JPS5836106B2 - マキイトセンシヨクホウホウ - Google Patents

マキイトセンシヨクホウホウ

Info

Publication number
JPS5836106B2
JPS5836106B2 JP50123708A JP12370875A JPS5836106B2 JP S5836106 B2 JPS5836106 B2 JP S5836106B2 JP 50123708 A JP50123708 A JP 50123708A JP 12370875 A JP12370875 A JP 12370875A JP S5836106 B2 JPS5836106 B2 JP S5836106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
tension
bobbin
yarn
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50123708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5249382A (en
Inventor
信孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA BOBIN KK
Original Assignee
OOSAKA BOBIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA BOBIN KK filed Critical OOSAKA BOBIN KK
Priority to JP50123708A priority Critical patent/JPS5836106B2/ja
Priority to US05/651,333 priority patent/US4056860A/en
Publication of JPS5249382A publication Critical patent/JPS5249382A/ja
Publication of JPS5836106B2 publication Critical patent/JPS5836106B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/04Carriers or supports for textile materials to be treated
    • D06B23/042Perforated supports
    • D06B23/045Perforated supports radially collapsible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は精紡磯上がりの糸を効率的に、かつ均一に処理
するための染色方法に関するものであり、工程の簡略化
と共に染色、熱処理等の処理を内外層斑なく均一に行な
うことを目的とするものである。
リング精紡機、ミュール精紡機等の精紡機上がりの糸を
染色あるいは熱処理するために、現在、精紡管糸より一
旦、コーン状に捲き取った後これを染色ボビンへ捲き返
すことが行なわれている。
そしてこの場合、精紡管糸は通常、一本当りの管糸捲き
上がり量が少なく、そのため数本の管糸からの糸を合わ
せて1個のコーンとして捲き上げなければならないが精
紡管糸の糸を捲き戻す際、その管糸の形状から中心部に
あたる部分の糸と外層部に当る糸とでは捲戻し張力に差
が起り、従ってこれをそのま\染色ボビンに捲き取った
のでは一定の密度に捲き取ることは不可能であり、張力
の高い部分と低い部分とが数回繰り返され、所謂年輪と
呼ばれるものが生じて染斑の原因をなしている。
かといって、か\る年輪の発生を防止するために管糸の
糸の張力を調節して一定張力の捲取りを行なうとすれば
管糸の最も高い張力に合わせて捲き取らなければならな
いという事態が起って来る。
しかし、そのような高い張力で捲取りを行なうと、捲き
上り糸の張力が必然的に高くなり、捲密度が高くなって
染色上、種々のトラブル発生の原因を作出する。
周知の如く染色はこれを円滑、かつ有利に行なうにはソ
フトワインド捲が好適とされており最近ソフト捲の捲密
度下での染色等の処理が各方面で研究され、かつ実施さ
れている。
ところが前述の如く精紡管糸からの直接捲き返しでは時
代に逆行し事実上、ソフトワインドは不可能となり染色
上に大きな支障を来たす結果を招来する。
この結果、精紡管糸より染色等を行なうに至るまでには
一旦、コーンに捲き上げ捲密度を考慮しながらソフト捲
きを行なうことが必要とされてきた。
本発明は前述の如き精紡上がりの糸の染色の実状に着目
し、ソフト捲で処理の実効を上げ得ると共に、精紡管糸
より染色ボビンへ直接、捲き上げてコーン捲取工程を省
き、かつ付加的にスペーサーの使用をも省略し得る有用
