至第7図に基づいて
説明する。
第3図において、1はトロール網、1aは網1の凹成に
設けられた刃鋼、2は浮子、3は重り、4はオツターボ
ード、5は網曳、成用引索6はノズル、7はフィッシュ
ポンプ及びポンプ駆動装置を収納したフロート、8は吸
込ホース9は吐出ホース10はフロート7及び吐出ホー
スを支持曳航する引索であり以上は第1図に示す従来の
ものと同様である。
11は刃鋼1aの後端部付近に設けられた刃鋼の張力検
出器で第4図に示すようにひずみゲージ貼付用金属棒1
2、みすみゲージ13、及び保護カバー14から構成さ
れている。
15はひずみゲージ13により検出されてひずみを増幅
し、音波に変換するひずみ測定器及び送信機である。
第5図は引索10の制御系を示すブロック図で、13
a 、13 b 、13 C,13dはそれぞれ4本の
刃鋼1aに取付けられたひずみゲージ、15aはひずみ
ゲージにより検出されたひずみを、それぞれ電圧Va
、V b 、V C、V dに変換するひずみ測定器、
15bはひずみ測定器15 aからの電圧va、vb、
vC,Vdを音波16に変換して船上に送信する送信機
、17は送信機15bからの音波を受信し、電圧■a’
、V b’、V C’、V d’に変換する受信機、1
8は電圧V a’、V b’、V C’、V d’ノ値
により引索10ノ長さを伸すか、縮めるかを判断する論
理回路、19は論理回路18からの信号Yによりウィン
チを駆動制御するウィンチ制御装置、20は引索10が
接続されたウィンチであり、第6図に示すように4本の
刃鋼1aの上部の2本をa、b、下部の2本をc、dと
すれば゛、a及び′bに張力が加わっていない第6図a
、l)の場合引索10の長さが゛不足、a及びbに張力
が加わっていて、C及びdに張力が加わっていない第6
図Cの場合引索10の長さが過剰と判断できるので、論
理回路18では第7図に示すような論理内容の一例によ
って引索10を伸すが、縮めるかを判断してウィンチ制
御信号Yを出力することができる。
すなわち、予め設定された張力の有無を判断するための
電圧値VOと上記電圧値Va’、Vb’、VC’、Vd
’とにより信号Yを出力しYの値が+1のときウィンチ
20を正転(引索10を伸す方向)させ、Yの値が−1
のときウィンチ20を逆転(引索10を縮める方向)さ
せ、Yの値が0のとき停止するようになっている。
上記実施例において、4本の刃鋼1aには、ノズル6等
の流体抵抗により張力が生じており、引索10の長さが
適切であれば4本の刃鋼1aにはほは゛均等の張力が生
じるのでひずみゲージ13a、13b 、13 c 、
13 dにより検出されるひずみもほぼ均等の値を示す
が、網1の後端が折れたり、たるんだりすると、4本の
刃鋼1aのうち張力の加わっていない刃鋼に取付けられ
たひずみゲージ13のひずみが著しく減少する。
各ひずみゲージにより検出されたひずみはひずみ測定器
15a、送信機15bを介して船上に送られ、船上では
受信機17により受信して論理回路18で引索10を伸
すか、縮めるかを判断し、ウィンチ制御装置19に制御
信号を送る。
この制御信号Yの値が+1のとき、ウィンチ制御装置1
9はウィンチ20を正転させYの値が1のとき、ウィン
チ20を逆転させて引索10の長さを調節し、Yの値が
0になったとき、ウィンチ20を停止させる。
以上のようにして、引索10の長さを調節し4本の刃鋼
1aに常にある値以上の張力が加わるように制御するこ
とができるので、網1の網成りを最良の状態に保って安
定した効率のよい操業を行わせることができるようにな
る。
なお、上記実施例では論理回路18により自動制御する
ようにしているが、第5図に示すように表示器21を設
け、オペレータ22がウィンチ制御装置19をマニュア
ル操作するようにしてもよく、この場合表示器21とし
ては、第8図に示すように4色のペンレコータを使った
ものや、第8図すに示すよ′)に発光ダイオードを使っ
たもので、常に4つのひずみゲージに加わるひずみ相互
の比較を一目で判断できるものが望ましい。
また、ひずみゲージにより検出したひずみを船上に送信
する手段とし、上記実施例では音波を用いているが有線
式とすることができると共に張力を検出する手段として
上記実施例ではひずみゲージを用いているが、圧電現象
を利用したもの、磁気ひずみを利用したもの、流体の圧
力に変換して検出するもの、ばねを用いて変位を電気的
に検出するもの等数多く上げることができる。
更に上記実施例では、フィッシュポンプ及びポンプ駆動
装置をフロート7内に収納して水面上に浮かばせ、引索
10で曳航するようにしているがフィッシュポンプは第
9図に示すように網1の後端部にフィッシュポンプ及び
ポンプ駆動装置を収納した水中曳航体23を連結して設
置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のものを示す図で、第1図は概
略構成図、第2図は網成りのくずれた状態を示す図、第
3図乃至第7図は本考案の一実施例を示す図で、第3図
は概略構成図、第4図は張力検出器を示す拡大図、第5
図は制御系を示すブロック図、第6図a、l)、cはそ
れぞれホース曳航用引索の長さによる網の刃鋼に作用す
る張力の変化状態を示す図、第7図は論理回路の論理内
容の一例を示す図、第8図a、l)はそれぞれ本考案の
他の実施例に用いる表示器を示す図、第9図は本考案の
更に他の実施例を示す概略構成図である。 1ニドロール網、1a:刃鋼、5:網曳航用引索、7:
フィッシュポンプ及びポンプ駆動装置を収納したフロー
ト、8:吸込ホース、9:吐出ホース、]0:フロート
