JPS583605A - 油中に混入する水の自動分離装置 - Google Patents

油中に混入する水の自動分離装置

Info

Publication number
JPS583605A
JPS583605A JP10060081A JP10060081A JPS583605A JP S583605 A JPS583605 A JP S583605A JP 10060081 A JP10060081 A JP 10060081A JP 10060081 A JP10060081 A JP 10060081A JP S583605 A JPS583605 A JP S583605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
tank
port
taking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10060081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324725B2 (ja
Inventor
Takami Mieno
三重野 高美
Hiroshi Sasaki
洋 佐々木
Kimitoshi Inomata
猪俣 公利
Yasuhiro Yuasa
湯浅 泰博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Ito Tekkosho Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Ito Tekkosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Ito Tekkosho Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10060081A priority Critical patent/JPS583605A/ja
Publication of JPS583605A publication Critical patent/JPS583605A/ja
Publication of JPS6324725B2 publication Critical patent/JPS6324725B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一連のライン化されたシステム中を流れる燃料
油、潤滑油その他の油中に含まれる水を自動的に分離し
1連続して別個に取出し得る装置に間する。
例えば、連続鋳造工場、鋼片工場、熱間圧延工場等に用
いる潤滑油には多量の水が含まれる・この水を油から分
離する各種センサーを使って水を検出し、これに応じて
適宜排水装置を作動させて水を油から分離排除すること
は従来から試みられている。しかじか−る手段では使用
するにつれて次第にセンサーにスラッジ、油分等が付着
して漸次その作動が不確実になるの不都合を生じる。
太易明はか−る不都合のない装置を得ることをその目的
とするもので、水が混入する油を注入−口から分離槽に
注入し、その比重の差によって水と油に分lしてそれぞ
れ別個に取出すものに於いて、前記注入口を槽内に形成
される油と水の1111面近傍に開口させると共に該槽
の底部又はその近傍に立上管を設け、該立上管の先端に
水の取出口を開口させ、蒙水の取出口よりk< (1−
v)Mだけ高い位置に油の取出口e開口させたことを時
機とする〇 但し、pは油の比重 ■は基準員からの高さ 亭幾明実施の1例を別紙図面につき説明する。
WJliiで(1)は分1槽、(2)は該分離槽(1)
の底部又はその近傍から立上がる立上管を示し、該立上
管(2)の先端に水の取出口(3)を開口させて成″す
、分離槽(1)の験水取出口(3)の位置より慕だけ高
い位置に油の取出口(4)を設ける。(6)は分離槽(
1)に水と鎗が混入するm(以下混入油と称する・)を
供給する供給管、(5)は比重差により分離槽(1)内
に形成される水と油の境界部近くに開口する混入油の注
入口を示す・ 注入口(5)は第1図並びに第2mに示すごと〈分離槽
(1)の上手部内周面に仕切板(7)により形成される
混入油の通路(8)の下部に設けた多孔板(9)の多数
の孔なこれに当て\も良く、又は第S図、並びに1第4
図に示すように供給管(6)からII!数本の細管α・
を分妓させ、11111faGを分離槽重1)の内周面
に沿って下降させ、その先端の開口をこれに当て−も良
い。
そしてS第swJ並びに第4図に示すごとく細管(1(
Iの先端に注入口(5)を設ける式のものでは特に混入
油を分離槽(1)内の境界部近傍に均一にしかも静かに
供給することが出来て、分離槽(1)内を蒙紬油によっ
て攪拌される恐れをなくし得て有利である・ 崗前記慕は、慕< (1−p)Hに設定する。
但し、p−油の比重 菰=基準面から油の出口まで高ざ Ql)は分離槽(1)の上牛部特に分離された油の浸潤
する位置に設けたデミスタ、aのは分離槽(1)に歇け
た空気抜管である。
崗この分離槽(1)は1第1wJに示すごとく混入油の
供給5t(2)と前記供給管(6)を介して連結し1該
供翰管(6)に介在するポンプαjにより混入油をこれ
に供給するようにし1その供給量は供給管(6)にlン
プ6Iと並列の調節弁Iの操作により行う。
而して、鋏分離槽(1)によって分離された油はセット
リンダタンク四に供給し、験セツ)リングタンタIで更
に沈障分離したのち一過清浄装置a・に供給して浄化す
る。尚この一過清浄装置舖にも送油Iンプ龜ηを備え、
験送11111&ンプ(Iηによって浄化された油を外
部に送り出す。(21)は供給管(6)に介在させたス
)レーナ、(1)は流量針である・ 崗、前記ダンプal(HlとはセツFリンダタンタαS
の液間を検出する検出器a場a−の検出動作に連動して
制御されるごとくシ、常にセラシリングタンターの能力
に応じた量の油が供給されるように制御する。
次に本装置による混入油の分離を説明する。
本装置はあらかじめ分離槽(1)内に一定量の水を貯え
ておき、次いでポンプIを作動させて供給源四から混入
油を分離槽(1)に供給する0かくて1分離槽(1)内
で油と水とが比重の差によって分離され1油の取出口(
4)並びに水の取出口(3)からそれぞれ油並びに水が
分離した吠態で連続して取出される。取出口(4)から
排出される油は七ツFリンダタンクa9並びに−遥清浄
装置a・を経て浄化され連続して回収出来る。そして分
離槽(1)に於いて分離は混入油の含水率にまったく影
響されることなく連続して行われる。
本発明者はこれを確認するため第3図並びに第4WJに
示す実施例装置について次の実験を行なった。
但し注入0(51の高さ位置は分離槽(1)の上端面よ
りSSO■、細管aGの口径を15諺とする〇実験1 あらかじめ水を分離槽(1)に充しておき、次いで混入
油として油100嘩どのものを1501/krの流速で
供給した。すると槽底から525■の位置で油と水との
境界面が安定した。(境界面の下限位置の決定) 実験2 この実験に引続き次いで混入油として水100襲を注入
口(5;からI S Oj / krの流速で供給した
かくすると會は、最初水と油の混合った領域が20■薯
度出来るが次いで漸次この領域が減じ最終的には、槽底
から6部0閤位置に境界面が安定した。(上限の位置の
決定) 実験易 実験!に引続き再びml O0%を150j/hrで注
入し、油取出口の水分の体積襲を計測したところ、次表
のとおりであった。
実験4 実験Sに引続き混入油として水100%のものを150
7/hrの流速で供給し油の取出口(4)に於ける体積
含水率を計測したところ次の結果を得た。
この結果から油と水の境界部は常に分離槽(1)内の一
定高さ位置内におさまり、水の取出口(3)からは常に
水のみが、又油の取出口(4)からは常に油のみが確実
に取出されることが確認出来、そ認出来た。
このように本発明によるときは、分離槽の底部又はその
近傍に立上管を設け、該立上管の先端に水の取出口を設
けると共に該水の取出口よりh((1−p)Hだけ高い
位置に油の取出口を開口させ1該分離槽内に形成される
油と水の境界部近傍に混入油を供給するだけで、油に混
入する水をきわめて、簡単且つ連続して分離取出しを行
うことが出来て従来例に見られる不都合もない等の効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面で第1図は本発明実施の1例の1部を截除した側面
図、第2wJはその■−■線截線面断面図1図は分離槽
の変形例を示す面断側面図、第4図はその平面図である
〇 (1)・・・分離槽  (2)・・・立上菅手続補正書
(自発) 昭和 66年 9 月14  日 特許庁長盲巌 1、事件の表示 昭和膠6年特許願第1@114@・号 2、発明の名称 m◆に1入する水の自動分S装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 新日本調am式余社 株式金社伊藤鉄工所