かつ新規な染色方法を提供しようとするもので、特に、
本出願人がさきに提案せる軸線方向ならびに径方向に収
縮可能な圧縮ボビン(実公昭46−8586号公報参照
:の有効利用を図ることによって達成せんとするもので
ある。
即ち、か\る本発明における染色方法の特徴は精紡機上
がりの管糸より直接、径方向ならびに軸線方向に収縮可
能な前記圧縮ボビンに、管糸捲取時における捲取張力の
最も高い張力下で糸を捲取り、次いで前記ボビンをスペ
ーサーを用いることなくスピンドルに挿着、積み重ねた
後、軸線方向に圧縮せしめてボビンと軸線方向ならびに
径方向に収縮させ、捲糸層上下端面をボビンの上下端面
と面一になすと共に捲き上げた糸に捲取トラバース方向
への糸のゆるみと径方向への収縮による糸張力の逃げを
付与し、しかる後、それら捲糸に対し染色を行なうこと
にある。
以下、更に本発明方法の具体的態様を添附図面を参照し
つつ詳述する。
図において、Aは本発明方法において使用される圧縮ボ
ビンの1例を図示したものであり、ポリプロピレン樹脂
の如き熱可塑性合成樹脂を材料として公知の樹脂或形手
段により戒形される。
このボビンAは図においては円筒状に成形されているが
、截頭円錐形に戊形されたボビンを使用することも可能
である。
そしてこのボビンAはその外周壁面に多数の横細長状の
四角孔2が軸線方向に互い違いに穿設されている。
この四角孔2はボビンAを前記載頭円錐形状として形或
する場合には、台形状に形戒するのが好ましい。
そしてこの四角孔2はボビン円周方向には同一円面上に
配設されその各長辺は連続してリング状の横枠3を形威
しており、これに軸線方向に縦枠短辺4が上下相隣れる
横枠3間に亘り、かつ上下隣接する孔の縦枠の互いに略
中間位置にある如く互い違いに配設されている。
そしてその両端1,1′は環状部をなし隣接せる横細長
四角孔2の孔の中点位置において適宜切欠・6が形或さ
れ、該部の環状幅は他の部分更に必要に応じて横枠3の
枠幅に比しや\小さくなるように形成されている。
しかし、圧縮時における圧縮割合に対し径方向の収縮は
少ないので全円周にわたり同一幅として形或するように
してもよい。
又、図示のボビンにあっては、そのリング状横枠3の彎
曲を容易ならしめるために横枠3における前記縦枠短辺
4が亘設された位置において四角孔2の孔内部に面して
切欠凹部5が形威されている。
この切欠凹部5ならびに前記環状部1,1′の切欠6の
深さ、大きさは圧縮程度に応じ随時、決められるもので
あり、余り大きくし過ぎると横枠3及び環状部1,1′
の弱化を招来するので留意する必要がある。
又、その形状は勿論、図示例の形状に限らない。
なお、図中Bは捲糸層を示している。
次に今、前記の如き構或例を有する圧縮ボビンを使用し
て染色処理を施す場合について以下説明する。
先ず、上記の如き構或のボビンAを用いて精紡機上がり
の糸に対し染色処理を施すに?4 1Jング精紡機、ミ
ュール精紡機等の精紡機上がりの糸を精紡管糸より直接
、前記圧縮ボビンAに公知の捲取手段によってトラバー
ス捲取りを行ない、ボビン上に被染色捲糸層Bを形戒す
る。
勿論、この場合、精紡管糸の糸量とボビン上に捲かれる
捲糸量との差により精紡管糸の複数本が合わされて捲き
上げられることは当然である。
そして捲き上げに際しては、管糸の形状から初めの頃の
張力と中心部にあたる部分又は下部の方の張力との間で
差が生じ、これは20g以上の差をもっているが、この
うち最も高い張力を選んでこの張力に調節してその張力
下で管糸替による差の起らないように捲き上げることが
必要である。
なお、最高張力の選定は抜取りによる張力測定又は管糸
巻上げ時の張力の結果等から容易に行なうことができる
かくして、圧縮ボビンA上に管糸より糸を捲き取り、捲
糸層Bを形威せしめた後、この捲糸ボビンを通常行なわ
れているチーズ染色の手法と同様、スピンドルに貫挿し
て積み重ね、しかる後、その両端に適宜、圧縮当具等を
使用して軸方向に圧力を加え圧縮する。
しかし、この場合、各捲糸ボビンの間にはスペーサーを
介装しない。
そしてこのようにボビンを圧縮すると、ボビン本体Aは
熱可塑性合戒樹脂で形威されており、しかもリング状横
枠と縦枠との接合部に切欠凹部が形威されているので容
易に縦枠4が横枠3を彎曲せしめて第3図に図示した如
くリング状の横枠3は彎曲状態を呈し、径を減小させる
と共に軸線方向にもボビンAの長さを短縮し、同時にボ
ビンAに捲いた捲糸層Bも軸線方向に縮小して捲き上っ
た糸のトラバースの角度を鋭角より鈍角にすることによ
る糸の弛みにより張力が緩和されると共に径方向への収
縮による糸張力の逃げが与えられ、捲密度が実質上ソフ
ト捲と同様な捲糸層Bを得ることになる。
そしてこの場合、捲糸層Bの上下両端の端面と圧縮ボビ
ンAの上下の端面とが略面一となる。
次に、このようにして圧縮された捲糸ボビンを従来同様
染色を施すのであるが、嵌着に際しては従前一般に使用