7及び吐出ホース曳航用引索、11:張力検出器、12
:ひすみゲージ貼付用金属棒、13゜13 a、13
b、13 C,13d : ヒすみゲージ、14:保護
カバー、15:ひすみ測定器及び送信機、15a:ひず
み測定器、15b:送信機、17:受信機、18:論理
回路、19:ウィンチ制御装置、20:ウィンチ、21
:表示器、22:オペレータ、23:フィッシュポンプ
及びポンプ駆動装置を収納した水中曳航体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トロール網による漁獲物を網の後端部からホースを介し
    てポンプにより船上へ搬送するようにした激務装置にお
    いて、前記網の刃鋼の後端部付近に刃鋼の張力検出装置
    を設けると共に前記船上に同張力検出装置からの信号に
    より前記ホースの曳航用引索の長さを調整制御する制御
    装置を設けたことを特徴とする激務装置。
JP12248178U 1978-09-06 1978-09-06 漁撈装置 Expired JPS5836278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12248178U JPS5836278Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 漁撈装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12248178U JPS5836278Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 漁撈装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538829U JPS5538829U (ja) 1980-03-12
JPS5836278Y2 true JPS5836278Y2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=29080637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12248178U Expired JPS5836278Y2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 漁撈装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836278Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO343014B1 (en) * 2017-03-24 2018-10-01 Karmoey Winch As A pumping system and method
NO347025B1 (en) * 2021-05-19 2023-04-17 Skipskompetanse As Fish transfer vacuum hose assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538829U (ja) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840467B2 (ja) オートトロールシステム
US7775174B1 (en) Self-propelled tow body
KR100497783B1 (ko) 수중 집어등용 윈치 및 그 제어 방법
WO2006077811A1 (ja) 張力制御機能付巻上げ装置およびトロール曳網装置
US6082710A (en) Device for the retrieval of ocean bottom seismic cable
KR20190019336A (ko) 선박의 흘수선 계측 및 제어장치
US5376933A (en) Trawl cable vibration meter
JPS5836278Y2 (ja) 漁撈装置
US4242815A (en) Suction pipe position control
WO2015140526A1 (en) Underwater platform
US3299559A (en) Trawl net load responsive apparatus
WO2002027684B1 (en) Method and system for high speed deployment monitoring
JP3244819B2 (ja) 水中曳航計測装置
JP3413806B2 (ja) 漁船の曳網監視方法およびその装置
CN207737445U (zh) 一种适用于水产养殖看护的无人艇
JP3664827B2 (ja) 水底の底質探査方法及び装置
GB1589651A (en) Dredging method and cutter head suction dredger
JPS5850861Y2 (ja) 漁撈装置
JP3324917B2 (ja) 水中音響測位機付大型探査枠による大深度磁気探査工法
CN219239072U (zh) 一种可收放的浅剖仪拖鱼拖拽装置
JPH0637038Y2 (ja) 舶用曳航索位置表示装置
JP2013163491A (ja) 掃海作業支援装置
CN211180190U (zh) 一种侧扫声呐仪的防拖装置
JPS6036551Y2 (ja) 水中曳航体
JP2003185746A (ja) トロール操業方法およびこれに用いる魚群動態監視装置