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 水が混入する油を注入口から分離槽に注入し1その
    比重の差によって水と油に分離してそれでれ肩偏に取出
    すものに於いて、前記注入口を口内に形成される油と水
    の塊#面近傍に開口させると共に、験槽の底部又はその
    近傍に立上菅を設け、蒙立上管の先端に水の取出口を開
    口させ、該水の取出口よりk<(1−11)Hだけ高い
    位置に餉の取出口を側口させたことを骨壷とする油中に
    混入する水の自動分II装置・ 但しpn餉の比重、li2基準面からの高さ1 分離槽
    内を仕切板で仕切って外周に水が混入する鋤の通路を彫
    威し、鋏通路の下端部内j1面に多孔板を設け、該多孔
    板の孔を前記注入口としたことを特徴とする特許請求の
    l1111111)Iiillliの麺傘r漏λすス★
    め白動昼−装置O 五 木が混入°する油の供給管を更に複数の細管に分岐
    させ、その先端に前記注入口を形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項所職の油中に混入する水の自動
    分離装置。
JP10060081A 1981-06-30 1981-06-30 油中に混入する水の自動分離装置 Granted JPS583605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060081A JPS583605A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 油中に混入する水の自動分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10060081A JPS583605A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 油中に混入する水の自動分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583605A true JPS583605A (ja) 1983-01-10
JPS6324725B2 JPS6324725B2 (ja) 1988-05-23

Family

ID=14278350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060081A Granted JPS583605A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 油中に混入する水の自動分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198598A (en) * 1991-07-19 1993-03-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Telomerization process of a conjugated alkadiene with a polyol

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019788A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01
JPS5449678U (ja) * 1977-09-14 1979-04-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019788A (ja) * 1973-06-25 1975-03-01
JPS5449678U (ja) * 1977-09-14 1979-04-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198598A (en) * 1991-07-19 1993-03-30 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Telomerization process of a conjugated alkadiene with a polyol

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324725B2 (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100348291C (zh) 用于不互溶液体的改进的分离器
JPH04219457A (ja) 内燃機関の水分離器の容器内に集められた水を排出するための装置
SE9902914L (sv) Anordning för uppsamling av flytande föroreningar på en vattenmassas yta, samt flytrecipient för användning vid sådan uppsamling
CN106186440A (zh) 污水处理系统
KR20080063314A (ko) 물과 오일의 에멀젼이나 혼합물에서 물을 분리하는 장치와방법
CN106241952A (zh) 一种油水分离塔及油水分离方法
JPS583605A (ja) 油中に混入する水の自動分離装置
CN107721016A (zh) 一种含油污水除油处理装置及处理方法
CN207468254U (zh) 一种罐中罐
US2439633A (en) Automatic filter apparatus
CN101147841A (zh) 用于不互溶液体的改进的分离器
CN206089115U (zh) 一种油水分离塔
CN206244731U (zh) 一种油气水三相分离器
CN206486371U (zh) 一种污水处理系统
RU2077364C1 (ru) Сепарационная установка
US1630079A (en) Filter
CN201277024Y (zh) 油气混输段塞流捕集器
RU2361641C1 (ru) Трубная сепарационная установка
CN104370378B (zh) 一种油田注入水定点除钙垢的方法和装置
RU2741296C1 (ru) Блочная установка кустовой сепарации
CN220404901U (zh) 一种用于原油采出液的分液器
CN219129235U (zh) 一种带采样装置的树脂反应罐
CN208586251U (zh) 电磁感应油气水处理装置
RU41793U1 (ru) Приустьевая фильтровальная установка
JPH0118164Y2 (ja)