されているスペーサーを使用することなく、スピンドル
に順次積み重ね、それらを一体としてプレスすることに
よって複数のチーズを恰も一本の糸集合体の如くなし、
その状態で染液の漏れることのない染色を施す、この場
合、染色は公知の染色機を利用し、ボビン内部に染液を
通し、細長四角孔2を透過して随時、通常の如く染色す
る。
このときボビンの径は予め縮小されているので糸が収縮
を起しても糸に対してボビンは何等反応も与えない。
以上は図示の圧縮ボビンを使用し染色処理を行なう場合
について説明して来たが、他の圧縮ボビンを使用する場
合ならびに熱処理を施す場合等も同様にして行なうこと
により充分、所期の目的を達戒することができる。
本発明方法は以上、説明した如く、圧縮ボビンを用いて
精紡機上がりの管糸より直接、染色用圧縮ボビンに捲上
げるようにしたものであるから、現在一般に行なわれて
いる精紡管糸をコーンアップして、更に染色ボビンへ捲
き返しを行なう場合じ比べて一工程が省略され、工程の
簡略化に寄与すると共に使用ボビンは圧縮ボビンである
ので、精紡管糸より高張力で捲き取ったとしても爾後の
軸線方向ならひに径方向の縮小により充分、張力を緩和
することができ、従ってコーンアップに際して懸念され
ていた所謂、年輪の心配もなく又、管糸の形状による捲
き戻し時の張力に変化があってもそれに災いされること
なく、最も高い張力で均一張力を以て捲き取ることが可
能となり、管糸替による糸の捲取張力斑による染斑発生
を防止し均一染色を施すことができる。
又、圧縮ボビンの使用による捲取後、圧縮されるので高
い張力で捲き取ったとしても糸のトラバース方向の張力
緩和ならびに径方向の収縮による糸の張力の逃げが得ら
れて捲取糸の品質に柔かみを付与すると共に良好な染色
に要求されるソフトワインド状態を呈せしめ、染液の流
通を円滑ならしめる効果を有し、更に圧縮により捲糸層
とボビンの上下端面を面一としてスペーサーを用いるこ
となく積み重ね染色を行なっているので、スペーサーの
費用削減はもとより染色容量を犬ならしめて生産効率の
適正合理化を促すことができると共に数個のチーズが一
本の糸塊状をなして染液の漏れがない染色を行なうこと
ができるので密度が高くてもチャンネリングによる毛羽
゛辱が出ることもなく、染色斑の懸念解消と相俟って極
めて優れた染色効果を奏し、誠に有用性大にして斯界に
貢献することの顕著な染色方法である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明染色方法を実施するためのボビン捲取状態の
1例を示し、第1図はその一部省略側面図、第2図は第
1図におけるX−X線における矢視力向断面図、第3図
は第1図のボビンの圧縮積重ね状態を示す概要図である
。 A・・・・・・ボビン、B・・・・・・捲糸層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 精紡機上がりの管糸より直接、径方向ならびに軸線
    方向に収縮可能な圧縮ボビンAに、該管糸捲戻し時にお
    ける捲取張力の最も高い張力を選んでその張力下で糸を
    捲取り、次いで前記ボビンAをスペーサーを介装するこ
    となく、スピンドルに貫挿し、積み重ねた後、軸線方向
    に圧縮せしめてボビツAを軸線方向ならびに径方向に収
    縮させ、捲糸層B上下端面をボビンAの上下端面と夫々
    面一となすと共に捲き上げこ糸に、捲取トラバース方向
    への糸のゆるみと径方向への収縮による糸張力の逃げを
    付与し、しかる後、それら捲糸に対し染色を行なうこと
    を特徴とする捲糸染色方法。
JP50123708A 1975-10-13 1975-10-13 マキイトセンシヨクホウホウ Expired JPS5836106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123708A JPS5836106B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 マキイトセンシヨクホウホウ
US05/651,333 US4056860A (en) 1975-10-13 1976-01-22 Method of dyeing wound up yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123708A JPS5836106B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 マキイトセンシヨクホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5249382A JPS5249382A (en) 1977-04-20
JPS5836106B2 true JPS5836106B2 (ja) 1983-08-06

Family

ID=14867372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50123708A Expired JPS5836106B2 (ja) 1975-10-13 1975-10-13 マキイトセンシヨクホウホウ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4056860A (ja)
JP (1) JPS5836106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161855A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Hashimoto Denki Co Ltd 単板巻取機に於ける張力調整装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01220614A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Kokuyo Co Ltd 移動保管庫装置
JPH085526B2 (ja) * 1988-02-29 1996-01-24 コクヨ株式会社 移動保管庫装置
US6032890A (en) * 1996-09-23 2000-03-07 Sonoco Development, Inc. Stacking stable yarn carrier for package dyeing
IT247836Y1 (it) * 1999-03-26 2002-09-10 Mariplast Spa Tubetto semirigido pervio in materiale plastico stampato ad iniezione, per la formazione di bobine fi filato destinato a trattamenti in
IT248312Y1 (it) * 1999-09-28 2003-01-28 Mariplast Spa Tubetto in materiale plastico,per la formazione di bobine di filatodestinato a trattamenti di tintoria ed altro
ITFI20030045U1 (it) * 2003-04-22 2004-10-23 Tiziano Romagnoli Tubetto semirigido pervio in materiale plastico stampato, per bobine di filato destinato a trattamenti in tintoria
DE102005042443A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Sonoco Development, Inc. Wickelhülse

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925287A (ja) * 1972-07-01 1974-03-06

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2980354A (en) * 1959-03-03 1961-04-18 Barber Colman Co Thread winder
US3563490A (en) * 1967-09-22 1971-02-16 Max Steven Berger Yarn tube
NL162696C (nl) * 1968-07-05 1980-06-16 Zimmermann Fa Jos Textielhuls, welke bij axiale samendrukking een gedwon- gen verkleining van de diameter tot gevolg heeft.
CS167565B1 (ja) * 1972-09-25 1976-04-29
US3936009A (en) * 1974-08-26 1976-02-03 Stanley Livingstone Collapsible dye tube

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925287A (ja) * 1972-07-01 1974-03-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161855A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Hashimoto Denki Co Ltd 単板巻取機に於ける張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5249382A (en) 1977-04-20
US4056860A (en) 1977-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270710A (en) Resiliently compressible bobbin
JPS5836106B2 (ja) マキイトセンシヨクホウホウ
US5178342A (en) Dyeing cone
JPH0778307B2 (ja) チーズ染色法
JPH01221566A (ja) 糸の密度を均一にする方法並びに染色用巻管
US3433432A (en) Yarn package support
US2626764A (en) Textile bobbin
US2302792A (en) Apparatus for use in the manufacture of rayon
RU2113573C1 (ru) Патрон для формирования на нем бобины путем намотки пряжи, выполненный посредством инжекционного литья из пластмассы
US2413091A (en) Collapsible and expansible spindle
US2594366A (en) Spindle adapter for supporting rayon cakes
US2981047A (en) Method and device for manufacturing a tire cord consisting of two elements
JPH0745504Y2 (ja) 糸処理用プレスボビン
JPS5815518Y2 (ja) チ−ズ状巻糸用スペ−サ−
US2241510A (en) Artificial silk thread package
US2980354A (en) Thread winder
US2268554A (en) Winding
US2191108A (en) Package insert adaptable for the mounting of fine filamentous thread in annular package form
US4321808A (en) Apparatus for treatment of yarn in package form
JP3048593U (ja) 二重筒構造染色ボビン
US1783908A (en) Art of treating yarn
US3097515A (en) Seal for yarn package treating apparatus
JP7251764B2 (ja) バルキー糸のチーズ染色方法
US3889899A (en) Incrementally-tapered bobbins
JP2023177439A (ja) カセ糸の染色方法及び晒処理方法